タグ

人生と音楽に関するlaislanopiraのブックマーク (859)

  • 2月活動休止「フジファブリック」、弁護士になった初期メンバーの感謝「皆さんがいたから今の正彦もある」 - 弁護士ドットコムニュース

    「若者のすべて」などの楽曲で知られる人気ロックバンド「フジファブリック」が今年2月に活動を休止する。昨年7月の発表時、多くの人の心をざわつかせた。 フロントマンとして活躍した志村正彦さんが2009年に29歳で逝去してから、現メンバー3人は「フジファブリックという大切な場所を音楽を作り続けながら守っていく」という覚悟で走り続けた。 前身のバンド(当時:富士ファブリック)を志村さんらと立ち上げた創立メンバーの一人、小俣梓司さんは、活動休止を受けて「メンバーのみなさん、当にありがとうございました」と感謝の言葉を口にする。 同級生の志村さんの活躍を心から喜びながら、「負けてられない」と奮起した小俣さんは、のちに弁護士になった。大人になるにつれて道は別れたが、友情は変わらず続いた。(弁護士ドットコムニュース編集部・塚田賢慎) ●地元の高校生で組んだバンド活動 インタビューの2024年12月25日、

    2月活動休止「フジファブリック」、弁護士になった初期メンバーの感謝「皆さんがいたから今の正彦もある」 - 弁護士ドットコムニュース
  • 小西康陽が本格的に歌い始めて気付いたこととは? | あの人に聞くデビューの話 第7回 後編

    音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く連載「あの人に聞くデビューの話」。前回に引き続き、小西康陽をゲストに迎えてお届けする。後編では、CBSソニーでの再デビューの背景や、シンガーとしてのデビュー作となるソロアルバム「失恋と得恋」について語ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 草野庸子 大滝詠一とのファーストコンタクト──1985年6月15日に国立競技場で開催されたライブイベント「ALL TOGETHER NOW」に、デビュー直前のピチカート・ファイヴは出演します。この日限りの再結成が実現したはっぴいえんどのコーラスとして。 あの日は、はっぴいえんどのメンバー全員がここにいるというだけでドキドキしました。大滝詠一さんが僕らのコーラスパートの振り分けをする担当でした。SHI-SHONEN、ワールドスタンダード、ピチカート・ファイヴのメンバー

    小西康陽が本格的に歌い始めて気付いたこととは? | あの人に聞くデビューの話 第7回 後編
  • 小西康陽が語る「俺たちがキラキラ輝いていたとき」 | あの人に聞くデビューの話 第7回 前編

    音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く「あの人に聞くデビューの話」。この連載では多種多様なデビューの形と、それにまつわる物語をじっくりと掘り下げていく。第7回のゲストは、1985年にピチカート・ファイヴのメンバーとしてメジャーデビューを果たした小西康陽。前編では、10代の頃からソングライターを目指していた小西が格的に作曲活動を始め、憧れの細野晴臣と出会い、彼の主宰レーベルからデビューするまでを振り返ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 草野庸子 小西康陽は何度もデビューをしている気がする。小西さんを前にして、僕はそう言った。「ピチカート・ファイヴで、ノンスタンダードから1985年にデビューした」という事実はもちろん知っている。だけど、ピチカート・ファイヴにしても、ボーカリストの交代(佐々木麻美子→田島貴男→野宮真貴)、レーベルの移籍(

    小西康陽が語る「俺たちがキラキラ輝いていたとき」 | あの人に聞くデビューの話 第7回 前編
  • ジョン・サイクス死去 - amass

    ホワイトスネイク(Whitesnake)やシン・リジィ(Thin Lizzy)などで知られるギタリストのジョン・サイクス(John Sykes)が死去。彼のSNSアカウントで発表。65歳でした。 以下、声明より 「ジョン・サイクスが癌との闘病の末に亡くなったことを、私たちは深い悲しみとともに皆様にお知らせいたします。彼は類まれな音楽的才能を持つ人物として多くの人々に記憶されるでしょう。彼を個人的に知らなかった人にお伝えしますと、彼は思慮深く、親切で、カリスマ性のある人物であり、その存在は周囲を明るく照らしていました。 彼は確かに自分のリズムで歩み、常に弱者を応援していました。晩年には、長年にわたって彼を支え続けてくれたファンへの誠実な愛と感謝の気持ちを語っていました。 彼の死は大きな衝撃であり、悲しみに包まれていますが、私たちは彼の思い出の光が彼の不在の影を消し去ることを願っています」 ジ

