タグ

人生とイスラエルに関するlaislanopiraのブックマーク (18)

  • 家族の半分がイスラエルの無差別攻撃で死んだ――ガザの惨劇、CNN調査報道で実態解明

    だがその後、彼女の身分証が見つかり、その全容が見え始めた。 ローバ・アブ・ジッバの顔は、右半分の大きな部分がなくなっていた。右目があるべき場所には、深い、血まみれの傷があった。 パレスチナ自治区ガザ中部デイルアルバラにあるアクサ殉教者病院。ストレッチャーに横たわる18歳の女性は、意識が混濁し、苦痛に襲われながら、自分の身に何が起きたのかを語ろうとした。一家は2カ月前から、ガザ地区を南北に貫く主要道路、サラハディン通りに面した工業倉庫に身を寄せていた。その倉庫がイスラエル軍の激しい砲撃に遭った。 ローバはかすかな声で、自分たちが銃撃され、爆破され、ブルドーザーになぎ払われた経緯を振り返った。一緒にいた兄弟姉妹は目の前で死んだ。母親と兄弟姉妹のうち3人は脱出できたが、どこへ行ったのかは分からなかった。 偶然の出会いと、がれきの下から見つかったローバの身分証明書をきっかけに、CNNは何週間にも及

    家族の半分がイスラエルの無差別攻撃で死んだ――ガザの惨劇、CNN調査報道で実態解明
  • 誤射された人質の母親、イスラエル軍にメッセージ 「あなた方の過ちでは全くない」

    イスラエル軍に誤って射殺された人質の一人で、ドラマーだったヨタム・ハイムさん/Hostages and Missing Families Forum (CNN) パレスチナ自治区ガザ地区で先週イスラエル軍に誤って射殺された人質の一人の母親がこのほど、銃撃に関与した部隊にメッセージを送り、「今回起きたことはどれも、あなた方の過ちでは全くない」と呼び掛けた。 発言したのは、亡くなったヨタム・ハイムさん(享年28)の母親イリスさん。この事案ではイスラム組織ハマスに拉致されたイスラエル人男性3人が犠牲になった。 イリスさんは音声のメッセージで「あなたたちを深く愛している、遠くから抱きしめているとの思いを伝えたかった。今回起きたことはどれも、あなた方の過ちでは全くない。ハマス以外の誰の責任でもない。ハマスの名前と記憶が地球上から抹消されることを望む」と語った。 さらに「ユダヤ民族を助ける最善の行動を

    誤射された人質の母親、イスラエル軍にメッセージ 「あなた方の過ちでは全くない」
  • ハマス人質、タイに無事帰国も借金苦 次の出稼ぎ先を模索

    タイ・ウドンタニ県で、無事に故郷に帰り歓迎を受ける、ハマスに人質に取られていたブントム・パーンコンさんとナッターワーリー・ムンカンさん(2023年12月6日撮影)。(c)Manan VATSYAYANA / AFP 【12月7日 AFP】イスラム組織ハマス(Hamas)の人質となっていたタイ人夫婦が6日、東北部ウドンタニ(Udon Thani)県の小村に帰還した。式典も開かれ、村人らに熱烈歓迎されたが、拘束の後遺症はまだ完全には癒えておらず、抱えている借金も頭痛の種となっている。 この夫婦はブントム・パーンコンさん(45)とナッターワーリー・ムンカンさん(35)。11月にハマスに解放された最初のタイ人人質17人のうちの2人だ。 ブントムさんはAFPに対し、「大きな音を聞くとパニック発作に襲われる」と語った。パレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)での拘束期間中に聞いた爆撃音がよみが

    ハマス人質、タイに無事帰国も借金苦 次の出稼ぎ先を模索
  • 「外から見ているほうがつらい」 ガザ地区出身のBBC記者、ガザを離れるも「絶対に戻る」と - BBCニュース

