ブックマーク / voluntas.medium.com (21)

  • 2022 年に学んで良かった技術

    雑に書いていきます。 バックグラウンド自分のバックグラウンドスキルは以下の通り。専門はリアルタイムな通信プロトコルを利用したサーバーの設計と開発とマーケティング。 Erlang/OTPWebRTCEnd to End Encryption細かいのはこちら。 SQLGosqlc を使うために学ぶことにした。sqlc を採用したのは複数人数で開発するときの共通言語としては SQL の方がいいだろうというのと、SQL はどんなデータを持たせたいのかを伝えるのに便利と判断したため。 今までずっと通信系ミドルウェアの開発をしてきたこともあって SQL を学ぶ必要が無かったが、今回いい機会なのでちゃんと学ぶことにした。 まずは利用データベースを完全にしぼって TimescaleDB (PostgreSQL ベース) で利用する SQL だけを学ぶことにした。 書籍は元 SIer のガチ SQL

    l08084
    l08084 2022/12/14
  • Web24 で WebAssembly に参加しました

    tkihira さんにお誘い頂き Web24 というイベントで WebAssembly について話をしてきました。 nullpo-head さんと bokuweb さんというという強すぎるメンバーに囲まれ、さらに自分は全員が初対面という状況でしたが、なんとか 90 分間話をすることができました。 自分は専門外で Go でちょろっと WebAssembly を触った程度だったので他の参加者から色々聞くという立場で参加しました。 アーカイブは残っていないので雰囲気は https://togetter.com/li/1708718 を見て頂ければと思います。 自分の場合は WebAssembly はあくまで Go の暗号ライブラリを利用するという方針で利用したこともあり、他の利用方法やブラウザ外での利用方法、実際どのあたりが嬉しいのかなどを聞いたりしていました。 「WebAssembly投資

    l08084
    l08084 2021/05/08
  • E2EE を開発していて思うこと

    ここ数ヶ月は自社製品向けの End to End (Media) Encryption の設計と実装をしています。年内での提供を目標として開発を進めてい見ていますが、色々感じることがあったので雑に書いていこうと思います。 前提自分は暗号やセキュリティの専門家ではない自社製品向けの E2EE は Signal や Google Duo が利用している実績のある仕組みを採用しているE2EE や暗号の専門家を招聘し、相談しながら開発している自分の E2EE に対する考え悪意あるサービス管理者からユーザを守るために存在する機能と考えています。 Signal プロトコルはよく考えられすぎているSignal が考えた Curve25519 (x25519/ed25519) を利用した X3DH / Double Ratchet の仕組みは安全すぎると感じるくらいです。 相手からメッセージを受信するたび

  • なぜ WebAssembly 生成を Go にしたのか

    オンラインイベントで聞かれて、ツイッターにつぶやいたら思った以上に反響があったので、もう少し詳細に書いてみます。 思ったより反響があったまとめ信頼できる暗号ライブラリがある自分が TypeScript より Go のほうが書けるGoWasm バイナリサイズを気にする必要がないWebCrypto にない暗号が必要自社の WebRTC SFU において End to End Encryption (E2EE) をブラウザ上で実現するためにはいくつかの壁がありました。 一つは WebCrypto が提供していない暗号を利用したいというものです。 今回 E2EE を実装するにあたり採用した Signal プロトコルでは公開鍵暗号に Curve25519 を採用しています。残念ながら WebCrypto では Curve25519 に対応していません。この時点で「暗号ライブラリをどこからもって

