l-o_o-lのブックマーク (1,346)

  • 何を読もうか迷った時のために→Googleが選ぶ世界の名著120冊(2013年版)

    Author:くるぶし(読書猿) twitter:@kurubushi_rm カテゴリ別記事一覧 新しいが出ました。 読書猿『独学大全』ダイヤモンド社 2020/9/29書籍版刊行、電子書籍10/21配信。 ISBN-13 : 978-4478108536 2021/06/02 11刷決定 累計200,000部(紙+電子) 2022/10/26 14刷決定 累計260,000部(紙+電子) 紀伊國屋じんぶん大賞2021 第3位 アンダー29.5人文書大賞2021 新刊部門 第1位 第2の著作です。 2017/11/20刊行、4刷まで来ました。 読書猿 (著) 『問題解決大全』 ISBN:978-4894517806 2017/12/18 電書出ました。 Kindle版・楽天Kobo版・iBooks版 韓国語版 『문제해결 대전』、繁体字版『線性VS環狀思考』も出ています。 こちらは10刷

    何を読もうか迷った時のために→Googleが選ぶ世界の名著120冊(2013年版)
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2014/01/07
  • 無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた100の辞書たちを紹介します

    翻訳家の世界では「辞書は金で買える実力」という。 今回は無料かつ合法的に手に入る実力=辞書の話を。 国立国会図書館が所蔵する明治・大正・昭和前期の資料を公開している近代デジタルライブラリー(http://kindai.ndl.go.jp)には、当然ながら、この時期に出版された多くの辞典・事典が含まれる。 半世紀以上も前につくられた辞書なんて使い物にならない、と最初から切って捨てる人もいるかもしれない。 しかし大部の辞典・事典を出版するという企画は、そもそも簡単に実行できることではない。実行したとしても完成にこぎつけるには長い時間がかかる(広辞苑程度の1冊ものの辞書ですら10年近くかかるのだ)。長い年月と膨大なマンパワーを投じれば、当然値段も高くなる。買い手は限られる。その辞書が前人未到のものであればあるだけ、それを過去のものにする辞書はなかなか(ほとんどの場合ずっと)現れないのだ。 つまり

    無料で手に入る実力→近代デジタルライブラリーから迎えた100の辞書たちを紹介します
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2014/01/04
  • 人工知能学会の表紙について、会員として調べた/考えたこと

    ●筆者は何者か 人工知能という広大な研究領域の一角で、ヒューマンエージェントインタラクション(HAI)という研究分野を行っている研究者の一人です。HAIを簡単に述べますと、人と、人に見えるような「エージェント(ロボットや、仮想エージェント)」との相互作用を扱う学問です(実際はそれに限りませんが)。 その意味で、今回の表紙の件については、非常に興味を持って見守っています。 今回の件について様々な意見が出ていますが、会員の意見はあまり表に出てきていません。その結果、いくつか事実と異なる点が議論されていたり、曖昧になってしまっていたりする点があります。会員として気になる点もあるので、現状で知っていることを述べることにしました。 ただし、私は今回の会誌の編集に関わったわけでもありませんし、人工知能学会を代表する立場でもありません。わかっていないことも多いです。あくまで、一会員の意見として考慮頂けま

    l-o_o-l
    l-o_o-l 2014/01/02
  • Facebook製リアクティブプログラミングライブラリ React を試してみた + 感想 - mizchi's blog

    これ facebook/react https://github.com/facebook/react 使ってみる サンプルそぎ落として、最小構成で組んでみた gist8208430 モジュール定義 -> 引数をJavaScriptで受け取って処理 -> renderという流れ。jsxという拡張子はjavascriptにxmlリテラルを追加したものっぽい。(この拡張子かぶりすぎてるので当にやめてほしい) render毎にDOM構築してるから激しくパフォーマンス悪いのでは… と思ったら次のような記事があった。 Performance Calendar » React’s diff algorithm http://calendar.perfplanet.com/2013/diff/ どうも毎回innerHTMLで突っ込むんじゃなくて、既にrender済みのものはスキップして最適化している模

