タグ

mediaに関するl_u_l_uのブックマーク (34)

  • 海外ウェブメディアにおける2つのトレンド---大手メディアからの独立と定額課金(佐藤 慶一) @gendai_biz

    海外ウェブメディアの動向を見ていると、大手メディアから独立し、個人またはパートナー企業とのメディア立ち上げが目立つようになっている。また、別角度からのトレンドとしては、マネタイズ面において大手新聞メディアはもちろんのこと、新興メディアも定額課金への実験や挑戦が行われている。 昨年末に、大手メディアの「Digital First Media(デジタル・ファースト・メディア)」が、日刊紙75紙すべてで課金システムを導入することを発表した。このことは大きな話題をさらったが、この記事では新興メディアのチャレンジに目を向けてみる。さっそく、大手メディアからの独立、そして課金メディアという2つのトレンドについて見ていこう。 34000人以上の有料購読者を抱える「The Dish」 まず紹介するのは、政治ブログメディアの「The Dish」だ。前身は「The Daily Dish」というブログで、アンド

    海外ウェブメディアにおける2つのトレンド---大手メディアからの独立と定額課金(佐藤 慶一) @gendai_biz
  • 海外における新興ウェブメディアの隆盛 〜12のメディアから見えてくるもの〜 - メディアの輪郭

    この記事では、 海外における新興ウェブメディアの隆盛についてご紹介します。新興メディアの概要や特徴を見ていき、これからのメディアづくりのヒントを得ていきたいです。 個人的に注目しているメディアを12個ピックアップしてみたものの、やはりバイラル系が多くなってしまった印象です(他の注目メディアは別の機会にまとめます)。気になるものがありましたら読んでいただけたらと思います。記事の最後の方に特徴や傾向などまとめました。 BuzzFeed Upworthy Distractify ViralNova FaithIt NowThis News Newsy Policymic OZY The Verge Re/code First Look Media 1. BuzzFeed 「月間読者8500万人を超えるサイト「バズフィード」に見る、これからのウェブメディアに重要な7つのポイント」という記事でも紹介

    海外における新興ウェブメディアの隆盛 〜12のメディアから見えてくるもの〜 - メディアの輪郭
  • ネット広告から「記事広告」を無くして、「スポンサードコンテンツ」にしたほうがいいと思う理由。 - mediologic

    多少、誤解を恐れず過激とも思えるタイトル付けをしたので、「記事広告」を売られている媒体社の方々にお怒りを買うかもしれないけれども、そういう方々にも敢えて一度最後まで読んでいただきたいと思う。 昨日、谷口マサト、ヨッピーという広告絡みのバズるコンテンツ制作二強と話をしててふと気づいたのは、「記事広告」という概念をネット広告の世界から無くしてしまったほうがいいんじゃないか?ということだ。これはいくつかの側面で、悪い慣習とメディア事業上の不幸を招いてるように思え、先々考えると良くない。 「記事(体)広告」と呼ばれるものは人によっても、媒体によってもちょっとずつ違うニュアンスになることがあるが、まとめてみると以下のようなもの。 ・通常の広告と違って記事の体裁をとって商品の紹介がなされた広告。 もともと「記事(体)広告」は、新聞や雑誌などでごくごく普通に実施されてきた広告の一形態であり、通常の編集記

    ネット広告から「記事広告」を無くして、「スポンサードコンテンツ」にしたほうがいいと思う理由。 - mediologic
  • BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?

    キュレーションメディア、オウンドメディア、バイラルメディア、など、あらゆる形態のWebメディアが濫立している今、改めてメディアの在り方を考える必要がありそうです。 他媒体との差別化が難しい今、どうすればユーザーに選んでもらえるメディアになるのか、良いメディアには何が必要なのか。明確な答えを出せる方はほとんどいないのではないでしょうか。 今回は、D2Cソリューションズ主催のメディアイベントに登壇したBuzzFeed Japan 創刊編集長の古田大輔氏とライターのヨッピー氏による「良いメディアと悪いメディア」をテーマにしたディスカッションの様子をお届けします。 登壇者紹介 古田大輔氏 BuzzFeed Japan 創刊編集長。早稲田大政経学部卒業後、2002年朝日新聞入社。京都総局を振り出しに、社会部記者、東南アジア特派員、デジタル版編集などを担当。 2015年10月にBuzzFeed Jap

    BuzzFeed Japan古田氏とヨッピー氏が語る、「ダメなメディアと良いメディア」を分けるたった1つのポイントは?
  • 社会科見学/工場見学を通じて日本のものづくり現場を紹介、応援するサイト。「しゃかいか!」