    BBCのラシュディ・アブアルーフ記者は、パレスチナ自治区ガザ地区で何十年にもわたり、取材を続けた。そのガザを、家族の安全のために離れたのは11月20日のことだった。ガザ地区を実効支配するイスラム組織ハマスが、イスラエル南部を攻撃してから6週間たっていた。その6週間、イスラエルはガザを攻撃し続け、今も攻撃を再開している。ガザ地区を家族と共に離れた記者は、今ではトルコのイスタンブールにいる。BBC番組「ニュースアワー」に対して、記者は故郷を離れることと、その故郷を外から見つめることについて、気持ちを語った。

    「外から見ているほうがつらい」 ガザ地区出身のBBC記者、ガザを離れるも「絶対に戻る」と - BBCニュース
  • 〈パレスチナ・ガザ地区〉妊娠9か月で出産への不安がつのる日々、避難先の2LDKアパートでは家族・友人52人で生活…2人のパレスチナ人女性の悲痛な叫び | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

  • BS-TBS報道番組の出演者がSNS上で物議「テロリストの娘」トレンド入りも「出自は関係ない」と反論も:中日スポーツ・東京中日スポーツ

    BS-TBS報道番組の出演者がSNS上で物議「テロリストの娘」トレンド入りも「出自は関係ない」と反論も 2023年10月12日 12時05分 BS―TBSで11日に放送された「報道1930」にジャーナリスト重信メイさんが出演したことが、SNS上で物議を醸している。重信さんの母は「日赤軍」で最高幹部だった重信房子元受刑者で、X(旧ツイッター)では「テロリストの娘」がトレンド入り。一方で「親は関係ない」とする意見もある。 イスラエルとパレスチナのイスラム組織ハマスの武力衝突を取り上げた番組内で、重信さんは「中東やパレスチナ問題を長年取材しているジャーナリスト」という紹介で出演。「例えて言うと、日の学校で毎日のようにいじめられていた子が初めてやり返したら、それに焦点が当たったような状況」「ウクライナが抵抗してもおかしくないという世論なのに、なぜかパレスチナの問題は『抵抗』ではなく『テロ』にな

    BS-TBS報道番組の出演者がSNS上で物議「テロリストの娘」トレンド入りも「出自は関係ない」と反論も:中日スポーツ・東京中日スポーツ
  • 【訃報】ZIP圧縮やPNG・PDFなどファイルフォーマットの基礎を作ったジェイコブ・ジヴが死去

    データ圧縮フォーマットのひとつであるZIP(ZIP圧縮)や、電子文書フォーマットのPDF、音声ファイルフォーマットのMP3の基礎となったデータ圧縮アルゴリズムのLZ77やLZ78などを開発したイスラエルのコンピューターサイエンティストであるジェイコブ・ジヴ氏が亡くなりました。91歳でした。 Israeli computer pioneer passes away just weeks after famed research partner https://www.ynetnews.com/business/article/bj2k2g0x3 Ziv and Lempel co-invented the famous Lempel-Ziv algorithm that is the basis of ZIP files. Prof. Abraham Lempel died 7 weeks

    【訃報】ZIP圧縮やPNG・PDFなどファイルフォーマットの基礎を作ったジェイコブ・ジヴが死去
  • 「ジューパニーズ(ユダヤ日系人)」と呼ばれる人々を知っていますか? | 超マイノリティの声を集めるカナダ人の当事者をイスラエル紙が取材

