タグ

ブックマーク / ferret-plus.com (28)

  • 【厚切りジェイソン氏特別インタビュー】「人は大勢になるとバカになるけど、個々で考えれば賢い思考ができる」-今求められる個人の価値とは-

    【厚切りジェイソン氏特別インタビュー】「人は大勢になるとバカになるけど、個々で考えれば賢い思考ができる」-今求められる個人の価値とは-更新日: 2018年07月13日インタビュー AIやオートメーションツールなど、デジタルテクノロジーが急速に進化し、様々な業種で大きな変化が起きています。 変化のスピードが増している今、自分の将来に不安を感じる方は多いのではないでしょうか。 これまで人が行ってきたあらゆる仕事が自動化され、身につけたスキルが急に不要になる事態が起きています。 いわゆる肉体労働、知的労働関係なく自動化が進んでおり、ほとんどの方にとって決して他人事ではありません。 AIに取って代わられないためには、これまで以上に個人の価値を高める必要があります。 では、実際に個人の価値を高めていくにはどうしたらいいのでしょうか。 お笑い芸人であり、IT企業の役員でもある厚切りジェイソン氏は、日

    【厚切りジェイソン氏特別インタビュー】「人は大勢になるとバカになるけど、個々で考えれば賢い思考ができる」-今求められる個人の価値とは-
  • jQuery学習者にReactも学習してほしい3つの理由と学習方法まとめ

    jQueryの初版が登場して10年が経ちました。 jQueryの登場により、これまでJavaScriptで書いていた複雑なコードがよりシンプルになりました。CSS操作やDOM操作、Ajaxなどの拡張性も非常に便利なものでした。 時が経つにつれ、さまざまな特徴を持ったJavaScriptライブラリ・JavaScriptフレームワークが登場し、jQeuryに触れることなく大規模なアプリケーション開発をすることも珍しいことではなくなりました。 そうした中、昨今注目されているのがReact.js(React)です。 今回は、jQueryを学習した人に、Reactも学習してほしい理由とその学習方法についてまとめてみました。 Reactとは? Reactとは、ユーザーインターフェイス(UI)を構築するためのオープンソースのJavaScriptライブラリです。 Facebookが開発の主導となっており、

    jQuery学習者にReactも学習してほしい3つの理由と学習方法まとめ
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2017/02/10
  • 「誰がこんなネーミングにしたんだ……。」プログラミングのネーミングルールを決める時に参考にしたい情報まとめ

    サイトのメンテナンスにおいてしばしばネックになるのは、どんなネーミング・構成で制御しているのか分からなくなってしまうことです。しっかりと基準に則った、誰がいつ見てもわかりやすいネーミングでコーディングしていくことは、非常に重要なことです。 今回は、プログラマーがネーミングを考える際に参考にしたいサイトを選んでご紹介いたします。 1. codic - プログラマーのためのネーミング辞書 https://codic.jp/ 様々なサイトに紹介され、「ネーミング」で検索しても上位に表示される素晴らしいツールです。例えば、Webサイトの背景に動画を設置する際に、class名をどうしようか悩んだとします。そこでcodicに「背景動画」と入力すれば「background_videos」と提案してくれます。提案されたネーミング以外にも、その他の候補も出てきます。 考える労力を省くことができるという点で優

    「誰がこんなネーミングにしたんだ……。」プログラミングのネーミングルールを決める時に参考にしたい情報まとめ
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/07/30
  • エンジニアが情報収集をするために押さえておきたいメディア・Webサイト10選

    日々技術が進歩するIT業界では、トレンドや新しい技術などの情報収集が欠かせません。 今回は、エンジニアの方にオススメするメディア・Webサイト9選をご紹介します。 どれも弊社のエンジニアが、普段情報収集をしているオススメのメディア・Webサイトですので、ぜひチェックしてみてください。 このニュースを読んだあなたにオススメ エンジニア必見!作業効率が格段に上がる無料のChrome拡張機能13選 エンジニアが情報収集をするために押さえておきたいメディア・Webサイト10選 1.Qiita https://qiita.com/ いわずとしれた、エンジニアのための技術情報共有サービスです。 プログラミングに関する情報を閲覧・投稿することができます。 よい投稿は「ストック」として登録することができたり、Twitterのように投稿者をフォローしたりなどが気軽に行えるため、ユーザー同士の交流が比較的活発