    ジョン・サイクス死去 - amass
  • カラヤンが指揮した上智大学管弦楽団(1973年) - チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ

    カラヤンが指揮した日のオーケストラはN響だけではなかった!しかも学生オーケストラだった。。(註、ワセオケより前) すべては一人のミラクル・ガールの行動から始まったようです。 以下、『音楽現代』1974年2月号より。 ------------- カラヤンが指揮した日のアマ・オーケストラ 平野浩 来日中のカラヤンがアマチュア・オーケストラを指揮した!......このハプニングな出来事は、昨秋、ラジオ、テレビでも報道されたので、すでに御存知の方も少なくないに違いない。 来日の飛行機も別なら寝も別。ベルリン・フィルの楽員はもとより、コンサート・マスターでさえ、滅多に話もできない程神格化されている。「帝王」カラヤンを引っ張り出し、五十分間の練習を指導してもらったこのラッキーなオーケストラは上智大学管弦楽団。メンバー九十三名。ベートーヴェンの畢生の大作、第九交響曲にとり組んでいた。 勿論、まとも

    カラヤンが指揮した上智大学管弦楽団(1973年) - チュエボーなチューボーのクラシック中ブログ
  • 鼎談:立花ハジメ×高木完×小山田圭吾|時代の先端を40数年にわたり駆け抜けてきた異才の足跡 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

    小山田の立案でスタートしたベスト盤企画 ──初のオールタイムベストアルバム「hajimeht」は、40年以上にわたる立花ハジメさんの軌跡を総括する内容になりました。この作品に完さんと小山田さんが関わるようになった経緯は? 高木完 そもそもの発端は小山田くんじゃなかったっけ? 小山田圭吾 2024年に野宮真貴さんのBillboard Liveの公演にゲスト出演したとき、アルファのカタログを担当しているソニーのスタッフと会って、「ハジメさんの活動を網羅するようなベストアルバムを出しましょうよ」と言ったんです。そこから企画が動き始めたんだけど、実はその前からハジメさんと完さんとはよく会っていたんです。 高木 そう。けっこう頻繁に会っていたよね。 小山田 お互い近所同士というのもあって、ひと月に1回は近くのカフェで会って話すというのがここ数年続いていた。 立花ハジメ そうだね。僕も完ちゃんと小山田

    鼎談:立花ハジメ×高木完×小山田圭吾|時代の先端を40数年にわたり駆け抜けてきた異才の足跡 - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
  • 「音楽やめて役者になるとか、わけわからんこと言い出すんですよ」本気でミュージシャンを辞めようと思っていたトータス松本を引き留めた“奥田民生の言葉” | 私と奥田民生の30年 | 文春オンライン

    「役者になんのよ、俺は」。今から約20年前、ミュージシャンを気で辞めようと考えていたトータスを引き留めたのは奥田民生の言葉だった。果たしてどんなやりとりがあったのか。そして同席していた井上陽水のリアクションは……。(全2回の後編/前編を読む) ◆◆◆ よく洒落で言ってた「曲は増えても客は減るんや」 ――2005年のアルバム『9』のあと、トータスさんは役者に転向しようと考えました。音楽と役者の二足のわらじではなく、音楽をやめようとまで思ったわけですよね。 トータス そうです。そのころ、よく洒落で言ってたのは、「曲は増えても客は減るんや」って。もちろん曲は、どんどん作りつづけるじゃないですか。でも世の中的には、もしかしたら「ガッツだぜ!!」(95)や「バンザイ~好きでよかった~」(96)辺りが、ウルフルズのひとつのピークだったかもしれない。あとは緩やかに下降していってね。 自分も音楽家の端く

    「音楽やめて役者になるとか、わけわからんこと言い出すんですよ」本気でミュージシャンを辞めようと思っていたトータス松本を引き留めた“奥田民生の言葉” | 私と奥田民生の30年 | 文春オンライン
  • 松重豊×甲本ヒロト。下北沢『珉亭』で語った、初タッグが実現するまでの二人の軌跡【『劇映画 孤独のグルメ』特別対談】|さんたつ by 散歩の達人

