タグ

ブックマーク / ascii.jp (25)

  • Google Apps Scriptのキホンと使い方 (1/4)

    アンケートシステムやセミナー予約フォームなど、Webサイトの制作ではちょっとしたプログラムが必要なことがあります。でも、PHPのコードを書くのはハードルが高いし、プログラム開発を外注するには規模が小さい。そんな場合にピッタリなのが、短いスクリプトを書くだけで実用的なWebアプリがサクッと作れる「Google Apps Script」です。連載ではWebデザイナーを対象に、Google Apps Scriptの基的な使い方から実践的なWebサービスの開発方法までを解説します。(編集部) Google Apps Scriptってなに? Googleマップ、Gmail、Googleカレンダー、Google Appsのドキュメントや表計算など、Googleが提供するサービスは実に多岐にわたります。Webを仕事にしている人なら、どれかは使ったことがあるでしょう。 「Google Apps Scr

    Google Apps Scriptのキホンと使い方 (1/4)
  • Windows 10が裏で送信している情報を遮断したい

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。 調査依頼 Windows 10が裏で送信している情報を遮断したい Windows 10ではいろいろな情報が知らないうちにマイクロソフトに送信されている。もちろん個人情報そのものは、送られていないので心配は無用。とは言え、エラーの情報や検索履歴、現在位置情報、入力した情報などが送信されており、気持ちが悪いと感じる人もいる。これらの設定は、「プライバシー」からオン・オフできる。

    Windows 10が裏で送信している情報を遮断したい
  • 無償アップグレードしたWindows 10をクリーンインストールできる?

    Windows 10の最新情報を常にウォッチしている探偵・ヤナギヤが、Windows 10にまつわるギモンに答える連載。 基技から裏技・神技、最新ビルドのInsider Previewの情報まで、ドド~ンと紹介します。

    無償アップグレードしたWindows 10をクリーンインストールできる?
  • Windows 10のインストールが終わったら、やっておきたい設定 (1/2)

    Windows 10のインストールが終わったら、いくつかやっておく設定がある。ちょっとしたことだが、作業効率も違ってくる。 タスクバーとスタートメニューを どのディスプレイに表示させるかをまず決めよう 最初にやっておきたいのは、タスクバーとスタートメニュー(あるいはスタート画面)のカスタマイズだ。Widnows 10のスタートメニューは、左側がメニュー、右側がスタート画面由来になっていて、左側と右側でそれぞれカスタマイズが可能だ。 アプリの起動を考えた場合、タスクバーに登録するアイコンはアクセスがしやすく、スタートメニュー/画面はその次になるので、実行頻度に応じて、「タスクバー」「スタート画面右側」「スタート画面左側」「すべてのアプリ」の順番で考えるといいだろう。 毎日使うとか、頻繁に起動するアプリは、タスクバーにアイコンを登録する。Windows 10のタスクバーアイコンの表示方法(コン

    Windows 10のインストールが終わったら、やっておきたい設定 (1/2)
  • 「ハッカーが30m圏内にいる場合は利用を控えてください」

    ターゲットに“タグ付け”すると自動発砲するライフル 2011年に創業したTrackingPointは、ド素人でも長距離からターゲットを正確に撃ち抜くことができる「自動照準ライフル」の開発・販売で、一躍注目を浴びた。しかし今回、そのライフルに認証の実装不備が発見された。悪用された場合、攻撃者ははWi-Fi経由で自動照準スコープにアクセスし、射撃のターゲットを変えるなどの操作を実行できてしまうという。 同問題をBlack Hat USA 2015で発表したのは、マイケル・アウガー氏とルナ・A・サンドヴィック氏夫だ。「When IoT Attacks: Hacking A Linux-Powered Rifle」の講演の中で、両氏は「TrackingPoint TP750」の詳細を調査し、セキュリティ上の問題があることを突き止めたと話した。