    Facebook製リアクティブプログラミングライブラリ React を試してみた + 感想 - mizchi's blog
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2014/01/02
  • http://clockmaker.jp/blog/2014/01/html5-webgl-away3d-typescript-samples/

    http://clockmaker.jp/blog/2014/01/html5-webgl-away3d-typescript-samples/
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2014/01/02
  • Introduction to HTML5 Desktop Apps With Node-Webkit | Envato Tuts+

    The library combines WebKit engine and Node.js in a unique way. Both WebKit and Node share the same context, allowing you to write your code like it's meant to be executed in a browser, but with the addition of all Node's features. The list of uses is endless. You can create business apps, text and image editors, games, presentations, admin panels, etc. Just name the desktop app that you would lik

    Introduction to HTML5 Desktop Apps With Node-Webkit | Envato Tuts+
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2014/01/01
  • モノのインターネットの衝撃

    印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 選手の疲労をチップで把握 「彼に疲れが見えるので、交代させて試合のリズムを変えよう」 サッカードイツブンデスリーガ、TSG 1899 Hoffenheim(ホッフェンハイム)では、選手が、すねを守るためにソックスの内側につけているレガースに通信機能つきのセンサチップを付け、チップから情報が送られてくるようにしている。足が重くなればそのまま数値で把握されてしまうため、選手としてはいささかプレッシャーを感じるかもしれない。その情報を把握して、監督が采配に生かしている。 Hoffenheimは、選手の疲労の把握だけでなく、スタジアムの鉄柱などさまざまな場所にチップを取り付け、試合中を含めてさまざまな角度から無数の情報を集めている。それをSA

    モノのインターネットの衝撃
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2014/01/01
  • 暇だから人工知能について垂れ流してみる

    人の知を機械的に再現できるのではないか、これが人工知能の当初の夢でした。 でも「人の知」を解明しそれを実現するというアプローチは突き詰めて考えていくと、袋小路に陥ってしまいました。 チューリングテストとか中国語の部屋とかフレーム問題とか、聞いたことあるでしょう。人工知能の挫折と苦難の時代ですね。 困った人工知能研究者は、「知とはなんぞや」という疑問はとりあえず保留にして、「とにかく今できていないことに挑戦しようぜ」精神で研究を進めました。 結果、多くの成果を上げて、今日でも一つの学問領域として存在しています。 そのため、いまの人工知能学会の中の人たちの目的を最大公約数的にまとめるならば、 「今までコンピュータや機械でできなかったことをできるようにするよ(したよ)」というところでしょうか。 この程度の緩い集まりなんですよ。実際。全員がアンドロイドを目指しているわけではないんです。 とはいえさ

    暇だから人工知能について垂れ流してみる
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/12/28
  • elasticsearch, Big Data, Search & Analytics

    A talk given at berlin buzzwords 2012

    elasticsearch, Big Data, Search & Analytics
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/12/27
  • Google Glassで目の前の人を自動で顔認識しリアルタイムに情報が見える「NameTag」

    顔認識機能を使ってスキャンした写真からその人の情報をデータベースから取得できるサービス「NameTag」が、Google Glassに対応しました。Google GlassでNameTagアプリを使うことで、会話している目の前の人物のSNSやLinkedInの情報や犯罪歴に至るまでさまざまな情報をリアルタイムで知ることができます。 NameTag App | Your Photo Shares You | Powered by the FacialNetwork.com http://www.nametag.ws/ Google Glass real-time facial recognition arrives with “NameTag” - SlashGear http://www.slashgear.com/google-glass-real-time-facial-recogni

    Google Glassで目の前の人を自動で顔認識しリアルタイムに情報が見える「NameTag」
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/12/27
  • これは必読!「グロースハッカー」を知らずに21世紀は生き残れない!!

