タグ

RaspberryPiに関するkyuxyuのブックマーク (37)

  • MySQL5.7のdebからラズパイへインストール!Debian最高!! : DevLife

    前回のエントリーで、ラズパイにMySQL5.7をインストールするのは諦めようと思ったんだけど、1か月もかけて最後は諦めるって悔しくて海外のサイトにも触手を伸ばして少し調べてみたら、なんか神がいた。ヤバい。 つ~か、Redhat系しか触ったことなかったけど、Debian最高だな。 Debianのftpサイトからdebファイルを入手 参考にさせて頂いたサイトはこちら。もう神。当に感謝していることを伝えたい。 http://ftp.debian.org/debian/pool/main/ の下には色々なアプリがあって、アプリ1つ1つに対してi386だけでなくmipsやpowerpcとかプラットフォーム(CPU アーキテクチャ)毎にバイナリのdebファイルが用意されていて、「Debianすげぇー!」とマジで思いました。マジ感動した。 ちなみにラズパイの場合は「~armhf.deb」がそれっぽいフ

    MySQL5.7のdebからラズパイへインストール!Debian最高!! : DevLife
  • Google HomeでRaspberry Piを経由してリモコンをコントロールする - Qiita

    初めに この記事はスマートスピーカーアドベントカレンダー 2017の13日目の記事です。 遅くなってしまい大変申し訳ありません。 やりたいことが無事に動作したので、記事を公開します。 なお、私は電子工作は素人レベル、Webのセキュリティに関しても専門ではないので、間違っている点についてはぜひ指摘をお願いします。 やりたいこと タイトルの通り、Google HomeからRaspberry Piを経由してリモコンのコントロールを行います。 既にFirebase等を使って実現されている方々もいる中恐縮ですが、ラズパイにサーバーを立ててWebhookから呼び出す単純な方式で作ります。 取り敢えずは自分が知っている知識の範囲で作成して見たかったので、次は是非Firebaseも試して見たいと思います。 作業の流れとしては以下の通りです。 ラズパイにApache2+PHPをインストールする 無料のダイナ

    Google HomeでRaspberry Piを経由してリモコンをコントロールする - Qiita
  • Raspberry Pi 2の為のArch Linuxインストール&初期設定ガイド - Qiita

    はじめに Raspberry Pi 2にArch Linuxをインストールする方法や、ユーザ追加、タイムゾーンなどの設定からデスクトップ環境、無線LANなどの設定まで一通り動く様になるまでの設定方法をまとめたものです。 用意するもの Linux系OSが入っている環境(インストールの際に必要です) Raspberry Pi 2 microSDカード(8Gあれば安心です) HDMIケーブル+ディスプレイ ネットに繋がるLAN USBのwifiドングル USBマウス USBキーボード インストール前の注意 原因は分かりませんが、私の場合ArchLinuxで以下の作業をすると起動させることが出来ませんでした。環境によるとは思いますが、他のディストビリューションでやられる方が良いかと思われます。 Arch Linuxインストール編 パーティション切り 下準備としてLinux系OSが入っている環境を使

    Raspberry Pi 2の為のArch Linuxインストール&初期設定ガイド - Qiita
  • Raspberry Pi 3(RASPBIAN JESSIE)OSインストールから初期設定【セットアップ前編 】 - 環境構築メモ

    Raspberry Pi 3のOSインストールから初期設定までを説明します。 次回: hirazakura.hatenablog.com 1. 準備するもの 2. OSのダウンロードとインストール 2-1. OSのダウンロード 2-2-a. OSのインストール(Windows編) 2-2-b. OSのインストール(Mac編) 3.OSの起動と初期設定 次回 1. 準備するもの Raspberry Pi3 Model B(体) microSDカード(4GB以上)※ microUSBケーブル USB充電器 LANケーブル HDMIケーブル モニター キーボード ※SDカードにはRaspberyPiとの対応していないものもあるので注意 2. OSのダウンロードとインストール 2-1. OSのダウンロード RaspberyPi用のOS、RASPBIANには WITH PIXELとLITEの2種類

    Raspberry Pi 3(RASPBIAN JESSIE)OSインストールから初期設定【セットアップ前編 】 - 環境構築メモ
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    In addition to the federal funding, the state of New Mexico — where SolAero is based — committed to providing financing and incentives that value $25.5 million.