    京表具が生んだ新たなランプシェード。”折灯華”を世界に届けるイノベーティブ・クラフト・ワークス 訪問ブログ

    社会科見学/工場見学を通じて日本のものづくり現場を紹介、応援するサイト。「しゃかいか!」
    l_u_l_u
    l_u_l_u 2016/07/05
    大人の社会科見学メディア。おもしろい
  • ジャニーズのキンプリからファンレターの返事がきた!切手や自分の住所・返信用封筒など読んでもらえる書き出し方

    ジャニーズでも、たくさんアイドルグループがいますよね! その中でも、キンプリからファンレターの返事がきたという人がいて話題になっているんですね。 ファンレターとか出した経験が一度もないのですが、返信が来るものなんだということに驚いていますね。 ファンレターに返事が来るということなんですが、切手や自分の住所、返信用封筒など読んでもらえるものにすることも大切ですよね! そこで、読んでもらえる書き出し方について見ていきたいと思います。 ファンレターを送るならば、読んでほしいですし返信が来たら嬉しいですからね!! ジャニーズのキンプリからファンレターの返事がきた人の共通点は? ジャニーズのキンプリからファンレターの返事が来た人の共通点ということなんですが、なかなか返事が会ったという人がいなくて共通点はありませんでした。 しかし、ファンレターと言えばかなりの方が送っているということがファンの多さから

    ジャニーズのキンプリからファンレターの返事がきた!切手や自分の住所・返信用封筒など読んでもらえる書き出し方
  • 毎日訪れるファンが約7割~数字が示す「北欧、暮らしの道具店」の特異性

    器、日用品、ファッション小物など、くらしにまつわるさまざまなアイテムを販売する『北欧、暮らしの道具店』。ECサイトでありながら、商品の使用風景や、レシピ、スタッフのコラムなどを通して日々届けられるその世界観のファンは多く、メディアとして大きく存在感を増しています。下北沢B&Bにて、「ファンに愛されるブランドのつくりかた」をテーマにイベントを開催。『北欧、暮らしの道具店』はどのような哲学に基づいて運営されているのか、同サイトを手がけるクラシコム代表の青木耕平氏の思想に、ゲリラPRで知られる砂流恵介氏が迫ります。パートでは、メディアデータを紐解きながら同サイトの特異性を明らかにしていきます。 司会はゲリラPRを得意とする砂流氏 砂流恵介氏(以下、砂流):それでは「北欧、暮らしの道具店に聞く、ファンに愛されるブランドのつくりかた」を始めたいと思います。よろしくお願いします。 (会場拍手)

    毎日訪れるファンが約7割~数字が示す「北欧、暮らしの道具店」の特異性
    l_u_l_u
    l_u_l_u 2016/06/08
    “毎日訪れるファンが約7割” すごい
  • 2016年夏、現代ビジネスは生まれ変わります。

    現代ビジネスは、2016年夏に生まれ変わります。

    l_u_l_u
    l_u_l_u 2016/06/01
    ”講談社という大きな出版社がビジネスメディアをやる意味”
  • 【日本語訳】Refinery29はライフスタイル プラットフォームへ進化する - YAMAYOKO.com

    Refinery29:www.refinery29.com/ ニューヨークーRefinery29はファッションウェブサイトからライフスタイル プレイヤーへ大きく飛躍する用意が出来ているーそして、次世代のメディア会社がどのような方向性でこれから動いて行くのかを明確にする事に着目している。 Refinery29のPV(ページビューは?) かつて、サイトは週に1投稿のみ発行していたが、現在Refinery29は月に9000万のページビューを集め、また2005年の月曜日の立ち上げ以来初めての、サイトの総点検(詳しい精査)を行う予定だ。 洗練されたデザイン 共同創設者Philippe von Borries(フィリップ ヴォン ボリーズ) とJustin Stefano( ジャスティン ステファノ)によると、最新のロゴや、ソーシャルネットワークでの記事の傾向をたどる洗練されたモダンなインターフェース

    【日本語訳】Refinery29はライフスタイル プラットフォームへ進化する - YAMAYOKO.com
  • デジタルメディア企業は、いかに若年社員と向き合うべきか?:米各社の取り組みをレポート | DIGIDAY[日本版]

    取り扱いが厄介なミレニアル世代たちが、仕事に対して私たちとは異なった価値観を持っていることは言うまでもない。 企業も、転職を続けるミレニアル世代たちを惹きつけ、引き留めるために順応しなくてはならなかった。新たに創設されたデジタルパブリッシャー(媒体社)にとっては、これはニュース編集室の古臭い習慣を考え直さなくてはならないという意味になる。 ミレニアル世代への順応の結果、経営の透明性や仕事の柔軟性が向上され、部署間でのコラボレーションも行われるようになった。以下に、ミレニアル世代(10代後半〜30代後半)に対応したいくつかのニュース編集室を紹介しよう。 取り扱いが厄介なミレニアル世代たちが、仕事に対して私たちとは異なった価値観を持っていることは言うまでもない。 企業も、転職を続けるミレニアル世代たちを惹きつけ、引き留めるために順応しなくてはならなかった。新たに創設されたデジタルパブリッシャー

