実装コードを中心に、ドメインモデルの設計に対する考え方や改善方法についてまとめた資料です。

J. Coplien氏、および奥様のGertrud Bjørnvig氏による、こちらの講演に参加してきました。PHPメンターズの久保氏、杉本氏他の皆様は、以前よりCoplien氏と交流(※ぃぇ、こ←れだけじゃないですが。。)があって、機会あって今回の開催に至ったとのことです。 会場は、ポート株式会社様にご提供いただきました。様々な勉強会に参加させていただいておりますが、全て主催者様、スポンサー様、そして各スタッフ様あって開催が実現されるわけで、感謝いたします。(※ポート様の入居されているビルは、TIS様、セプテーニ・オリジナル様の入居されているビルと同じでした。いつのまにか馴染みのあるビルになっていました^^ ) 濃密な3時間半でした。Coplien氏はとてもゆっくりと話していただいたので、TOEIC自己評価400台の自分にもだいぶ聞き取れました。 #dcitokyo pic.twitte
twitterで言ってたことを少し修正してまとめ。MVVM + Layered Architectureの文脈です。 最近、Repositoyとして抽象化しておけばそのデータがメモリ上にあるかそれともDB上にあるかネットワーク越しにあるか意識しなくていい、というのは嘘だと思ってる。パフォーマンスの観点除いても。 というのは、リポジトリが「非同期クエリ」を受け付け始めると、ReadStackの複雑性が跳ね上がるというのがあるからなんだけど、そもそもRepositoryへのクエリは必ず非同期であるというインターフェースにすればこれは問題にならないのかな リポジトリを基本非同期に設計してもいいんだけど、そうすると同期的な表示を求めてくるUIプラットフォームと相性悪くなるんだよな たとえばMVVMで考えると、モデルのイベントを購読して、イベント来たらクエリ投げてモデル以下にある状態を読み出してきて
トレタCTOの増井雄一郎さんがチャットワークのScala化プロジェクトのお話を掘り起こすインタビューの後編です(前編はこちら:チャットワークのScala移行と大規模メッセージDB再構築、本当にできたんですね!)。ChatWork CTOの山本さんは2年半を費やしたプロジェクトを振り返り、「やっぱりScala化は必要だった」と語ります。 山本 2014年4月ぐらいにScala化を決断して、社内で勉強会が立ち上がりつつ、採用をかけていった感じです。2014年7月に加藤潤一(「日本Scalaユーザーズグループ」発起人のひとり)というScalaの優秀なエンジニアが入ってくれて。そこから設計をどうしよう、と始まって。しばらくは加藤と、もう1人ぐらいで設計をしていた。それが半年ぐらいあったのかな。 2015年ぐらいから実装を始めて。1年でチームメンバーも増えて、そのときは全部まるっと移そうと計画をたて
昨日に引き続き、ScalaJpのgitter.imで上がったDDDの話題の続きです。 scalajp/public - Gitter なんか、昨日の記事がはてブホットエントリしたみたいで、恐縮してます。 昨日あげた2/23の話題ででDDDに関する盛り上がりは収まったかにみえたのですが、翌日、導師かとじゅんさん(@j5ik2o)がみんなの疑問に一つ一つ応えて、我々を更にDDDの世界に導いてくださいました。 実践ドメイン駆動設計 (Object Oriented Selection) 作者: ヴァーン・ヴァーノン,高木正弘出版社/メーカー: 翔泳社発売日: 2015/03/17メディア: 大型本この商品を含むブログ (1件) を見る 2月24日 j5ik2o 2015年2月24日 エヴァンスのDDD本だと具体的なrepositoryの置き場所に言及されてないように見える ドメインモデルのライフ
This document discusses using Scala for full stack development, with Scala in both the backend and frontend. It provides an overview of using Scala and Scala.js for backend and frontend development, including architectures, frameworks, and techniques. The backend is built with Scala and Spring Boot, using techniques like dependency injection and immutable data structures. The frontend is built wit
今年も開催される Scala Advent Calendar 2014 の 15 日目にエントリーしていて、ネタとしては先日 Tumblr が発表した "I/O and Microservice library for Scala" を謳う Colossus をやる予定なんだけど、前振りとして「なぜマイクロサービス化を進めるサービスは Scala を選ぶのか」という話をしてみるエントリ。ちなみに、Advent Calendar の前振りと書いたけど、とりあえず Scala をあまり知らない人向け。 そもそもマイクロサービスって何だっけ? マイクロサービスへの移行と Scala なぜ Scala が選ばれるのか? 1. JVM 言語である 2. Finagle の存在 性能 プログラミングモデル 運用ツールとの連携 3. 静的型付き言語である 余談 そもそもマイクロサービスって何だっけ? こ
ウォルマートカナダの開発を担当したKevin Webberが、エンタープライズ向けの開発を前提としたPlayフレームワーク + Scalaの利用について、講演しています。 まずUIまわりのアーキテクチャについて、PlayをAPIとして利用するパターンと、Playを複数のSPA (Single Page Web Application)のホストとするパターンの二つを紹介。 1) UIを物理的に分ける 構成図例(ビデオ 6分40秒時点) PlayフレームワークをRESTful APIとして使う。Playにはフロント側のコードを置かない。各UIは、Play APIのクライアントという位置づけになる。 この場合のUIの選択肢は、 JavaScriptフレームワーク、HTML5/CSS/Javascript etc. ネイティブモバイルアプリ 標準的なwebプロトコルで通信できるものであれば何でもあ
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く