タグ

2014年5月9日のブックマーク (6件)

  • [ Python ] モジュールの場所 – memlog

    あ゛ーーーーー探した探した。 既にimportしてあるモジュール名から、そのモジュールがどのファイルからロードされているのかを調べる方法。 MELだとwhatIsして、戻って来た文字から取得、みたいなことやったりしてましたが、 Pythonには何かあるはずだ!と信じて探したところ、ありました。 いやー、探した探した。 以下方法。 module名.__file__ はい、以上。 試しにMaya上から以下を実行すると・・・ import os print( os.__file__ ) 結果はこんな感じ。 C:\Program Files\Autodesk\Maya8.5\bin\python24.zip\os.py ————————–以下追記 こんな方法もあるらしい。 うーん、cookbook欲しいな。

  • 出版構造論ノート(3)新しい次元に来たソーシャルメディア。「note」についての一考察|橘川幸夫

    ★このテキストは、他媒体用に書いたのだが、「note」を使ったことのない人には分かりにくいだろう、ということで、こちらで公開することにしました。 1.平時のFacebook、乱世のTwitter メディアは、1点から世界に向けて放送する「1対n」の方式と、「1対1」のコミュニケーション手段である通信との2つの方式があり、それぞれ進化してきた。江戸時代の高札などは、藩主が統治する民衆に広く告知するものであり、中世のイギリスでは「タウンクライアー」という職業があり、さまざまな情報を大声で叫びながら町中を走ったそうである。この方式はやがて瓦版や新聞になり、ラジオ、テレビと進化してきた。通信の方は、古代の狼煙通信やドラム通信があり、やがて飛脚になり、近代になると郵便制度が発展した。インターネットとは、まさに、放送と通信を融合するものであり、「個人から個人に伝えるべき通信」を同時に「全世界に放送」す

    出版構造論ノート(3)新しい次元に来たソーシャルメディア。「note」についての一考察|橘川幸夫
  • note ――つくる、つながる、とどける。

    クリエイターが文章やマンガ、写真、音声を投稿することができ、ユーザーはそのコンテンツを楽しんで応援できるメディアプラットフォームです。だれもが創作を楽しんで続けられるよう、安心できる雰囲気や、多様性を大切にしています。

    note ――つくる、つながる、とどける。
  • OAuth 2.0 の code は漏れても大丈夫ってホント!? - OAuth.jp

    昨日のCovert Redirect で Query 漏れるケースもある!?やOAuth 2.0 の脆弱性 (!?) “Covert Redirect” とはにあるように、OAuth 2.0 の code が漏れちゃうことも、ありえます。 漏れないためにやるべきことは、上記の記事やFacebook Login で Covert Redirect を防止するなんかでも紹介してるので、そちら読んでください。 で、今回の内容は「code が漏れたら何がまずいのか」についてです。 「code は漏れても大丈夫」説 「Covert Redirect」についての John Bradley 氏の解説(追記あり)にも、こうありましたね。 OAuth と OpenID Connect には複数の response_type があるんだけど、さきのリポートの著者は、最も一般的な response_type が

  • GitHub でもっとも人気の高いプログラミング言語は? [インターネットコム]

    米国 RedMonk のアナリスト Donnie Berkholz 氏は5月2日、「GitHub language trends and the fragmenting landscape」と題した調査報告を発表した。GitHub におけるプログラミング言語の利用状況をまとめている。 Berkholz 氏は2008年から2013年の間で、GitHub に作成されたリポジトリの主要プログラミング言語を調査。その増減をグラフにまとめた。調査対象となった言語は、C、C++、C#、CSSJavaJavaScript、Objective-C、PerlPHPPythonRuby、Shell の12言語だった。 同報告は、調査対象となった大半のプログラミング言語の人気が、2008年以降下落傾向にあることを明らかにしている。これは開発者の言語に対する嗜好が多様化し、あまり知られてない言語を選択す

    GitHub でもっとも人気の高いプログラミング言語は? [インターネットコム]
  • ももいろクローバーZ 「泣いてもいいんだよ」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    ももいろクローバーZのニューシングルが5月8日にリリースされる。表題曲「泣いてもいいんだよ」は作詞作曲が中島みゆき、編曲が瀬尾一三というゴールデンコンビによるナンバー。カップリングの「堂々平和宣言」は作詞を鎮座DOPENESSが担当し、作曲をMICHEL☆PUNCH、KEIZOmachine!(HIFANA)、EVISBEATSの3人が共同で手がける意欲作となった。さらに通常盤に収録される「My Dear Fellow」は田中将大投手がアメリカ・ヤンキースタジアムで初登板した際の登場曲としてスタジアムに鳴り響き、大きな話題を呼んでいる。 今回ナタリーではももクロの5人にこの3曲についての思いや、3月15、16日に東京・国立競技場にて行われたライブのエピソードをじっくりと語ってもらった。さらに「堂々平和宣言」の作詞を担当した鎮座DOPENESSのメールインタビューや、国立競技場にほど近い東京

    ももいろクローバーZ 「泣いてもいいんだよ」インタビュー - 音楽ナタリー 特集・インタビュー