タグ

こころと脳に関するlaislanopiraのブックマーク (531)

  • 1786 - 松岡正剛の千夜千冊

    神は、脳がつくった 200万年の人類史と脳科学で解読する神と宗教の起源 E.フラー・トリー ダイヤモンド社 2018 E.FUller Torrey Evolving Brains,Emerging Gods―Eary Humans and the Origins of Religions 2017 [訳]寺町朋子 編集:木下翔陽 装幀:bookwall モンテスキューは「もし三角形に神がいたのなら、神には三辺があったろう」と言った。神や神学を揶揄しているようでいて、その質を突いたうまい言い草だ。ぼくは自転車屋のイノダのおじさんから古いサドルをもらって、これを京都中京の天井が低い2階の部屋にたいせつに飾っていたことがある。ロバチェフスキー型の空間曲率をもった立体三角の神さまだった。神に三辺があったって、おかしくはない。 ダーウィンのノートには「宗教についてかなり考えた」という有名な覚え書

  • 脳に電極を刺し「うつ病スイッチ」を刺激する臨床試験が開始される - ナゾロジー

    うつ病にはスイッチがあるようです。 米国エモリー大学で行われた研究によれば、うつ病の発生源となっている回路に電極を刺し込んで1時間ほど刺激するだけで、薬の効果が無かった患者たちの症状が回復した、とのこと。 薬を用いたうつ病の治療は通常、数か月を要するものなのに、わずか1時間の電気刺激で回復がみられたという結果は非常に驚きです。 研究内容の詳細は11月3日に『Translational Psychiatry』で公開されています。 Stimulation of brain’s “depression switch” offers rapid, sustained relief https://newatlas.com/medical/stimulation-brain-depression-switch-rapid-sustained-relief/ Biomarker Identified

    脳に電極を刺し「うつ病スイッチ」を刺激する臨床試験が開始される - ナゾロジー
  • 幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出

    私には、現在公立小学校の特別支援学級に通っている自閉スペクトラム症(以下、ASD)の次女(九歳)がいる。一人でごきげんにしている手のかからない赤ちゃんだった次女が心身の発達の遅れを指摘されたのは、三歳児健診のときだった。病院や療育センターを紹介されたものの、診断がつくまでの道のりは長かった。会話が成立しにくいとはいえ、初対面の人にも積極的に近づいて話しかける人懐こい次女の姿を見て、児童精神科医も臨床発達心理士も、誰一人として〝自閉〞症の疑いを口にすることはなかったのである。 転機になったのは、たまたま目にした女の子のASDについての英文記事だった。女の子のASDは男の子とは現れ方が違うために見落とされやすい、という最新研究の紹介で挙げられていた症状が、まさに次女そっくりだったのだ。すぐに療育センターで自閉症専門医を紹介してもらい、検査を受けた。こうして小学校入学直前にして、ようやくASD

    幼児期、学校、就職、出産、老い……生まれてから老いるまでの間に、ASDの女の子はどんな体験をするのか。サラ・ヘンドリックス『自閉スペクトラム症の女の子が出会う世界──幼児期から老年期まで』訳者あとがき|Web河出
  • 実験室で培養した人間の「ミニ脳」に目が生えてきたとの報告、光にも反応

    by Elke Gabriel 培養した脳に眼杯と呼ばれる器官を備えた原始的な目を形成させることに成功したとの論文が、2021年8月17日に発表されました。人の脳を研究するために実験室内で作られたミニチュアサイズの脳と目には、光に反応する神経組織の活動などが確認されたことから、今後は網膜疾患の研究や医療用の網膜の製造に役立つと期待されています。 Human brain organoids assemble functionally integrated bilateral optic vesicles: Cell Stem Cell https://www.cell.com/cell-stem-cell/pdfExtended/S1934-5909(21)00295-2 Brain organoids develop optic cups that respo | EurekAlert!