    すべてはHotmailの最後の行から始まった 冒頭に書いたとおり、グロースハックとは企業における新しいマーケティングの考え方である。 従来のマーケティングでは、テレビや雑誌などのマスメディアと組んで多額の資金を投じて商品の宣伝をしたり、イベントを行ったりして、商品の認知を高めてきた。 しかし、20世紀末のアメリカで、偶然まったく新しいマーケティング手法、グロースハックが生み出されたのだ。 それは、当時設立されたばかりだったHotmailをどうやって一般ユーザーに認知してもらうかについて、幹部が頭を悩ませているときに出たアイデアだった。 最初の案は従来のマーケ手法だった。「広告を打とう」。 しかし、Hotmailは無料のWebサービスだ。無料サービスにそんな大金を注ぎ込むことはできない。 ラジオは?ラジオも高い。 ネット上の人々に電子メールで宣伝を送るのはどうだ? それもダメだ。スパムと思わ

    これは必読!「グロースハッカー」を知らずに21世紀は生き残れない!!
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/12/27
  • コミュニティサービスを考える時に意識したい「パケット型」と「グルーミング型」の違い : けんすう日記

    コミュニティ大好き! 僕は、インターネット上でのコミュニケーションサイトを作るのがとても好きなのですが、「アンサー」というiPhoneアプリを作ったこともあり、最近そのあたりについて、また詳しく考えています。 コミュニティサービスを作る時に、いつも読みなおす名著があります。「アーキテクチャの生態系」というです。 2ちゃんねるやニコニコ動画、mixiなどについて、社会学的な切り口で批評しているで、当に素晴らしいです。 さて、この中で特に最近注目しているのが、コミュニケーションの種別です。 一般的にコミュニケーションとは、送信者と受信者の間でなんらかの「内容(メッセージ)」がやりとりされるモデルで考えられています(コミュニケーション論では、郵便物が配送されるのにたとえて「小包(パケット)モデル」とも呼ばれます)。 しかし、九十年代後半以降に現れた若者のデジタル・コミュニケーションのスタイ

    コミュニティサービスを考える時に意識したい「パケット型」と「グルーミング型」の違い : けんすう日記
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/12/27
  • Web開発者に革命をもたらす!「Web Components」超入門 | 株式会社LIG

    こんにちは。デザイナーの王です。 Webアプリはデスクトップアプリとは違い、まだまだ発展途上の技術のため、色んな所でまだ未熟な部分があります。デスクトップアプリでは当たり前のことでもWebアプリではできなかったりすることも多いのです。中でも、UIのコンポーネント化問題が以前から指摘されてきました。 通販サイトにある「購入ボタン」を例に説明すると分かりやすいと思います。 この手のボタンを作るには以下の手続きを要すると考えられます。 外観を整える CSS HTMLマークアップ クリックした際の挙動 JavaScript 何が厄介かというと、「再利用」が難しいというところなんですね。 例えば、同サイトの別のページで同じボタンを使いたい場合、js、CSSHTMLを再度記述しなければなりません。しかも場合によってはHTMLのマークアップが非常に冗長化していることもある。 「購入ボタン」はあくまで一

    Web開発者に革命をもたらす!「Web Components」超入門 | 株式会社LIG
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/12/27
  • ゲームをレベルアップさせる新しいツール

    .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

    ゲームをレベルアップさせる新しいツール
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/12/27
  • iOS開発で使って便利だったオープンソースライブラリ

    追記: ※この記事は、「既にアプリ開発者である人」がより生産性を上げれることを願って書いた記事になります。 よく理解してない方がこの記事を参考にして「これを使ったら簡単になるらしいよ」という解釈をするための記事ではありません。 利用すれば便利になる「かもしれない」というものであることを理解しておいてください。 アプリの開発は早く、その上クオリティ高く完成させるのが良いと思います。 自分で、便利クラスなどを作成している人も多くいるとは思いますが、 iOSはオープンソースなライブラリが充実しているので、できるだけ利用をして 早く確実に開発を終わらせちゃいましょう。 ライセンスはそれぞれを参照して確認してください。 ARCへの対応有無もよく確認してみましょう。 ※見出しタイトルがリンクになっています。 SDWebImage インターネット経由で画像を取得し、UIImageViewへ表示するとき、

    iOS開発で使って便利だったオープンソースライブラリ
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/12/18
  • easystar.js

