タグ

ブックマーク / japan.cnet.com (718)

  • ヤフーが考える機械学習AIがもたらす「3つの自動化」

    AI人工知能)とビッグデータ。この2つのキーワードは、これからのテクノロジにとっても、デジタルマーケティングにとっても避けて通れない重要なものだ。その実態と可能性について、インターネット業界のトップランナーはどのように考えているのだろうか。 「ad:tech tokyo 2016」で行われたパネルディスカッション「AIがマーケティングの何を変えるのか?~活用の質と効果を探る」で、ヤフーのチーフストラテジーオフィサーで慶應義塾大学の特任教授である安宅和人氏が、同社が考えるAIやビッグデータがマーケティングにもたらした可能性などについて語った。 AIとビッグデータ、その質とは何か 安宅氏は、米国エール大学で脳神経科学を研究してきたほか、コンサルティング会社のマッキンゼーにてブランドマーケティングなどに従事。ヤフーでは、CSOとして市場構造の把握と予見、全社戦略のフォーカス策定、ビッグデー

    ヤフーが考える機械学習AIがもたらす「3つの自動化」
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/12/17
  • 嘘のニュースは確証バイアスを肥やしに成長する

    最近の米国大統領選挙運動での虚偽ニュース騒動は、私にとっては気が滅入るほどお馴染みな話だ。この問題については、自分の専門分野で10年以上関わってきている。そして、問題が改善される兆しはない。 大統領選の虚偽ニュースと同様に、テクノロジ関連の虚偽ニュースもさまざまだ。故意の偽情報もあるが、多くは無知による誤った報道が、クリック主導のエコーチェンバー(共鳴室)効果で拡散している。 最近の例としては、オーストラリアのリセラー市場向けウェブメディア、IDGのARNが11月下旬に掲載した記事がある。 上の画像の記事のメインタイトル(FireEyeMicrosoftとの提携でサイバーセキュリティの水準を上げられるか?)は正しいが、小見出し(FierEyeはすべてのWindows 10デバイスのデータへのアクセスを獲得した)は完全な妄想だ。そして、最初の2段落には誤りが混じっている。 Microsof

    嘘のニュースは確証バイアスを肥やしに成長する
  • AIが資産運用する時代に--ヤフーのビッグデータを活用した投資信託「Yjamプラス!」

    ヤフー、Magne-Max Capital Management(MMC)、アストマックス投信投資顧問の3社は11月11日、MMCが開発するAIモデルとヤフーのビッグデータを活用したファンド「Yjamプラス!」を発表した。11月28日より福岡銀行、熊銀行、親和銀行、ふくおか証券で申し込み受付を開始し、12月20日から運用をスタートする。 Yjamプラス!は、国内外の金融商品取引所に上場している株式を主要投資対象とし、中長期的な信託財産の成長を目指したファンド。投資家の資産形成をバックアップするために、信託報酬は同種の投資信託と比べて低水準(税込年0.9936%)に設定されているという。 MMCが開発したAIモデルの特徴として、市場の歪み(マーケットアノマリー)の探索がある。すでに目立っているスター銘柄ではなく、将来のスター銘柄を発掘する「スター発掘モデル(Event Driven Att

    AIが資産運用する時代に--ヤフーのビッグデータを活用した投資信託「Yjamプラス!」
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/11/19
  • グーグル、見出しを自動生成するアルゴリズムを開発

    記事に見出しをつけることは一部の人間が習得する技能であり、機械が学習するのは特に難しい技術だ。 Googleはコンピュータが文章の内容をまとめる際に遭遇する難関を乗り越え、「非常に良い」見出しをつけられる機械学習アルゴリズムを開発したと発表した。 Googleの「TensorFlow」ソフトウェアライブラリに基づいてGoogle Brain Teamが開発したこのモデルは、記事から抜粋した内容を元に、まずまずの見出しを作成した。 同ソフトウェアは「metro-goldwyn-mayer reported a third-quarter net loss of dlrs 16 million due mainly to the effect of accounting rules adopted this year」(主に今年採用した会計規則の影響によって、Metro-Goldwyn-May

    グーグル、見出しを自動生成するアルゴリズムを開発
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/09/01
  • 会議で発言しない社員は「ノーバリュー」--DeNA守安社長の“組織論”

