タグ

2019年6月19日のブックマーク (4件)

  • Amazon ConnectとLambdaとSendGridで作る電話確認システム | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

    こんにちは、SREチームの稲村です。 最近Oculus Questを購入して、日々の運動不足解消に役立てています。 VRの世界は当に凄いですね。 電話確認システムとは さて、ランサーズでは、クライアント様とランサー様それぞれの存在証明の一つとして電話確認の実施を推奨しています。 具体的には、プロフィール画面で番号登録した電話から、弊社指定の番号へ電話をかけていただくことで電話確認が行われるシステムです。 今回はそのシステムをAmazon ConnectとLambdaとSendGridへ移行した話をご紹介します。 移行前の構成 移行前は下記のような構成になっておりました。 外部の業者で050番号を契約し、提供された認証情報を使って、AWS EC2のAsteriskを使ったIP-PBX環境が構築されていました。 ユーザーから電話がかかってくると、Asteriskサーバーまで接続されます。 そ

    Amazon ConnectとLambdaとSendGridで作る電話確認システム | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
    kzm1760
    kzm1760 2019/06/19
    IP-PBXのレガシー環境をサーバーレスアーキテクチャに移行した際について書きました。
  • 【前編】Amazon ECS と Spot インスタンスを使いこなす Repro 株式会社 CTO 橋立さん に、開発体制や Repro ならではのシステム要求、AWS の活用方法をお伺いしました | Amazon Web Services

    AWS Startup ブログ 【前編】Amazon ECS と Spot インスタンスを使いこなす Repro 株式会社 CTO 橋立さん に、開発体制や Repro ならではのシステム要求、AWS の活用方法をお伺いしました みなさんこんにちは、Startup Solutions Architect の塚田(@akitsukada)です。 今日は、パーフェクト Ruby の著者の一人であり、2016年の CTO Night powered by AWS にて CTO of the year 2016 を受賞された Repro 株式会社の CTO、ジョーカーさんこと橋立友宏さん(@joker1007)に、Repro というスタートアップのこと、開発に関すること、AWSの活用方法、今後のチャレンジなどを伺ってきました。前後編に分けてお送りします。 目次 前編(この記事) Repro と開発

    【前編】Amazon ECS と Spot インスタンスを使いこなす Repro 株式会社 CTO 橋立さん に、開発体制や Repro ならではのシステム要求、AWS の活用方法をお伺いしました | Amazon Web Services
    kzm1760
    kzm1760 2019/06/19
    こういった方が弊社にも欲しい。
  • AWSのコンテナ責任者が語るFargate、ECS、App Mesh、EKS、そしてKubernetes

    Amazon Web Services(AWS)のコンテナサービスで、今最もホットな動きとは何か。コンテナ責任者を務めているディーパック・シン(Deepak Singh)氏は、迷わず「AWS Fargate」を挙げる。自身の子のような存在であり、AWSで最も好きなプロダクトだという。 「そのうち、大部分のコンテナアプリケーションのインフラとして、(「Amazon EC2」ではなく)Fargateが使われるようになるだろう。EC2上でのコンテナ配備は、一部のレガシーあるいはステートフルなアプリケーションに限られるようになる。私たちは、広範な利用を支えられるよう、Fargateの機能を強化していく」 AWSはコンテナサービスで、「Amazon Elastic Container Service(Amazon ECS)」と「Amazon Elastic Container Service for

    AWSのコンテナ責任者が語るFargate、ECS、App Mesh、EKS、そしてKubernetes
    kzm1760
    kzm1760 2019/06/19
    まじか。/ "FargateコンテナにSSHして、内部の情報を確認できるようにするなども予定している"
  • 「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた

    こんにちは。ヨッピーです。突然ですが皆さんは「ヤマハのコピペ」をご存じでしょうか。 ヤマハの歴史 ・最初は輸入ピアノの修理→楽器関係作る ・楽器やってた流れで電子楽器も作る→DSPも作る ・DSPを他に利用しようとして→ルーター作る という流れで、楽器、電子機器、ネットワーク関係の製品を作るようになった。 じゃ、なんで発動機や家具とかも作ってるかというと、 ・ピアノの修理で木工のノウハウが溜まる→家具を作る→住宅設備も作る ・戦時中に軍から「家具作ってるんだから木製のプロペラ作れるだろ」といわれて戦闘機のプロペラ作る→ついでにエンジンも作る ・エンジン作ったから→バイクも作る ・エンジン作ったから→船も作る→船体作るのにFRPを作る ・FRPを利用して→ウォータースライダー→ついでにプールも作る ・プールの水濁ったんで→浄水器作る ・失敗作の浄水器で藻が大繁殖→藻の養殖始める→バイオ事業化

    「YAMAHAのコピペ」ってどこまで本当なの? ヤマハ本社に聞いてきた
    kzm1760
    kzm1760 2019/06/19