タグ

地理と歴史に関するlaislanopiraのブックマーク (350)

  • ルボウの「国際関係の総合理論」 | 地政学を英国で学んだ

    今日のイギリス南部は午後から晴れまして、ようやく町中の雪かきも格的になってきた感じです。その代わり寒さはかなりシビアになっており、ちかくの町では前日夜に南極並みのマイナス20度(!)を記録したとか。 さて、今日は昨日のお知らせしたの紹介を。 最近出版されたものですが、おそらく歴史に残る名作かと。 A Cultural Theory of International Relations by Richard Ned Lebow 直訳すれば「ひとつの文化による国際関係の理論」という感じですが、この題名は明らかにウォルツやウェントの理論書(Theory of IR/ Social Theory of IR)のタイトルを意識したものですな。 アメリカの国際関係論の学者として、どちらかと言えばリアリスト系に入るリチャード・ネッド・ルボウの最新作です。といっても、もうすぐ彼の新作が出るので、厳密に

    ルボウの「国際関係の総合理論」 | 地政学を英国で学んだ
  • TO図 中世ヨーロッパの世界地図 - モジログ

    ウィキペディア - TO図 http://ja.wikipedia.org/wiki/TO%E5%9B%B3 <TO図とは、中世ヨーロッパにおいて描かれた世界地図をいう>。 <円盤状に描かれた大陸は、T字に3つに区切られている。上側がアジア、右下側がアフリカ、左下側がヨーロッパを表しており、それらを区切るTは地中海である>。 ウィキペディア - マッパ・ムンディ #TO図 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E.. <TO図(または三地域構成マップ‐Tripartite maps)は中世ヨーロッパ人が認識していた居住可能な区域のみを概説した地図である。TO図は、O字型の海洋に囲まれた円形の陸地がT字型の海峡で分断された構成をしており、3つの陸地はそれぞれアジア・アフリカ・ヨーロッパを示している。中心にエルサレムがあり、方角はほとんどの場合上側が東を指す

  • 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日本地図いろいろ : ひろぶろ

    2009年11月05日18:00 画像ネタアート 西洋の地理学者たちが作り上げた、数百年前の日地図いろいろ 15〜16世紀のアジア進出によって、それまでとは比較にならない量のアジアの情報を獲得した西洋の地図作家や地理学者たちが、アジア図や単独の日図において日をどのように描いていったかがわかる画像です。 1595年、Abraham Ortelius(ベルギー)製作 :近代的地図製作の創始者、アブラハム・オルテリウスによる、ヨーロッパ初の近代的日地図。その後50年以上に渡り、日図製作のお手的存在となりました。 :アジアの地理・歴史・民族等の情報を収集し『東方案内記』を執筆したヤン・ホイフェン・ヴァン・リンスホーテンによるアジア図。一番左上が日で、その下の円形の島が韓国となります。 1658年、Jan Jansson(オランダ)製作 1683年、Allain Maness

    laislanopira
    laislanopira 2009/11/06
    日本人も数百年前は、自国の地形について行基図からいくらも知識が出ていなかったし、オホーツク海や樺太周辺は19世紀まで、間宮林蔵が探検するまで謎のままだったのだ。北海道がアジア大陸につながっている説とか
  • ヴィクトリア・ピーク - Wikipedia

    太平山一帯の風景を西高山から撮影。左から扯旗山(ヴィクトリア・ピーク)、歌賦山(ゴフ山)、奇力山(ケレット山) イギリス人は、中国人が太平山と呼んでいた山の頂上に、ヴィクトリア女王の名にちなんでヴィクトリア・ピークと名付けた。ヴィクトリア・ピークあるいは太平山には多数の別名があるが、その名が示す地理的範囲には違いもある。 九龍側のスターフェリー埠頭。香港島の高層ビルの背後にヴィクトリア・ピークの稜線が見える 1920年代の香港とその背後のヴィクトリア・ピーク 山頂区の地図(1924年)。左上の扯旗山(ヴィクトリア・ピーク)、中央の歌賦山(ゴフ山)、左下の奇力山(ケレット山)の周囲に西洋人の邸宅が広がっている かつて太平山とは、龍虎山より東、薄扶林より北、馬己仙峡より西の一帯の山塊全体を指していた。上環には太平山街という通りがあるように、山頂だけでなく山麓も太平山と呼ばれていた。後に山麓部分