    What is EasyStar.js ? Easystar.js is an asynchronous A* pathfinding API written in Javascript for use in your HTML5 games and interactive projects. The goal of this project is to make it easy and fast to implement performance conscious pathfinding. Main Features Calculates asynchronously for better overall performance Simple API. Small. ~7kb. Framework independent. Use it with any existing Javascr

    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/11/17
  • コードを書かずにWebサイトが作れるソフト「Adobe Muse」最新版を公開

    アドビ システムズは、同社の製品担当者ブログ「いわもとぶろぐ」にて、コードを書かずにWebサイトを作成できるWeb制作ソフト「Adobe Muse」の最新バージョン(v7)がリリースされたことを発表した。 「Adobe Muse」は、グラフィックデザイナー向けのWebサイト構築ソフト。同社のIllustratorやInDesignといった製品群と同様の操作感で、Webサイトのデザインから公開までを行うことができる。このたびのリリースで行われた主な機能強化は、ウィジェットライブラリに追加された「ソーシャルウィジェット」。Facebook コメント、Facebook フォロー、Facebook いいね、Google マップ、LinkedIn、Muse バッジ、Paypal、PinterestTwitter フォロー、Twitter ツイート、Vimeo ビデオ、YouTube ビデオといった

    コードを書かずにWebサイトが作れるソフト「Adobe Muse」最新版を公開
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/11/17
  • RDS for PostgreSQLの中を覗いてみた(追記あり)

    皆さんお待ちかねの、RDS for PostgreSQLが昨日リリースされました。 Amazon Web Services ブログ: 【AWS発表】Amazon RDS for PostgreSQLがご利用可能になりました! http://aws.typepad.com/aws_japan/2013/11/amazon-rds-for-postgresql-now-available.html 既にインスタンスを立ち上げてみた方もいるようです。 Amazon RDS for PostgreSQLがやってきた!! | Developers.IO http://dev.classmethod.jp/cloud/amazon-rds-for-postgresql-now-on-sale/ cloudpackブログ: Amazon RDS で PostgreSQL が利用可能に http://bl

    RDS for PostgreSQLの中を覗いてみた(追記あり)
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/11/17
  • 東京モーターショー2013 | スペシャルコラボ | MITSUBISHI MOTORS JAPAN

    三菱自動車×ガールズ&パンツァースペシャルコラボは 2014年2月14日をもちまして終了いたしました。

    東京モーターショー2013 | スペシャルコラボ | MITSUBISHI MOTORS JAPAN
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/11/17
  • Node.jsについて知っておくべきこと | readwrite.jp

    2009年ごろから始まった「Node.js」フレームワークが、ウェブ・プログラミングの世界に大きなインパクトをもたらしている。 マイクロソフト、ヤフー、LinkedInやPayPalなどに続き、今や多くの開発者がNode.jsのメリットを理解した上でそれを学習し、利用している。 皆さんはNode.jsが「レスポンシブ」で「軽量だ」とは聞いたことがあるかもれないが、その理由まではよく知らないのではないだろうか。ここでは、Node.jsがあなたの次のウェブサイトやアプリケーション、あるいはAPIのバックボーンになるかもしれない理由をいくつか挙げてみたい。 ウェブの利用シーンの変化かつてインターネットは閲覧することがその利用目的の中心だった。ユーザは受け身でコンテンツを読み、眺め、ダウンロードするだけであり、チャットは掲示板またはブログ上で非リアルタイムに行われていた。 しかしソーシャルメディア

    Node.jsについて知っておくべきこと | readwrite.jp
    l-o_o-l
    l-o_o-l 2013/11/16