DeNAの健康・医療キュレーションサイトWelqのスキャンダルは、DeNAの持つ他の8つのキュレーションサイトすべてを閉鎖する結果になった。さらにヤフーやリクルートなど他のキュレーションサイトも記事の見直しに動いていている。これだけ多くの企業がかかわっていたとなると、特定の企業あるいは担当者の固有の問題ではなく、構造的な問題があると考えた方が良いだろう。言い換えれば特定の個人・企業の「資質」が引き起こした事件ではなく、普通に行動していれば誰もが引き起こす「構造」のある事件だということである。本稿ではこの構造的な問題を考えてみよう。 指摘されている問題点は二つある。ひとつは質の悪い記事が量産され、それらが検索の上位を占めてしまっているという事である。もうひとつは他社の著作物の無許諾利用いわゆるパクリが行われているという事である。以下、順に検討する。 まず、信憑性の低い、質の悪い記事が量産され
Amazonがコンセプトストア「Amazon Go」を軌道に乗せられれば、その影響は小売業界だけでなく、様々な分野に大きな影響を与えるだろう。Amazon Goは、人工知能(AI)、アプリ、コンピュータビジョン技術を使ってレジを完全に排除した食料品店だ。 Amazon Goは、2017年にシアトルで一般向けに開店する予定の、1800平方フィート(約167平方メートル)の食料品店だ。店に入ったらまず入り口でアプリをスキャンする。その後は、店内の商品を手に取ると、その商品がアプリの仮想カートに自動的に追加される。このプロセスには、コンピュータビジョン、センサ、ディープラーニングなどの、自動運転車向けと同様の技術が使われている。 同社はこれらの様々な技術を、レジをなくすための「Just Walk Out」と総称する。何と言っても、Amazonは既にユーザーのクレジットカード情報を握っているのだ。
※内輪ネタの強い記事です 事の発端 このツイートから今回の一件はスタートしました 良かったら挑戦して下さい、間違えたらアイコンを一日コダック pic.twitter.com/UJgTWUwaOR — 柊羽/周平 お絵かき中 (@syujamlove) 2016年12月6日 僕は割とTwitterにへばり付いてるので、RTで回ってきて面白そうだったのでトライ。 で、結果は ポテトの数が減ってるのに気が付かず「25」だと思って無事死亡。24時間コダックアイコンにすることにしたんです。 しかし… 元のパーフェクトダンボーというのはこれです。 5年ほど前に拾った画像を使ったまま、変えるタイミングも特になく今日まで使っていました。 このツイートをした日はちょうど宿直勤務日で、(家に帰れば元の画像もあるけど)今は画像が無い、という感覚で呟いたんですが 「レコメンタンク」や「いただきライフ!」を運営して
この記事はPOSIX原理主義 Advent Calendar 2016の9日目の記事です。 今日のテーマは、POSIXという規格で起こった一つの事件とその裁きを、大岡政談(大岡裁き)になぞらえて紹介します。 大岡政談とは何か そもそも大岡政談とは何でしょう?それはあの水戸黄門と共に時代劇の定番となった大岡越前をモデルにした(ほぼ創作上の)事件簿です。 実際の水戸黄門も諸国漫遊をしておらず、あれは創作物語だったのと同様に、大岡越前の名裁きとされる逸話も史実だと確認できているものは今のところ一つだけ*1で、あとは落語の囃と言われています。 創作であろうものの、その中でも特に有名なのが「三方一両損」 昔、大工の吉五郎という男が小判三両を無くした。それを左官の金太郎が拾い、幸い財布に吉五郎の名が入っていたことから善意で届けたところ、恥に感じた吉五郎は受け取りを拒否。やがて喧嘩になり、町奉行大岡様の
この投稿は Fujitsu Advent Calender 2016 の 9日目 の記事です。 この記事に書かれた見解は、個人のものであり、所属する会社・組織を代表するものではありません。 proxy に阻まれて Docker が思うように動かないという声を、他のソフトと比べるとよく聞きます。Docker の場合、proxy を意識しなければいけない箇所が少なくとも4つあって、何をしたいかによって、そのうちのどれを設定しないといけないかが変わるので、混乱しやすいのでしょう。加えて、公式ドキュメントに、その4つをまとめて説明してくれるページがないのも、それを助長しているのかもしれません。 そこで、その4つをまとめて説明してみます。 以下の説明で、proxy の URL や、NO_PROXY に設定するドメイン名/IPアドレスは、各自の環境に合わせて読み替えてください。 1. docker p