    松重 今日はわざわざありがとね。 ヒロト 何がありがとうなの(笑)。 松重 しかし40年だってよ。あっという間だったな。 ヒロト 長生きしたな。 松重 長生きした。この店がまた全然変わらないから。 ヒロト 変わらない。この机とかこれぐらい汚れとったもん。 松重 あの酒の小瓶も掛け軸も当時とまったく同じ。なんにも更新されていないよ。 ヒロト タイムカプセルだね、ここは。 松重 同じ日に働き出したんだよな。大学の同級生がヒロトと岡山でバンドをやってて、そいつの紹介でこの店に来た最初の日、下(1階)で会ったんだ。 ヒロト 白衣着てな(笑)。 松重 そうそう。ヒロトがバンドやっているのは知ってたから、8㎜でヒロトを主役にした映画を撮ったら面白そうだなっていうのは、前々から頭の中にあったんだよ。 ヒロト 変な話(笑)。俺は東京に来た理由がおもろいやつに会いたかったから。で、漠然と音楽……いや、音楽

    松重豊×甲本ヒロト。下北沢『珉亭』で語った、初タッグが実現するまでの二人の軌跡【『劇映画 孤独のグルメ』特別対談】|さんたつ by 散歩の達人
  • インタビュー:ブライアン・イーノ(タイムアウト東京)

    シドニー・オペラハウスで行われた『Vivid Sydney』の音楽プログラム『Luminous』(2009年5月にシドニーで開催されたイベント。音楽公演や美術品の展示、環境問題についてのディスカッションなどが行われた)のキュレーターとして、彼はすべてをやり尽くせたかもしれない。だが彼が最も愛するものは、制限された環境だ。 ―『Luminous』のパフォーマーはどのような基準で決めましたか? 条件は2つあった。私の希望と、ブッキングが可能なことだ。 ―では、美意識が最優先というわけではないのですね? いや、美意識はあった。一貫して優先させた美意識は「私が好きなもの、または見たいもの」。私が最先端だと思える音楽か、その他の興味を持った“カタチ”の音楽だと思うもの。私にとってパイオニアだと思えるものなんだ。 ―では、80年代のシンセサイザーのリバイバルを売りにしているといわれているレディトロンも

    インタビュー:ブライアン・イーノ(タイムアウト東京)
  • ギタリスト渡辺香津美の今〜その3|Koko Piano

    「アドベンチャー・・・冒険よ、これは。」 地元の有志が集う旧軽の堂のママTさんに言われた一言。 ギタリストの半年間の入院でお世話になった 看護師さんや理学療法士さんにも、 「奥さんは物凄いことをやろうとしているんです、よ・・・」 と、言われましたっけ。 ・ ・ ・ マックス180日と医療制度で定められているという、 回復期リハビリテーション病院での日々は、 初夏から秋へと季節の移ろいに気づかぬほど 猛暑のままの首都圏で、 あっという間に過ぎました。 毎週一回、やっと予約を確保しての面会。 軽井沢から通うにはなかなか大変なロケーション。 この病院は東京の西のはずれ、 関越道の起点となるあたりの住宅街に位置しており、 コンパクトな建物にも関わらず、 医療と技術の提供がシステマティックに機能しているのが 面会のたびに感じられました。 優秀なスタッフのみなさま(総称してすみません・・・) ほんと

    ギタリスト渡辺香津美の今〜その3|Koko Piano
  • わたしが知らない坂本龍一。I NEVER KNEW WHO RYUICHI SAKAMOTO IS

    龍一が遺したものを共有化する試み 「sakamotocommon」を設立。あわせてクラウドファンディングをスタート

    わたしが知らない坂本龍一。I NEVER KNEW WHO RYUICHI SAKAMOTO IS
  • 自分で全部やりたい - endura

    ―一番はじめにギターを購入したきっかけは? 友達が弾いているのを見て、かっこいいなと思って買いました。 その前から音楽は聴いてましたけど。妹とお年玉を半分ずつ出し合って買いましたね。2万円のフォークギターだったんですけど。共有のっていう名目で買って、結局は自分が独り占め(笑)。 中学生の頃、バンドやってる友達はまだいなかったですね。学校の音楽室にクラシックギターがあって、休み時間に弾ける子が弾いて楽しむっていう環境でした。最初はコードを覚えました。Led Zeppelin「天国への階段」っていう曲の最初の部分が弾きたくて練習していました。それが弾けるようになった後、普段聴いているロックの曲にはフォークギターで弾ける曲がなくて、それでエレキギター買ったって感じです。 ―その頃からギターをずっと続けた理由はなんだったのでしょうか? モテたい気持ちもないとは言えないと思うんですけど、弾けたらかっ