    デジタルメディア企業は、いかに若年社員と向き合うべきか?:米各社の取り組みをレポート | DIGIDAY[日本版]
  • 女性向けキュレーションプラットフォーム「MERY」 パルコと、MERY初の商業施設連動型「LOVE ITキャンペーン」を実施

    株式会社ペロリ(社:東京都渋⾕区、代表取締役:中川綾太郎)が運営する⼥性向けキュレーションプラットフォーム「MERY」は、株式会社PARCO(社:東京都渋⾕区、以下パルコ)と共同で、今年秋のトレンドアイテムを対象とした初の商業施設連動型キャンペーン「PARCO×MERY LOVE IT キャンペーン」(http://mery.jp/149624)を9月30日(水)から10月16日(金)まで実施します。 「PARCO×MERY LOVE IT キャンペーン」では、期間中、MERY内の対象アイテムに「LOVEボタン」を押すと、全国のPARCOで利用可能の商品券が抽選で100名様に当たるプレゼントキャンペーンを実施します。同時に全国のPARCO店舗でもキャンペーン対象商品にオリジナルPOPを設置するほか、池袋PARCOでは10月1日(木)から10月15日(木)まで、一部のウィンドウがキャン

    女性向けキュレーションプラットフォーム「MERY」 パルコと、MERY初の商業施設連動型「LOVE ITキャンペーン」を実施
  • おしゃれ女子のインサイトに迫る!「MERY」のコンテンツ制作法 | AdverTimes(アドタイ)

    “女の子の毎日をかわいく”をコンセプトに、女の子の生活に役立つ情報を発信するキュレーションプラットフォーム「MERY(メリー)」。月間UU(ユニークユーザー)数2000万(*2)を突破(2015年9月時点)し、女性たちから圧倒的な支持を受けている。 運営会社はディー・エヌ・エー子会社のペロリだ。読者の9割は女性で、20代~30代前半が多くを占める。トレンドに敏感で、情報発信感度の高い読者が多いのも特徴だ。 MERYに掲載される記事は、ファッション、メイク、ヘアスタイル、ネイル、グルメ、恋愛など、女性向けに特化している。最近では一般のキュレーターによる記事だけでなく、編集チーム制作の記事にも力を入れており、読者から人気の高い女性タレントに取材をしてコーディネート術を紹介するなど、「MERY」でしか読めない独自記事によってトレンドを発信している。 記事を制作するMERY編集チームは、元雑誌編集

    おしゃれ女子のインサイトに迫る!「MERY」のコンテンツ制作法 | AdverTimes(アドタイ)
    l_u_l_u
    l_u_l_u 2016/03/29
    MERYの広告メニューなるほどーってなる。サンプリングとかあるのかー
  • 300人の推薦から考えた「ウケる記事の3大要素」と2016年からのウェブメディア運営

    http://www.splitshire.com/glasses-opened-macbook/消費ばかりされるウェブコンテンツにアワードをつくろう。その年ごとの記録を残すことで資料的価値を持たせよう。そんなふうに考えた編集者・ライターの4名が発起人になった自主企画「ハイパーリンクチャレンジ2015」。 2014年12月〜2015年11月までに公開されたウェブコンテンツから印象に残った2をピックアップ。そして、次にチャレンジを受けてもらいたい人物を指名する。 シンプルなルールで始まったこの企画は、発起人4名(藤村能光、長谷川賢人、鳥井弘文、佐藤慶一)の予想を遥かに上回り、参加者は300名を突破。 (ご参加いただいた皆さま、ありがとうございました!) 熱い推薦文と共に紹介されていくウェブコンテンツたち、そして「ハイパーリンクチャレンジ2015」の広まりは、当初の目的以外にもさまざまな気づ

    300人の推薦から考えた「ウケる記事の3大要素」と2016年からのウェブメディア運営
  • cakes(ケイクス)

    cakesは2022年8月31日に終了いたしました。 10年間の長きにわたり、ご愛読ありがとうございました。 2022年9月1日

    cakes(ケイクス)
    l_u_l_u
    l_u_l_u 2016/02/11
    「過剰評価社会」が機能不全を起こしかけているんじゃないか問題
  • 朝日、毎日きってのデジタル活用記者がそろって移籍 バズフィード日本版開設にジョイン - edgefirstのブログ

