タグ

ブックマーク / techblog.kayac.com (47)

  • #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    好きな IPA は志賀高原ビールの @soh335 です。 早くビール飲みたいのですが書かないと怒られるので今日は、隣の発明家が作った GitDDL というモジュールについて説明しますね。 (隣の発明家に任せると「GitDDLまじイノベーティブ(完)」としか説明してくれないので) なにするものなの 名前を見て通り、Gitdatabase の schema 管理をするものです。それ以前は、DBIx::Class::Schema::Versioned とかを使っていたようです。 仕組み まず、Git で管理されている schema ファイルを指し示すコミットのハッシュを database 上で管理します。 schema に変更があった場合、このコミットのハッシュが databse 上のものとで差異が生まれます。よって database 上の schema は期待する schema ではな

    #5「GitDDLまじイノベーティブ」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • #22 カジュアルに乱数を使う方法とその注意点 - KAYAC engineers' blog

    この記事はtech.kayac.com Advent Calendar 2012の22日目です。 @songmuです。ゲーム作ったりしてると、乱数が必要になってきますがそれについて書きます。 多くの人にとっては当たり前の話も多く出てくるかと思いますがご容赦ください。間違ってる記述があった場合は突っ込みください。 擬似乱数とは何か 計算機は単体では厳密な意味での乱数を生成することができません。実際には一様に分布する乱数の集合を算術的に求めている場合がほとんどです。 その乱数の集合は以下を満たす必要がありますが、そういう小難しいことは偉い人に任せて、巨人の肩に乗って解決してしまえば良いでしょう。 偏りがなく一様に分布している 途中の出力から未来が予測しづらい 高速に算出できるか つまり? 色々な疑似乱数生成法がありますが、多くの場合、 馬鹿でかい乱数の循環リストがある と考えるとわかりやすいで

    #22 カジュアルに乱数を使う方法とその注意点 - KAYAC engineers' blog
  • #16 「moshは確かにイノベーション」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    初めまして。HTMLファイ部兼ダーツ部のkubota(@kubosho_)です。 最近はAndroidブラウザーのレンダリングエンジンの気持ちになりながら仕事をしています。 このエントリーはtech.kayac.com Advent Calendar 2012 16日目の記事です。 Vimまじイノベーション さて、テーマが「私の中のマイイノベーション 2012」ということで、今年はいろいろとイノベーションがあったのですが、その中でもイノベーションだったのが「Vim」でした。 元々Emacs派だったのですが、弊社HTMLファイ部の部長である@edo_m18に「Vimいいよいいよ」と洗脳おすすめされた結果、Vimを使い出して今では8:2くらいの割合でVimを多く使っています。 しかし、それよりももっとイノベーションを起こしたものが昨日できました。 それがmoshです。 moshまじイノベーショ

    #16 「moshは確かにイノベーション」 tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • #11 「Skip tree graphでモテたい」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    こんばんわ,新卒1年目の@9renpotoです. 趣味料理,FPS,格ゲー,音ゲーです. 元々webの人ではなかった身でこの業界に飛び込み,自分の能力の低さを常々感じております. 私の中のマイイノベーション 2012 エントリはtech.kayac.com Advent Calendar 2012 11日目の記事になります. 社会人になってイノベーションを起こせていないので, 日は学生時代にお世話になったOrdered Key-Valueアルゴリズムの1つ skip tree graph の拡張について書きます. ※この記事ではskip graphの説明を省いています. Skip tree graph は Skip graphをベースとして, Ordered Key-Valueの利点である範囲検索を効率よく行う仕組みを持っています. Skip tree graphは上記のようなデータ

    #11 「Skip tree graphでモテたい」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • #12 チームでgitを使い始めてよかった! - KAYAC engineers' blog

    こんばんわ、1年ぶりの投稿になります。せい(@shin1rosei)です。 キライな言葉は「面白法人なんだから面白いことしろよ」と言われることです。 自分は真面目一で生きてきて大して面白い人間ではないので辛くなります。 このエントリはtech.kayac.com Advent Calendar 2012 12日目の記事になります. テーマは「私の中のマイイノベーション2012」ということで、 今年を色々振り返ってみってみて、かなり地味な内容になりますが、一番効果が高かったなーと感じる「チームでgitを使い始めたこと」をお話したいと思います。 使い始めるまで 今まで自分が関わっていたプロジェクトは(小学生と言われるの覚悟で)subersionを使うのが一般的で、 gitの恩恵にあやかりたいプログラマは"git-svn"を使っていました。 ただ、次のような問題点がありました。 project

