There is a new home of the library. Please proceed to absurdjs.com. The GitHub repository is still on the same place. http://absurdjs.com Tweet Old version
DOCX.jsはJavaScript製のオープンソース・ソフトウェア(MIT License)です。 Microsoft Officeのファイル形式は〜x形式になって以降、XMLファイルのZipファイルの圧縮であることはよく知られています。しかしだからといってOfficeファイルをWebベースで生成できるようになっているとは思いませんでした。それを可能にするのがDOCX.jsです。 テストページ。Run Testをクリックします。 生成されました! 該当部分のコード。 DOCX.jsは今のところテキストを挿入しかできません。画像やOLEオブジェクトを貼付けたりすることはできないのでご注意ください。とは言えWebブラウザ上でZipファイルを生成してしまえばここまでのことができるのかを驚かされること間違いなしです。 Microsoft Officeファイルの仕様は公開されていますので、それをJ
Bower入門 これから Bower について書いてきます。Bowerの使い方から実際に使う上で考慮することまで含めて書きます。 長くなりそうなので単に使うだけの基礎編とモジュールを作る上で気をつけることをまとめた応用編に分けて書きます。 Bower とは Twitter社が作ったフロントエンド用のパッケージマネージャです。 Java で言う Maven、 Ruby で言う gem、 Perl で言う cpan のようなものです。 Node.jsには npm と呼ばれるパッケージマネージャがありますが、それに強く影響を受けています。 パッケージマネージャを利用することでライブラリを自分で管理する必要がなくなり、管理するファイルの数を減らすことができます。 また、パッケージマネージャを利用することでライブラリのバージョン管理をしやすくなります。 さらに自分のライブラリを Bower comp
最近、Grunt と grunt-contrib-watch を使っているのだけど、grunt-contrib-watch が CPU を消費しがちである。 watch 対象のファイルが少ないうちは grunt-contrib-watch は問題なく動くんだけども、ファイル数が増えてくると CPU の消費量が増えてくる。自分の環境では、1,000 個ぐらいのファイルを監視していると、常時 10% 程度 CPU を消費している。 この問題は既知であり、FAQ には次のように書いている。 たくさんのファイルを監視している場合、デフォルトの interval の値が小さすぎるかもしれない。options: { interval: 5007 } のようにして増やしてみてほしい。詳しくは issues #35 と #145 を参照のこと (※日本語訳は私によるもの) Another reason i
Facebookで人物を補完すると、その人物名の周りに枠が表示されて強調されますよね(gif画像参照)。 これのやり方を解説します。 TL;DR textareaの強調表示は、textareaを透明にして後ろにいい感じの背景を設置してるだけ textareaの中にDOMを入れても表示されない パッと考えるとtextareaの中にDOMツリーを入れるとそれが表示されるんじゃないか、と思うかも知れません が、ぜんぜんそんなことは無くて、そのまま文字列が表示されてしまいます。 ご存知のようにtextareaやinputは、他の要素のように子要素を表示するのではなく、自身のvalue属性の値を画面に表示する働きをします。value属性は文字列を格納するためのものなのでDOMを入れられないわけですね。 強調用のDOMを重ねあわせる textareaにはDOMをそのまま入れられないので、仕方がなく周り
https://github.com/hryk/woffglitch.js 数年前、glitch workshop after partyで、youpyさんがフォントをグリッチしてスクリーンに映していたのを見た。それがすごく格好よくて、ブラウザ上で再現できないかと思ってwoffをグリッチするコードを書こうと思ったのが1年と少し前、そろそろちゃんと動く物にしたいと思っていたところに最高の夏合宿が開催されたので動作するところまで持っていった。 あの時見た壊れ方とは全然違っていて、なかなか思ったようには表示出来ないので色々試している。 デモ http://www.1vq9.com/woffglitch/demo/ Google Fontsから取得したwoffをJavascriptでパースして、特定のfont tableを書き換えて再構成している。
WebSQL.jsはWeb SQL Databaseを使いやすくするJavaScriptライブラリです。 惜しくもHTML5の仕様からはもれていますが、新しいWebブラウザの機能にWeb SQL Databaseがあります。そんなWeb SQL Databaseをより使いやすくしてくれるライブラリがWebSQL.jsです。 デモです。データを追加したり、削除したりできます。 さらに追加しました。再読み込みしても再現します。 WebSQL.jsはデータベースの作成、テーブルの作成、データのCRUD操作、テーブルの削除が行えます。さらにトランザクションやSQLの実行も可能です。各メソッドはチェーンでつないで実行させることも可能になっています。 WebSQL.jsはJavaScript製、MIT Licenseのオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る Web SQL Da
