タグ

ブックマーク / blog.fenrir-inc.com (17)

  • 今最も注目されている設計手法!MVVM を Android アプリ開発に取り入れてみた

    こんにちは。共同開発部開発担当の北川です。 クロスプラットフォームなアプリ開発では Xamarin の使用はビジネスロジックの共通化が可能となり非常に効果的です。 すべてのアプリを単一の言語(C#)で実装することができる点だけでも魅力的ですが、MVVM 設計によりその再利用性を高めている点こそがその真価を発揮しているとも言えます。 私は Xamarin でのアプリ開発を通して MVVM 設計のすばらしさを経験してしまいました。もう後には戻れません。 Java や Objective-C でのアプリ開発でも MVVM 設計は開発スピードと品質確保を両立するために有効であるはずです。 今回は Android アプリ開発(Java)で MVVM を使うとどうなるか、紹介してみたいと思います。 MVVM 設計について MVVM 設計ではビジネスロジックを Model が担当し、ViewModel

    今最も注目されている設計手法!MVVM を Android アプリ開発に取り入れてみた
  • 【連載】Bluetooth LE (1) Bluetooth Low Energy の基礎

    こんにちは。共同開発部 開発担当の伊藤です。 フェンリルの共同開発部ではこれまで数多くの企業様と、iOS、AndroidWindows Phone、Windows 8 と多様なプラットフォームで、多種多様なアプリを共同開発してきました。 その中で得たものは、これまでもここ Developer’s Blog でもご紹介してきましたが、これだけ数多くの環境でアプリが作れる人がいるのだから、ある特定の事柄についてプラットフォームを横断して紹介できるのではないかと考えまして、今週からしばらく Bluetooth Low Energy について集中的にご紹介していきたいと思います。 最近 Bluetooth Low Energy 対応の機器もいろいろ増えてきており、これまで iOS だけだったのが Android 4.3、Windows 8.1 でも使用できるようになってきて話題になっている技術

    【連載】Bluetooth LE (1) Bluetooth Low Energy の基礎
  • Jenkins がもっともっともっと便利になるプラグイン 8 つ

    こんにちは、開発担当の松です。 前々回、 前回に引き続いて、 今回も Jenkins の便利プラグインをいくつか紹介します。 リストビューの表示内容を拡張する: Extra Columns 名前や上の画像が示すように、リストビューに表示するカラム項目を拡張してくれるプラグインです。 プラグインインストール後に、ビューの変更のカラムに上記画像のような項目が追加されています。項目によっては設定も付いていたりします。 プロジェクト説明や設定へのリンクなど小粋で便利なカラムが多いので入れておくと便利です。 リストビューをグループ化できる: Categorized Jobs View 正規表現を用いたグループによって、リストビューの項目をまとめることができるプラグインです。 カテゴリビューを作成するには、プラグインをインストールした後に、新規ビュー作成ページで「Categorized Jobs V

    Jenkins がもっともっともっと便利になるプラグイン 8 つ
  • RubyでiOSアプリ開発ができるRubyMotion

    東京で開発を担当している森です。 みなさん楽しく iOS アプリつくっていますか?!最近の私はというと RubyMotion を使って iOS アプリをコツコツ作ることがささやかな楽しみになっています。 RubyMotion とは、元々 MacRuby を作っていた Appleエンジニア Laurent Sansonetti さんが HipByte という会社をたちあげて作ったプロダクトです。 これを使うと、なんと Ruby で iOS や Mac のアプリを作ることができてしまいます。 Objective-C よりも Ruby が好きで、 iOS のアプリを Ruby で書けないのかなあなどと日々思っている方に、ぜひお勧めしたいプロダクトです。 今日は、この RubyMotion をご紹介したいと思います。 RubyMotion とは 名前から薄々感じさせているとおり RubyMo

    RubyでiOSアプリ開発ができるRubyMotion
  • Visual Studioの拡張機能「Productivity Power Tools」でコードを把握しやすくする