GitLabのバージョン8.8からDockerコンテナイメージの管理機能のコンテナレジストリが追加されました。 現在(2016/12/11)は、バージョン8.14がでています。 企業で使用する場合、外部に公開できないとか事情などで、プライベートなDocker Registryを検討する機会があると思う。 そんなときに、 ・無料で使える ・オンプレのサーバに導入できる ・導入が簡単 ・会社で使ってるLDAPが使える ・gitリポジトリ毎にコンテナイメージが管理できる ので、GitLabのコンテナレジストリをおすすめします。 導入する前に、お試しで利用する場合、 本家が提供してるGitLabで、 無料でプライベートリポジトリが作成できます。 導入方法 omnibus版の場合 この辺を設定すると、コンテナレジストリが使用できる。 楽ちんである。 ※omnibus版GitLabがインストール済の想
タグ未設定よく使われているワード(クリックで追加)javac++androidlinuxc#windowsobjective-ccocoa誰得qtpythonphprubygameguibathyscaphec計画中(planning stage)翻訳omegatframeworktwitterdomtestvb.netdirectxゲームエンジンbtronarduinopreviewer最近の作業部屋活動履歴2016-12-1621:38: [Git] 'HTML5' へ push を行いました (最新: 755aa619f6519a1a4db4174569a45284f7dedf93)600x600 2016-12-1321:33: [Git] 'HTML5' へ push を行いました (最新: 4bbd83f4ad6ad85537bfd943d8016dc7d98bab4d)FIX
■UQコミュニケーションズ TOPページ ■安さは魅力だが品質面が不安…価格も品質も兼ね備えた格安スマホサービスとは? 格安スマホ、格安SIMといった言葉を耳にする機会が増えている。大手キャリアの通信費に比べて月額利用料金が安く、月々の支払いを節約したいと思うユーザーからの注目度は高い。 ただし、まだまだ不安に思われる部分も多いようだ。総務省が2015年に公表した「MVNOサービスの利用動向等に関するデータ」を参照すると、MVNO(格安スマホ/格安SIM)サービスの非利用者が同サービスを利用しない理由の上位には「サービスの内容をよく知らない」「事業者についてよく知らない」「通信品質に不安がある」「サポートに不安がある」といった項目が並ぶ。この内、サービスの内容や事業者について知らないという理由は前年度から減少傾向にあるが、逆に通信品質・サポートへの不安を挙げる人は倍増している。 いわゆる“
「USBメモリ禁止」でも簡便にファイルをやり取り――自治体では多数導入済みの「FileZen」って何? セキュリティを高めるため、ネットワークが分割された環境で、USBメモリやメールが使えないような場合、ファイルの受け渡しはとても煩雑になる。しかし、ソリトンシステムズのファイル受け渡し専用アプライアンス「FileZen」なら、こうした問題を簡単に解決できる。ファイル受け渡しに特化しつつ、セキュリティ機能や管理機能も充実したFileZenがあれば、ファイルのやり取りが効率的に行えるのだ。 USBメモリを使わずネットワーク分割環境でファイルをやり取りする 近年、重要な機密情報を扱う企業のネットワークには、外部のインターネットに接続できるネットワークと、インターネットには接続せず組織内で閉じられたネットワークに分ける「ネットワーク分割」の動きが見られる。主に、医療機関や金融機関が先行し、最近では
コンピューティング 最大192コア、メモリ1,024GBまで選べる仮想サーバーやGPUサーバーを提供します。
レポート [AWS re:Invent 2016]ソリューションアーキテクトが「VMware Cloud on AWS」のメリットを解説 Amazon Web ServicesとVMwareは2016年10月、AWSのサービスの上でVMwareの機能をフルスタックで提供するサービス「VMware Cloud on AWS」を発表した。これまでデータセンターのサーバを統合するために使ってきたVMwareのポートフォリオを、そっくりそのままAWSで提供するというものだ。この発表は少なからず、IT業界の関係者を驚かした。なぜなら、これまで両者は競合する関係でこそあれ、協同する関係になるとは思われていなかったからだ。 「VMware Cloud on AWS」を利用すると、これまでデータセンターで構築してきたVMwareによる仮想化環境および管理環境をそっくりそのままAWSに移行させることができる