    日、BuzzFeed Japan創刊編集長に就任しました。よろしくお願いします! I'm thrilled to join @Buzzfeed as founding editor of BuzzFeed Japan! http://t.co/51SujSLuID— 古田 大輔 (@masurakusuo) 2015, 10月 16 【ご挨拶】プロフィールでもお伝えしているように、日より立ち上がったばかりのウェブメディアBuzzFeed Japanに移籍しました。記者として仕事の幅を広げつつ、これまで以上に企画や被災地取材に力を入れていこうと思っています。引き続き、よろしくお願いします。— 石戸諭(Ishido Satoru) (@satoruishido) 2016, 1月 5 (画像はBuzzfeed Japan facebookページより引用) 朝日新聞、毎日新聞きってのデジタル

    朝日、毎日きってのデジタル活用記者がそろって移籍 バズフィード日本版開設にジョイン - edgefirstのブログ
  • プロ顔負け!「イスラム国」驚異のコンテンツ制作能力~10ヵ国語で発信、“情報聖戦”の実態に迫る(小林 恭子) @gendai_biz

    文/小林恭子(在英ジャーナリスト) 「イスラム国は情報拡散力がずば抜けて高い」 11月19日、ロンドンで「デジタル・エディターズ・ネットワーク」(DEN)による会合が開催された。DENは、英国内外の新聞、ニュースサイト、放送局などメディア界のデジタル部門で働く実務者が集まり、互いのノウハウを共有しあうコミュニティだ。2007年に発足し、年に2回、主要メディアのオフィスを会場に会合を開いている。 BBC報道センターで開催された直近の会合で、特に注目を集めた事例を2つ紹介したい。 過激派組織「イスラム国」(IS)がどうやって情報を広めているかを披露したのが、英BBCの「BBCモニタリング」のジハード情報専門家ミナ・アルラミ氏だ。「モニタリング」は世界中のメディアをウォッチングし、10年前からイスラム教過激派の動きを追うチームを設置している。 アルラミ氏によると、ISがほかの過激派組織と大きな差

    プロ顔負け!「イスラム国」驚異のコンテンツ制作能力~10ヵ国語で発信、“情報聖戦”の実態に迫る(小林 恭子) @gendai_biz
  • 小林章×小林豊 | こちら、銀座 資生堂 センデン部|資生堂グループ企業情報サイト

    ELIXIR NEW LOTION & EMULSION Brand Design 約40年間、常に進化し続けてきた 科学と情感を形に

    小林章×小林豊 | こちら、銀座 資生堂 センデン部|資生堂グループ企業情報サイト
  • 2015年6月4日 怒ってます。

    今日発売の週刊文春に『是枝監督がカンヌ、くまモンパーティーに怒った!』と題された記事が掲載されました。 記者の片岡さんという方から取材申し込みの連絡を事務所のスタッフが受け、いったんお断りしたのですが、僕のメールアドレスに直接、再度依頼が届きました。映画への公的助成を考える趣旨の内容だったので、次のようなメールを返信しました。以下全文です。 ==================== 片岡さま。 メールありがとうございました。 確かに、あのパーティには違和感を感じて参加はしておりません。 それは、映画が中心にあるべき映画祭という場所にふさわしくないと思ったからです。ただし、参加していないので実際どうだったのか?僕は語れません。 むしろ、参加した方々への取材をされたほうが良いのではないですか? あと、映画祭という、来的には私たちが映画という文化の為に何が出来るのか?を考える場所を、日のコン

    2015年6月4日 怒ってます。
  • ジモコロ イーアイデムの地元メディア

    どこでも地元メディア「ジモコロ」は、地元の求人に強いイーアイデムと、ゆるいコンテンツ作りが得意な株式会社バーグハンバーグバーグ、ローカルに強いライター&編集チーム株式会社HuuuuによるWebメディアです。どこの地元にもコロがっているような魅力ある「場所」や「仕事」「小ネタ」など、地元愛を感じてしまう話の数々を集めて発信していきます。

    ジモコロ イーアイデムの地元メディア
  • メディアをつくって売ろう:通信キャリアやメガベンチャーじゃなくて、新聞社に : メディア・クエスター

    今年は、「新興メディア」が買収される事例が日でもいくつも出てきました。 メディア・アクティビストの津田大介さんは昨年、ハフポスト日上陸にあたって次のように語っていました。 メディアでビジネスをしたい。そして自分の作ったメディアを大きくしていきたい。僕がいろいろ実験的な活動をし始めた2006年ごろ、ハフィントンポストも産声をあげました。ハフィントンポストにはずっと注目はしていたんですが、個人的に衝撃を受けたのは2011年2月、AOLに260億円で買収されたことです。 ・ハフポストが示した「ネットメディアが金になる時代」の到来 米ハフポストの買収から3年半、今年8月に彼の手がけた「ナタリー」がKDDIに買収されました。 その翌月末には「iemo」と「MERY」という2つのウェブメディアが、DeNAによって被買収。さらに翌月の10月には生活情報サイト「nanapi」がKDDIに買収されました

    メディアをつくって売ろう:通信キャリアやメガベンチャーじゃなくて、新聞社に : メディア・クエスター