    「ハッカーが30m圏内にいる場合は利用を控えてください」
  • 「iOSバックドア問題」に終止符か - Appleが"秘密のサービス"の詳細を公開 (1/3)

    先週末に一部で話題となり、週明けの18日に大手メディアらに報じられて大きく騒がれた「iOSデバイスの“バックドア”問題」にようやく終止符が打たれたようだ。 もともと犯罪科学の専門家でiOSセキュリティに詳しいJonathan Zdziarski氏が米ニューヨークで開催されたハッカー会議で発表したもので、PINコードの有無関係なしにユーザーのデータを抜き取り可能な秘密の仕組みが全iOSデバイスに搭載されており、これがバックドアとして意図的に用意された可能性があると指摘していた。 折しも元米情報局のエージェントだったEdward Snowden氏がNSAによる盗聴プログラムの存在を暴露した後でもあり、「Appleが政府機関らと共謀してバックドアを仕掛けたかもしれない」と話題が広がったからだ。 一方でAppleもすぐに反論を出し、Zdziarski氏との論戦を開始した。今回、数日にわたる両者のや

    「iOSバックドア問題」に終止符か - Appleが"秘密のサービス"の詳細を公開 (1/3)
  • ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩

    今から2年前の2012年の6月20日、レンタルサーバー会社のファーストサーバは、大規模な顧客データの消失事故を引き起こした。あのときなにが起こったか? ファーストサーバのさまざまな部門の担当に、当時の状態を振り返ってもらった。 ファーストサーバは今も変わらずビジネスを展開している ファーストサーバの顧客データ消失事故に関するドキュメンタリーを書きたいと思った。事故の原因究明や責任の所在を明らかにするのではなく、当事者の話を積み上げていくような記事が書きたいと思った。 そして、今回ファーストサーバの全面的な協力により、事故当時から現場を統率してきた現代表取締役社長の村竹昌人氏をはじめ、営業、開発、運用、マーケティング、広報、サポート、管理など各部門の担当者に話を聞くことができた(以下、敬称略・役職は現職)。 事故から2年間の間、ファーストサーバはひたすら事故の影響を受けたユーザーへの対応と再

    ASCII.jp:データ消失!あのとき、ファーストサーバになにが起こったか? (1/2)|データ消失事故から2年!ファーストサーバ、再生への第一歩
  • 富士通などが“IPv4アドレス枯渇”対策の大規模実験に成功

    富士通富士通コンピュータテクノロジーズ、情報通信研究機構(NICT)、北陸先端科学技術大学院大学(JAIST)は12月11日、IPv6ネットワークで構成されるデータセンターにおいて、1つのIPv4アドレスを複数の機器(サーバーなど)に割り当てる(IPv4を共有する)ソリューション技術の大規模実証実験に成功したことを発表した。 今回の実証実験は、富士通が2012年6月に開発を発表した「SA46T-AS(Stateless Automatic IPv4 over IPv6 Tunneling with IPv4 address sharing)」(関連記事)を、NICTが運用する大規模ネットワークテストベッド「StarBED」上で動作させるというもの。SA46T-ASは、TCP/UDPのポート番号を識別子とし、1つのIPv4アドレスを最大約6万5000の機器で共有可能にする技術。 実験では、

    富士通などが“IPv4アドレス枯渇”対策の大規模実験に成功
  • 艦これをパズドラと並べないでください (1/2)

    100万人超のユーザーを抱える大人気オンラインゲーム「艦隊これくしょん 〜艦これ〜」。ゲームビジネスを特集した「アスキークラウド 2013年12月号」では、開発元である角川ゲームスの田中謙介氏のインタビューを掲載しているが、オンラインゲームは開発元(デベロッパー)だけでは成立しない。裏方として「艦これ」のプラットホームを提供するDMM.com取締役の片岸憲一CMO兼CGOに、艦これ人気の分析や同社のゲームビジネスなどについて聞いた。 オンラインゲームの裏方、「パブリッシャー」という存在 ──デベロッパー(角川ゲームス)とパブリッシャー(DMM.com)の役割について教えてください。 片岸 ゲームを販売して、その責任を取るのがパブリッシャーの位置付けです。プラットホームの提供とゲームへの初期投資というリスクを取った上で、品質管理や販促活動を通じてゲームが盛り上がるかたちにします。特にソーシャ