21 |Pop Label |15.0.0.0/24 | Et3/2 | 12.0.0.1| 22 |Pop Label |14.0.0.0/24 | Et3/2 | 12.0.0.1| 23 |Pop Label |100.0.0.0/24 | Et3/2 | 12.0.0.1| 24 |24 |69.0.0.0/24 | Et3/3 | 23.0.0.2| |19 |69.0.0.0/24 | Et4/4 | 25.0.0.3| 25 |23 |200.0.0.0/24 | Et3/3 | 23.0.0.2| |20 |200.0.0.0/24 | Et4/4 | 25.0.0.3| 26 |26 |47.0.0.0/24 | Et3/2 | 12.0.0.1| |23 |47.0.0.0/24 | Et4/4 | 25.0.0.3| 27 |22 |78.0.0.0/24 | Et4
ふと、あなた1は、Lisp風の新しいプログラミング言語と、そのネイティブコンパイラとを作りたい、と思い立ちました。 Common LispやSchemeのネイティブコンパイラは、いったいどのように作られているのか? 既存の実装のソースコードを繙ひもとけばいい話ではある。しかしそこではきっと、クロスプラットフォームにするための非本質的なコードが繰り広げられているに違いない。まずは自分のアタマで、Lisp系言語のネイティブコンパイラに求められる本質的な要素をゼロから考えてみようじゃないか。 この記事では、ガベコレの仔細やインライン展開などの最適化は扱いません。あくまでLispコードのネイティブコードへのコンパイラを初めて実装したときの備忘録的なものです。アセンブリは少しわかるけどマシンコードを直接読むのは初めてという人向け。 何コンパイル? どのようにネイティブコンパイラを作るかということでい
「最近のインシデントでは、企業は被害を被るだけでなく、踏み台などとして利用され加害者にもなり得る。そうならないために、最低限何をすべきか」──。東京・目黒で開催された「第1回 情報セキュリティマネジメントSummit」の基調講演に、ANAシステムズ 品質・セキュリティ監理室でANAグループ情報セキュリティセンター ASY-CSIRTの阿部 恭一エグゼクティブマネージャーが登壇した。 阿部氏は、日本シーサート協議会でさまざまなWG(ワーキンググループ)で活動し、CSIRTについての著書もある。まず、企業のセキュリティ組織として平時・有事に対応に当たる「CSIRT(Computer Security Incident Response Team)」の役割について言及した。「フルスペックで考えると、企業や団体が組織しておくべきCSIRTの役割は幅広い」(阿部氏)という。 目指すべきは「自衛消防隊
Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2016-12-12 11:53 Red Hatの「OpenShift Dedicated」がGoogleのパブリッククラウド「Google Cloud Platform(GCP)」に拡大する。OpenShift Dedicatedは、コンテナアプリケーションプラットフォームのOpenShiftをパブリッククラウドサービスとして提供するもので、Amazon Web Services(AWS)がすでに対応している。 今回の発表により、企業ユーザーは、Google Cloud Platform上で動作するOpenShift Dedicatedを利用してアプリケーションを開発、ローンチ、管理できるようになる。 Red HatはOpenShift Dedicatedでサービスプロバ
Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2016-12-12 10:15 良い知らせと悪い知らせがある。良い知らせは、Linuxカーネルの開発者らがセキュリティホールの有無を綿密にチェックしていること。悪い知らせは、脆弱性が次から次へと見つかっているというものだ。 幸い、開発者らは脆弱性が発見され次第、パッチをリリースしている。 最新の脆弱性3件にはCVE-2016-8655とCVE-2016-6480、CVE-2016-6828という共通脆弱性識別子が割り当てられている。3件のうちで最も深刻なのはCVE-2016-8655だ。この脆弱性が悪用されると、ローカルユーザー(仮想環境やクラウド環境でLinuxインスタンスを使用するリモートユーザーも含まれる)によるシステムのクラッシュや、管理者権限での任意のコードの実
■対象者 Python初心者 ■ハンズオンに参加するために必要なもの(※必ずご確認ください!) 事前学習&読んでおくといい記事 「Python言語」はじめの一歩 Pythonエンジニア養成読本 開発環境セットアップ済みのノートPC Pythonの開発環境 (Python3を使います) Pythonで開発できるIDEやエディタ ※ 開発環境セットアップや事前学習につまずいたら、Google検索や、teratailで質問を投稿してみてください。 その他 1500円 懇親会費(お食事と飲み物代) ※メンター/スタッフは1000円です。 ※ピザやたこ焼き、生ビール等をご準備させていただきます。 teratailへの事前登録をお願いします。 ※イベント後のフォローをteratail上で行います。 ■主催 Python mini Hack-a-thon 講師・メンター @terapyon (株)CMS
■対象者 Python初心者 ■ハンズオンに参加するために必要なもの(※必ずご確認ください!) 事前学習&読んでおくといい記事 「Python言語」はじめの一歩 Pythonエンジニア養成読本 開発環境セットアップ済みのノートPC Pythonの開発環境 (Python3を使います) Pythonで開発できるIDEやエディタ ※ 開発環境セットアップや事前学習につまずいたら、Google検索や、teratailで質問を投稿してみてください。 その他 1500円 懇親会費(お食事と飲み物代) ※メンター/スタッフは1000円です。 ※ピザやたこ焼き、生ビール等をご準備させていただきます。 teratailへの事前登録をお願いします。 ※イベント後のフォローをteratail上で行います。 ■主催 Python mini Hack-a-thon 講師・メンター @terapyon (株)CMS
フリービットは2016年、レッドハットのOpenStackディストリビューション「Red Hat OpenStack Platform」を用いたプライベートクラウド基盤を構築した。オープンソースソフトウェア(OSS)であるOpenStackには複数のディストリビューションが存在する。その中から、どのようなプロセスを経てレッドハットのディストリビューション採用へと至ったのか。今回は、その選定と検証のプロセスを掘り下げる。そこからは、OpenStackという新技術を導入するうえで留意すべきポイントが鮮明に見えてくるはずだ。 内藤 聡氏 レッドハット株式会社 テクニカル・セールス本部 シニアソリューションアーキテクト OpenStackチームリード 井口 幸一氏 フリービット株式会社 YourNet事業部 副事業部長 亀田 和大氏 レッドハット株式会社 エンタープライズ営業統括本部 第3営業本部
エミー賞を沸かせたあのドラマも! 『Amazonプライム・ビデオ』だけで観られる海外作品がアツい[PR] 筆者はここ数年、年間100本以上の映画を観賞する生活を続けて参りました。しかし2016年も終わろうかという12月の時点で、今年はまだ50本程度。それは、なぜか!? 動画配信サービスで観られる海外作品が面白すぎるからですよッ! 特に、『Amazonプライム・ビデオ』、『Netflix』、『Hulu』といった、もともと海外で展開しているサービスに関しては、オリジナル作品や独占配信へのチカラの入れようがハンパじゃありません。中でも今回は、『プライム・ビデオ』だけで観られる海外作品に絞って、ウォッチすべき注目作品を紹介します。 『MR.ROBOT/ミスター・ロボット』 最新のシーズン2まで配信されている『MR.ROBOT/ミスター・ロボット』は、米国のケーブルテレビ局USAネットワークで放映さ