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • Raspberry Pi3をMacのTimeMachineのディスクとして利用するまでの手順

    すっかりNASになってしまいました、Raspberry Pi3です。 今回は、Raspberry Pi3をMacのバックアップ機構であるTimeMachineで利用するまでの手順を解説します。TimeMachineを利用するにはsambaでのディスク共有ではなく、netatalkによるafpでの共有の構築が必要です。手順としては以下のとおりです。 ・コンパイルに必要なパッケージをインストールする ・netatalkをコンパイル、インストール ・共有ディレクトリの設定 ・バックアップの設定 ■コンパイルに必要なパッケージをインストールする まずは、コンパイルに必要なパッケージをインストールします。この辺りをインストールしておくと良いです。 apt-get install libssl-dev libgcrypt11-dev libpam0g-dev libwrap0-dev libdb-de

    Raspberry Pi3をMacのTimeMachineのディスクとして利用するまでの手順
  • Raspberry Pi3でTimeMachineサーバー構築 - tront1982's diary

    Raspberry Pi3 netatalkを用いたTimemachineサーバー構築 準備 以前TImemachineサーバーを構築していたのですが、新しいおもちゃRaspberry Pi3を買ったのでそっちに移行しようと思います。 apt-get install libssl-dev libgcrypt11-dev libpam0g-dev libwrap0-dev libdb-dev libavahi-client-dev libacl1-dev libldap2-dev  libcrack2-dev ビルド sudo wget http://prdownloads.sourceforge.net/netatalk/netatalk-3.1.8.tar.bz2 tar xvf netatalk-3.1.8.tar.bz2 ./configure --with-cnid-dbd-bac

    Raspberry Pi3でTimeMachineサーバー構築 - tront1982's diary
  • 普通は数十万円以上するスイッチをラズパイで作ってみた

    OpenFlowという技術をご存じだろうか。ソフトウエアでネットワークの構成や設定を変更するSDN(Software-Defined Networking)という考え方で中心的な役割を果たしている技術だ。OpenFlowを利用することで、WebブラウザーやIP電話、ビデオ会議といったアプリケーションの違いを判断して、ネットワーク経路の変更や回線種別の切り替え、帯域制御などを自動的に行うといった柔軟な機能を実現できる。 OpenFlowの特徴は、データ転送を行うハードウエア(データプレーン)とそれを制御するソフトウエア(コントロールプレーン)が明確に分離されていることだ。従来のレイヤー2(L2)スイッチなどのネットワーク機器では、これらの機能は同じ機器の中に一体で組み込まれていた。これに対し、OpenFlowでデータプレーンを担当するOpenFlowスイッチはデータ転送機能だけを持つ。このス

    普通は数十万円以上するスイッチをラズパイで作ってみた
  • iOS向けIPv6なNAT64/DNS64の試験ネットワークをRaspberry Pi 3で作る - pslaboが試したことの記録

    はじめに Raspberry Pi 3 は WiFi と LAN が標準搭載なので、WiFi で試験ネットワークを作るのにはうってつけです。 さて、iOS向けのアプリ審査ではIPv6対応が必須となりましたが、その試験ネットワークを作るための標準的な方法は「MacOSXでNAT64が有効なインターネット共有を作る」という方法です。 しかし Mac1台をNAT64のためにあてがうのはどうにも非効率な気がします。また、そもそも今時の Macbook などは有線LANインタフェースを持っていないので、このためにUSB or Thunderbold LANアダプタを用意せねばなりません。あるいは、PC or MacIPv6 側にぶら下げて挙動を比較する、などというケースもあるかもしれません。また、自分の手元でMac OSXのNAT64を試したのちにインターネット共有をオフにしても WiFi A

    iOS向けIPv6なNAT64/DNS64の試験ネットワークをRaspberry Pi 3で作る - pslaboが試したことの記録
  • RaspberryPiで、無線LANの自動再接続と、有線をさした時は有線でつなぐような設定をする - @74thの制作ログ

    Raspbianを使用。タイトルを実現するスクリプトを書こうとがんばってたんだけど、default gatewayの切り替えがうまく行かなかった。 しかし、そういうプロダクトがあることを発見した。 元の記事:nWorld: Raspberry Piの無線LAN自動再接続 $ sudo install wicd-curses $ sudo wicd-curses インストールすると、デーモンさんが起動する。 アクセスポイントを選んで「→」を押すと、設定に入る。そこで無線LANの設定ができる。簡単! さらに、こんな機能もあった。 無線LANの自動再接続ができる。「P」で入る設定の中で「Automatically reconnect on connection loss」にチェックしておくと、自動再接続してくれる。つながるWiFiは、「→」で入る設定の中で「Automatically conne

