タグ

ブックマーク / hardware.srad.jp (84)

  • 関電の堺港発電所でトラブル、40万キロワット分の発電が停止。 | スラド ハードウェア

    毎日jpの記事に依ると、8月13日午前に関西電力・堺港発電所の2号機でタービンの損傷により発電が停止したそうだ。(関西電力のプレスリリース)。 同発電所は2009~2010年にかけて発電方式をコンバインドサイクル発電に更新しており、2号機は2010年7月から運用している。今回のトラブルはタービンブレードの損傷によるもので、同社が公開している概要の写真ではローター側のブレード欠損などが確認できる。復旧には数ヶ月かかる見込みで、同社の週間でんき予報も連休明けの17・18日は「厳しい需給状況」となっている。

    labunix
    labunix 2011/08/15
    関電の堺港発電所でトラブル、40万キロワット分の発電が停止。 - スラッシュドット・ジャパン:
  • USB端子から最大100Wを給電できる規格策定へ | スラド ハードウェア

    USBの給電用としての需要増に対応するため、USB 3.0 Promoter Groupは最大100Wまで給電可能なUSBの新規格を策定することを発表した(Engadget日版の記事、プレスリリース:PDF)。 新規格は従来のUSB端子との互換性を保ちつつ、最大100Wの出力を可能にするため現行よりも高い電圧と電流を利用できるようにする。電圧と電流はUSBの電源端子を使用して調整可能になるという。ケーブルを差し替えることなしに給電方向を切り替えることも可能だ。新規格ではノートパソコンを充電しながらデータを送信することも可能となるほか、さまざまな機器への電源供給が可能となる。

    labunix
    labunix 2011/08/14
    USB端子から最大100Wを給電できる規格策定へ - スラッシュドット・ジャパン:
  • グレネード式ワイヤレスカメラを自作するハッカーたち | スラド ハードウェア

    イスラエルのRafaelという軍事企業が、グレネードランチャーでワイヤレスカメラを打ち上げて上空から見下ろした情景を撮影、無線でその画像を地上レシーバに送信するというシステムを開発しているのだが、これを模倣して自作を試みたハッカーたちが居るそうだ(家/.、Tech World記事)。 自作を行っているのはVlad Gostom氏とJoshua Marpet氏。捜索や救助活動に非常に役に立つツールとなるとの期待から、共同でFireflyを模倣したオリジナル版打ち上げカメラを開発することにしたという。まだ開発段階にあるとのことだが、先日開催されたハッカー会議DEFCONでその途中経過を報告したそうだ。 友人の農場で行われたという最初の試験では、37mmの信号拳銃からミニカメラを打ち上げたとのこと。残念ながら発射薬が十分に発火しなかったためカメラはわずか10メートル程までしか届かず、また撮影し

    labunix
    labunix 2011/08/09
    グレネード式ワイヤレスカメラを自作するハッカーたち - スラッシュドット・ジャパン:
  • 光が不要の光発電システム、MITが開発 | スラド ハードウェア

    マサチューセッツ工科大学はこのほど、太陽光が一切なくても熱だけで電力を生み出すことのできる光エネルギー変換システムを開発することに成功したとのこと(家/.、MIT news記事)。 このシステムには熱光電変換素子が使われており、表面にはナノスケールの穴が無数にあけられている。これがが熱を吸収すると、熱を整合性のある光の波長に変換して発電する仕組みとなっている。使用できる熱は発生源を問わず、太陽光、炭化水素燃料、崩壊する放射性同位体など何でも良いそうだ。熱と確実に整合性のある光の波長を選択することで効率的な新システムを作り出すことに成功したそうだ。 この技術を用いたボタンほどの電池をブタンを燃料にで発電させたところ、重量の同じリチウムイオン電池と比べて持続時間が3倍であったという。また放射性崩壊の熱を安定的に発する放射性同位体で発電した装置は、30年間も発電し続けることができるため、長時間

    labunix
    labunix 2011/08/03
    光が不要の光発電システム、MITが開発 - スラッシュドット・ジャパン:
  • 科学技術振興機構とSamsung、IGZO TFTに関する特許のライセンス契約を締結 | スラド ハードウェア