    こんにちは、開発担当の松です。 今回は Microsoft Visual Studio に Microsoft 純正の拡張機能「Productivity Power Tools」を入れてコードリーディングをしやすいような環境設定をする方法を紹介します。 Visual Studio2010 ではメニューから拡張機能をインストールすることができますので、「メニュー | ツール(T) | 拡張機能マネージャ(R)」で拡張機能マネージャウィンドウを開いてください。 「オンラインギャラリー」をクリックすることで利用可能な拡張機能ランキング順で見ることができます。拡張機能リストの中から「Productivity Power Tools」を選択してダウンロードしてインストールします。 インストール後には次のように再起動を促されるので Visual Studio を再起動してください。 再起動した後、

    Visual Studioの拡張機能「Productivity Power Tools」でコードを把握しやすくする
  • Visual Studio のマクロを使ってソースファイルからヘッダファイルに切り替える方法

    こんにちは、Sleipnir 開発担当の上田です。 前回の Visual Studio のマクロを使って関数ヘッダを付ける方法に引き続きまして、 今回も、Visual Studio のマクロを紹介いたします。 紹介するマクロは、ソース切替マクロ、このフォルダ以外を閉じるマクロ、このフォルダを閉じるマクロになります。 ※下記で紹介しているマクロは、コード部分をダブルクリックで選択出来ます。 1. ソース切替マクロ ソースファイルを編集しているときにヘッダーファイルを開いたり、ヘッダーファイルを編集しているときにソースファイルを開いたりすることが出来るマクロになります。 Sub ソース切替() Dim FileName = ActiveDocument.Name, CurFolder = ActiveDocument.Path Dim FileSpec, FileExt If Right(Fi

    Visual Studio のマクロを使ってソースファイルからヘッダファイルに切り替える方法
  • Visual Studio のマクロを使って関数ヘッダを付ける方法

    はじめまして、Sleipnir 開発担当の上田です。 プログラミングをしていて関数を作るたびに、関数ヘッダを別の箇所からコピーして、 ペーストして、書き換えて、不要な箇所を削除して作成するのは大変です。 今回は、Visual Studio のマクロを使ってもっと楽に関数ヘッダを付けてみたいと思います。 説明に使用する Visual Studio は 2010 で 以下のような関数ヘッダ付けることが目標になります。 1.関数ヘッダマクロの内容 ' 一時データパスを取得 Function GetDataPath() Return FileIO.SpecialDirectories.Temp + "\vc_macro_.dat" End Function 'ユーザを取得 Function GetUser() Dim strUser As String ' 一時データパスを取得 Dim strPa

    Visual Studio のマクロを使って関数ヘッダを付ける方法
  • Apple が公開しているオープンソースソフトウェアいろいろ

    こんにちは。Mac / iOS アプリ開発担当の金内(Emacs 派)です。 UNIX ベースである Mac OS X は、たくさんのオープンソースソフトウェアから成り立っています。基盤である Darwin はカーネルを含む OS そのものがオープンソースですし、 OS X の兄弟にあたる iOS や Xcode を中心とした開発環境もまた、オープンソースソフトウェアを多く含んでいます。 いろいろと秘密主義で有名な Apple ですが、ソースコードを公開・共有することでオープンソースの世界に多くの貢献をしているのも事実です。 WebKit Apple とオープンソースといったときに最もピンとくるのは WebKit プロジェクトではないでしょうか。 フェンリルのウェブブラウザ Sleipnir とも切っても切れない関係にある、ウェブコンテンツのレンダリングエンジンです。 KDE プロジェクト

    Apple が公開しているオープンソースソフトウェアいろいろ
  • 【非デザイナー向け】フラットデザインに欠かせないピクトグラム的アイコンの作り方

    iOS 7 にもフラットデザインの波がやってきましたね…! フラットデザインには欠かせない、ピクトグラム的アイコンはリッチデザインなアイコンと比較して簡単に作れそう!作ってみよう!という方もいるのではないでしょうか。 ちなみにピクトグラムというのは記号や絵文字を指し、共通言語としての役割を持っています。 見かけは簡単そうですが奥は深いのです、、ただ、技術面での高度さはあまり必要ないと思います。表現方法が限られる分難しい部分も多いですが… 今回は興味があるけどどこから手を付ければいいの?という方向けにピクトグラム的アイコンの作り方を紹介したいと思います。 アイコンのモチーフを決める アイコン案はこんな感じで出しています。 例として「医療」アイコンで考えてみました。こういった図にして 考えると道筋が立てやすく、後で迷った際に復帰しやすいです。 その場で図が浮かぶ物は描き足しておきます。 決める