    l08084
    l08084 2020/11/15
  • 自社製品サイトを Netlify 化した

    l08084
    l08084 2020/06/28
  • お手伝い先でやったこと、やってること

    2020 年 1 月から株式会社ZIZAI の IRIAM で「雑談するおっさん」をしています。なにをやったか、なにをやってるかを書いていこうと思います。ちなみに自分の業は開発者です。 まずお手伝いする上で条件を出しました。 サーバ/インフラに関する技術決定権採用判断権組織改善権評価改善権結果としては偉い人から「何やっても構いません、全部おまかせします」って返ってきました。 さて、やったこと、やってることを箇条書きで書いてみました。技術的な話の詳細は内緒なので書きません。 Twitter での定期的な採用告知自分への Slack DM の禁止自分への返信はスレッド禁止(好み問題)可能な限り即決断する自分だけでは決断できない場合はいつまでに判断する旨を伝えるSlack のパブリックで #shiguredo を作ってもらい、自分とはそこでのみ会話するエンジニアの上下関係の削除プライベートに対

    l08084
    l08084 2020/05/04
  • 自社 OSS のコミュニティ運用を Discord に集約した

    自社の OSS と無料サービスのコミュニティをすべて Discord に集約しました。かなりうまく回っていると思っているので、どんな感じで運用しているかを書いていきます。 前提IT 系パッケージメーカーな零細企業クローズド自社製品でべているOSS へのサポートは提供していない無料サービスへのサポートは提供していないOSS へは積極的に投資しているロードマップにある機能を有償で前倒して実装することもあるコミュニティマネージャーの採用信頼できる技術者に副業としてコミュニティマネージャーをお願いしています。 仕事内容は責任はなく、基的には誰かがチャットをしたときに反応をしてもらうというものです。質問しやすい空気を作ってもらっています。 また、コミュニティマネージ以外に検証の仕事も合わせてお願いしているます、そのため OSS やサービスをユーザ視点で触っており、技術もわかるコミュニティマネージ

  • Amazon Kinesis Video Streams がWebRTC に対応した

    Amazon Kinesis Video Streams adds support for real-time two-way media streaming with WebRTC Posted On: Amazon Kinesis Video Streams now supports real-time media streaming via WebRTC. WebRTC is an open-source…

    Amazon Kinesis Video Streams がWebRTC に対応した
    l08084
    l08084 2019/12/05
  • HTTP API の設計方向

    Twitter の TL に Dropbox が API v2 で REST をやめたという内容がかかれている記事が流れてきた。

    l08084
    l08084 2019/05/11
  • バーチャルライバー向け配信システム Wata

    最近 めるぽん と一緒にバーチャルライバー向け配信システムを作っています。といっても自分は開発とか一切せずに横から口を出すだけのめんどくさい人をやっています。 開発経緯もともとバーチャルライバー自体には興味はないんですが、配信はどうやるんだろう?って調べていたりしました。単にバーチャルライバー向けの超低遅延な配信システムを作ったら欲しい人がいるのでは?くらいのモチベーションです。 色々調べてみると殆どが HLS/MPEG-DASH による配信で、遅延も大きくなんてコレは作れば何かしら興味持ってもらえるかも?と思っていたところ IRIAM の中の人から誘われて配信システムの設計を手伝うことになりました。 IRIAM は超低遅延が売りのサービスということで、そっち優先で設計しました。このとき めるぽん にクライアント側の開発を手伝いをしてもらったりしました。 で、結果的に IRIAM の配信シ

    l08084
    l08084 2019/05/01
  • 時雨堂を創立して 6 年

    l08084
    l08084 2019/03/09
  • pixiv TECH SALON に行ってきた

    FAVORITE が Erlang/OTP なのは自分ひとりだったそうです。アイコンすみません手間かけて。 発表の感想技術発表を楽しみにしていったのですが、すべての発表がとても洗練されており、楽しかったです。メモとかは特にとっていないので間違っていたら申し訳ないです。 ピクシブ流データ活用基盤のこれまでとこれからBQ をガシガシ使ってる話かと思いきや、横断的な解析チームを持たないと言う話がとても良かった。チームごとに解析できることが大事。 チーム単位での解析を実現したのは slack にチャネルを作っただけ、あとはうまくいったと言う話を聞いて、これこそ pixiv文化がうまく根付いているということなんだろうと聞いてて感じた。 あるものをうまく使い、文化にマッチさせ、データを上手く使っているのがとても良かった。 pixivのおすすめを改善する話難しい話か?と思ったらとてもわかりやすく解説

    pixiv TECH SALON に行ってきた
    l08084
    l08084 2019/03/06
  • 自社製品で食べていけるようになるまでやったこと