    ユダヤ人(Jew)と日人(Japanese)の子孫は「ジューパニーズ(ユダヤ日系人)」と呼ばれる。そのアイデンティティを持つ人たちが語る歴史を記録するカーメル・タナカに、イスラエル紙「ハアレツ」が聞く。 カーメル・タナカは、ホロコーストを生き延びた東欧ユダヤ人の孫だ。第二次世界大戦中の大半を、カナダのブリティッシュ・コロンビア州にあった強制収容所で過ごした日系カナダ人の孫でもある。 イスラエルの沿岸都市ハイファで生まれ育ったタナカの母は、街を見下ろすカルメル山脈にちなみ、次女をカーメルと名づけた。 タナカの両親はふたりとも建築家で、1970年代にエルサレムにあるベツァルエル美術デザイン学院で出会った。父は交換留学生としてこの学院に通っており、母はそこの学生だった。タナカは言う。 「母が初めて目にしたアジア人が父でした。その当時、国際恋愛は非常にタブー視されていたので、両親はカナダで家庭を

    「ジューパニーズ(ユダヤ日系人)」と呼ばれる人々を知っていますか? | 超マイノリティの声を集めるカナダ人の当事者をイスラエル紙が取材
    laislanopira
    laislanopira 2023/02/08
    国際結婚が増えればこれからも増える
  • テルアビブ空港乱射事件から50年 現地紙が報じた「日本人実行犯の数奇な物語」 | あの虐殺テロを起こした岡本公三はいま…

    1952年にイスラエルのテルアビブ空港で、日赤軍のメンバーが26人を殺害したテロから半世紀。事件の背景と、唯一生き残った実行犯である岡公三の知られざるその後について、イスラエル紙「ハアレツ」が報じている。 日赤軍とレバノン 今から50年前、世界の民間航空産業は深刻な打撃を受けた。原因は石油危機でもなければ、感染症の世界的大流行でも、飛行機事故でもなく、イスラエル第2の都市テルアビブのロッド空港(現ベン・グリオン空港)で起きた虐殺だった。 この事件の社会的な影響により、世界中の搭乗客は、今日に至るまで飛行機に乗るたびに事前に厳格な保安検査を受けなければならなくなっている。 個人レベルでも、この1972年5月30日の事件の残響は尾を引いている。殺害された26人の被害者の遺族たちは、今も愛する家族を失った悲しみに暮れており、犯人らが訓練を受けた北朝鮮に賠償を求める闘いを続けている遺族もいる

    テルアビブ空港乱射事件から50年 現地紙が報じた「日本人実行犯の数奇な物語」 | あの虐殺テロを起こした岡本公三はいま…
  • 獄中にいたパパは精子を菓子袋に…そして僕は生まれた:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    獄中にいたパパは精子を菓子袋に…そして僕は生まれた:朝日新聞デジタル
  • 死んだ息子の精子で孫を......イスラエルで増える遺体からの精子採取(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース

    わが子に先立たれた親の喪失感は計り知れない。「血筋」にこだわる伝統的な社会では、特にそう。イリットとアシャーのシャハール夫も、まだ息子の死を受け入れられない。今も壁に遺影を飾り、キッチンにはブロンズ像を置き、父アシャーは息子の顔を刻印したメダルを首に掛けている。 心肺停止後、5分は意識がある!? 最新の脳神経学で分かった「死」 息子オムリが亡くなったのは6年前のこと。何の前触れもなくイスラエル軍の使者が同国中部の町クファルサバにある夫の家にやって来て、オムリ(海軍士官で当時25歳)が自動車事故で死亡したと告げた。 母イリットは泣き崩れた。そして使者に迫った。「息子の精子を、遺体から取り出して!」 使者は困ったような顔をして、「それには裁判所の許可が必要です」と答えた。すると元軍人のアシャーは、使者の目を見据えて言った。「では、ぐずぐずしておれんな」 アシャーは使者と一緒に車に飛び乗り、

    死んだ息子の精子で孫を......イスラエルで増える遺体からの精子採取(ニューズウィーク日本版) - Yahoo!ニュース
  • 『かくて行動経済学は生まれり』人間は間違える。劇的に、そして規則的に - HONZ