  • #14 「2012年 私の中のマイイノベーション」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    @kenjiskywalker 氏に「2012年 私の中のマイイノベーション」について記事を書けと脅されながらこのエントリを書いております。 振り返ってみると今年もいろいろイノベーティブな出来事があったので思い出せる範囲でまとめてみようかとおもいます。 GNU screen から tmux に移行した screenとくらべるとtmuxはなかなかベンリでイノベってますね。 tmux + irssi + canything で Anything 風チャンネル切り替えする tmux で pbcopy みたい記事を書いてたみたいです。意外ととあんまり書いてなかったですね! mosh を使い始めた ssh のかわりにいくつかの環境で mosh を利用し始めました。 僕は MacBook Air 一つでいろいろなところで作業をするのですが、ssh だと移動するたびに接続し直しになって面倒だし、 とくに

    #14 「2012年 私の中のマイイノベーション」tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • #9 nodeのコンソールは便利なjsonビューア - KAYAC engineers' blog

    クリスマスシーズンということでAdvent Calenderのシーズンですね。 唐突ですが、この時期カップルよりも「リア充爆発しろ」ってネガティブワードの方が、たとえそれが記号的に使われてたとしても、嫌やなーって思ってしまう@9reです。 お前のリアルは彼女つくることしかないんか。つまらんなぁって思いますし、やっぱり、 俺こないだこんなパッチ送ってん!とか、この技術凄いやろ!みたいな充実もあると思うねん(`・ω・´)! さて、変な前置きになりましたが、このエントリは tech.kayac.com Advent Calendar 2012 9日目の記事です(12/9 35時公開)。 テーマは「私の中のマイイノベーション 2012」 nodeのコンソールは便利なjsonビューア nodejsも普及したし、元々軽量なフォーマットっていうことでJSONのAPI結構多いですよね。 自分は普段Andr

    #9 nodeのコンソールは便利なjsonビューア - KAYAC engineers' blog
  • tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    どう?最近パスタ巻いてる!? kenjiskywalkerだよ! スカイウォーカーって名前が付いてるけど スターウォーズはほとんど見たことがないんだ。不思議だね! さて、年の瀬も段々と近づいてきて、町はイルミネーションで華やかになり 恋人たちはお互いのプレゼントについて相談し、子供たちはなるべく大きな下を探している中 エンジニアは何をしているのかといえば、そう、アドベントカレンダーだね! ということで男だらけのテックカヤックアドベントカレンダーやるよ! テーマは「2012年 私の中のマイイノベーション」だけど 多分内容は関係のないものがほとんどだと思うんだ。面白いね! スケジュール 12/01 / @kenjiskywalker #1「おちこんだりもしたけれど、私はげんきです」 12/02 / @damele0n #2 「JavaScriptでおっぱいを動かす」 12/03 / @kyo

    tech.kayac.com Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • #3 「あまりApplication cache(cache manifest)のことを甘く見ない方がいい」 Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog

    最近色々あってAndroidと心を通わせられるようになってきたago(@kyo_ago)です。 このエントリは tech.kayac.com Advent Calendar 2012 3日目の記事です。 Application cache(cache manifest)とは WHATWGやW3で議論されているHTML5 Offline Web Applicationの仕様の一部です。 細かい仕様等に関しては最後に参考URLをつけたのでそちらをご覧ください。 ここでは色々誤解の多いApplication cacheの使い方をご紹介したいと思います。 使い方 .appcacheの拡張子に対してtext/cache-manifestのMIMEタイプを設定してください。 .appcacheファイルは以下の形式で作成してください。 CACHE MANIFEST: #更新用ID(日付+連番等) キャッ

    #3 「あまりApplication cache(cache manifest)のことを甘く見ない方がいい」 Advent Calendar 2012 - KAYAC engineers' blog
  • エンジニアとして継続したい3つのこと - KAYAC engineers' blog

    777ブログウェイ「つくるための三種の神器」というテーマで、 日はカヤック京都支社の技術部アルバイトで働いている高江洲(たかえす)がご紹介します。 エンジニアとして働く上で、大切だなぁと思う以下3つのことについて自分が利用している(利用し始めた、今後も継続したい)ことを3つ取り上げてみたいと思います。 1. 情報収集 2. タスク管理 3. テスト駆動開発 1.情報収集 情報収集手段といえば、はてブの人気エントリーやヤフーのトップニュース、RSSリーダーなど様々な手段がありますが、最近はもっぱらGunosy(グノシー)を使っています。 TwitterやFaceBookでログインすると、興味のある分野についてのおすすめ記事のまとめを1日1回メールで受け取る事ができます。大手のニュースサイトから個人のブログまでの幅広く、僕は朝の通勤中にひと通り目を通す感じで使っています。 使い始めて2ヶ月く

    エンジニアとして継続したい3つのこと - KAYAC engineers' blog
  • Rubyで開発するときに入れておきたい三種のRubyGems - KAYAC engineers' blog