    ミドルウェアのパッケージ製品でべていけるようになるまでやったことを自分のメモ代わりにまとめておきます。 製品の事業計画を明確にしない自分が想定したとおりに行くことが少ないこともあり事業計画を書いたりしません。日々の状況を見ながら判断をしていくということをしています。そのため中長期的な計画は品質の向上くらいにしておき、機能追加に関してはその度々に考えて実装していくのが一番です。 変化が早い分野でもあるので、事業計画を用意するメリットが零細企業にはないと考えています。 リリース前の開発進捗を共有するステルスはデメリットが多いと判断し、今開発しているもの開発中の状況などを共有しました。これは「製品をステルスで開発して、出したとしても買ってもらうまでの時間がかかる」と考えたからです。 それよりはあの会社があんなの作ってるそろそろ出るらしいと思ってもらえたほうが検討してもらいやすくなります。 今、

    l08084
    l08084 2019/01/09
  • JAMstack を調べている – V – Medium

    JAMstack という概念を知ったのはつい先日。すごく雑にいうとだだの静的サイトジェネレーター。それに名前をつけたのは偉い。 そもそもは GatsbyJS と Netlify が便利そうという所から調べ始めていた。 GatsbyJSいろいろなデータソースから GraphQL を使って情報を引っ張ってきて React 使ってマッピングして静的サイトを生成するツール。 何が便利って gatsby-cli を使って gatsby コマンドでいろいろさくっと試せてしまうところ。自分の周りは React な人が多いのもあり、大変好感触。 ReactJS のサイトはこの GatsbyJS が使われてる。他にもいろいろあるので https://www.gatsbyjs.org/showcase/ を見ると良い。 JSON データから GraphQL を使ってデータを引っ張ってきて React でマッピ

    l08084
    l08084 2018/10/09
  • レベルが高い人を雇って物理で殴る. 先日、門脇(kdxu)とめるぽんと自分で 3… | by V | Medium

    先日、門脇(kdxu)とめるぽんと自分で 3 人でやっていたお手伝い案件が終わった。納期は一ヶ月前倒し、顧客の要望はほぼ全て実現という内容で、顧客も大喜び。 門脇とめるぽんはフリーランスとして仕事をしており、自分がお手伝いさせて頂いている会社(それぞれ別の会社)でふたりともフルタイムとして働いている。 そのため、平日の夜や土日が主な作業時間になる。完全非同期で作業して、うまくいったのでそれを記録しておきたい。 案件内容、技術については一切触れない。 自分はプロジェクトマネージメントのみコードは書かないプロジェクト開始前に一通りの要望は洗い出しておいた追加要件にできるだけノーを言わないロードマップを1ヶ月単位で引いた二人を作業者として雇った設計や交渉などはすべて自分が行った顧客には二人が作業者として伝えてある顧客と直接のやり取りは二人は行っていない顧客との打ち合わせにも参加してもらっていない

    l08084
    l08084 2018/07/12
  • 集中力のない人の戦略

    集中力がないといろいろなところで苦労します。とりわけ苦労したのが学校です。学校では決められた時間で学ぶ授業、決められた時間で問題を解き結果を出す試験があります。これが当に集中力のない自分には地獄でした。とにかく決められた時間で何かをするというのがとても苦手でした。 恐ろしいほど集中力がなく、決められた時間の中で結果を出すことができない自分がどうやって仕事をしているのかという話を書いてきます。 ダラダラ継続する結論を先にいうと「人の何倍も時間をかけて、常に変化する分野ピンポイントにダラダラと継続する」という戦略を取ることにしました。 継続といえばカッコイイですが所詮は「ダラダラ」です。つまり気分が乗ったときだけダラダラとやっていきます。 ただ、ダラダラやるのも1年、5年、10年と続ければ結果は出ます、多分。 また、常に変化する分野であれば集中力よりも、継続が求められるはずだとも考えました。

    l08084
    l08084 2018/06/29
  • 同時接続 700 万、秒間 2 万通という Nintendo Switch 向けプッシュ通知システム NPNS の資料を読んで