    実験室で培養した人間の「ミニ脳」に目が生えてきたとの報告、光にも反応
    laislanopira
    laislanopira 2021/09/19
    "こうした脳オルガノイドは極めて単純な構造をしているため「意識が芽生えることはない」とされている"…??
  • お医者さん「脳も体も限界な時は何もしないで引きこもりなさい。『気分転換』しちゃダメ」 → 気分転換は元気なときにするもの。

    たべっち @tabestation 働きすぎで倒れた時、「気分転換に読書したり出掛けてたりしてたんですが」と医者に言うと「それはダメ。脳も体も限界な時の時は何もしないで引きこもりなさい。『気分転換』しちゃダメ」と言われて納得した。気分転換は元気なときにするもの。疲れているときは全てを投げ出して、休むしかないです。

    お医者さん「脳も体も限界な時は何もしないで引きこもりなさい。『気分転換』しちゃダメ」 → 気分転換は元気なときにするもの。
  • 夜寝るのを待ち遠しくさせてくれる、夢と睡眠についてのノンフィクション──『夢を見るとき脳は - 睡眠と夢の謎に迫る科学』 - 基本読書

    夢を見るとき脳は――睡眠と夢の謎に迫る科学 作者:アントニオ・ザドラ,ロバート・スティックゴールド紀伊國屋書店Amazonこの『夢を見るとき脳は』は、夢を見ている時脳内で何が起こっているのかに注目した一冊である。夢を見たことがないという人は、ほとんどいないだろう。日常に深く組み込まれながらも、みなあまり夢というものを知らないようにみえる。 たとえば、そもそもなんで人間は夢をみるのだろう。睡眠が生物の体において重要な機能を果たしていることは現在ではわかってきたが、夢にも生存に必要な何らかの機能が存在しているのか。また、夢を見るのは人間だけではない。犬を飼った人は経験があると思うが、犬が寝ているのに足がピクピクと動いてワンワン吠える瞬間を目撃したことがあるはずだ。おそらく、その時犬は夢をみているのだろう。犬に直接夢見てたか? と話しかけても答えは返ってこないので、おそらくとしかいえないが。 し

    夜寝るのを待ち遠しくさせてくれる、夢と睡眠についてのノンフィクション──『夢を見るとき脳は - 睡眠と夢の謎に迫る科学』 - 基本読書
  • 嗅覚が軽んじられるのはなぜなのか?──『においが心を動かす; ヒトは嗅覚の動物である』 - 基本読書

    においが心を動かす; ヒトは嗅覚の動物である 作者:A・S・バーウィッチ河出書房新社Amazonにおい、嗅覚というのは五感の中でもわりと軽視されがちというか、仮に何か一つ感覚を消滅させられるとしても、視覚、聴覚と比べたらなくなっても構わないかな……飯をって味は感じ取れるわけだし……というぐらいの立ち位置の存在だと思う。 が、いやいやそんなことはない、たしかに視覚も聴覚も重要だが、嗅覚はあまり意識にこそ登らないものの、人間において非常に重要な働きをしているのである、という話が展開していくのがこの『においが心を動かす; ヒトは嗅覚の動物である』である。意識しなくてもにんにく、焦げくささ、尿、うんこなど我々はかなり多くのにおいを自由自在にかぎわけてみせるし、しかもどこから漂ってきているのか、方向を知覚することまでできる。明確な形でにおいを表現できなくてもおばあちゃん、おじいちゃんちのにおい、と

    嗅覚が軽んじられるのはなぜなのか?──『においが心を動かす; ヒトは嗅覚の動物である』 - 基本読書
  • 練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾロジー

    上達したいなら頻繁に休んだほうがいいかもしれません。 2021年にアメリカの国立衛生研究所(NINDS)の研究チームは、ピアノのような新しいスキルを習得する練習では、頻繁な休憩を行う方が効果的な上達ができるという研究結果を報告しました。 またこの研究では、スキルの上達は練習中には起こらず、休憩中にのみ発生することが示されています。 新しい技術を習得しようとすると、私たちの脳内ではどのようなことが起こっているのでしょうか? この研究にかんする論文は、2021年6月8日付で科学雑誌『Cell Reports』に掲載されています。

    練習中ではなく「頻繁な休憩」がスキルを上達させると判明 - ナゾロジー
  • 高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに - ナゾロジー

    高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質量が減少すると判明!数学を捨てたつもりなのに脳の可能性のほうが失われていた / Credit:Canva . ナゾロジー編集部英国では、学生は16歳になると数学を学ばないという選択が可能になります。 英国では大学入学にあたって必要な科目を3つに絞ることが可能であり、文系を目指す場合、ある時点で数学を完全に「捨てる」ことができるんです。 一方、近年の実験心理学の進歩により、特定の学習行動が脳機能に様々な影響を与えることが明らかになってきました。 最も著しい例としては、多国籍語の会話スキルがある人は、認知症にかかりにくいとする研究結果です。 そこで今回、オックスフォード大学の実験心理学部門の研究者たちは、思春期における数学の学習が脳に与える生物学的な変化を調べることにしました。 実験にあたっては14歳から18歳の133人の学生たちの数学学習の有無を調べると