    東京工業大学の細野秀雄教授らが発明した高性能TFTのストーリーが2004年に掲載されているが、基特許を持つ科学技術振興機構(JST)は7月20日、特許のライセンス契約をSamsungと締結したことを発表した (JSTのプレスリリース、 YOMIURI ONLINEの記事)。 この高性能TFTは、高い電子移動度を備える透明アモルファス酸化物半導体(TAOS)の1つであるIGZO(In-Ga-Zn-O)を使ったもの。IGZO TFTは室温でプラスチックフィルム上に作製可能で、アモルファスシリコンを使用したディスプレイの10倍程度の高精細化が可能になるという。IGZO TFTは国内外のメーカーが応用研究を進めているが、Samsungも早い時期から応用研究を行っており、昨年は高解像度・高速な3D対応大型液晶ディスプレイの開発品を発表している。このほか、スマートフォンなどへの応用も期待されており、

    labunix
    labunix 2011/07/24
    科学技術振興機構とSamsung、IGZO TFTに関する特許のライセンス契約を締結 - スラッシュドット・ジャパン:
  • 産総研、有機半導体単結晶薄膜の印刷に成功 | スラド ハードウェア

    産業技術総合研究所は高エネルギー加速器研究機構などと共同で、新たなインクジェット印刷法を用いて有機半導体単結晶薄膜をシート上に作製する技術の開発に成功したとのこと。研究成果は7月14日の科学誌「Nature」電子版に掲載された(プレスリリース、 Natureの記事要約、 毎日jpの記事)。 今回開発された新手法は「ダブルショットインクジェット印刷法」と呼ばれ、有機半導体を含む半導体インクと結晶化インクを交互に印刷することにより、分子レベルで平たんな有機半導体単結晶薄膜を作製するというもの。この技術により作製した有機TFTはアモルファスシリコンTFTを大幅に超える性能を示したとのこと。従来の印刷法で作製した有機TFTの100倍以上の性能で、有機TFTとしては世界最高性能だという。プラスチックシート上に印刷できるため、軽く、薄く、壊れにくいフレキシブルデバイスの実現に向けた研究開発の加速が期待

    labunix
    labunix 2011/07/17
    産総研、有機半導体単結晶薄膜の印刷に成功 - スラッシュドット・ジャパン:
  • 東電、原子炉建屋の床面清掃にロボットを投入 | スラド ハードウェア

    東京電力は、福島第一原発3号機原子炉建屋に米iRobot社製のロボットを投入し、放射線量の高い床面の清掃を7月1日11時43分に開始した(プレスリリース: PDF、 記者会見配布資料: PDF、 YOMIURI ONLINEの記事)。 投入されたのは軍用ロボットの「Warrior」というモデルだ。日製の真空掃除機と組み合わせ、Warriorのアームに吸い込みヘッドを装着する。真空掃除機との間にホースでつないだ大粒子サイクロンと微粒子サイクロンにより、吸い込んだ粒子を分離するようだ。清掃範囲は原子炉建屋1階南西部の約100平方メートル。 Warriorにはカメラが4台付いており、遠隔操作が可能。アームの最大持ち上げ重量は100キログラム、最高時速12.9キロメートルで走行する。東京電力は、Warriorの操作性が優れていれば掃除以外の作業にも使いたいとのことだ。

    labunix
    labunix 2011/07/02
    東電、原子炉建屋の床面清掃にロボットを投入 - スラッシュドット・ジャパン:
  • HDDレコーダーやケーブルTVチューナーの電力消費にご注意を | スラド ハードウェア

    家/.によると、HDDレコーダーやケーブルTVチューナーは米国の家庭において、電力消費の多いデバイスとなっているそうだ。The New York Timesによると、消費電力が最新型の冷蔵庫やエアコンを超える場合もあるという。 米国ではケーブルテレビが普及しているため、多くの家庭にケーブルテレビチューナーがある。チューナーにはレコーダー機能が搭載されているものもあり、このようなものは40%ほど消費電力が増えるらしい。たとえばハイビジョン対応のチューナーやレコーダーの平均な消費電力は年446kWhとなり、21立方フィート(約600リットル)の冷蔵庫と比べ10%も消費電力が多いそうだ。 一般的なHDDレコーダーなどは常時電源オンになっているわけではないが、ケーブルテレビチューナー内蔵のものだと比較的長い時間電源がオンになっているケースが多いと思われる。節電が叫ばれる日でも、AV機器の消費電

    labunix
    labunix 2011/06/29
    HDDレコーダーやケーブルTVチューナーの電力消費にご注意を - スラッシュドット・ジャパン:
  • 17 歳による手作り携帯核爆弾検知器 | スラド ハードウェア