    一時はモバイルゲームの会社という印象が強かったディー・エヌ・エー(DeNA)だが、ここ数年は遺伝子検査や自動運転、さらにはAIなど、ゲームとのシナジーにこだわらない幅広い事業領域に次々と参入している。 そんな同社を率いる代表取締役社長の守安功氏とはどのような人物なのか。最先端の領域に挑み続ける「事業」、連結で2000人を超える「組織」、そして多趣味な「日常」について深堀りすることで、同氏の素顔に迫った。(全3回)。 第2回は「組織」について。同社が全社員に求める5つの行動規範「DeNA Quality」や、守安氏と創業者・南場智子氏との関係などについて聞いた。 ※「DeNA Quality」:(1)顧客のことを第一に考え、感謝の気持ちをもって顧客の期待を超える努力をする「デライト」、(2)常に最後の砦として高いプロフェッショナル意識を持ち、DeNAを代表する気概と責任感を持って仕事をする「

    会議で発言しない社員は「ノーバリュー」--DeNA守安社長の“組織論”
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/08/11
  • 三日坊主を卒業できる「Google カレンダー」新機能--“人の生き方”を機械学習が改善する

    Googleは、Google Appsのカレンダーアプリに新機能「ゴール」を追加した。これは、達成したい目標をあらかじめ設定すると、カレンダーが算出したベストであろう時間に自動で予定を入れる機能だ。 例えばランニングを達成目標に設定すると、カレンダー側で自動的にランニングのスケジュールを設定する。もし、その日にランニングをしなかった場合は、予定のリマインダーにある「延期」ボタンを押すことで、予定を実行できそうな時間帯を探し出して自動的にリスケジューリングする。 また、複数人のカレンダーから共通で空いた時間を見つけ出してくれる「時間を探す」機能も登場した。面倒な会議のスケジューリングなどで効果を発揮してくれそうだ。 これらの新機能はすべて「Make Time」と呼ばれるテーマにもとづいて開発されており、Google推し進めている機械学習も取り入れられている。2つの機能は連携しており、時間を

    三日坊主を卒業できる「Google カレンダー」新機能--“人の生き方”を機械学習が改善する
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/06/10
  • メールの新規作成もできる--使い捨てメールアドレスサービス3選

    「使い捨てメールアドレス」サービスといえば、素性を明かしたくない相手からのメールを受け取る場合に重宝するサービスだ。ブラウザ上でメールを受信する仕組みを採用しており、短いものだと数十分、長いものでも1週間経てばメールアドレスが無効になるため、仮にメールアドレスが漏洩した場合でも、受信箱がスパムメールであふれるのを防ぐことができる。 これら使い捨てメールアドレスのほとんどは受信専用だが、なかにはメールの新規作成にも対応したサービスがあり、ブラウザにログイン情報を残したくない共有PCからメールやファイルを送信する用途などに利用できる。今回はこの、メールの新規作成に対応した使い捨てメールアドレスサービスを3つ紹介しよう。 なお言うまでもないが、これらサービスを用いた誹謗中傷や嫌がらせはNGであり、サービスによってはそのような目的での利用に対してIPアドレスを開示すると明言している場合もあるので、

    メールの新規作成もできる--使い捨てメールアドレスサービス3選
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/05/29
  • 投資家W・バフェット氏、米ヤフーの事業入札に参加か

    Warren Buffett氏がYahooに関心を示しているようだ。Reutersは米国時間5月14日、詳細を知る匿名の情報筋の話として、投資会社Berkshire Hathawayを率いる富裕投資家のBuffett氏が、米Yahooのインターネット資産買収を狙うコンソーシアムを支援していると報じた。「オマハの賢人」と呼ばれるBuffett氏と手を組んでいるとされるのは、Quicken Loansの創業者で、全米プロバスケットボール協会(NBA)のチームCleveland CavaliersのオーナーでもあるDan Gilbert氏だ。 Buffett氏の代理人とYahooにコメントを求めたが、回答は得られなかった。 Yahooはかつてインターネット界で最も繁栄した企業の1社だ。しかし管理体制の失敗、およそ10年前のMicrosoftによる買収提案の撤回、ウェブで収益化する手段の変化などで

    投資家W・バフェット氏、米ヤフーの事業入札に参加か
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/05/17
  • グーグル、Fiat Chryslerと提携--自動運転技術で自動車メーカーと初の協業