    【非デザイナー向け】フラットデザインに欠かせないピクトグラム的アイコンの作り方
  • Jenkins がもっともっと便利になるプラグイン 8 つ

    こんにちは、開発担当の松です。 前回のプラグイン紹介記事がわりと反響があったようですので、今回も便利プラグインをいくつか紹介します。 好みのテーマに変更できる: Simple Theme Plugin 左下のいつも出ている執事の顔が気になってくる人は多いと思います。 そんなときにはこのプラグイン。CSSJavaScript を挿し込むだけの単純なプラグインながらその効果は絶大です。 利用するには、プラグイン導入後に Jenkins の管理 → システムの設定 → theme に追加する CSS と JS を指定するだけです。 プラグインのページにはサンプルのCSSファイルも用意されています。 とりあえず、執事の顔を消したいだけなら CSS に次のように記述すればよいです。 #main-table { background-image: none !important; } ページの

    Jenkins がもっともっと便利になるプラグイン 8 つ
  • Jenkins がもっと便利になるおすすめプラグイン 8 つ

    こんにちは、開発担当の松です。 今回は、Jenkins にたくさんあるプラグインの中からおすすめのプラグインをいくつか紹介します。 ジョブ一覧にアイコンを追加できる: Custom Job Icon 今年8月にリリースされた比較的新しいプラグイン。名前の通りプロジェクトごとにアイコンを登録できて、それがプロジェクト一覧に表示されるようにできます。 利用するには、プラグインインストール後にアイコンを登録する必要があります。 「Jenkins の管理」→「システムの設定」ページに「Custom icons」セクションが追加されていますので、そこでファイルを追加しておきます。追加しても「Refresh icon list」をクリックしないと表示が更新されない点に注意。 なお、画像の拡大縮小あまりきれいに行われないので、アイコンのサイズは 24 x 24 にしておくのがよいみたいです。 アイコン

    Jenkins がもっと便利になるおすすめプラグイン 8 つ
  • 【スマホ用ページ】低解像度、高解像度端末のどちらでもくっきり綺麗に表示しつつ、幅ぴったりにする HTML テンプレート。

    こんにちは、ウェブ開発の林です。 スマートフォン向けウェブページを作る際、横幅ぴったりにしたいと思いませんか。 meta viewport というタグを使えば表示サイズを調整することができます。 ただそれを使ったとしても、Android / iPhone は端末により横幅が違うため個別に最適化するのは面倒です。 スマホ端末ごとにコードを分けることなく常に幅ぴったりにする HTML テンプレートを作りました。 こちらを参考に組んでみてはいかがでしょうか。 HTML テンプレートコード(ヒント付き) こちらの HTML コードを丸っとコピペして修正していくと楽だと思います。 追記: ライセンスフリーです。自由に使ってください。 <!DOCTYPE html> <html lang="ja"> <head> <meta charset="utf-8"> <title></title> <!--

    【スマホ用ページ】低解像度、高解像度端末のどちらでもくっきり綺麗に表示しつつ、幅ぴったりにする HTML テンプレート。
  • 今さら聞きづらい「ファイルパーミッション」について

    こんにちはこんにちは! エンジニア川端です。 ご自身のサイトをお持ちの方なら、一度は目にしたことのある「ファイルパーミッション」という言葉。 普通の HTML ファイルは 644 にするとか、 CGI は 755 にするとか、 ○○というレンタルサーバの△△プランだと CGI は 700 でないと動かないとか、 「決まり事」として丸覚えしている方も多いのではないかと思います。 では、パーミッション 2775 ってどういうことでしょう? 1777 は? 入門サイトではあまり触れられていない気がしますので、今日は「ファイルパーミッションの 4 桁め」についてお話しします。 ファイルパーミッションは 3 つのクラスと 3 種類の基パーミッションの組み合わせ ファイルパーミッションでは、そのファイルに対する権限を、オーナー、グループ、全員という 3 つのクラスについて、それぞれ読み・書き・実行の