    RaspberryPiで、無線LANの自動再接続と、有線をさした時は有線でつなぐような設定をする - @74thの制作ログ
  • Raspberry Pi 2で遊ぶ:無線LAN番外編

    この記事は「Raspberry Pi記事まとめ」に集約しています。 無線LAN関係の番外編を紹介します。 Wifiの自動再接続 複数のAPを登録 Wifiの自動再接続 ※ 【2016/02/04】あまり意味がなさそうなので今はやってません。 Raspbianの仕様なのかwpa_supplicantの仕様なのか、無線AP側がダウンして復帰してもRPi側の無線が再接続してくれないという現象があります。 自動監視システムや停電による再起動に対応できないので、自動再接続できるようにします。 参考サイト:ハードウェア – Raspberry PiでWi-Fi切断時、自動的に再接続されるようにする方法 – Qiita スクリプトの作成 ルータのゲートウェイにpingを打って反応がなかったら再接続処理をする、という流れです。 なんかviだと今まで触ってた挙動と違うのでnanoで書いてます。 $ nano

    Raspberry Pi 2で遊ぶ:無線LAN番外編
  • Raspberry PiでWi-Fi切断時、自動的に再接続されるようにする方法 - Qiita

    #!/bin/sh ping -c 1 [gw_address] test $? -eq 1 && sudo /etc/ifplugd/ifplugd.action wlan0 up 一行目 : おまじない 二行目 : ゲートウェイアドレスに向けて1発pingを打つ。うちの場合は192.168.0.254がゲートウェイなんだけど、ここは環境によって違うので、適宜修正する必要あり 三行目 : $?は直前のコマンドのexit値、pingは失敗すると、1が返ってくる。つまりゲートウェイへのpingが失敗した場合(Wi-Fi切れてるよねっていう判断)、/etc/ifplugd/ifplugd.action wlan0 upという別のスクリプトを叩く ※補足 2.cronさんに頑張ってもらう 上記の一行をcronに追加 (crontab -eで編集) スクリプト配置パスは適宜修正。 上記の設定で毎分

    Raspberry PiでWi-Fi切断時、自動的に再接続されるようにする方法 - Qiita
  • Raspberry Pi 2 で NAT64 箱をつくってみた : DSAS開発者の部屋

    最近の VirtualBox の記事の人気っぷりに嫉妬している @pandax381 です。 OSX 10.11(El Capitan)がリリースされ、NAT64 の話題をチラホラ見かけるようになってきましたね。弊社内でも例に漏れず話題に上がってきまして、なぜかデスクの上にラズパイが大量に転がっていたので、そこから1台使って NAT64 箱を作ってみました。 準備するもの とりあえず Raspbian か 自前で Debian をインストールした Rapberry Pi 2 が1台あれば大丈夫です。ここに登場するラズパイは、ブートローダとカーネル(とカーネルモジュール)だけ Raspbian のものを使って、rootfs は debootstrap で wheezy を構築したものですが、純粋な Raspbian でも変わらないと思います。 NAT64とは?DNS64とは? ぼくがヘタクソ

    Raspberry Pi 2 で NAT64 箱をつくってみた : DSAS開発者の部屋
  • ラズパイ向けのFreeBSD、「RaspBSD」がリリース

    FreeBSDの開発者であるBrad Davis氏は、ラズパイ向けFreeBSD「RaspBSD」をリリースした。Raspberry Pi 1モデルB/B+とRaspberry Pi 2モデルB用のイメージがあり、SDカードから容易に起動できる。今後ラズパイ専用のカメラジュールなどへの対応を進める。 FreeBSDは、オープンソースのUNIX系OSだ。UbuntuやFedoraなどのLinuxディストリビューションと同じような使い方ができる。FreeBSDでは、2012年11月からRaspberry Pi(ラズパイ)のサポートを開始。2015年3月には、Raspberry Pi 2にも対応した。 このFreeBSDの最新版「FreeBSD 11」をベースにしているのが、ラズパイ向けの「RaspBSD」だ。RaspBSDの公式サイト(http://raspbsd.org/)で、Raspber

    ラズパイ向けのFreeBSD、「RaspBSD」がリリース
  • Raspberry Pi 2 でWebcamの映像音声を録画する - 組み込みの人。

    前回の続きで、映像だけでなく音声も一緒にmp4ファイルに録画するようにしました。 #!/bin/sh if [ $# -ne 1 ]; then echo "Usage: " $0 " output_file" 1>&2 echo "Hit ^C to stop." 1>&2 exit 1 fi output_file=$1 gst-launch-1.0 -e \ v4l2src ! "video/x-raw,width=640,height=480,framerate=30/1" ! \ omxh264enc target-bitrate=1000000 control-rate=variable ! \ video/x-h264,profile=high ! h264parse ! queue ! \ mp4mux name=mux \ alsasrc device=hw:1 ! au