    マイケル・ルイスといえば『世紀の空売り』や『マネー・ボール』をはじめ、一攫千金の舞台裏をゲームのようなスリリングさで描く作家として記憶されている方も多いかもしれない。ところが作は行動経済学がテーマ、しかもルーツとなった2人の心理学者の評伝形式になっている。 ここで一抹の不安を覚えた方には、予め声を大にして言っておきたい。「心配無用である」と。まるで、これまでの名作の数々が序章に過ぎなかったと思わせるような抜群の仕上がりである。 行動経済学という概念を生み出したダニエル・カーネマンとエイモス・トヴェルスキー。書は2人の足跡を辿りながら、行動経済学という一つの学問が成立するまでのイノベーション、人間の行動のバイアスを次々と発見していくまでのサプライズ、そして絶妙なやり取りで天地をひっくり返していく痛快劇がこれでもかと繰り広げられる。 そもそもマイケル・ルイスが行動経済学に興味をもったきっか

    『かくて行動経済学は生まれり』人間は間違える。劇的に、そして規則的に - HONZ
  • ホロコースト生存者、世界最高齢男性に? 112歳:朝日新聞デジタル

    ナチス・ドイツによるホロコースト(ユダヤ人大虐殺)を生き延びた112歳のイスラエル人が男性の世界最高齢者になった可能性があると、英ギネスワールドレコーズ社が24日までに明らかにした。AFP通信などが伝えた。これまで最高齢だった名古屋市の小出保太郎さんは19日、112歳で死去した。 男性はイスラエル・クリスタルさん。家族によると、ライト兄弟による人類初の動力飛行の成功より3カ月早い1903年9月15日にポーランドで生まれた。ナチスが第2次大戦中にポーランドを占領したのに伴い、アウシュビッツ強制収容所に送られた。戦後、イスラエル北部ハイファに移住し、菓子店を開いたという。 ただ、家族は25歳の結婚時の証明書しか持っておらず、最高齢と正式に認定されるには、より若い時期の証明書が必要という。 孫のオレンさんは朝日新聞の電話取材に「健康状態は良く、よく友達と話したりテレビを見たりしている。趣味はワイ

    ホロコースト生存者、世界最高齢男性に? 112歳:朝日新聞デジタル
  • 1600年前の鉛のタブレットに記された呪いの言葉

    この画像を大きなサイズで見る ポーセロとそのマウリラを吊るし、破壊し、押しつぶして、殺せ。彼らの魂、心臓、臀部、肝臓を これは1600年前のタブレットに記された呪いの言葉である。 パレスチナ地方の古都エルサレムの旧市街の南側に広がる都市遺跡。古代イスラエル統一王国のダビデ王が建設した首都の遺跡であると考えられているダビデの町で発見された鉛のタブレットは、もっとも古い呪いの呪文のひとつと見られている。 3つの宗教を代表する6人の神に向かって、裁判で争っている相手を呪い殺してくれるよう頼んでいるのだ。解読された内容は、あるローマの元老と獣医師に呪いをかけ、首を絞め、押しつぶし、殺してくれと頼んでいる。元老の場合は、手足を切り取ってくれとまで言っている。 誰かに呪いをかけることは、必ずしも言葉上だけのこととは限らず、ときには割とマジで気の場合もあった。2013年、イスラエル考古学庁が、ダビデ

    1600年前の鉛のタブレットに記された呪いの言葉
  • イスラエルという“スタートアップ国家”:日経ビジネスオンライン

    イスラエルのハイテク企業が躍進している。米グーグルによる地図アプリ会社ウェイズ買収、米アップルによるセンサー会社プライム・センス買収など、中東の小国が生み出すスタートアップに対する世界のIT(情報技術)大手の注目度は増す一方だ。軍事派生の技術力や教育水準の高さなどがイスラエルの強さとして指摘されるが、同国の企業経営者は実際にどう分析しているのか。インターネット黎明期の1993年に創業し、ネットセキュリティー業界を先駆者として開拓してきたチェック・ポイント・ソフトウェア・テクノロジーズのギル・シュエッド会長兼CEO(最高経営責任者)に話を聞いた。