    17 歳の Taylor Wilson 氏が核兵器を検出するデバイスを作ったそうだ (GIZMODO の記事、家 /. 記事より) 。 彼は 14 歳の時に小型核融合炉を作ったことでも知られているのだが、この核融合反応を利用して発生する中性子を検出したい対象の入った容器に打ち込むと、核物質が含まれていた場合は放射線量が増大することにより検出できるという仕組みである。 彼はこのプロジェクトにより、Intel International Science Fairというコンテストで賞を取ったとのこと。

    labunix
    labunix 2011/06/22
    17 歳による手作り携帯核爆弾検知器 - スラッシュドット・ジャパン:
  • 東京メトロ、夏の節電対策を発表 | スラド ハードウェア

    ストーリー by headless 2011年06月19日 12時30分 駅のエスカレーターってセンサー付いてないのかな 部門より 東京メトロは、夏に向けて新たな節電対策を発表した (asahi.comの記事、プレスリリース: PDF)。 実施期間は7月1日から9月22日まで。ほとんどの駅で12時から15時まで冷房を停止するなどして、この時間帯の使用電力量を昨年比15パーセント削減する。 乗降客の多い約40駅では停止時間を1時間半にするとのこと。 一方で現在実施している対策の見直しも行われ、冷房の温度設定は通常に戻し、エスカレーターもほぼ全機稼動させる。運行ダイヤについては、平日は現在のままだが、土日は終日通常の数で運行する。 なお、冷房の温度設定は、駅が現在の31度から29度に、車内冷房は28度から26度(!)になるとのこと。今夏も(客の側に)冷房対策が必要なのかもしれない。

    labunix
    labunix 2011/06/19
    東京メトロ、夏の節電対策を発表 - スラッシュドット・ジャパン:
  • EUで原子炉の「ストレステスト」実施へ | スラド ハードウェア

    EUでは、参加各国の合計143基の原子炉において「ストレステスト」を実施することを決めたそうだ(Bloomberg、家/.)。 福島の原発事故を受け、EUでは安全基準をより高める動きが高まっているという。ハンガリーの国家開発相は「現在稼動されている143の原子炉やその他の原子力施設におけるストレステストは非常に重要であるが、原子力の安全に取り組むにはこれだけでは不十分である」と述べており、パリで開かれた原子力エネルギーの安全についての会合において、安全基準を根的に見直すことが合意されたという。負荷テストはあくまでもその第一歩であるとのことだ。 原子力の安全を確立するには国際的な取り組みが必要であるとの声も強くあがっているとのことで、各国間における相互検証および評価が一つの有効な手段となるとして国際的な協力体制を呼びかけたそうだ。

    labunix
    labunix 2011/06/11
    EUで原子炉の「ストレステスト」実施へ - スラッシュドット・ジャパン:
  • ドイツ、2022 年までに国内の全原発停止へ | スラド ハードウェア

    ドイツの連立与党は 2022 年までに国内全ての原子力発電所を停止することを決定したそうだ (International Business Times の記事、CNN.co.jp の記事、家 /. 記事より) 。 現在ドイツ国内には 17 基の原子力発電所が存在する。福島の原発事故を受けて運転停止されていた旧式の 7 基および技術的な問題で停止していた 1 基の計 8 基はこのまま廃炉にされるとのこと。2021 年までに 6 基が段階的に停止され、2022 年までに残りの 3 基が停止されるという計画だそうだ。 メルケル政権は支持率低下に悩んでおり、また福島の原発事故後の選挙では反原発を掲げる緑の党の大躍進もあり、脱原発の動きが一気に進んだようだ。なお、今後起こりうる電力不足は電力消費量の削減および再生可能エネルギーへの転換などで補っていくとのことだ。

    labunix
    labunix 2011/06/01
    ドイツ、2022 年までに国内の全原発停止へ
  • 米国で初、原子力発電所にデジタル制御システムを導入 | スラド ハードウェア