  • 専用機器不要!「インターネット(IPv6 IPoE)接続」の使い方

    「インターネット(IPv6 IPoE)接続」とは? フレッツ 光ネクストのIPv6サービスとして、第3回と第4回、第5回では「インターネット(IPv6 PPPoE)接続」(以下、IPv6 PPPoE接続)の利用方法と仕組みを紹介した。続いては、もう一方の方式である「インターネット(IPv6 IPoE)接続」(以下、IPv6 IPoE接続)について見てみよう。 IPoEは「IP over Ethernet」の略で、すなわちEthernetの上でIPを使う方式だ。第2回でも触れたがIPoEは特別な手法ではなく、スイッチで構成したネットワークでTCP/IPを使う企業や家庭のLANと同じ「普通の方式」だ。わざわざIPoEという名称を付けたのは、PPPoEと区別するために「普通の方式」ではない何らかの名称を付けたかったためと思われる。サービス検討時には「ネイティブ方式」と呼ばれており、現在もこの呼称

    専用機器不要!「インターネット(IPv6 IPoE)接続」の使い方
  • トラブルに強いネットワークを実現するヤマハの「SWX2200」 (1/2)

    専任管理者不在のスモールビジネスのネットワークにおいては、なにより障害が発生しないこと、障害にいち早く対応できることが重要。そんなトラブルに強いネットワークを構築したいのであれば、ヤマハのルーターとスイッチ「SWX2200シリーズ」の組み合わせが最強だ。 ネットワークトラブルの原因の多くは 「たわいないが厄介」 日はブロードバンドサービスのコストが諸外国に比べても安価であり、特に光ファイバーのインターネット接続は非常に低廉な料金で利用できる。そのため、従業員が少ないスモールビジネスの現場でも、安心してインターネットをフル活用しているはずだ。逆に、もし社内のネットワーク(LAN)に障害が起こった場合、業務に大きな影響がおよぶ。ネットワーク障害は、現象としてはインターネットが利用できない、あるいは通信が遅いといったものだが、その原因と影響は多岐に及ぶ。 長らくネットワーク機器を手がけるヤマハ

    トラブルに強いネットワークを実現するヤマハの「SWX2200」 (1/2)
  • 科学と財布の限界を超え、初音ミクを“3次元”に (1/5)

    暗闇の中、1枚の透明なスクリーンに初音ミクが浮かんでいる。ちょっと手を伸ばせば、長い髪にもさわれそうだ。透明スクリーンの中から、“彼女”がこちらに出てきてくれている。妄想でも幻覚でもなく、最新の立体映像技術によって。 スクリーンに映像を出しているのは23台のプロジェクター。市販のビジネス用プロジェクターだ。特殊な合成処理を施した23枚のCGを、やはり特殊な加工を施したスクリーンに投影すると、映像の部分部分が重なり合い、あたかもそこに物の“ミクさん”がいるような映像が合成される※。 開発者は浜松市に住むAono.Yさん(25)。「Future Vision Projector」(FVP)と名付けられたこのシステムは、Aonoさん曰く「たぶん世界初」。複数台のプロジェクターを使った立体映像技術は以前からあったが、透明なスクリーンで、しかも理論ではなく実際に立体映像を映せたのは初めてという。

    科学と財布の限界を超え、初音ミクを“3次元”に (1/5)
  • iPhone/iPadの可能性をさらに広げる「ローカル通知」 (1/3)