    「つくるための三種の神器」というテーマで続けている「777ブログウェイ」! 9日目となる日は「Rubyで開発するときに入れておきたい三種のRubyGems」と題して、定番の RubyGems を3つご紹介します。 1. bundler「bundler」は、アプリケーションが依存するgemを管理するツールです。今やgem管理のデファクトスタンダードです。 「gem install hoge」のようにコマンドで gem をインストールしていくと、あれよあれよとグローバルな領域にどんどん色んなgemが…それも複数バージョン混在していきます。そして、いずれは、このアプリケーションで必要なgemはどれだっけ…バージョンはいくつだっけ…といった具合に、どんどん依存関係が分からなくなってきます。ここで活躍するのが「bundler」です。 使い方はいたって簡単。1) bundler のインストールgem

    Rubyで開発するときに入れておきたい三種のRubyGems - KAYAC engineers' blog
  • そこそこ規模が大きくても何とかなるjavascriptの設計(URL dispatcherの薦め) | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog

    弁当生活始めました。agoです。 以前のjavascriptの開発はサーバサイドと同じPGが開発することが多く、機能をファイル単位で分割してそのページで必要なファイルのみを読み込むと言うことが行われていました。 ただ、最近はサーバサイドとクライアントサイドの分業が進んだことや表示速度の兼ね合いもあり、単一ファイルに全体を記述しサーバサイドでは全ページでその一ファイルのみを読み込むような形になることが多いです。 単一ファイルの利点としてはサーバサイドの実装に依存せずに任意の機能を追加できることがありますが、欠点として機能毎の切り分けが難しくなると言う点があります。 jQueryを使用して$('.selector')で切り出す方法もありますが、マークアップの全体像を正確に把握できていないと不要なページで間違って実行されてしまう危険性もあります。 そこで、以下のようなJSを先に読み込み、各URL

    そこそこ規模が大きくても何とかなるjavascriptの設計(URL dispatcherの薦め) | tech.kayac.com - KAYAC engineers' blog
  • jQueryのCSSセレクタAPIを高速に扱う方法 - KAYAC engineers' blog

    最近Androidとの抗争が激化しているago(@kyo_ago)です。 jQueryはCSSセレクタを多用する特徴がありますが、jQuery内では実行ブラウザやCSSセレクタの記述によって呼び出されるブラウザAPIが変わり、それによって実行速度にも影響が出ます。 この記事では「セレクタAPIとはなにか」、「CSSセレクタの記述によって呼び出されるセレクタAPIの種類」、「高速なセレクタAPIを使用するための方法」、「高速なセレクタAPIが使われるかどうか確認する方法」などを紹介したいと思います。 (※この記事はJavaScript Advent Calendar 2011 (フレームワークコース) : ATNDの1日目の記事です) セレクタAPIとはなにか セレクタAPIとは「#hoge .huga」のようなCSSセレクタから、DOM上に存在する要素を取得するためのAPIです。 jQue

    jQueryのCSSセレクタAPIを高速に扱う方法 - KAYAC engineers' blog
  • カヤック流ソーシャルアプリの作り方 インフラ編 - KAYAC engineers' blog

    入社4年目にもなってtech.kayac初登場のせいです。 ブログ書けプレッシャーにとうとう屈する時がきました。 これで夢にkyo_agoが出てうなされなくてすみます。(彼はtech.kayacの尻たたき担当でした) 先々月「ぼくらの甲子園!熱闘編」というゲームをモバゲー内にてリリースしました。 これは去年リリースした「ぼくらの甲子園!」の続編です。 モバゲーユーザの方、是非遊んでみてください。 今回はこの「ぼくらの甲子園!熱闘編」がどういうインフラ構成になってるか紹介したいと思います。 注) 題名に「カヤック流」とはつけましたが、カヤックでは多様性を善としている風潮があり、 ゲームによってインフラの構成が違うどころか、利用しているプログラミング言語すら違います。 なので全てのゲームがこのような構成になってるわけではありません。 前提 今回のインフラ構成を決めるに至って考慮した点は「ラクに

    カヤック流ソーシャルアプリの作り方 インフラ編 - KAYAC engineers' blog
  • 安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC engineers' blog

    このまえ登り坂の途中でロードバイクのタイヤが破裂しました。ながたです。 今回はバッチ処理について書いてみようと思います。 バッチ処理? Webサービスの処理開始条件は、大まかに次の2つに分けることができます。 ユーザーのアクションに起因するもの ユーザーのアクションに起因しないもの このうち後者の処理をバッチ処理が担当することになります。 バッチ処理の担当分はさらに、 特定の条件(時間やサービスの状態)で実行するもの 手動で実行するもの の2つに分けられます。 今回はこの「手動で実行するもの」について書きたいと思います。 バッチを手動実行するのはどんなとき? バッチ処理を手動で実行するのは、十中八九イレギュラーな状況が発生したときです。 ルーチンワークや実行の条件が決まっているものは何らかの方法で自動化できるはずです。 そしてイレギュラーな状況のほとんどは不具合が発生したとき。 つまり 重