    Raspberry Pi 2 でWebcamの映像音声を録画する - 組み込みの人。
  • 日経Linux、日経ソフトウエア 主催 | みんなのラズパイコンテスト

    日経Linuxと日経ソフトウエアは、「Raspberry Pi」(ラズパイ)のコンテストを実施しました。ラズパイは格安のPCボードで手軽に入手できますが、「何に使おうか」と悩む人も少なくありません。そこで皆さんからワクワクする作品やアイデアを募集して共有するために、このコンテストを企画しました。 短い応募期間でしたが、158件もの応募をいただきました。編集部一同、改めてお礼申し上げます。独創性と先進性があふれる作品やアイデアばかりだったため、受賞候補を絞り込む審査は困難を極めました。審査員一同、応募内容のレベルの高さに驚きました。また、最年少応募者は9才の小学生、最年長は62才のシニア、女子・女性からの応募も数多くあり、「Raspberry Pi」ファンの多さを実感したコンテストになりました。今回の受賞内容については、日経BP社の総合IT情報サイト「ITpro」や、「日経Linux」「日経

    日経Linux、日経ソフトウエア 主催 | みんなのラズパイコンテスト
  • Windows IoT - Downloads

    Universal Windows app development Be more than mobile, reach every Windows screen

  • Raspberry Piからメールを送信するときにはnullmailerを使ったほうが簡単かも - Muchuu

    収集した情報等をメール送信したいときにpostfixを使ってるのだが、設定を毎回調べてなんかしら詰まったり詰まってなかったり手順が面倒だったりするんだけど、メール送信だけしたいのでpostfixみたいな機能もりもりな物よりnullmailerを設定してみようと googleメール経由でメールを送信する。 $ sudo apt-get install nullmailer mailutils $ sudo vi /etc/nullmailer/remotes smtp.gmail.com smtp --port=465 --auth-login --user=<メールアドレス> --pass=<パスワード> --ssl 2段階認証を設定してる人はここでアプリパスワードの設定、取得をしてそれを使う必要が有る https://security.google.com/settings/securi

  • Windows 10 IoT Core(最新Creators Update版)で何ができるのか?

    最新Creators Update版のWindows 10 IoT Core(OS)は、どのような機能を持つのか? Raspberry Pi 3にインストールして試した結果を画像キャプチャして示しながら、その特徴と機能をまとめる。 安価な小型コンピューターであるRaspberry Pi(ラズベリーパリ、略してラズパイ)を活用すれば、お金を掛けずに手軽に電子工作が楽める。例えば、LEDを点滅させるような簡易なものから、ロボットのような機械の制御といったものまで、想像と工夫次第で「何でも」と言ってよいほどさまざまなモノが製作できる。特に、センサーなどから取得したデータをクラウドに送信して、蓄積されたビッグデータを分析・活用するIoT(Internet of Things)のデバイス製作には、お勧めできる。 もちろんIoT向きのエッジデバイスとしては、Arduino(アルデュイーノ)なども有力な

    Windows 10 IoT Core(最新Creators Update版)で何ができるのか?
  • Raspberry Piを「AirPlay化」して音楽をストリーミングする方法 | ライフハッカー・ジャパン

    ソファに寝そべったまま、携帯に入った曲をワイヤレスで手持ちのオーディオから再生する。とても快適ですよね。「AirPlay」対応レシーバーがあれば簡単ですが、少々高価です。そんなにお金を払いたくない人は35USドルで買える「Raspberry Pi」が同じ役目を果たします。 Raspberry Piは、初期インストール時にほんの少し手を加えるだけで、どんなAirPlay対応機器からでも音楽を受信できる、素晴らしい小型デバイスに変わります。自宅のどこにあるスピーカーへも、ワイヤレスで音楽をストリーミングできるようになります。必要なもの Raspberry PiでAirPlayレシーバーを立ち上げるのはとても簡単です。必要な材料は次のとおりです。 Raspberry Pi HDMIケーブルまたはコンポジットビデオケーブル(設定を行う際、一時的にRaspberry Piとテレビモニターをつなぐた

    Raspberry Piを「AirPlay化」して音楽をストリーミングする方法 | ライフハッカー・ジャパン