    連載「Apple Geeks」は、Apple製ハードウェア/ソフトウェア、またこれらの中核をなすOS X/iOSに関する解説を、余すことなくお贈りする連載です(連載目次はこちら)。 UNIX使い向けを始め、Apple関連テクノロジー情報を知りつくしたいユーザーに役立つ情報を提供します。 プッシュ通知とローカル通知、ここが違う 「プッシュ通知」とひと括りにされがちなiOSの通知機能だが、正確には「リモート通知」と「ローカル通知」の2種類がある。前者はメールの到着を知らせるなどの目的のためiOS 3で登場し、後者は前者と同等の機能を端末内部で実現するためにiOS 4で追加された。ユーザーの目には同じ「プッシュ」に映るが、使用するクラス(UIRemoteNotification/UILocalNotification)は分かれている。 このふたつの機能には、動作に関して決定的な違いがある。リモ

    iPhone/iPadの可能性をさらに広げる「ローカル通知」 (1/3)
  • Active Directoryの認証と承認の違いとは? (1/3)

    前回はドメインコントローラを構成し、Active Directoryドメイン環境を構築した。続いては、コンピュータアカウントやユーザーアカウントの登録方法や、クライアントコンピュータからログオンする方法など、できあがったActive Directoryを利用する方法について解説する。 Active Directoryの認証の仕組み Active Directoryに登録されたユーザーは、正しく登録されていることが確認されると、ドメイン内のファイルサーバや情報といった資源を利用できるようになる。この確認する作業を「認証(Authentication)」と呼ぶ。ただし、ドメインコントローラによる認証が行なわれるのは、ドメインにログオンするときなどであり、ファイルサーバや情報にアクセス許可が与えられているかどうかを確認するには、別途「承認(Authorize)」という作業が行なわれる。認証と承認

    Active Directoryの認証と承認の違いとは? (1/3)
  • たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル

    iPhoneもGmailもなかった2000年頃、たとえばメールであれば、一般ユーザーはOutlook Express、ハイエンドユーザーはBecky!を使う、といった習慣があった。Outlook Expressはデフォルトのメッセージ形式がHTMLメールだったので「Outlook Expressにはセキュリティ上の問題があるため、必ずテキスト形式に設定を変更してから使いましょう」というのが雑誌の定番解説だった。MB単位のファイルを添付して送ったら瞬時に送り先から電話がかかってきて、激怒されたこともある。瞬時に届いているのに。 当時HTMLメールを毛嫌いしていた人はいつごろWebメールを受け入れたのだろうか。いまではGmailのようなWebメールは、テキスト形式で送られてきたメールでもHTMLで表示するし、iPhoneの3G回線でMB単位の添付PDFファイルを普通に客先で表示している。どうや

    たった5年で激変したITエンジニアの基礎スキル
  • ブランチオフィス用Active Directoryとバックアップ (1/3)

    前回は、WANで結ばれた拠点間を結ぶドメイン環境を構築するための構成として「サイト」を紹介した。今回は、小規模な「出張所」などで社と連携したActive Directory環境を作る際に便利な機能「読み取り専用ドメインコントローラ」について解説しよう。 読み取り専用ドメインコントローラ Windows Server 2008の新機能の1つに、「ブランチオフィスサポート」がある。ブランチオフィスとは、「支店」というより「出張所」というイメージだ。小規模なオフィスでは専任の管理者を用意できないことが多い。場合によってはサーバを安全に設置する場所もない。結果として、十分なセキュリティが保てないことがある。また、ネットワーク回線も低速なことが多いため、完全なリモート管理を行なうことも難しい。 そこでWindows Server 2008では、ブランチオフィスサポートの一環として「読み取り専用ドメ

