タグ

RHELに関するkyuxyuのブックマーク (52)

  • Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ

    RHEL、Fedora、CentOSなどでお馴染みのパッケージマネージャYumが、 Fedora 22ではデフォルトではインストールされず、公式に「デッドプロジェクト」とみなされるようになったことが、DNFプロジェクトのブログ「Yum is dead, long live DNF」により明らかになりました。 DNFは、SATベースの依存関係リゾルバを搭載したYumのフォークで、Fedora 22以降、Yumを置き換えることになります。DNFは、Python 3 / Python 2どちらにも対応しており、Yumとは異なるDNF Python APIを提供します。 Fedora 22でも、Yumをインストールすることは可能で、YumのPython APIも当分残りますが、yumのコマンドは「yum-deprecated」と名前を変え、「yum」の呼び出しは「dnf」にリダイレクトされます。

    Fedora 22で「Yum」は公式に死亡し、これからは「DNF」で! | ソフトアンテナ
  • CentOS7でdaemontoolsを動かす - Work Records

    CentOS6からはインストールしただけだとdaemontoolsは動かない CentOS6の場合はこちら wp.kaz.bz CentoOS7の場合はどうすんだ? centos7はデーモンをsystemctlで動かすので、daemontoolsもそれに従うと良さそう。 こんな感じでdaemontools.serviceを作る # cat /etc/systemd/system/daemontools.service [Unit] Description=daemontools Start supervise After=getty.target [Service] Type=simple User=root Group=root Restart=always ExecStart=/command/svscanboot /dev/ttyS0 TimeoutSec=0 [Install] W

    CentOS7でdaemontoolsを動かす - Work Records
  • SIOS Tech. Lab - エンジニアのためになる技術トピックス

    こんにちは、サイオステクノロジー武井です。今回は、Azure AI Searchによるベクトル検索・セマンティック検索・ハイブリッド検索について一筆したためたいと思います。 生成AI時代の様々な検索手法 最もメジャーな検 […]

    SIOS Tech. Lab - エンジニアのためになる技術トピックス
  • SIOS "OSSよろず" ブログ出張所: RHEL6→RHEL7で変更された主要コマンドまとめ

    はじめまして、北野と申します。今回よりブログに参加させていただくことになりました。よろしくお願いします。 デビューとなる今回は、RHEL6→RHEL7で変更された主要コマンドをまとめてみました。 サービス系コマンドRHEL 7では、サービス起動デーモンとして、SysVinit/Upstartに代わり、systemdが導入されました。これにより、サービス系コマンドが大幅に変更されています。 サービス系コマンドの一覧は下記のとおりです。 ■サービス逐次起動系 処理内容 RHEL 6 RHEL 7 状態の表示(サービス単位) /sbin/service[1] service_name status /usr/bin/systemctl status unit_name 状態の表示(全サービス) /sbin/service --status-all /usr/bin/systemctl list

  • CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita

    ①anacondaの画面フロー変更。 ②GUIでのパッケージ選択を廃止 ③6.5➡7へのupgradeをサポート CentOS6.5➡7にupdateするには下記 CentOS6.5 ➡ Centos7にアップグレード eth0などはそのまま引き継がれる。 サービスは停止するもの(例えばntpなど)があったり、 6.5で動いてたものが正常に動作しなくなる可能性があるので、upgradeは推奨はしません。

    CentOS6とCentOS7の比較表 - Qiita
    kyuxyu
    kyuxyu 2015/04/13
  • CentOS7でシリアルコンソール接続を有効にする | 俺的備忘録 〜なんかいろいろ〜

    先日、ESXiの仮想マシンに対しネットワーク経由でシリアルコンソール接続を行えるようにしたので、今回はそのゲストOSとして、CentOS 7をシリアルコンソール接続出来るようにする設定を記述する。 ESXi上の仮想マシンでリモートシリアルコンソールを有効にする方法については、こちらを参照してもらいたい。 1.CentOS7のインストール まずはCentOS 7のインストール。インストールはMinimalインストールで行う。 インストール方法については、こちらを参考にしてもらいたい。 2.Grub2の設定を変更する CentOS7では、ブートローダーがGrubからGrub2に変更されている。 まずは、以下のコマンドでGrubの設定ファイルの元となる「/etc/default/grub」を編集する。 # sed -i '/GRUB_CMDLINE_LINUX=/s/"$/ console=tt

  • CentOSをVMware環境上で便利に展開・運用する方法 | クライム仮想化/クラウド・エンジニア・ブログ

    RHEL系のメジャーなディストリビューションであるCentOSは、Debian系のUbuntuと並び、よく紹介されているLinuxです。業務環境で運用されている方もいれば、個人で触れている方もたくさんいます。 スーパーコンピューターにも搭載されているCentOSですが、仮想マシン上にも多くのCentOSマシンが展開されています。多くの場合、最小構成でのインストールが行われています。 ですが、VMware環境上で、最小構成でインストールしたCentOSを展開・運用するには少々注意しなければならない点があります。 記事では仮想環境特有の注意するべき点を紹介いたします。 【環境】 インストールに使用するISO:CentOS 6.5のminimal.isoを想定します。 インストール先仮想環境:VMware PlayerまたはESXi、およびその双方 また、インストール時はデフォルトの設定を選択