    安全なバッチ処理の作り方 - KAYAC engineers' blog
  • 今日から始めるCoffeeScript - KAYAC engineers' blog

    こんにちは。毎年花粉症になりかけている飯塚です。 最近のNode.jsの普及などによってサーバサイドJavaScript界隈が盛り上がっています。 そんなホットなJavaScriptをラクにかつエレガントに書くためのCoffeeScriptという言語をチュートリアル風に紹介します。 何かしらのライブラリを自分で書く程度にJavaScriptで開発している人は絶対に使ったほうがいいと思います。 JavaScriptを知っていれば1-2時間程度で十分駆使できるようになります。 (2011/6/28:@m_satyr様にご指摘頂いた箇所を修正しました。) 目次 CoffeeScriptとは? インストール Hello World 構文 関数 変数展開 Objectの生成 ループ 存在チェック ヒアドキュメント thisのバインド クラス 無名関数 {var} Tips ?の使い分け 存在チェック

    今日から始めるCoffeeScript - KAYAC engineers' blog
  • SVG Girlの公開と内部実装 - KAYAC engineers' blog

    乗り換え以外で初めてアメリカ行きました。ago(@kyo_ago)です。 すでに先週のこととなってしまいましたが、jsdo.it上でSVG Girlというコンテンツを発表したのでご紹介させていただきます。 (現在IE9のリリースに合わせて英語版のみ公開しています。日語版は26日の日語版IE9リリースにあわせて公開を予定しています) SVG Girlって? SVG GirlはSVGを使ったアニメーション作品で、動画コンテンツの中身をすべてSVGのみで表現しています。 先週開催されたMicrosoft主催のMIX11のキーノートでも発表され(00:08:40ぐらいからご覧いただけます)、大画面に表示されたアニメーションで会場をわかせました。 SVGって? SVGはテキストで表現されたベクターデータで、XMLで線画情報を保持しています。 ブラウザ上からは通常のDOM API経由で操作すること

    SVG Girlの公開と内部実装 - KAYAC engineers' blog
  • nginxのHttpLimitReqModuleを試してみる - KAYAC engineers' blog

    ※この記事はnginxの現時点での最新stable 0.8.54を使っています。 2回目の投稿になります、sugyanです こんにちは。 最近、jsdo.itでちょっとしたAPIを作ってみているのですが、連続で大量のリクエストが来るのはちょっと困るので、防御策としてnginxのリクエスト制御モジュール"HttpLimitReqModule"を導入してみることにしました。 http://wiki.nginx.org/HttpLimitReqModule 何も設定しない場合 まずは普通のnginx設定でhttpサーバを立ち上げて、動かしてみます。 worker_processes 1; error_log logs/error.log info; events { worker_connections 256; } http { log_format test '$remote_addr -

    nginxのHttpLimitReqModuleを試してみる - KAYAC engineers' blog
  • node.jsつかいました - KAYAC engineers' blog

    こん**は、taiyohです。 さて、先日のsugyanのエントリ「node.jsはじめました」にて 日2/25(金) 20:00から行われる、弊社のオンライン説明会もリアルタイム技術を駆使しています! 新卒採用企画 オンライン会社説明会 2012 | 面白法人カヤック ぜひ見に来てみて下さい! とありましたが、この説明会で僕はnode.jsを使ったリアルタイムシステムを担当し、説明会の盛り上げに携わっていました。 【何がリアルタイムか】 このイベントでは、講演をustreamにて配信しました。この時、閲覧者はこちらが用意したいくつかのアクションを実行することができます。この情報は自前のストリーミングサーバを経由し、同じようにページを閲覧している別の閲覧者のflashで表示されます。弊社デザイナの林(@barimi)の登場時、スゴイ数のアクションが送信され、かなりわいわいやっていた様子が

    node.jsつかいました - KAYAC engineers' blog
  • node.jsはじめました - KAYAC engineers' blog

    はじめまして! 技術部2年目のsugyanと申します。 初めてtech.kayac.comに投稿します! 先日自分のブログで書いた記事が思いのほか好評だったので、これについてもう少し詳しく書いてみようと思います。 node.js+socket.ioを使ったライブコーディングwebアプリを作ってる - すぎゃーんメモ node.jsについて 最近話題の、サーバーサイドJavaScript「node.js」。みなさん触ってみてますか? 「Google V8 JavaScript Engineによるイベント駆動の…」と、どんなものかは知っているものの実際には触っていない、という人がまだ多いような気がします。 僕も昨年の12月くらいにようやく触ってみた という程度なのですが、意外にお手軽で簡単に使えるし面白いので、 「JavaScriptはまだニガテで ><」というヒトでも安心して始められるのでは