    高校で数学を「捨てる」と重要な脳内物質が減少すると明らかに - ナゾロジー
  • 頭はいいのに合理的な判断ができない人がいるのはなぜ?→「インテリジェンストラップ」という考え方があるらしい

    ぱらい @yopparai_chmist 最近読んでて面白いなと思ったのは、IQ的な賢さと合理的判断を下す能力はほとんど相関せず、むしろ賢い人ほど自身を正当化する証拠を上手に集める為に、悲惨な非合理性「インテリジェンストラップ」に陥る可能性が高いそうだ。賢さと正しい判断を下す能力は別、というのは非常に大切な教訓だと思った ぱらい @yopparai_chmist あくまでイメージだが「賢さ」は演算的処理能力で瞬間的で速い思考。一方「合理性」はひとつの物事を様々な方向性から、バイアスを除いて、高い想像力を持って眺めるゆっくりとした思考なのだと思う。こう考えると、この二つが相関しないのは当然に思う。幸い、後者の能力は訓練次第で身に付きそうだ。

    頭はいいのに合理的な判断ができない人がいるのはなぜ?→「インテリジェンストラップ」という考え方があるらしい
  • 他人の咀嚼音などが嫌でたまらない人は脳の「超過敏な接続」に原因があることが判明。その対処法は?

    人が出す音が嫌でたまらない。何かをべる時の咀嚼音、ヘッドホンの音漏れ、鼻歌、赤ちゃんの泣き声、くしゃみや咳、呼吸の音ですら過剰に反応してしまい、不快感や嫌悪感、怒りの感情が抑えられず、パニックに陥る場合もある。このような症状を『ミソフォニア(音恐怖症)』という。 誰にでもいくつかの苦手な音はあるものだが、それが病的なレベルにまで達すると日常生活に支障を生じる。 ミソフォニアの人々の特徴的は、一般に口やのどなど顔に関連する動作によって生じる音であるということだ。 これまでミソフォニアの原因は、音の処理に問題があるのだろうと考えられてきた。ところが、英ニューカッスル大学の研究グループによって、脳の2つの異なる部分の「超過敏な接続」に問題があることがわかったという。 ミソフォニアの人の脳の超過敏結合 『Journal of Neuroscience』(5月21日付)に掲載された研究によると、ミ

    他人の咀嚼音などが嫌でたまらない人は脳の「超過敏な接続」に原因があることが判明。その対処法は?
  • もし指が6本あったら脳は手の認識をどのように変化させるのか?ロボットの指(第三の親指)を付けて実験

    人間を含む動物の指の基形は5だ。馬やカエルなど、もっと少ない動物もいるが、それは指が退化したからで、もともとは5あった。パンダは指が7あると言われるが、それは手首の骨が大きくなったもので、物の指ではない。基的にはやはり5だ。 だが人間は自然の摂理に背きながら生きてきた動物だ。 もう1親指を生やしてみたらどうなるだろうか? と考えてみたりもする。それが以前紹介したことがあるダニ・クロード氏の「サードサム(第三の親指)」だ。 遊び心のある作品だったが、身体拡張技術が脳に与える影響を研究している英ユニバーシティ・カレッジ・ロンドンの神経科学者たちがこれに目をつけた。 「身体拡張技術は今成長している分野で、身体能力を押し広げることを目的としています。ですが、人間の脳がそれに対してどのように適応できるのか明確な理解が欠けています」と、研究グループのタミール・メイキン氏は説明する。 ロ

    もし指が6本あったら脳は手の認識をどのように変化させるのか?ロボットの指(第三の親指)を付けて実験
  • 小島慶子さんがADHDの薬を服用し、驚いた感覚。「みんなこんなシーンとした世界に暮らしているの?」(withnews) - Yahoo!ニュース