    エンジニアが情報収集をするために押さえておきたいメディア・Webサイト10選
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/03/12
  • レスポンシブ対応のCSSフレームワーク22選

    手軽に素敵なホームページを作成することができるCSSフレームワークが沢山登場しています。アイコンなども全てセットになったものなどもあり、コーダーでなくとも簡単に作業できることから人気を博しています。 今回は、レスポンシブに対応したCSSフレームワークをに紹介します。CSSフレームワークを選ぶ際の参考にしましょう。 CSSフレームワークとは?その特徴とメリット CSSフレームワークを簡単に言うと、Webサイトに必要なパーツや主な機能などがセットになったパックのことです。Webサイトをデザインするとき、通常はイチからデザインを考えて、パーツを揃え、CSSを記述していく必要があります。これは時間がかかる上、Webデザイナーやエンジニアなどの専門家がいない場合、整ったデザインのWebサイトを制作することは非常に困難だと言えるでしょう。 そんなときに便利なのがCSSフレームワークです。CSSフレーム

    レスポンシブ対応のCSSフレームワーク22選
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/03/01
  • 事業の戦略や分析を円滑にするビジネスフレームワーク20選

    ビジネスの現場において、物事を的確に、素早く把握するにはフレームワークと呼ばれる型を使うのが有効です。フレームワークには戦略の方向性や分析を行うものなど様々なパターンがあり、上手く活用すれば状況判断や意思決定のスピードを一気に上げられます。 しかし、どんなときにどのフレームワーク使えば良いかわからないというかたもいらっしゃるのではないでしょうか。今回は、事業戦略や経営戦略、企業分析に役立つ便利なフレームワークを紹介します。 事業戦略や企業分析に役立つフレームワーク20選 1.SWOT分析(スウォット分析) 自社を取り巻く環境の現状分析をすることができる手法です。内部環境(強み、弱み)、外部環境(機会、脅威)の観点から経営環境を整理していきます。通常、外部環境の脅威、機会、内部環境の弱み、強みの順に周りの社員などの客観的な意見も含めて分析します。経営環境を棚卸しすることで、経営戦略の改善・革

    事業の戦略や分析を円滑にするビジネスフレームワーク20選
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/02/21
  • 参考になるレスポンシブデザインのサンプル集

    Web制作の環境は大きく変化しています。 スマホ、タブレットなど様々なデバイスにホームページをを最適化しなければいけないため、各デバイスに対応できる支流のレスポンシブデザインのニーズが高まっています。 レスポンシブデザインをできるだけ効率的に作成するためのサンプルをストックしている方も多いのではないでしょうか。 今回はWeb制作時に役立つレスポンシブデザインのサンプル集をご紹介します。 レスポンシブデザインとは Web制作をスタートする時、デザインからワイヤー構成を考えますが、どの端末向けのサイトにするか、ということです。 PC用、スマホ用、とデバイスごとにファイル管理をしていたら更新の時間もかかり管理も大変です。 そこで単一のファイルで管理ができ、各デバイスに応じた表示をさせることが可能なのがレスポンシブデザインです。 全てのデバイスに対応したサイトを考える時、デザインをマルチメディアで

    参考になるレスポンシブデザインのサンプル集
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/02/15
  • 国内でも注目されつつあるデザインツール「Sketch3」がよく分かる良記事15選

    今、海外デザイナーを中心に広まっている「Sketch3」をご存知でしょうか。 国内では、Photoshopなどと比較するとまだまだ利用者が少なくマイナーなイメージがありますが、多数のUIデザイナーが活用している優秀なドローイングツールです。 今回は、Sketch3の使い方を分かりやすく紹介している記事をまとめてご紹介します。 Sketch3の魅力や他ツールと比較した記事もありますので、Sketch3が気になる、購入したけど使えていないという方はぜひご覧ください。 Sketch3の使い方が分かる解説記事まとめ 1.Sketch 3を使う3つの理由と10の魅力|グッドパッチのUIデザイナーに聞く Sketch 3の使い方 http://ascii.jp/elem/000/001/023/1023681/ 国内トップレベルのUIデザイン集団グッドパッチのデザイナーが、Sketch3の魅力と使う理