    Fiat Chrysler Automobiles(FCA)とGoogleは、自動運転技術を新しい「Chrysler Pacifica」ミニバンに搭載する予定だ。今回の提携は、Googleが自動車メーカーと直接的に協業し、自社の自動運転用ハードウェアおよびソフトウェアを公道仕様の乗用車に適用する初めてのケースだ。 ただし、自動運転可能な同ミニバンをすぐに購入できるようになると期待してはいけない。今回の提携は、両社が自動運転車の研究を継続することを支援するためのもので、100台限定でGoogleのシステムが搭載される。FCAとGoogleは、技術者をミシガン州南東部(デトロイト近郊圏)に駐在させて設計、試験、および、生産作業に従事させる予定だ。 Google技術を搭載したPacificaは公道での走行が可能となるまで、Googleがカリフォルニア州に所有する試験コースで試験を実施する。すべ

    グーグル、Fiat Chryslerと提携--自動運転技術で自動車メーカーと初の協業
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/05/04
  • デバイスという概念はいずれなくなる--グーグルCEO、AIへの注力を表明

    世界のスマートフォン市場が縮小していても気にすることはない。Googleの最高経営責任者(CEO)を務めるSundar Pichai氏は、端末がいずれ完全に姿を消し、代わって人工知能AI)が遍在する時代が訪れると予測している。 Pichai氏は米国時間4月28日、同氏が初めて株主らに宛てた書簡で「未来に目を向けると、次の大きなステップは『デバイス』という概念自体がなくなっていくことだ」とした。 「ゆくゆくは、どのような形態であれコンピュータそのものが、1日を通して人々を支えるインテリジェントなアシスタントになるだろう。われわれは、モバイルファーストからAIファーストの世界へと移行していく」と同氏は続けた。 GoogleAI投資するのは、そのような世界に向けた準備を整えるためだ。Googleはあらゆる場面においてユーザーのそばに寄り添い、ユーザーが端末に何も入力しなくて済むように「支援

    デバイスという概念はいずれなくなる--グーグルCEO、AIへの注力を表明
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/05/02
  • 新社会人にも--GW明けの仕事がスムーズに回るように読んでおきたい5冊

    仕事を始めて1カ月ほどの新社会人にとって、基的な仕事を覚えるだけで、日々いっぱいいっぱいだろう。勤めている会社それぞれの仕事のやり方は、先輩や上司に教えてもらうしかないが、社会人としての基礎的なスキルをアップさせるための技術や情報は、から得ることができる。今回紹介するをゴールデンウィーク中に、サッと一読しておくだけで日々の業務の助けになるだろう。 ◆「仕事のスピード・質が劇的に上がる すごいメモ。」 「自分なりのうまいやり方」がまだ確立していない時期は、人の技を真似して学んでいくに限る。身近な先輩や上司のやり方を真似ることももちろん効果的だが、身近にいなければ、を読むのが一番の近道だ。 書では、「メモ」という、一見、人から学ぶようには思わないことについて、徹底的に学べる。メモの書き方やメモの活かし方について、読んですぐに真似できるアイデアから、真似していくうちに自分なりのスタイル

    新社会人にも--GW明けの仕事がスムーズに回るように読んでおきたい5冊
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/04/30
  • 効率的に失敗することがマーケティングの要諦

    「データ」はマーケティングの成功の定義を変えました。なぜならば、データがあればより効率的に失敗できるからです。変化がデフォルトのデジタル社会では、小さい失敗を効率的にし、大きい過失を避ける必要があります。“前回うまくいったから”が今回それを実施する理由にはなり得ません。 成否を分かつ様々な要因は変化し続けています。そのためには、失敗から学び得るノウハウ(生活者インサイトなど)を未来への糧とすべきです。「聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥」とはよく言ったもので、データに耳を澄まし耳の痛い話から改善を図ることが、データ時代においてマーケティングを成功へ導く1つの方法だと考えます。 PC1台でサービス開発ができ、全世界の顧客とつながれる現代のビジネス環境下では、データをもとに正しく判断する「正確性」と、その糧を早く得て実行に移す「スピード」は絶対要件です。仮に、マーケティングのマイルストーンを進め

    効率的に失敗することがマーケティングの要諦
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/04/29
  • 再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応