    40歳を過ぎてから軽度のADHD(注意欠如・多動症)と診断された小島慶子さん。自らを「不快なものに対する耐性が極めて低い」「物音に敏感で人一倍気が散りやすい」「なんて我の強い脳みそ!」ととらえる小島さんが綴る、半生の脳内実況です! 今回は、医師の処方を受けて薬を服用したときに初めて経験した脳の静寂、新卒後に会社員としての生活が始まり苦手だったことをふり返って綴ります。 (これは個人的な経験を主観的に綴ったもので、全てのADHDの人がこのように物事を感じているわけではありません。人それぞれ困りごとや感じ方は異なります) 【イラスト解説】発達障害とは? もし「発達障害かも」と思ったら? 考えたくもないのにぐるぐると思いが巡る脳 ADHDを持つ人の中には、医師の処方を受けて薬を服用している人もいます。環境が変わったりして負荷が高そうなときにだけかかりつけ医に相談して服用するという人もいます。私も

    小島慶子さんがADHDの薬を服用し、驚いた感覚。「みんなこんなシーンとした世界に暮らしているの?」(withnews) - Yahoo!ニュース
  • 「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記

    性と愛の脳科学 新たな愛の物語 作者:ラリー・ヤング,ブライアン・アレグザンダー 発売日: 2015/12/09 メディア: 単行 このの概要については先日の記事でさくっと触れているので、いきなり題から*1。 このでまず面白かったのが、第4章から第6章にかけて、女性と男性が異性に対してそれぞれに抱く愛情の質の違いを分析するところだ。 第4章の「母性を生む回路」では、自分が産んだ子供を世話したいと母親が思う感情、つまり「母性愛」の存在が脳科学の観点から説明される。端的にいえば、母性愛とはプロラクチンとオキシトシンというホルモンによって引き起こされる。オキシトシンが母親に与える影響の具体例は、以下のようなものである。 人の母親が赤ん坊を胸に抱いてやる時、母親は赤ん坊の顔と目を見つめ、赤ん坊もしばしば、母親の顔を見つめ返す。母親は赤ん坊の泣き声や、赤ん坊の声に耳を傾け、自分からも声をかけ

    「愛のあるセックス」はなぜ必要か(読書メモ:『性と愛の脳科学』) - 道徳的動物日記
  • 私たちが死ぬとき、何が起こっているのか─「臨死体験」研究の最前線に迫る(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース

    バージニア大学名誉教授のブルース・グレイソンは、約半世紀という長きにわたって、精神医学の見地から「臨死体験」を研究してきた。数多の体験談を聞いてきた彼によると、臨死体験には不思議にも共通している「感覚」があり、人のその後の人生にも甚大な影響をもたらすという。 【動画】国連で臨死体験について語るブルース・グレイソン 人々の興味を惹きつけてやまないこの現象は、現代科学でどう説明されうるのか? 臨死体験を50年研究した今、人間について思うこととは? 英紙「ガーディアン」によるインタビューを、前後編でお届けする。 「今なら、世界を完全に理解できる」グレッグ・ノームは24歳のとき、滝つぼの激流に飲み込まれて溺れ、砂だらけの川床に何度も叩きつけられた。 ところが、そこで彼は驚くべきものを見た。突然、子供時代の光景や自分でもほとんど忘れていた出来事、そして大人になったばかりの頃のいろいろな場面がはっき

    私たちが死ぬとき、何が起こっているのか─「臨死体験」研究の最前線に迫る(クーリエ・ジャポン) - Yahoo!ニュース
  • うつ病の人は世界の見え方が違う。視覚に影響が及び錯視の見え方が変化することが明らかに

    この画像を大きなサイズで見るphoto by iStock うつ病は気分障がいの一種だ。発症の原因は正確にはわかっていないが、感情や意欲を司る脳の働きに何らかの不調が生じているものと考えられている。 新たに報告された研究によると、うつ病は視覚にも影響を及ぼすそうで、世界の見え方まで変わってしまうのだそうだ。 うつ病の人に錯視を見てもらう実験 まずは次の錯視を引き起こす画像を見てもらおう。画像は、同じ明るさとコントラスト(色の濃さ)の四角を異なる背景に重ねたものだ。 この画像を大きなサイズで見る credit:Salmela et al, J. Psychiatry Neurosci., 2021 普通の人の場合、AとBは、中央の明るさはまったく同じだが、背景が異なるため、Aの方が明るく見える。 CとDは、まったく同じコントラスト(色の濃さ)で中央部分の色は変化していないが、縦縞の背景に置か

    うつ病の人は世界の見え方が違う。視覚に影響が及び錯視の見え方が変化することが明らかに
  • 『全盲になる前は真っ暗闇を想像していた』全盲になったら世界が何色になるか、実際は想像と違った「これは知らなかった」「想像では分からないことばかり」