    米国サウスカロライナ州、Duke Energy 社が所有するオーコーニー原子力発電所は、まもなく制御システムをアナログからデジタルに移行するとのことだが、全米初の試みに注目が集まっているという (BostonHerald.com の記事、家 /. 記事より) 。 アナログ制御からデジタル制御に移行する一番のメリットはコストの削減にあるようだ。アナログ制御システムの多くは 4 つのセンサーで監視されているが、そのうち 2 つに問題が生じると問題が処理されるまでのあいだ稼働をストップしなくてはならない。だが、たった 1 日でも稼働を止めてしまうと 200 万ドルの損失が出てしまうため、2010 年度だけで 13 億ドルの収益を挙げた Duke Energy 社にとっても大きな痛手となるのだそうだ。デジタル制御の場合、問題を瞬時に見極めることができるため素早い復旧が可能となる。 従来のシステム

    labunix
    labunix 2011/06/01
    米国で初、原子力発電所にデジタル制御システムを導入
  • たこ足配線にご注意 | スラド ハードウェア

    ストーリー by headless 2011年05月29日 12時30分 束ねたコードが発火する実験をテレビでやってました 部門より 名古屋市の住宅で死者5人を出す火災が発生したが、その原因はPC絡みの混沌とした「たこ足配線」だったようだ (毎日jpの記事、 MSN産経ニュースの記事)。 火元となった2階の部屋では、デスクトップとノート型計3台が置かれた長机の下に、室内の2カ所から延びた延長コードが無造作に折り重なっており、コード下の床が直径20cmほど丸く焼けていたという。過熱ないし発火に至った直接の原因は報道でもよく分からないが、可能性を考えてみると、(1)容量的な無理(過大な電流を流していると過熱する)、(2)コードがトグロを巻いた状態で過熱、(3)長期間にわたる過熱で床の低温炭化、(4)トラッキング火災、だろうか。こうした事は一般論として、要注意なのである。

    labunix
    labunix 2011/05/29
    たこ足配線にご注意
  • microSD カードスロットを VGA ポートとして使うハック | スラド ハードウェア

    以前 /.J 記事でも話題に上った「『』(Ben) NanoNote」だが、このマシンは 99 ドルと低価格なのが特徴であるものの、その拡張性の低さもまたしばしば議論されてきた。そこで、このマシンの microSD カードスロットを改造して VGA ポートにしてしまうというハックが行われたとのこと (Qi Hardware の記事、家 /. 記事より) 。 これは UBB (Universal Breakout Board) を用いた拡張で、ビデオ信号の制御はソフトで行い 640x480、800x600、1024x768 の解像度を 50 Hz で出力できるという。SD カードスロットにここまでの拡張性があるとは驚きである。

    labunix
    labunix 2011/05/11
    microSD カードスロットを VGA ポートとして使うハック
  • 淡水と海水の塩分濃度の差により充放電するバッテリーが開発される | スラド ハードウェア

    スタンフォード大学の研究チームが、淡水と海水の塩分濃度の違いとナノテクノロジーを利用して充放電する「混合エントロピーバッテリー」を開発したとのこと(スタンフォード大学のニュース記事、 家/.)。 混合エントロピーバッテリーを開発したのは、Yi Cui准教授(材料工学)が率いる研究チーム。バッテリーは2つの電極を持つ単純な構造で、 陽極に二酸化マンガンのナノロッド、陰極に銀を使用している。このバッテリーに淡水を満たして「充電」し、淡水を排出して海水に入れ替えれば電力を取り出すことが可能となる。放電後は海水を排出して淡水に入れ替えれば再度充電される。毎秒50立方メートルの淡水を使用できれば、10万世帯分の電力供給に相当する100メガワットの電力を取り出すことが可能だという。 この技術を応用した発電所の建設に適しているのは河口付近だが、排水による自然環境への影響を十分に考慮する必要がある。また

    labunix
    labunix 2011/05/08
    淡水と海水の塩分濃度の差により充放電するバッテリーが開発される
  • 防潮堤等の対策ができるまで浜岡原発停止を要請 | スラド ハードウェア