  • 「どういう神経してるの」 有名音楽評論家、過去の“万引き”を告白…… 「盗んだレコードで評論とは」批判殺到

    音楽雑誌『rockin'on』で副編集長を務めた経験を持つ有名音楽評論家の田中宗一郎氏が、自身のX(Twitter)で過去の“万引き”をにおわせる発言を投稿。ネット上で、物議を醸しています。 レコードのイメージ画像(画像はPIXTAより) レコード店で“万引き”……衝撃の告白 田中氏は12月1日に他ユーザーの投稿を引用する形で、Xにコメントを投稿(引用元の投稿は現在削除済み)。サブスクリプションなどがなかった時代の音楽の探し方について、FM雑誌でラジオ番組をチェックし、ラジオの音源をカセットに録音すると説明しました。 しかし、問題となったのがその後の発言。「学校のクラスメートや後輩、同じ学年の友達じゃないやつにもレコード買わせて それでも手に入れられないレコードはレコード屋で万引き」と、過去の“万引き行為”を告白したほか、「レコードが死ぬほど欲しくて万引きした経験のない同世代の連中は基

    「どういう神経してるの」 有名音楽評論家、過去の“万引き”を告白…… 「盗んだレコードで評論とは」批判殺到
  • レコードが死ぬほど欲しくて万引きした経験のない同世代の連中は基本的に信用してません

    桂鱈鱧3 @katsurayo31 @soichiro_tanaka @lowtech808 レコードは、確かに高額で中々買えなかったのは、辛かったですが…余計なお世話ですが、万引き告白大丈夫でしょうか? タナソーさんに信用されなくなったのは勿論痛いですが、元々宇野維さんにブロックされてますんで大丈夫です。 2024-12-02 20:07:12 田中宗一郎🖖 @soichiro_tanaka @katsurayo31 70年代の大阪市内のダメな奴らは皆んな同じことしてたし、件のポストのツリーに記したようにアビー・ホフマンや三上寛、システム・オブ・ア・ドーンの思想に連なる行為でもあるのでキャンセルされた時はキャンセルされた時に考えます❣️つか、どっかで燃えるかもですね😅お気遣いありがとうございます♪ 2024-12-02 20:14:20

    レコードが死ぬほど欲しくて万引きした経験のない同世代の連中は基本的に信用してません
  • Interview | 高野 寛 + 砂原良徳 | 高野 寛デビュー35周年アルバム『Modern Vintage Future』記念対談 | AVE | CORNER PRINTING

    1988年にソロ・デビューして以来、シンガー・ソングライターとしてハイクオリティなソロ・アルバムを発表する一方、様々な世代 / ジャンルとのバンド活動やコラボレーションを精力的に行ってきた高野 寛。コロナ禍以降、Bandcampでリリースされた作品は歌ものからアンビエント、ポスト・ロックまで、さながら自身の多種多様な音楽の引き出しを開けているかのようであり、驚いた人も多いことだろう。しかし考えてみれば、彼はYMO(YELLOW MAGIC ORCHESTRA)に影響を受けて宅録を開始したYMOチルドレンのひとり。自身初となる全編打ち込み主体のニュー・アルバム『Modern Vintage Future』を聴けば、それが極めて自然な流れ(というより、もともと内包されていたもの)であることがわかるはずだ。 高野(以下 T)が多大な影響を受けたYMOを軸に、自身の音楽家としてのこれまでを綴った書

    Interview | 高野 寛 + 砂原良徳 | 高野 寛デビュー35周年アルバム『Modern Vintage Future』記念対談 | AVE | CORNER PRINTING
  • 向井秀徳、福岡でのインディーズ時代を語る | あの人に聞くデビューの話 第6回 前編

    音楽ライターの松永良平が、さまざまなアーティストに“デビュー”をテーマに話を聞く「あの人に聞くデビューの話」。この連載では多種多様なデビューの形と、それにまつわる物語をじっくりと掘り下げていく。第6回のゲストはZAZEN BOYSの向井秀徳。向井は1995年に地元・福岡にてロックバンドNUMBER GIRLを結成。インディーズでリリースしたアルバム「SCHOOL GIRL BYE BYE」(1997年)が話題を呼び、1999年に東芝EMI(現ユニバーサル ミュージック)よりメジャーデビューを果たした。前編となる今回は、NUMBER GIRL結成の経緯やD.I.Y,精神あふれるインディーズ時代の活動を中心に当時を振り返ってもらった。 取材・文 / 松永良平 撮影 / 沼田学 向井秀徳と同じ時代を共有できてよかったと心から思う。バンドでもソロでも、音楽に対する彼の誠実さと不敵さ、カッコよさとバ