    CentOSをVMware環境上で便利に展開・運用する方法 | クライム仮想化/クラウド・エンジニア・ブログ
  • 第4回 状態の確認とログ出力

    ネットワークの運用管理においては、ネットワークの接続状況を調べる、インタフェースの状態を確認する、といった作業がしばしば発生する。そうした際に利用できるnmcliコマンドの使い方や、NetworkManagerが出力するログのチェック方法について説明する。最後に、特定インタフェースをNetworkManagerの管理下から外す方法を紹介する。 コネクションやデバイスの状態確認 コネクションの概要を確認するには、操作対象のコネクションを指定してnmcliコマンドを実行すればよい。図4のように、指定したコネクションのUUIDやタイプ、デバイスが表示される。また、コネクションについて詳しい情報を得たいなら、「nmcli connection show "コネクション名"」 のように、showサブコマンドにコネクションの名前を指定して実行すればよい(図5)。 # nmcli connection

    第4回 状態の確認とログ出力
    kyuxyu
    kyuxyu 2014/07/31
  • 第2回 Unitの依存関係と順序関係

    systemdによる起動処理の基礎となるUnitでは、Unit間に依存関係と順序関係があるのが特徴だ。Unitの設定方法を説明する前に、ここでは、Unitの依存関係と順序関係について触れておこう。「依存関係」とは、「Unit Aを有効化するならUnit Bも有効化すべき」という関係だ。「順序関係」とは、「Unit Aを有効化する前にUnit Bを有効化すべき」という関係である。 systemdの環境では、Linuxカーネルが起動すると、プロセスID=1の最初のプロセスとして、systemd体となる「/usr/lib/systemd/systemd」が起動する。systemdはこの後、各種Unitの依存関係を検索して、この環境で有効化すべきUnitの一覧を作成する。そして、これらUnitの順序関係に基づいて、順番にUnitを有効化(起動)していくのである。 ただし、すべてのUnitに順序

    第2回 Unitの依存関係と順序関係
    kyuxyu
    kyuxyu 2014/07/25
  • 第3回 systemdの基本操作

    前回までは、Red Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)で新たに導入されたLinux起動プロセス「systemd」の動作原理、特にその基礎となる「Unit」の考え方や仕組みを説明した。今回からは、より実践的な内容として、コマンドによるサービス管理の方法、そして、Unitの設定方法について解説を進めていこう。 systemctlコマンドで現在有効なUnitを一覧 systemdの操作の基は、「systemctl」コマンドだ。引数なしでこのコマンドを実行すると、現在有効化されているUnitの一覧が表示される。前回説明したようにUnitにはいくつかのタイプがあるが、「--type」オプションで特定タイプのUnitのみを表示することができる。Unit名が長い場合は途中が「...」のように省略表示されるが、「--full」オプションを付けると省略せずに表示されるようになる。デ

    第3回 systemdの基本操作
    kyuxyu
    kyuxyu 2014/07/25
  • 第2回 Red Hat Enterprise Linuxの進化を振り返る

    パーソナルなホビー向けOSとして誕生したLinuxは当初、Webやメールといったインターネットのエッジ系サーバーのOSなどとして広まった。やがて、アプリケーションサーバーやデータベースサーバーをはじめとする基幹業務システムのサーバーOS、あるいはAndroid端末に代表されるモバイル機器などにも採用されるようになった。こうした「立身出世物語」については、皆さんもよくご存じのことと思う。 今では携帯電話や組み込み系といった小型の機器から、CPUを数千個も連結して構築されるスーパーコンピュータのような大規模環境まで、Linuxが広く活用されている。IT業界に限らず、一般家庭や学校、社会基盤、産業界にとってLinuxは欠かせない存在になっている。 一方で、利用方法という側面から見ると、Linuxと同時期に登場したインターネットが世界中を結び付け、コンピュータのみならず、モバイル機器や家電、自動車

    第2回 Red Hat Enterprise Linuxの進化を振り返る
    kyuxyu
    kyuxyu 2014/07/23
  • 第1回 Linuxの起動プロセスとsystemd

    Red Hat Enterprise Linux 7(RHEL7)では、「systemd」という新しいLinuxの起動処理とサービス管理の仕組みが導入された。システムの起動処理にかかる時間を短縮するなど、さまざまなメリットを備えている。 従来のバージョンであるRHEL5では「SysVinit」、RHEL6では「Upstart」という仕組みが採用されていた。systemdは、これらの仕組みとは大きく異なるプロセスで、Lnuxを起動する。systemdは従来の仕組みとどう異なるのか、それによってどんなメリットが得られるのか、詳しく解説していこう。 これまではシェルスクリプトでシステム起動を管理 SysVinitやUpstartでは、システムを起動してLinuxカーネルが動き始めると、最初にシェルスクリプト「/etc/rc.d/rcsysint」によって、ファイルシステムの整合性チェックとマウン

