タグ

2014年2月25日のブックマーク (9件)

  • Amazon EC2(Linux)のswap自動作成を行うRPMパッケージ ec2-swap を作ってみた | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 前回のブログエントリーで、「EC2のswap領域は起動時にインスタンスストア上に作るといいよ!ただしインスタンスストア既定のファイルシステムはオススメできなくて、その辺ごにょごにょ実装してね☆」という、微妙にイケてないベストプラクティスを提言してみました。「なんだよ、簡単にできるんじゃないのかよっ!」とご立腹の方もいるかもしれません。アンサーブログとまでは言いませんが、簡単にその辺りの機能を実装するRPMパッケージ ec2-swap を作ってみたので、使い方と仕組みをご紹介します。 動作確認環境 Amazon Linux AMI 2013.09.2 - ami-0d13700c (64-bit) ロードマップとしては、CentOSとRHEL AMIを近日中に動作確認、aptリポジトリの作り方がわかればUbuntu(debパッケージ)向けに対応していきたいです。(小声で)

    Amazon EC2(Linux)のswap自動作成を行うRPMパッケージ ec2-swap を作ってみた | DevelopersIO
    kyuxyu
    kyuxyu 2014/02/25
  • 2014-02-24

    不正ログイン防止のため、パスワードと登録情報のご確認をお願いします 弊社自身の調査により、はてなのサービスに対して外部から不正なログインが行われた可能性があることが判明しました。 ただし、弊社サーバーへの侵入によるアカウント情報の流出や、パスワードを機械的に推測してログインを試行するといった不審な行動は確認されておらず、他社サービスから流出または不正取得されたアカウント情報(IDとパスワードの組み合わせ)を流用された可能性が高いと考えています。 そこで、他社サービスと同一のID(メールアドレスまたはユーザー名)およびパスワードを使用しているユーザー様は、安全のため登録メールアドレスがご自身のものであるかを確認の上、早急にパスワードを変更してください。 それ以外のユーザー様も、下記にあるように登録情報等をご確認の上、より安全なパスワードと、正しく有効なメールアドレスを設定いただけるようお願い

    2014-02-24
  • 旧海軍機:「流星」風防、熊本の民家で保管 - 毎日新聞

  • 茶色の卵と白い卵は何が違うの?

    「茶色の卵の方が栄養値が高くて体にいい」 「茶色の卵の方がおいしい」 「茶色の卵はキッシュに合う、白い卵はケーキに合う(人よっては逆)」 いろんな俗説ありますけど、実際のところどうなのか? 調べてみたら意外な事実がわかりましたよ。 茶色の卵は殻が茶色くて、白い卵は殻が白い。以上おわり。 中身に違いはなかったんです。言い切ってしまうのには若干語弊もありますが(それは後ほど詳しく)、基的に茶色でも白でも栄養価は同じ、味も同じ、どっちを使ってもキッシュもケーキも同じように美味しく仕上がるんです。 殻の厚みも同じです。厚みの違いは鶏の年齢によって出る差で、若鶏の卵は年寄りの鶏の卵より一般に殻が固いんですけど、これは白い卵を産む鶏でも茶色の卵を産む鶏でも同じことが言えます。 じゃあ何故みんな茶色の卵の方が「いい」と思ってるの? これはひとえに値段差からくる思い込み、です。スーパーに行くと茶色の卵の

  • Amazon EC2(Linux)のswap領域ベストプラクティス | DevelopersIO

    ども、大瀧です。 Linuxのメモリ管理で欠かせないのがswapですよね。EC2のディスク管理には独特な仕様があるのでその辺りを踏まえつつ、EC2(Linux)でどのようにswap領域を用意するのが良いのかまとめてみたいと思います。 理屈をこねながらの解説になるので、先にエントリーの結論を。 公式AMIにはswap領域が含まれない m1.small、c1.mediumには900MBのスワップ領域がおまけでついてくる(Amazon Linux AMIであれば、Cloud-initによって自動マウントされる) swap領域には、インスタンスストア(別名Ephemeral Disk)を使うべし では、それぞれ見ていきます。 公式Linux AMIの初期構成にはswapパーティションが無い Amazonから提供される公式のLinux AMIのブートディスクには、swapパーティションが含まれてい

    Amazon EC2(Linux)のswap領域ベストプラクティス | DevelopersIO
  • #細かすぎて伝わらないアイマス劇場版 まとめ

    ふーみん @fooooooomin スタッフロール見てたら「ダンスが苦手」な百合子ちゃんの声優、伊藤未来が「ダンスモーション」にも入ってて驚く #細かすぎて伝わらないアイマス劇場版 2014-02-17 23:02:50

    #細かすぎて伝わらないアイマス劇場版 まとめ
    kyuxyu
    kyuxyu 2014/02/25
  • なぜhao123に汚染されるのか - ex

    PC初心者が有名なマルウェアであるhao123を入れてしまうメカニズムがちょっと分かったので書き留めておく。 サンプルはセットアップしたばかりのWindows7パソコン。CPUはCore i5だがそれでもIEは重い。ブラウザをGoogle Chromeに入れ替えようとしてスタートページのMSN(検索エンジンはbing)から「chrome」を検索。 すると広告のトップに出てくるのは「www.download786.com」。いかにもなサイトだ。 ダウンロードのリンクは fastdownloadsoftw.areserver18.s3-eu-west-1.amazonaws.com/softwares/binary/504405/810823cbb5f742196e7fa1a65d5853b4d2580195/google-chrome_setup.exe 一応chromeのセットアップexe

    なぜhao123に汚染されるのか - ex
  • ヤフーの広告でスパムが表示される!と話題なので「Google Chrome」と検索してみたら面白い事になった件 | Web論

    先日から問題になっている「広告問題」なんですが、ちょっと今回目についたのが「Yahoo!の広告が現状ちょっと危険」って言う僕ちゃんの勝手な思いでございます。 ではなんでそう思ったのか、ささっと調べた事について書いておきたいと思います。 まず事の発端を説明しなくてはいけませんが、2月19日に京都銀行の「個人向けインターネットバンキング」の取引画面を装った偽サイトがYahoo!の広告商品「スポンサードサーチ」の利用により検索ページの上部に表示されていたそうで、これについては公式サイトが明らかにしています。こっち読んでもらった方がわかりやすいと思うんで、こっちをまずお読み下さい。 Source:http://advertisingblog.yahoo.co.jp/2014/02/post_32.html スポンサーリンク んでこれについて当然ですがYahoo!さんは「今後は金融関連の広告審査に

    ヤフーの広告でスパムが表示される!と話題なので「Google Chrome」と検索してみたら面白い事になった件 | Web論
  • いまさらgrepが10倍高速化したのはなぜか – はむかず!

    最近GNU grepコマンドの最新バージョンがリリースされ、速度が10倍になったとのアナウンスがあった。それを聞いて、なんであんな枯れた技術に10倍もの高速化の余地があったのだろうと不思議に思った人も多いだろう。 ニュース記事:grepコマンド最新版、”-i”で10倍の高速化 家のリリースノート:grep – News: grep-2.17 released [stable] 今回のリリースでは正確には、マルチバイトロケールで、-iオプション(–ignore-case、つまり大文字小文字を区別しないオプション)をオンにした時の速度が10倍くらいになったそうだ。 なぜそんなに速くなったのか?逆を言えば今までなぜそんなに遅かったのか? そもそも、多くの日人にとって「大文字小文字の区別」というと英語のアルファベットか、せいぜいフランス語とかドイツ語とかのアクサン記号・ウムラウトがついたものく