    向井秀徳、福岡でのインディーズ時代を語る | あの人に聞くデビューの話 第6回 前編
  • パニック障害でaikoのライブを途中離脱し「最後まで聴きたかった…」と悲しくなってたら、スタッフから「aiko本人からです」と手紙とアメを渡された

    トマトっ子クラブ @tomatokkoclub この一年、パニック障害でほぼどこにも行けない中電車もライブもなにもかも再挑戦。アンコールで疲れてしまって外で休憩。満員電車を避けるため早めに撤退。最後まで聴きたかった...と悲しくなってたらスタッフさんから「aiko人からです」。え?開けると手紙とアメ...aikoありがとう😭 @aiko_dochibi pic.x.com/fjMERe0IBd 2024-11-23 22:35:28 トマトっ子クラブ @tomatokkoclub あー途中やのにーとまさしく思い、この病気はこういう瞬間が色々な場面で日々襲ってきて絶望に駆られる。しかし発作が出ると水分を摂り、深呼吸で落ち着かせるしかない。そのことを見透かしたような優しいaikoの気持ちに泣けるよ。怖くても行って当によかった😭 2024-11-23 23:34:21

    パニック障害でaikoのライブを途中離脱し「最後まで聴きたかった…」と悲しくなってたら、スタッフから「aiko本人からです」と手紙とアメを渡された
  • 香取慎吾のアルバムに中森明菜が参加 代表曲「TATTOO」をデュエット

    俳優/アーティストとして活動する香取慎吾さんの3rdアルバム『Circus Funk』に、歌手の中森明菜さんが参加していることが明らかになった。 11月27日(水)にリリースされるアルバムに、2人のコラボ曲「TATTOO(feat. 中森明菜)」が収録。同楽曲はアルバム発売に先駆けて、11月20日(水)に先行配信される。 もともとは中森明菜さんの代表曲のひとつだが、香取慎吾さんがカバーを熱望したことで実現。さらに、楽曲のジャケット写真やレコーディング風景、貴重な2ショット写真も公開された。 【写真】香取慎吾&中森明菜の貴重なレコーディング風景香取慎吾と中森明菜、かつて「スマスマ」で共演香取慎吾さんはと中森明菜さんといえば、1996年から放送されたバラエティ番組「SMAP×SMAP」(通称・スマスマ)を思い出すファンも多いはず。 当時、スマスマ放送第1回のゲストに登場した中森明菜さんと共に、

    香取慎吾のアルバムに中森明菜が参加 代表曲「TATTOO」をデュエット
  • タワーレコードについてあなたが知らなかった10のこと

    特別に音楽に関心を持たない人でも、あの黄色いショッピングバッグや「NO MUSIC, NO LIFE」のフレーズがどこのものか知らない人は少ないだろう。タワーレコード――現在に至る音楽産業の重要な礎を築いた存在。そして例えば 1960~70年代のサマー・オブ・ラブ、1990年代のインディーズブームや渋谷系カルチャーなどと補完関係にあったように、時代を飾るポップカル チャーと常に寄り添い続けている象徴的存在。 日ではいまなお音楽文化を牽引し続けるタワーレコードの重要な歴史を収めたドキュメンタリー映画『All Things Must Pass: The Rise and Fall of Tower Records』が制作されている。作の撮影に際し、タワーレコードの創業者ラッセル・ソロモンが来日した。御年89、音楽業界を見続けてきたゴッド ファーザーは、自らの成し遂げた功績と歴史をどのように

    タワーレコードについてあなたが知らなかった10のこと
  • クインシー・ジョーンズさん死去91歳 マイケル・ジャクソン「スリラー」など手掛け 久石譲氏の名前由来 - スポニチ Sponichi Annex 芸能

    クインシー・ジョーンズさん死去91歳 マイケル・ジャクソン「スリラー」など手掛け 久石譲氏の名前由来

    クインシー・ジョーンズさん死去91歳 マイケル・ジャクソン「スリラー」など手掛け 久石譲氏の名前由来 - スポニチ Sponichi Annex 芸能