    第1回 Linuxの起動プロセスとsystemd
  • 第1回 カーネルやinitを刷新

    3年8カ月ぶりのメジャーバージョンの新版となる「Red Hat Enteprise Linux 7」(RHEL 7)が米国では6月10日、国内では7月10日に発表された。リリースに際し、開発・提供元の米Red Hat社は、この新版が「エンタープライズOSを再定義したもの」(Redefining the Enterprise Operating System)とのメッセージを発信している。 RHEL 7もOSの中核としてLinuxカーネルを採用しているという点では、従来通りに「Linuxディストリビューション」であり、この点では連続性を維持している。しかし、誕生から20年を超えたLinux歴史において、「エンタープライズOSを再定義した」といえるほど大きな変更が、カーネルとユーザースペースに大別されるLinuxの処理のいずれにも加えられている。まずは、その“大きな変更”について説明する。

    第1回 カーネルやinitを刷新
  • Redhat Linuxのサブスクリプション登録(subscription-managerコマンドで) | 田舎に住みたいエンジニアの日記

    やってみたのでメモ。 ちなみに、サブスクリプションとはRedhatのライセンスを指します。 通常、年単位でのライセンス更新が必要です。 RedhatOSのインストール途中にも出来るようですが、今回はインストール後のに登録をします。 ■ 目次 1,Redhat Network(https://www.redhat.com/wapps/sso/login.html)のサイトにユーザ登録。 2,サブスクリプションのアクティベート。 3,Redhatインストール済サーバでの登録(コマンド) さて順番に見て行きましょう。 1, Redhat Network(https://www.redhat.com/wapps/sso/login.html)のサイトにユーザ登録。 上記リンクのサイトで、ユーザ登録をします。 後ほど「ユーザ名」を使用するので、忘れないようにしておきましょう。 2, サブスクリプショ

    Redhat Linuxのサブスクリプション登録(subscription-managerコマンドで) | 田舎に住みたいエンジニアの日記
  • Linux女子部 systemd徹底入門

    Linux女子部 「Fedora最新技術情報&Systemd勉強会」 http://connpass.com/event/3859/ で使用した資料です。 変更履歴 2013/11/04 ver1.0 初版 2013/11/05 ver1.1 誤植修正、少し追記 2013/11/06 ver1.2 daemon-reload,mask,テンプレート機能を追記 2013/11/12 ver1.3 User/Groupオプションの説明追加 2013/11/24 ver1.4 誤植修正 2014/05/05 ver1.5 imjournalモジュールの説明追加Read less

    Linux女子部 systemd徹底入門
  • Systemdコマンド早見表(CentOS 7対応)

    CentOS 7ではsystemdが導入されているので、サービスの管理が従来と大きく変わっています。詳しい解説はsystemd徹底入門のスライドを参照するとして、ここでは「前のコマンドはsystemdでどう入力するの?」というのだけ、簡単にまとめてみました。 サービス名にはsshdを指定していますが、もちろん任意のサービスが指定できます。 サービスの起動、終了など 操作SysV InitSystemd 起動/etc/init.d/sshd startsystemctl start sshd 終了/etc/init.d/sshd stopsystemctl stop sshd 強制終了PID探してkill -9systemctl kill -s 9 sshd 再起動/etc/init.d/sshd restartsystemctl restart sshd 設定反映/etc/init.d/s

  • CentOS 6にEPELのリポリトジを追加する - 情報技術の四方山話

    AI、IoT、ヤマハルータ、VPN、無線LAN、Linux、クラウド、仮想サーバと情報セキュリティのよもやま話 CentOS 6にEPELのリポリトジを追加する こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。 今日は、CentOS 6にEPELリポリトジを追加する手順を紹介します。 ポイントは、リポリトジを直接インストールし、正しくインストールされたことを確認します。 ■インストールするCentOSの情報を確認する このノードは、CentOS 6.5でamd64=x86_64であることが判ります。 # lsb_release -a LSB Version: :base-4.0-amd64:base-4.0-noarch:core-4.0-amd64:core-4.0-noarch:graphics-4.0-amd64:graphics-4.0-noarch:printing-4.0-amd64

  • 9. ネットワーキング

  • プライベートYUMレポジトリを作ろう | SONICMOOV LAB

    RPMに関する支援ツールは豊富にそろっていて、レポジトリの作成ツールである createrepo コマンドをインストールし、作成済みのRPMを入れたディレクトリをYUMレポジトリとして構築します。 [sourcecode lang="bash"] $ yum install createrepo $ createrepo test.repo/ Spawning worker 0 with 1 pkgs Workers Finished Gathering worker results Saving Primary metadata Saving file lists metadata Saving other metadata Generating sqlite DBs Sqlite DBs complete $ tree test.repo/ test.repo/ ├── bash-co

    プライベートYUMレポジトリを作ろう | SONICMOOV LAB
  • 最新版「RHEL 7」に搭載される特徴的な6つの機能、レッドハットが説明