    ヴィクトリア・ピーク - Wikipedia
  • Amazon.co.jp: 地図の歴史 日本篇 (講談社現代新書): 織田武雄: 本

    Amazon.co.jp: 地図の歴史 日本篇 (講談社現代新書): 織田武雄: 本
    laislanopira
    laislanopira 2009/09/16
    行基図、国絵図、伊能図/ 日本は日本人が測量した
  • Amazon.co.jp: 地図の歴史 世界篇 (講談社現代新書): 織田武雄: 本

    Amazon.co.jp: 地図の歴史 世界篇 (講談社現代新書): 織田武雄: 本
    laislanopira
    laislanopira 2009/07/02
    地図の歴史は数学の歴史で探検の歴史
  • ヘレフォード図 - Wikipedia

    ヘレフォード図 ヘレフォード大聖堂 ヘレフォード図(ヘレフォードず、Hereford Mappa Mundi)は、1300年頃に作成された中世ヨーロッパの思想を反映したマッパ・ムンディを代表する世界地図。イギリスのヘレフォードにあるヘレフォード大聖堂(英語版)所蔵。現存するマッパ・ムンディの中では最大のものである。 この地図は「ホルディンガムとラフォードのリチャード」(Richard of Haldingham and Lafford)という人物の作とされ、彼は別名Richard de Bello[1]またはprebend of Lafford in Lincoln Cathedralとも[2]呼ばれている。 この地図は縦158cm×横133cm[3](165cm×134cmとも[4])のヴェラム(上質皮紙、羊皮紙[3]とも子牛の皮[4]ともある)に、黒と補助的に赤や金色やインクを用いて描

    ヘレフォード図 - Wikipedia
  • トラジャ族 - Wikipedia

    トラジャ族の乳児のための墓 トラジャ族(トラジャぞく、Toraja)は、インドネシアのスラウェシ島にある南スラウェシ州および西スラウェシ州の山間地帯に住むマレー系の先住少数民族。総人口約65万人のうち約45万人はタナ・トラジャ(en)県(en)(「トラジャの地」の意)に居住している[1]。トラジャ族のほとんどはキリスト教を信奉し、イスラム教と「アルク」(aluk‐「道(the way)」の意)と呼ばれる土着のアニミズムが続く。インドネシア政府は、このアニミズム信仰をアルクトドロ教(Aluk To Dolo‐「祖法‐Way of the Ancestors」の意[2])と定義している。彼らは、その特徴的な家屋や壮大な死葬儀式だけでなく、コーヒーのブランドにも使われる民族名からも知られている。 トラジャ族は、スラウェシ島中央部および南部の山岳地帯に居住する、トラジャ語系統の言語を話す部族である

    トラジャ族 - Wikipedia
  • 城下町マップ:古地図に現在重ね 茨城大図書館と水府明徳館が作成 /茨城 - 毎日jp(毎日新聞)

    ◇江戸時代の水戸城周辺とオーバーラップ 「意外な発見できる」 茨城大図書館は水府明徳館と共同で、江戸時代と現在の水戸城周辺を重ねた歴史遺産地図「古地図と歩こう!水戸の城下町マップ」を作成している。過去と現在を重ねることで、今の町の意外な発見ができるとしている。 同館副館長で歴史地理学が専門の小野寺淳教授を中心に、彰考館徳川博物館や水戸商工会議所、県立図書館などが協力して作成が進んでいる。水戸の地図は1650年ごろから描かれているが、比較的精度の高い1830(天保元)年の彰考館所蔵絵図を利用した。日画家だった横山大観の祖父で地理学者の酒井喜熙(よしひろ)が描いたとされる。 地図はA1判(縦59センチ、横84センチ)。現在の水戸駅南口付近から広がる埋め立て前の現在の3倍近い面積の千波湖が描かれ、湖北岸近くには東西に分かれた町人町の往来のための柳堤(りゅうてい)もみられる。 当時は湖の中にあっ

  • アフリカ史 - Wikipedia

    この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年12月) アフリカ大陸 項ではアフリカ史(アフリカし)、すなわちアフリカ大陸の歴史について解説する。 前提[編集] 1812年のアフリカ大陸 アフリカは人類が誕生した地である。つまり、実は、人類の歴史が一番長い大陸である。 また(その北の端では)人類の四大文明とされる古代エジプト文明を生んだ地でもあり、エジプトに関してはヒエログリフで、数千年におよぶ歴史がかなり詳細に碑文・壁画などに書き残されていて、王家の谷など王族の墓やピラミッド内部などに、状態の良い遺物が多数残されていたのが発見されており、(エジプトに限定すれば)文字、遺跡、墓、遺物、ミイラなど多数の残されており、世界から研究者も集まっており、カ

    アフリカ史 - Wikipedia