    浅井純子(じゅんじゅん) 全盲の世界を超ポジティブに生きる人 @nofkOzrKtKUViTE 全盲になったら、世界が何色になるかって、ご存知ですか? 私は正直、全盲になる前は真っ暗闇を想像していた。けれど、実際になってみたら真っ白な世界。これは人によって違うらしい。(ピンクや青色の人もいるとか。) 障害のある世界って、実は皆さんの想像とは違う世界なんです。。 2021-03-21 13:19:44 浅井純子(じゅんじゅん) 全盲の世界を超ポジティブに生きる人 @nofkOzrKtKUViTE 全盲で盲導犬ヴィヴィッドと新しいチャレンジや発見をする毎日 小学校のゲストティーチャーや講演などを行う I'm completely blind person who takes on new challenges and discoveries every day with my guide do

    『全盲になる前は真っ暗闇を想像していた』全盲になったら世界が何色になるか、実際は想像と違った「これは知らなかった」「想像では分からないことばかり」
  • あなたの好きなタイプはお見通し。脳波から「好みの顔」を読み取るAIが登場、理想の顔を自動生成

    友人が、超絶”推し”人気のアイドルがいるとしよう。その顔の良さをアピールしてくるが、自分はまったくタイプではないってことないだろうか?好みの顔は人それぞれだ。みんな違うからこそ種は存続され多様性が生まれるのだ。 今回、フィンランド・ヘルシンキ大学とデンマーク・コペンハーゲン大学のグループが開発したAI人工知能)は、脳波から個人の好みのタイプを読み取り、それに合わせた理想の顔を生成することができるという。 このAIを使うことで自分の理想の顔をしっかりと認識することができるし、好みの顔が赤裸々に明かされてしまうのだ。 人工生成写真を何枚も見てもらい脳波を測定 今回の研究で行われたのは、なんだか出会い系アプリでデート相手でも探すかのような実験だ。脳波キャップを被った30名の参加者に次々と画面に映し出される顔を眺めてもらう。 これらの顔は実在する人物ではなく、有名人20万人の画像データから「敵対

    あなたの好きなタイプはお見通し。脳波から「好みの顔」を読み取るAIが登場、理想の顔を自動生成
  • 偽物なのになぜ効く?プラセボ効果は脳の複数の領域で鎮痛作用をもたらしていることが判明

    まったく効果がないはずの偽薬を、医師から「よく効くよ」と言われて飲むと当に効いてしまう。更に偽薬だと明かされた後でも効果が持続する、とても不思議な「プラセボ効果だが、そのメカニズムは完全には解明されていない。 これまで行われてきたプラセボ効果に関する研究は、ほとんどが小規模のものだったが、アメリカ・ダートマス大学心理脳科学科、トア・ウェイジャー氏らの研究グループは、多角的にプラセボ効果を発生させる神経学的なメカニズムの解明に挑んだ。 そこから判明したのは、プラセボ効果が感覚処理や認知処理など、複数の脳領域で鎮痛作用をもたらしていたということだ。 痛み自体が変わるのか? それとも痛みの認識が変わるのか? 『Nature Communications』(3月2日付)に掲載された研究は、参加者1人1人の脳の全体画像を調査したものとしては、これまでで最大の分析である。 分析対象となったのは、合計

    偽物なのになぜ効く?プラセボ効果は脳の複数の領域で鎮痛作用をもたらしていることが判明
  • 脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー

    感情を強制起動する脳のツボ脳に電気刺激を与えてうつ病を治す技術が大幅な進歩をみせている / Credit:Canva脳は心臓と同じく、電気的な臓器です。 そのため近年、うつ病患者に対して脳に電気刺激を行う手法が着目されています。 ただ既存の電気刺激法は非常に大味であり、脳全体に大電流を流す方法がメインでした。 そこでカリフォルニア大学の研究者たちは、5年もの長期に及ぶ臨床試験の結果を元に「神経マッピング技術」を開発しました。 この神経マッピング技術は脳の各地に差し込んだ電極から、患者一人一人の神経回路の特性を認識し、その患者にとって最適な治療部位(刺激場所)をピンポイントで探し出すように設計されています。 そして今回、マッピング技術の性能を確かめるために、難治性うつ病に苦しむ36歳の女性患者に対して、はじめての試験が行われました。 その結果は、まさに驚きでした。 女性患者は覚えている限り5

    脳に埋め込んだ電極で「うつ状態」から「喜びに満ちた状態」へ感情を移行させることに成功 - ナゾロジー