JavaScriptのモジュール定義・読み込みをAMD (Asynchronous Module Definition) でできるライブラリであるRequireJSをプロジェクトで使ってみた。 プロジェクトの規模感を簡単に説明しておくと、まず単画面アプリケーションではなく、従来通りテンプレートが複数あるウェブサイトだ。よくあるウェブサイトとはいえ、JavaScriptで動く機能やUIがたくさんあり、テンプレートのパターンが100枚以上ある。カルーセルと画像切り替えが動けばヨシ、みたいなそこらのコーポレートサイトよりは遥かに規模の大きいウェブサイトとなっている。 導入を決めたのは、今回のプロジェクトで必ず現出するであろう懸念点を、あらかじめ潰しておきたかったという動機から。その懸念点というのは主にファイルサイズの問題。ウェブサイト内で使われている全JSファイルを全て結合圧縮すると、最終的に1
WOW, that's deep man! parallax.js reacts to the orientation of your smart device, offsetting layers depending on their depth within a scene... Oh, you don't have a smart device? No worries, if no gyroscope or motion detection hardware is available, parallax.js uses the position of your cursor instead. Radical. This project is a collaboration between Matthew Wagerfield & Claudio Guglieri.
2013年7月1日にChrome CanaryにMIDI InputがやってきたWeb MIDI API。そろそろOutputも来るはずですが、今のところ Jazz-Plugin をインストールして Web MIDI API Shim を使って動かします^^ でも「MIDIって難しいんでしょ?」という声が聞こえて聞こえてきそうなので、聞こえてくる前にWrapperなるものを作ってみました。 Web MIDI API Wrapper Wrapperの話に入る前に「MIDIってなんぞ?」ってところを少し書きます。一言で言うと「メーカの枠を超え、電子楽器と電子楽器を接続する為のプロトコル」なんです。歴史は30年前のNAMM Show(National Association of Music Merchants Show)という楽器の見本市でお披露目され(今年はちょうど30周年に加えテクニカルグ
2013-08-19 uupaa's pure JavaScript module pattern pure JavaScript で記述し、Browser, WebWorker, Node.js で使えるモジュール定義パターンのご紹介。 uupaa 2013-08-19 18:05 前の記事
JavaScriptを使ってアニメーションを書くときに有用なテクニックの、基本中の基本をご紹介します。おそらく、このブログを見ている人のほとんどにとっては釈迦に説法だと思います。今回、requestAnimationFrameの話すらしません。その点、ご留意ください。 まず、JavaScriptでアニメーションをする場合に気をつけないといけないのが、一度JavaScriptの実行(Context)を抜けないとブラウザに描画が反映されないということです。簡単に言うと、 <html><head><title>bad sample</title><script> onload = function() { var e = document.getElementById("e"); for(var i = 0; i <= 100; i += 5) { e.style.left = e.style.
oauth-jsはJavaScript製のソフトウェア(ソースコードは公開されていますがライセンスは明記されていません)です。 ソーシャルなサービスが増えるのに伴ってOAuthプロバイダーはどんどん増えています。OpenIDと違って、同じ仕様で全てがこなせないのが辛いところです。そこで使ってみたいのがOAuthをまとめてくれるOAuth.ioで、さらにそれを簡単にしてくれるのがoauth-jsです。 デモの画面です。70を越えるプロバイダが利用できます。 ポップアップ版による実装です。 ウィンドウが閉じるとデモの画面でトークンが表示できています。 GitHubなどもポップアップにできます。 プロバイダによって多少のデータフォーマットの違いはありますが、概ね同じ形のようです。 oauth-jsを使うとリダイレクト方式とポップアップ方式を簡単に切り替えて使えます。いずれの形にしてもサーバサイド
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く