    菅首相は6日、浜岡原発の全原子炉停止を中部電力に要請したことを発表した。停止期間は、高さ15メートルの防潮堤が完成する2~3年後までとなる見通し。要請に強制力はないが、中部電力は受け入れる方向で調整中(asahi.comの記事、 海江田経済産業相の声明、 YOMIURI ONLINEの記事) 。 浜岡原発を停止させる理由として、菅首相は30年以内にマグニチュード8程度の東海地震が発生する可能性が87%という点を挙げている。浜岡原発は4、5号機が現在稼働中。3号機は点検のため運転を停止中で、1、2号機は運転を終了している。 従来中部電力は東海地震による津波の高さを8メートルと想定しており、浜岡原発が津波により浸水することはないとしていた。しかし、福島第1原発を襲った津波が14~15メートルだったことを受け、原子炉建屋が6~8メートル浸水するとの想定を公表している。これに備えて中部電力では、1

    labunix
    labunix 2011/05/07
    防潮堤等の対策ができるまで浜岡原発停止を要請
  • ビル・ゲイツ曰く「kWh あたりで比較すれば原子力は石炭より安全」 | スラド ハードウェア

    エネルギー事業への出資も行っているビル・ゲイツ氏が、「kWh あたりで比較すれば原子力は石炭よりも死傷者が少ない」と述べたとのこと (TechCrunch JAPAN の記事より) 。 また「太陽光発電や風力発電などのコストは現在の化石燃料と競争できるものにならなければならない」などとも述べたという。ゲイツ氏は原子力や蓄電池、太陽光発電などさまざまなエネルギー企業に投資している。

    labunix
    labunix 2011/05/06
    ビル・ゲイツ曰く「kWh あたりで比較すれば原子力は石炭より安全」
  • 50年の歴史を持つタイプライターメーカー、製造終了へ | スラド ハードウェア

    インドのムンバイにあるGodrej and Boyce社のタイプライター工場が閉鎖されたそうだ(Daily Mail、家/.、ロケットニュース24)。ただし、記事では「タイプライターを製造していた最後の工場であったという」とあるが、実際にはyasuoka氏が述べているとおり、中島オールやブラザー工業、Royal Consumer Information Productsなどがまだタイプライター(含む機械式)を生産している模様。 Godrej and Boyce社は60年近くに渡りタイプライターを製造してきた。欧米では何年も前に使われなくなっていたタイプライターだが、インドでは割と最近まで使われていたとのこと。さすがにこの10年はコンピュータによって取って代わられていたが、それでも他のタイプライター工場がどんどん閉鎖されるなか、同社は2009年までは年間1万~1万2千台ほどを製造していたと

    labunix
    labunix 2011/04/30
    50年の歴史を持つタイプライターメーカー、製造終了へ
  • ワイヤレス充電の「Qi(チー)規格」製品がそろそろ登場する | スラド ハードウェア

    かねてより気になっていた?ワイヤレス充電システムの現状だが、パナソニックは「Charge Pad」シリーズを6月24日に発売する(家電Watchの記事)。 Charge Padは、Wireless Power Consortium(WPC)の策定するワイヤレス充電システム「Qi(チー)規格」に準拠したもので、製品ラインナップは無接点充電パッド1機種とUSB出力可能なリチウムイオン電池のモバイル電源2機種、単3/単4型ニッケル水素電池に対応する充電用ケース1機種の合計4機種となる。機器の充電コイルの位置を検出してパッド側のコイルが移動するという「ムービングコイル方式」により、パッド上の充電エリア内であればどこに置いても充電できる「フリーポジショニング充電」を実現している。パッド上に充電する機器を2台置いた場合は充電予約となり、順次充電される。モバイル電源の形状はサンヨーの「eneloop」シ

    labunix
    labunix 2011/04/24
    ワイヤレス充電の「Qi(チー)規格」製品がそろそろ登場する