    AWS Summit Tokyo 2018 で実施されたセッション資料・動画をダウンロードすることができます。(順次公開) ※AWS Summit 2018 へお申し込みいただいていない場合、別途ダウンロード申し込みが必要となります。… 【任天堂様ご登壇事例】Nintendo Switch (TM) 向けプッシュ通知システム「NPNS」AWS はよくわからないので Erlang/OTP 視点のみです。 ejabberdejabberd はフランスの ProcessOne という会社が開発している XMPP サーバです。XMPP が何かはここでは説明しません。 ejabberd は TLS や XML 周りの性能を出すため C で書かれている以外、他はすべて Erlang/OTP で書かれています。 ejabberd の歴史はとても古く、自分が Erlang を学び始めた頃にはすでにありまし

    l08084
    l08084 2018/06/24
  • コードを書き続ける

    「開発者は経営者になったらコードを書くのやめて、経営に集中すべき」という考え方を聞いたことがある人はいるだろうか? 自分はこの考えを持っていた経営者の元で働いていたことがあるので、強く印象に残っている。そして優秀な開発者たちが無理やりコードを書く時間を取り上げられ、経営者とされていったのを何度か見ている。 ここに書くのは自分の経験談であり、こうすべきとかではない。そしてなにより自分は死ぬまでコードを書き続けたいと考えているタイプであるということだ。 伝えたいことは一つだけでコードを書き続けたい経営者からコードを書くのを取り上げるのが良い方法だと思わないということだ。 また、経営者だから偉そうにコードを書くとかは当たり前だがなしだ。経営者関係なく、ただの開発者としてコードを書くという前提のお話。 開発者と経営者起業して 5 年が過ぎた。経営者としても 5 年、開発者としても 5 年。社員をし

    コードを書き続ける
    l08084
    l08084 2018/06/11
  • 優しいスタートアップ

    お手伝いしている会社にいた人が退職し、スタートアップに参加した話を聞く機会があったのだが、そのスタートアップの方針がとても素敵な感じだったので書いてみる。 ブログに書くことは伝えたが、社名を出す許可は貰っていない。 ということで、ふんわりと。 人はできるだけ増やさない採用は文化に合うかかどうかが全て従業員はエンジニアのみ資金調達はしている社員の給与は全員同じ社員の給与はかなり高め定時に帰る30 代多め失敗したらピボットお金が尽きたら受託でがんばる、解散はしない自分が想像しているスタートアップと大きく違ったので、こんなスタートアップもあるんだなと。 調達をして日々のラーメン代稼ぎをしなくて済むようにして、サービス開発に注力する。さらにスタートアップとしてはかなり破格の給与体系。 「安心して働ける優しいスタートアップ」というのが自分の印象。 こんなスタートアップが増えると、チャレンジできる人が

    l08084
    l08084 2018/05/24
  • YouTube が WebRTC 配信に対応した

    Today we're making it easier to go live and interact with your community from your computer and phone. First, if you've… YouTube が WebRTC を利用した配信に対応した。つまり今まで YouTube で配信するには何かしらのツールが必要だったが、WebRTC を利用した配信機能を使うことでブラウザとウェブカメラだけあれば配信ができるようになる。 そう、つまり pixiv Sketch Live が実現したあの手軽な配信が YouTube でも可能になった。ただ、まだ画面共有に関してはまだできなさそうだ。 配信者はブラウザから配信して、あとは YouTube が HLS や MPEG-DASH に変換してくれるので、スケーラビリティを気にする必要はない。もちろん

    l08084
    l08084 2018/03/21