    イー・ロジットの関連会社であるウケトルは4月5日、荷物の再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」を正式に公開した。2015年10月からのベータテスト、12月のオープンベータテストを経て、アプリの操作性や安定性を向上させたという。料金は無料。 ウケトルは、ヤマト運輸、佐川急便、日郵便の3社に対応しており、荷物が今どこにあるかを正確に把握できる。Amazon楽天のアカウントを連携させることで、追跡番号を自動登録し、荷物の発送状況を自動で追跡するほか、発送時、荷物が届く直前、受取人不在の際にプッシュ通知してくれる。 事前に名前や郵便番号などの情報を登録しておくことで、ワンクリックで同日の再配達を依頼することが可能。ただし、再配達の日時を変更する場合は、別途操作が必要になるとしている。

    再配達を減らせるiPhoneアプリ「ウケトル」--ヤマト、佐川、日本郵便に対応
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/04/09
  • 人工知能で変わる人事採用--「人事部」はAIに置き換わるのか?

    人工知能が、いろいろな分野で活用され始めているが、米国では最近、機械学習を使った人事採用ソフトが注目を浴びている。 従来、転職市場に顕在化しない優秀な人材を発掘するには、採用担当者がLinkedInなどネット上の掲載情報を手作業で検索するのが一般的で、非常に労働集約的な作業だ。 そうした過程を迅速化し、かつ低コストで行うために、EnteloやGildではソーシャルサイトなどのプロフィールから集めたデータを基に独自のアルゴリズムを使い、転職しそうな人材や隠れた逸材を見つけ出すソフトを開発している。その人材が転職話に興味を示すであろう確率や連絡をとるべきタイミングも算出する。 さらに、Enteloでは応募者から企業に送られてくる履歴書に対し、各企業が設ける要件に基づきランク付けして、採用担当者がより有力な応募者の履歴書に先に目を通せるソフトも提供している。 同郷、出身大学--無意識の選考バイア

    人工知能で変わる人事採用--「人事部」はAIに置き換わるのか?
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/03/03
  • 芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?

    こんにちは。先々週も触れましたが(「出版不況は終わった? 最新データを見てわかること」)中堅取次、太洋社の自主廃業方針の表明を受けて、書店の倒産・閉店が相次いでいます。 帝国データバンクによると、2月26日には、東京の高田馬場などに書店を展開している有力書店、芳林堂書店が自己破産しました(帝国データバンク)。芳林堂書店は、筆者も学生時代よく通った書店で、後に述べるように、太洋社の自主廃業表明を受けて新刊の入荷が止まり、出版関係者の間では行方が危ぶまれていました。(2月26日17時57分追記:業界紙「新文化」によると、店舗は別の書店チェーンの「書泉」に譲渡し、営業は継続するとのことです。) 2月11日には、茨城県つくば市の著名書店チェーン、有朋堂が全3店を閉鎖しました。 【友朋堂吾店】友朋堂吾店、閉店いたしました。日はたくさんのお客様にお出でいただき、お声かけていただき、シャッター前で

    芳林堂も破産、書店閉店が止まらない日本--書店復活の米国との違いとは?
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/02/29
  • リクルートテクノロジーズ、機械がパラメータを自動チューニングする仕組みを実現

    リクルートテクノロジーズは2月25日、大量の画像データを機械学習モデルにより解析する仕組みを開発し、リクルートグループのサービスへと実装したと発表した。 同社によると、機械学習によるビッグデータ活用の一環として、機械学習モデルの精度向上の自動化に取り組んでおり、2015年12月から2016年1月にかけて約10日間、既存の機械学習モデルにおいて数万回のチューニングを自動で行い、約3%の精度向上を実現したという。 同社はこれまで、ディープラーニングを活用した独自の画像解析システムを構築し、リクルートグループのサービスに実装している。たとえば、リクルートライフスタイルが提供する「ホットペッパービューティー」のネイルデザインの類似画像判別や、キュレーションメディア「ギャザリー」において不適切な画像を校閲する機能などに活用している。 同社はシステム運用のさらなる効率化を目指し、画像解析における判別精

    リクルートテクノロジーズ、機械がパラメータを自動チューニングする仕組みを実現
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/02/28
  • グーグル、“ページ表示が遅い”を解消する「AMP」プロジェクト--7秒が1秒に短縮

