タグ

2014年11月4日のブックマーク (5件)

  • LINE BLOG

    LINE BLOGは2023年6月29日をもちましてサービスを終了いたしました。 LINE BLOGをご愛顧いただき誠にありがとうございました。 詳細はこちらをご覧ください。

    LINE BLOG
    lag-o
    lag-o 2014/11/04
    ブログもやっちゃうのか!w某大手ブログからすれば脅威だなw
  • 初心者でも今すぐできるブログの簡単アクセスアップ!ブログ村ブログパーツの具体的な使い方 - 移転→hapilaki.net

    ウェブサイト制作歴10年以上の筆者だが、最近ブログ村の良さを知った。登録してブログパーツを追加するだけで簡単にアクセス数が増えるとは思ってもいなかった。この一ヶ月で気づいたことを書いておく。 概要およびメリット ブログ村に自分のブログを載せ、ブログ村からのアクセスでPVを増やせる。ブログパーツで自分のブログ内を巡回してもらい、ランキングでも有利になる設定を紹介する。 ブログ村からの具体的な流入数 ブログの所属カテゴリーにもよるが、ブログ村からの流入は捨てたもんじゃない。 当ブログは先月(2014年10月)は29万PVだったが、Googleアナリティクスによるとその内のおよそ24,000PV(全体の8%)はブログ村からのアクセスだった。 10,371セッション × 2.31PV/セッション ≒ 24,000PV 1日当たり770PV増えた計算になる。 24,000PV ÷ 31日 ≒ 770

    初心者でも今すぐできるブログの簡単アクセスアップ!ブログ村ブログパーツの具体的な使い方 - 移転→hapilaki.net
    lag-o
    lag-o 2014/11/04
    結構効果あるんだ!やってみようかな
  • 審査に4か月と26日かかったLINEスタンプの話と、LINEスタンプの正しい買い方の話。 - ワタシはタワシブログ

    こんにちわんわんランド! 先日タワシちゃんのLINEスタンプ第二弾が発売されました!! ドンドン!(太鼓) パフパフパフ!!!(乳房) こんなスタンプとか! こんなスタンプとか! こんなスタンプがあるよ! …めんどくさいから、40個一気に載せます。 こんな感じのスタンプだよ! 汎用性たかっ!たまんねーズラ! こちらのスタンプ、40個でお値段なんと! ジョニーとくまったとお友達 - LINE クリエイターズスタンプ みんなよかったら使ってちょんまげスパゲッティ!!! このスタンプ、申請してから販売されるまでどれくらいかかったと思いますか? 答えは チッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチッチ… 教えてあげないよ、ジャン! ヒント:このブログ記事のタイトル さて、先日こんな質問をいただきました。 いい質問ですねぇ。 実は、LINEスタンプの買い方って2種類あるのですよ。 LINEスタンプの買

    審査に4か月と26日かかったLINEスタンプの話と、LINEスタンプの正しい買い方の話。 - ワタシはタワシブログ
  • iPhoneを充電&スピーカーとして使えるスケートボード『Chargeboard(チャージボード)』が面白い!タイヤ部分で発電をするようです。 - SONOTA

    スケートボードの裏面にスピーカーとiPhone用の充電器を搭載した、Chargeboard(チャージボード)というスケートボードが面白いなーと思ったので、今回はそれを紹介させてもらいます。 Chargeboard スケートボードのタイヤ部分で充電する: このChargeboardが特徴的なのは、タイヤ部分で発電することが可能だということ。WIREDの記事によると、1時間のスケートボード走行でバッテリー部分がフル充電するエネルギーを貯めることが出来るそうです。 スケートボードでiPhoneを充電できる、音楽も聴ける « WIRED.jp 当に大事なポイントは、システムに電力を供給するバッテリーだ。充電するのに外部電源は必要ない。ウィールがあればいい。設置された2つの発電機によって、車輪の回転が電流を生み出し、バッテリーを充電する。1時間動き回れば、完全に充電することができる。 とはいえ、

    iPhoneを充電&スピーカーとして使えるスケートボード『Chargeboard(チャージボード)』が面白い!タイヤ部分で発電をするようです。 - SONOTA
  • 軽視できない素晴らしさ。「朝早く起きてすぐ書く」ことの驚くべきメリット | ライフハッカー・ジャパン

    Crew:早起きは三文の徳というように、早起きを勧めるアドバイスが巷にあふれています。 筆者はもともと早起きなので、このアドバイスに対して疑問を感じたことはありませんでした。むしろ、遅く起きると1日を無駄にしてしまった気がして、もったいないと感じるタイプなのです。 では、何に疑問を感じていたかというと、そのようなアドバイスの中でも「執筆は早朝にすべし」というもの。ライターであり、もとから早起きでもある私は、「とにかく早く起きて書く」ことを勧めるたくさんのブログ記事を、おろそかにしていたのです。 悪い習慣を断ち切りたい人と同じように、私は早起きなんていくらでもできると言い続けていました。そうすることのメリットがわからなかったから。いずれにしても私は1日中書き物をしているので、さらに早起きしてまで書く理由がわからなかったのです。 実験 先日、私は実験をすることに決めました。朝6時に起きて、書く

    軽視できない素晴らしさ。「朝早く起きてすぐ書く」ことの驚くべきメリット | ライフハッカー・ジャパン