    国内でも注目されつつあるデザインツール「Sketch3」がよく分かる良記事15選
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/02/07
  • リーンキャンバスとは ?事業計画書を作ろう・実践編【テンプレート付】

    オウンドメディアやソリューション構築において、参考にし欲しいビジネスモデルの設計方法が「リーンキャンバス」です。 前回は、リーンキャンバスについて概要を説明しましたが、今回はリーンキャンバスの書き方をferretの例をもとに解説しますので、参考にしながら自社のビジネスモデルに当てはめて考えてみましょう。 前回の記事:成功したスタートアップから学ぶビジネスモデルの設計方法「リーンキャンバス」とは リーンキャンバスとは リーンキャンバスを設計したアッシュ・マウリャの著書「Runnnig Lean」では、下記図のように、以下の要素を1ページに盛り込んだビジネスモデル図を意味します。 ※会員限定でテンプレートがダウンロードも可能です。形式:xlsx (記述する際は、①から順に記載するのが設計しやすいと言われています) ① 課題:ターゲットが感じている解決すべき上位3つの課題 ② 顧客セグメント:ど

    リーンキャンバスとは ?事業計画書を作ろう・実践編【テンプレート付】
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/02/01
  • リーンキャンバスの書き方とは。要素や活用メリット、事例も紹介

    スタートアップのビジネスモデルを9つの要素から考えるリーンキャンバスは、スピーディーに作成できるだけでなく、見直しや編集も簡単であることが特徴です。 この記事では、リーンキャンバスの書き方からメリット・デメリット、注意点などを解説します。リーンキャンバスの基知識を理解して、ビジネスモデルを考える際に活用しましょう。 目次 リーンキャンバスとは リーンキャンバスを活用するメリット リーンキャンバスを活用するデメリット リーンキャンバスの要素と書き方 リーンキャンバスを書く際のポイント リーンキャンバスの事例 リーンキャンバスを有効活用しよう リーンキャンバスとは リーンキャンバス(Lean Canvas)は、ビジネスモデルを9つの要素に分けて考えるフレームワークです。 起業家であるアッシュ・マウリャ氏の著書『Running Lean ―実践リーンスタートアップ (THE LEAN SERI

    リーンキャンバスの書き方とは。要素や活用メリット、事例も紹介
    lEDfm4UE
    lEDfm4UE 2016/01/29
  • 【テンプレート付】マンダラチャートとは〜自分の目標を明確にできる目標設定シートの使い方

    自分自身の目標をどのように立てていますか?1年の始まりにその年の目標を立てたものの、日々を過ごすうちにないがしろになり、そのうち忘れていた…というパターンをくり返してしまう人も多いのではないでしょうか。 すぐ意識から消えてしまうような無駄な目標設定を避けたいのであれば、「マンダラチャート(マンダラート)」の活用が効果的です。今回は、マンダラチャートの概要から基的な使い方を解説します。 目次 マンダラチャート(マンダラート)とは マンダラチャートで計画を立てる方法 マンダラチャート使用例 詳細な目標の記入でマンダラチャートをさらに活用 マンダラチャートで具体的な目標設定をしてみよう マンダラチャート(マンダラート)とは 「マンダラチャート」は、3×3の9マスの枠で構成されるフレームワークです。「マンダラート」や「マンダラシート」とも呼ばれています。非常にシンプルなフレームワークですが、シン

    【テンプレート付】マンダラチャートとは〜自分の目標を明確にできる目標設定シートの使い方
  • レスポンシブデザインとは|今更きけない基礎知識とメリット・デメリット

    この記事は2016年3月27日の記事を再編集しています 多くのホームページに導入されているレスポンシブデザインですが、レスポンシブ化することによってどのようなメリット、またはデメリットが発生するか把握できていますか? 「Googleが推奨しているから」、「流行しているから」、という単純な理由でレスポンシブデザインを導入するのではなく、長所短所を見極めたうえで、自社のホームページに最適だと判断したうえで利用するのが良いでしょう。 今回は、レスポンシブデザインのメリットとデメリットを解説します。 レスポンシブデザインとは そもそもレスポンシブデザインとは何を指すのでしょう。 Googleは、 ユーザーの デバイス(パソコン、 タブレット、モバイル、非視覚的 ブラウザ)に関係なく、同じ URL で同じ HTML コードを配信しますが、画面サイズに応じて(つまり「レスポンシブ」に)表示を変えること