    Googleはこのほど、2015年10月に公表したオープンソースプロジェクト「Accelerated Mobile Pages(AMP)」の日語版導入ガイドをウェブサイト管理者向けに公開した。 このAMP(アンプ)と呼ばれるプロジェクトは、スマートフォンで閲覧するモバイルサイトの表示速度を従来のサイトよりも高速化させることを目的としたもので、すでに世界各国のニュースサイトなどがこのプロジェクトに参加し、AMPへの対応を準備しているという。 プロジェクトの目的と具体的な内容について、Google法人 プロダクトパートナーシップ部 ストラテジック パートナー デベロップメントのマネージャであるダンカン・ライト氏、そして同じくプロダクトパートナーシップ部 出版コンテンツ アジア太平洋統括部長の佐藤陽一氏に聞いた。 ページ表示の遅さによるユーザーの閲覧断念を解消したい --まず、このAM

    グーグル、“ページ表示が遅い”を解消する「AMP」プロジェクト--7秒が1秒に短縮
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/02/25
  • マーケティングはIoTによって変革する--乃村工藝社の着眼点

    集客環境コンサルティング事業にセンシングデータをも活用する乃村工藝社を訪ねました。ビッグデータを活用したソリューションを担当する、同社 CC第二事業部 アカウント第二事業部 企画開発1部部長の中村久氏への取材を再構成してお届けします。 IoTはマーケティングの何を変えるのか IoT(Internet of Things:モノのインターネット)が何かを説明できても、IoTがマーケティングに与える影響を説明できなければ、デジタル時代のマーケターとして才覚を発揮できないかもしれません。2015年にIoTは一気に注目を集め(CNET Japanでもカンファレンスを開催)、製造業や小売業、社会インフラ領域で、生産性や売り上げの向上のために活用され始めています。 そして、IoTによって集めたビッグデータをどう活用するべきかにこれから議題は移り変わっていきます。マーケターこそIoTの可能性、そして限界

    マーケティングはIoTによって変革する--乃村工藝社の着眼点
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/02/17
  • 「Retty」が実践した“年200件のUI改善”に学ぶ--考えるよりも仮説を即実装

    プロデュース、マーケティング、エンジニアリングなどウェブサービスの運営に携わる全ての担当者にとって、ユーザーの活発な利用を促進するユーザーインターフェース(UI)の企画と開発は大きなテーマである。提供されるサービスが価値の高いものであったとしても、ユーザーにとってUIが使いやすいか否かで、サービス全体のKPIの達成が大きく左右されると言っても過言ではない。 こうしたUIの刷新と評価をスピーディに進め、ユーザーの利用促進を成功させた好例が、グルメサービス「Retty(レッティ)」だ。2011年6月のサービス開始から利用者数は順調に伸び、2015年11月には月間利用者数が1500万人を突破。投稿されたクチコミの件数は2015年12月に200万件を突破するなど成長している。その背景には、年間200件を超えるUIの改善が挙げられるのだという。 RettyのデザイナーチームはどのようにUIを見直し、

    「Retty」が実践した“年200件のUI改善”に学ぶ--考えるよりも仮説を即実装
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/01/30
  • ウェブ生みの親バーナーズ・リー氏、ネット中立性支持を呼びかけ--欧州議会の採決を前に

    ウェブの生みの親として知られるTim Berners-Lee氏は米国時間10月26日、重要な投票を控え、「インターネットを救う」ためにオンライントラフィックを平等に扱うべきとするコンセプトを擁護するよう欧州の政治家らに呼びかけた。 欧州議会は今週、欧州における今後のインターネットのオープン性と、インターネットサービスプロバイダーによるオンライントラフィックの制御の有り方について定める重要な法案を採決することになっている。Berners-Lee氏は、ウェブはオープンネットワークとして自身が構築したものであり、そのことが現在のユビキタスなプラットフォームへと進化する上で鍵を握ってきたと述べた。すべてのインターネットトラフィックを平等に扱うべきとする考え方は、業界で「ネット中立性」として知られている。 ネット中立性を保護および強化するために既に提出された法案をただちに修正することについて、Ber

    ウェブ生みの親バーナーズ・リー氏、ネット中立性支持を呼びかけ--欧州議会の採決を前に