マカフィーはこのほど、今年11月に発表した「2017年の脅威予測」の中から、IoTデバイスに対する今後の脅威や法規制上の課題などについて解説したブログを公開した。実際のところ、IoTデバイスにはどのようなリスクが待ち受けているのか。 同社は、IoTの多くはクラウドを利用していりため、その脅威と対応はクラウドの脅威と対応に関係していると指摘。また、大きな問題として、形式不明の脅威に対する恐怖の高まり、サイバーセキュリティ対策に無知なデバイス メーカーによる初歩的ミス、継続的な規制上の課題を挙げている。 そうした状況を踏まえ、今後2年から4年にかけて、IoTのセキュリティがどのように進化するかを10点予測している。 IoTに対する攻撃はすでに現実となっているが、犯罪者にどのようなメリットがあるのかは依然として不明。 ランサムウェアが最大の脅威となる。 ハクティビズムも大きな脅威となる。 重要イ
印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます デジタルアーツコンサルティングは12月8日、東京海上日動火災保険、JLTリスク・サービス・ジャパン(JLT)とサイバーリスク保険販売事業で業務提携したと発表した。 この保険は、東京海上日動の商品で、2015年12月に経済産業省が公表した「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」に基づくセキュリティ対策を講じている企業を対象に取組状況を保険料に反映させられる「リスク評価割引」が適用できる。 デジタルアーツコンサルティングは「リスク評価割引」の適用率を引き上げるためのコンサルティングサービスを提供し、JLTはサイバー保険の販売で実績がある保険代理店であることから、デジタルアーツグループの顧客の契約窓口を担当する。 同商品は(1)「サイバーリス
継続請求管理ロボット、Salesforce WorldTourTokyo2016に出展 ~有名企業によるSalesforce × Fintechの導入事例を公開~ プレスリリース発表元企業:株式会社サイバーセキュリティクラウド 配信日時: 2016-12-12 10:01:19 「経理のミカタ」を開発・運営する株式会社Cloud Payment(本社:東京都渋谷区、代表取締役:清久 健也、以下Cloud Payment)は、明日、2016年12月13日(火)~14日(水)にザ・プリンスパークタワー東京で開催される「Salesforce WorldTourTokyo2016」にブース出展いたします。 経理のミカタ展示ブースでは、昨年出展時以上のスペースを確保し、リアルイベントだからこそご提供できる特別コンテンツを充実させております。 最新の導入事例動画の放映や、一般にはまだ公表していない、有
標的型攻撃による情報漏えいが相次いで発生している。これを受け、マルウェア感染防止をはじめとする事前の防御策だけでなく、万一セキュリティインシデントが発生した場合に、速やかな対処と被害最小化を実現する事後対応の重要性が高まっている。 中でも活発化しているのが、インシデントレスポンスの専門組織「CSIRT」の構築だ。政府のセキュリティ対策の司令塔である内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が示したサイバーセキュリティ戦略や、経済産業省が策定した「サイバーセキュリティ経営ガイドライン」などでCSIRTの体制強化が言及されていることもあり、整備に急ピッチで取り組む企業も少なくない。 せっかくCSIRTを整備し、人を任命しても機能しなければ意味がない。セキュリティインシデントが発生し、時間と社内外のさまざまなプレッシャーにさらされながら、適切にインシデントレスポンスを進める際に陥りがちな落とし
三井住友海上火災保険は、仮想通貨「Bitcoin」を取り扱う事業者を対象とした損害保険の販売を開始した。 今回提供を開始した「ビットコイン事業者向けサイバーセキュリティ総合補償プラン」は、同社がBitcoinの取引所であるbitFlyerと共同で開発した損害賠償保険。 被保険者の業務で、Bitcoinなど仮想通貨による顧客資産の消失や盗難が生じ、損害賠償請求が行われた際に保険金を支払う。 不正アクセスをはじめとするサイバー攻撃のほか、設定ミスといった過失、従業員による内部犯行にも対応。海外からの賠償請求も補償対象としており、補償額は最低1000万円から最大10億円まで設定することが可能としている。 トランザクションの遅延についても、法律上の損害賠償責任が生じた場合は補償の対象となるほか、保管しているBitcoinがブロックチェーン上から消失し、被害を受けたユーザーを特定できない場合であって
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く