    イスラエルという“スタートアップ国家”:日経ビジネスオンライン
    laislanopira
    laislanopira 2014/08/30
    イスラエルの徴兵制では、テクノロジーに長けた人材は軍の技術部門で開発を担当する。若い人だけが集まる部署
  • アウシュヴィッツ強制収容所の人体実験で生き残った双子の女性が、海外掲示板で質問に答える : らばQ

    アウシュヴィッツ強制収容所の人体実験で生き残った双子の女性が、海外掲示板で質問に答える ナチス政権下で行われたユダヤ人の大虐殺(ホロコースト)の象徴とされる、アウシュビッツ強制収容所。 そこでは双子の子供を対象とした人体実験が行われ、1500組の被験者のうち、わずか200人が生き残ったそうです。 (双子への実験 - Wikipedia) この実験で生き延びたという女性が、海外掲示板で質問を受け付けていました。 女性の名前はエヴァ・モーゼス・コーさんと言います。 彼女と家族がアウシュビッツに連行されたとき、彼女は10歳でした。双子の姉妹はそのときに、母親、父親、姉2人から引き離され、その後、彼らに会うことは2度とありませんでした。 双子の彼女らは、薬を投与される子供たちの実験グループに含まれていました。全ての指揮はナチスの医師、ヨーゼフ・メンゲレが下していました。投与されたエヴァさんは容態が

    アウシュヴィッツ強制収容所の人体実験で生き残った双子の女性が、海外掲示板で質問に答える : らばQ
  • 『それでも、私は憎まない』 人間は、みな同じだから - HONZ

    失った。書の著者、パレスチナ人医師のイゼルディン・アブエライシュは、あまりに多くを失ってしまった。それは彼が、を急性白血病で亡くしてしまったものの、8人の子供たちと前向きに生きていこうと決意した矢先の出来事だった。2009年1月、3人の娘と1人の姪は、二度と抱きしめることができないほどに遠くへと旅立ってしまった。奪われた、という表現の方が適切かもしれない。4人の命を奪ったのは、イスラエル軍によるガザ地区への爆撃。 亡くなった母親の代わりに妹弟たちの面倒を見ていた長女ベッサンは経営学の学位取得寸前だった。数学が得意だった15歳のマヤは父親のような医師になりたいと思っていた。詩の才能があった13歳のアーヤはジャーナリストになる夢を無邪気に語っていた。姪のヌアは、当の姉妹のようにイゼルディンの子供たちと仲が良かった。彼女たちの将来は、永久に奪われてしまった。 バラバラになった娘たちの身体を

    『それでも、私は憎まない』 人間は、みな同じだから - HONZ
  • NHK NEWS WEB 拡大するシリア内戦 国際社会は

    中東の民主化運動「アラブの春」から内戦に陥ったシリア情勢は、化学兵器が使われた疑惑が浮上するなか、これまで軍事介入に慎重だったアメリカのオバマ政権が何らかの踏み込んだ方針を示すのではないかという見方が広がっています。 シリアと敵対するイスラエル軍がシリア国内の軍事施設を攻撃したと伝えられる一方、隣国レバノンのシーア派組織「ヒズボラ」はアサド政権側にたって参戦を表明し、混迷が深まっています。 今月中にはアメリカと、シリアと関係の深いロシアが主導して、アサド政権と反政府勢力の双方が参加する会議も予定されています。 周辺国を巻き込みながら緊迫の度を増すシリア内戦の実態について、隣国レバノンで取材したドバイ支局の別府正一郎支局長が解説します。 国境を越えて広がる混乱 レバノン北東部のシリアとの国境沿いの町ヘルメル。 国境には幅約3メートルの小川があるだけでフェンスもなく、歩いて簡単に渡るこ

  • 1