    レスポンシブデザインとは|今更きけない基礎知識とメリット・デメリット
  • レスポンシブデザインの基礎と制作時の注意点を解説

    ferret編集部:この記事は2015年11月2日の記事を再編集しています。 ここ数年で定着してきた「レスポンシブデザイン」。 Webデザインに関わる人であれば、この言葉を耳にしたことがあるのではないでしょうか。 iPadなどのタブレットや、スマートフォンの表示に最適化されたページと理解されている方も多いかもしれません。 では従来のモバイル対応ページとはなにが異なるのでしょうか? スマートフォンが一般に普及し、タブレットも次々に上位機種が発売される今、ますます需要が高まってくると見られるレスポンシブデザインについてまとめました。 レスポンシブデザインの定義 レスポンシブは日語だと「反応が良いさま」と訳され、レスポンシブデザインは「単一のURL(HTMLファイル)であらゆるデバイスに最適化されるデザイン」を指します。 従来は、パソコン、スマホ、タブレットなど、表示サイズの異なるデバイス毎に

    レスポンシブデザインの基礎と制作時の注意点を解説
  • 提案依頼書(RFP)とは?作成方法とテンプレートサイト5選を紹介

    プロジェクトを始めるにあたって、コンペを開催する場合があります。その際、円滑に進めるためにも必要不可欠なものが「提案依頼書(RFP)」の作成です。 大きなプロジェクトほどかかわる人数も多くなり、情報の伝達が重要になるため、提案依頼書の作成はプロジェクト成功の大事なポイントです。 今回は、提案依頼書の作成において大切なポイントと作成方法について解説します。 提案依頼書とは 提案依頼書は「RFP(Request For Proposal)」ともいい、発注企業が受託企業に対し、提案して欲しい内容を記載した資料のことです。受注側の企業は、提案依頼書をもとに、提案書を作成します。ただ、下記のように思う方もいるのではないでしょうか。 「なぜ、お金を払う側の企業が説明資料を作らないといけないのか」 しかし、提案依頼書の作成は、双方のメリットにつながります。提案依頼書を作らないでプロジェクトを進めると、次

    提案依頼書(RFP)とは?作成方法とテンプレートサイト5選を紹介
  • 誰でもプロ並みの色調が作れる無料のカラーパレットサービス厳選8選

    高機能なCMSが続々とリリースされている今、特別な技術がなくてもホームページやランディングページを作成できる環境が整ってきました。 Web制作会社やデザイナー等の専門職の方に頼らずにWebページを制作される方も増えてきていると思いますが、制作時につまづきやすいのが「配色」の選定です。 配色はページ全体の印象を決めますが、作成者のセンスに左右されるため、デザイナーのように配色の知識が無い方は何かと時間をとられてしまいます。 今回は、配色に自信の無い方でも最新のホームページのような配色ができる無料のカラーパレットをご紹介します。 あらかじめ配色が決まっているもの、自分で配色を調整できるものなど様々なパレットがあるので、目的に沿って使い分けてみましょう。 マーケ思考のデザイナーは強い! 提案型デザイナーのススメ リード獲得が重視される「広告・LP・サービスサイト」などに携わるデザイナーの皆様に向

    誰でもプロ並みの色調が作れる無料のカラーパレットサービス厳選8選
  • ネーミングに悩んだら?活用すべき発想法・企業事例や便利なツールまとめ

    会社名、店名、商品の名前にいたるまであらゆるシーンでネーミングは重要です。一度決めてしまったネーミングは何度も変更しづらいので、よく吟味して納得できるものを考える必要があります。 しかし、なかなかアイデアが浮かばないという方も多いのではないでしょうか。今回はそんな方のために、ネーミングを決めるときに参考になる発想法やコツ、企業事例に加え、悩んだ時に使えるツールをまとめて紹介します。 ▼ネーミングに便利なツールは3ページ目で紹介 ネーミングの重要性 今でこそ多くの人に定着しているネーミングもありますが、中には発売当初は全く認知されずに売れなかった商品もあります。 例えば、「お~いお茶」でご存知の伊藤園の緑茶飲料も発売当初の商品名は、缶煎茶(かんせんちゃ)でした。しかし、全く売れないことからアンケートを実施し、ネーミングにある「煎茶」が読みにくい・読めないということが分かりました。 その後の追