    ブランチオフィス用Active Directoryとバックアップ (1/3)
  • Kindle/iPad対応!電子書籍の作り方 (1/7)

    iPadの上陸、Googleの参入などで盛り上がる電子書籍市場。「Webに近い」性質を持つ電子書籍は、Web制作の世界とも決して無縁ではありません。連載では、「JavaScriptラボ」でおなじみの古籏一浩氏が、主な電子書籍フォーマットのデータの作成方法を解説します。(編集部) 電子書籍にはPDF、EPUB、.book、AZW/MOBI、Topaz、XMDFなどさまざまなフォーマットがありますが、どのフォーマットがどんなコンテンツに適しているのか、どのような方法でデータを作成できるのか、電子書籍の課題や現実のワークフローは実際にデータの作成を体験することで見えてきます。そこで、連載では現時点で広く使われている(もしくは仕様が公開されている)4つの電子書籍フォーマットについて、データの作り方を解説します。

    Kindle/iPad対応!電子書籍の作り方 (1/7)
  • NICTやMSなど10団体、IPv6技術検証協議会を発足

    独立行政法人 情報通信研究機構(NICT:National Institute of Information and Communications Technology)とF5ネットワークス、KDDI、ソフトバンクBB、タレスジャパン、日電信電話(NTT)、バッファロー、パロアルトネットワークス、ブロケード コミュニケーションズ システムズ、マイクロソフトの10社・団体は共同で、「IPv6の安全性、相互運用性を向上させ、安心、安定した利用を実現する」ため、「IPv6技術検証協議会」を設立、活動を開始したことを発表した。 IPv6セキュリティ検証 IPv4アドレスの枯渇問題を見据えたIPv6の実用化に向けた取り組みは、世界的に見ても日が進んでおり、中心となる団体として「IPv6普及・高度化推進協議会」が存在する。一方、今回設立されたIPv6技術検証協議会では、「特にセキュリティにフォー

    NICTやMSなど10団体、IPv6技術検証協議会を発足
    kyuxyu
    kyuxyu 2010/08/02
  • IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの? (2/4)

    IEEE802.11bは2.4GHz帯を利用し、最大通信速度は11Mbpsである。規格策定は今から10年以上前だが、今でも携帯ゲーム機などベーシックな無線LAN機能を備える機器で利用されている。 しかし、2.4GHz帯はBluetoothや電子レンジなどでも使われており、電波の干渉によって性能が落ちやすいという欠点がある。また利用できる周波数の問題から、干渉を受けずに同時に利用できるチャンネルは3~4チャンネルしかない。たとえばマンションに住んでいて隣室からの電波が届くなど、狭い範囲で複数のアクセスポイントを設置する場合にも問題を抱える。 IEEE802.11bをベースに高速化したIEEE802.11gも基的には同じ弱点を持つ。ただIEEE802.11b対応機器とIEEE802.11g対応機器を混在して利用できる点は便利なところだ。 一方、IEEE802.11aは5GHz帯の電波を利用し

    IEEE802.11nはどうして一気に300Mbpsの速度になったの? (2/4)
    kyuxyu
    kyuxyu 2010/06/04
    11nの仕様と、他の規格との比較。
  • ブレード&仮想化2 設定編「各モジュールに電流が」 (1/5)

    ブレードサーバー「IBM BladeCenter S」一式を丸ごとお借りし、遂にIBM BladeCenter S SAS RAIDコントローラー・モジュールを使ったHDDのRAID化と複数ブレードでの共有化作戦が始まった。 まずは環境を構築だ。まずはハードウェアのビルドアップから、「IBM Storage Configuration Manager」と呼ばれる専用管理ソフトの使い方、さらにIBM BladeCenter S SAS RAIDコントローラー・モジュールの設定と、そのすべてを余すところなくお伝えする! 筆者の期待のIBM BladeCenter S SAS RAIDコントローラー・モジュールは、従来のSAS接続モジュールと変わらず、ただの四角い金属製のハコである。この中にSASスイッチに加えRAIDコントローラーが実装されているハズだが、その外観からは確認できない。このモジュ

    ブレード&仮想化2 設定編「各モジュールに電流が」 (1/5)