    今さら聞きづらい「ファイルパーミッション」について
  • 大容量 HDD 導入時には注意!「2TBの壁」

    こんにちは。サーバ担当の家野(ヤノ)です。 最近は HDD も大容量化や低価格化が進み、TB(テラバイト)単位の HDD も珍しくなくなってきました。 しかしながら大容量の HDD を組み込む時には若干注意が必要です。 これまでも HDD が大容量化する度に「容量の壁」が存在したのですが、昨今でも OS によっては通称「2TB の壁」という容量の壁が存在するためです。 今日はこの 2TB の壁についてご紹介したいと思います。 ■ 2TB の壁の具体例 例えばですが、3TB の HDD を 32bitWindowsXP に接続してみると、何故か 746GB しか認識しません。しかもこの 746 GB は「GPT 保護パーティション」と表示されフォーマットもできないのでデータの保存領域としても使えません。 何故こんなことが起こるのでしょうか。 ■データの呼び出し方法に制約の原因が 現在、

    大容量 HDD 導入時には注意!「2TBの壁」
  • ずっと使えるデザインテクニック。すっきり美しく見せる『余白』と『文字』の使い方。

    こんにちは、デザイナーの長谷川です。 今回は僕が普段気をつけている、ちょっと意識するだけでスッキリしたデザインになるレイアウトのコツをご紹介します。 デザイナーじゃない方も、企画書や簡単な UI のモックアップ、Web や雑誌のレイアウトなどに応用できると思いますので、ぜひ参考にしていただければと思います。 1. 上下左右のマージンを均一に Web デザインや UI デザインの要素全てに対して隣り合う要素との間隔やバナー、ボタンなどの外側と内側の要素の上下左右マージンをできるだけ均一にすることで、デザインがスッキリ見えます。 2. 内側のマージンは外側のマージンより狭く レイアウトなど一番外側とコンテンツの間隔より文章のかたまりや画像同士の間隔を小さくします。基的にコンテンツのまとまりを作るためですので、デザインによっては広く取って区分ける場合もあります。 3. 段落の下は間隔を広く開け

    ずっと使えるデザインテクニック。すっきり美しく見せる『余白』と『文字』の使い方。
  • 【保存版】これを見たら、あなたの財布は確実に緩むであろう素敵すぎるネットショップ 101選

    こんにちわ。坪内です。 突然ですが、この2年ほどで集めた素敵なネットショップを一挙公開しちゃいます。はっきり言って、この記事書いてるだけで、何度もポチリかけたくらい、素敵なアイテムがてんこ盛りです。既に知っているショップも多いと思いますが、知らないショップがあったら是非チェックしてみてください。 ちなみに、数が多すぎて説明文書くのは断念しました。カテゴリ毎には分かれているので、実際にご自身の目で確認してみることをオススメします。

    【保存版】これを見たら、あなたの財布は確実に緩むであろう素敵すぎるネットショップ 101選
  • [非Webデザイナー向け] カッコイイブログを最速でデザインするための簡単 5 ステップ

    こんばんは! 先日の、はてブのホットエントリー PARKN’ PARK さんの 「「素人っぽいデザイン」から抜け出すために、デザイン制作時に心がけたい5つのポイント」に触発されてペンを取った私、坪内が日はお送りします。 形式がほとんど決まっているブログデザインは、トップページと記事ページのデザインさえ固めてしまえば、あとはブログシステムが勝手にカテゴリーページや過去アーカイブページなんか作ってくれるので、 Web サイトを一からデザインする手間に比べれば、あっという間です。 ブログの質はデザインでなく、コンテンツなので、手間を掛けるのであれば、コンテンツに手間を掛けるべきというのは、言わずもがな。 だからといって、デフォルトのテンプレでは味気ないし、似たようなブログとの差別化もしたいと思う気持ちも分かります。でも、Web デザインなんてよく分からないし、カッコイイのが自力でできると思え

    [非Webデザイナー向け] カッコイイブログを最速でデザインするための簡単 5 ステップ
  • 1