    ネーミングに悩んだら?活用すべき発想法・企業事例や便利なツールまとめ
  • 必読!有名大手企業の経営者23人がバイブルとする愛読書まとめ

    仕事に活かすために、を読むことを習慣にしている人は多いと思いますが、ついつい同じようなジャンルのばかりを読んでいませんか? 読書は、どうしても自分の関心があるを中心に選んでしまいがちで、当に必要な知識を得られる機会を逃していることもあります。 そこでオススメしたいのが、企業経営者のバイブルを参考にしてみることです。企業経営者が愛読するを読んでみると、ビジネスで成功するヒントに気づく大きな近道になります。 今回は、有名企業の経営者がバイブルにしている23冊をご紹介します。いつものジャンルが偏ってしまうと感じている方はもちろん、どんなを読もうかと悩んでいる方はぜひ参考にしてみてください。 有名企業の経営者がバイブルにしている愛読書まとめ 1.竜馬がゆく:ソフトバンク株式会社 代表取締役社長 孫正義氏 竜馬がゆく/司馬 遼太郎著 ソフトバンク株式会社 代表取締役社長・孫正義氏が愛

    必読!有名大手企業の経営者23人がバイブルとする愛読書まとめ
  • 企業のノウハウが凝縮されたダウンロード資料11選

    企業のホームページ担当の皆様は日々情報収集をおこなっていることと思いますが、その情報入手先としてオススメしたいのが企業が配布しているダウンロード資料です。インターネットで単に検索するだけでもあらゆる情報をキャッチすることが出来ますが、企業のダウンロード資料をあわせてチェックすることで、通常ホームページで公開していないような有益な情報を掴むこともできます。 また、ノウハウをコンパクトにまとめた内容のものが多いため独学で知識を身につけるためにも活用できます。今回は、企業が配布している無料のダウンロード資料をご紹介します。気になるものがあればぜひダウンロードしてみてください。 ダウンロード資料一覧 1.バズ部式コンテンツマーケティング SEOの上位表示を独占しPPC広告費を1/10にして売上を倍増させるための全手法|バズ部 http://bazubu.com/bazubu-marketing-m

    企業のノウハウが凝縮されたダウンロード資料11選
  • 折れ線グラフの使い方編:パッと見でも解かるレポート資料の作り方

    株式会社ロックオン、マーケティングメトリクス研究所の松です。 前々回は「棒グラフ」、前回は「円グラフ」について説明しました。今回は「折れ線グラフ」について紹介します。 棒、円、折れ線、この3つはグラフ表現形態の御三家と言っていいほど様々な場面で利用されます。この3つをマスターするだけで作図能力は大きく向上するはずです。 何を伝えたいときに折れ線グラフを使うのか? 折れ線グラフは、項目の「推移(変化)」を表すために用います。 折れ線の角度から変化を感覚的に把握できることが、折れ線グラフの特徴だと言えます。左から右に見て折れ線が急上昇・急降下であるほど、大きな変化があったことが解かります。 ちなみに「推移」は殆どが時間を経たことによるものが多く、折れ線グラフの大半は時間軸で表現されます。 折れ線グラフを用いるのは、特定の項目の傾向(増減)を把握したいときです。 例えばあるネットショップの1年

    折れ線グラフの使い方編:パッと見でも解かるレポート資料の作り方
  • 統計データ・市場調査データを提供するサービス11選

    業界の市場動向を調べる際に、皆さんはどのように根拠データを入手していますか?自社のホームページに新規コンテンツを立ち上げたい時、どの方向に展開をしていけばそのマーケットを押さえることができるでしょうか。これらを解決するのが、Web上で閲覧できる統計や調査データの数々です。各企業が自社で調査した数値を公開しているものもあれば、国が統計データとして公開しているものもあります。 今回は調査や統計データを入手できるサイト、調査機関のサイトをまとめました。皆さんのビジネスにお役立てください。 ※データの引用や利用にあたり制限がある場合があります。詳しくは各サイトの利用規約などをご確認ください。 統計データや市場調査データが公開されているサービスまとめ 総務省統計局 http://www.stat.go.jp/ 今回紹介する中では最も利用され、また目にする機会も多い調査の一つかもしれません。総

    統計データ・市場調査データを提供するサービス11選