タグ

地理と歴史に関するlaislanopiraのブックマーク (346)

  • 珍名・長すぎ…地名を変えました 悩む住民が活動:朝日新聞デジタル

    住民の要望を受けて、地名の呼称を変える地域が相次いでいる。響きの良くない読み方だったり、長すぎたり――。何かとついて回る情報だけに、住民たちの思いは切実だ。 「どぶ」→「つちべ」 愛知県北名古屋市の一地域でこの春、字(あざ)名の読み方が変わった。「北名古屋市徳重土部」の「土部」の読み方が、「どぶ」から「つちべ」に。「良かった。ほっとした」と地元で生まれ育った井上嘉広さん(58)。井上さんらは昨秋、住民554人の約8割の署名を集めて呼称変更の要望書を市長に提出。市議会は昨年12月、4月1日からの変更を全会一致で可決した。 徳重土部地域は北名古屋市の北部にあり、北に五条川が流れ、南は名鉄犬山線の徳重・名古屋芸大駅付近までの一帯。マンションやアパートが立ち並ぶ住宅街だ。 要望書では「どぶ」という読み方のため、「子供が学校で馬鹿にされることもあった。土地や建物の資産価値にもマイナスだ」と訴えた。た

    珍名・長すぎ…地名を変えました 悩む住民が活動:朝日新聞デジタル
  • 名古屋スリバチ学会・凸凹散歩事始め - 十三のいま昔を歩こう

    名古屋スリバチ学会・凸凹散歩 名古屋の地形を歩いてきました 神戸高低差学会、京都高低差崖会と紹介してきましたが、作業する時間がなくてお蔵入りになっていた名古屋でのフィールドワークを紹介しようと思います。かなり遅くなりましたが、1/31(土) に行われた「凸凹散歩事始め 名古屋スリバチ学会・フィールドワークの一年の成果を振りかえる」に行ったときのレポートです。 名古屋に行くなら一度は乗ってみたかった近鉄のアーバンライナー。やっと乗れました。安くて快適。 で、会場にやってきました。「ス」と「八」で「スリバチ」。ところで「八」って何だろうとずっと思っていたのですが、フィールドワークでその謎が解けました。 うむ、このゆるい字がいいです。 中に入るといままでのフィールドワークの記録がちゃんとまとめてある。 手書きで書かれているところが新鮮。 【第一部】は、これまでのフィールドワーク報告で、古橋さんと

    名古屋スリバチ学会・凸凹散歩事始め - 十三のいま昔を歩こう
  • 京都高低差崖会といえばブラタモリの御土居ですよね - 十三のいま昔を歩こう

    ブラタモリ京都編放映記念! 京都の高低差めぐり 3月15日、神戸高低差学会のフィールドワークの翌日に、 東京スリバチ学会+京都高低差崖会+まいまい京都合同企画! ブラタモリ京都編でも紹介された御土居(おどい)を歩いてきました。 案内役は、ブラタモリにも出演していた京都高低差崖会の梅林さん。解説がとても分かりやすかったです。 最初に立ち寄ったのが招善寺。御土居の守りの寺なのだとか。 いきなり現れた御土居! すごい!テレビとおんなじだ。 「天正19年(1591)豊臣秀吉が、長い戦乱のため荒れていた京都に都市計画を行ったとき、外敵の来襲に備え、その防塁として築いた土塁(土居)である。その範囲と構造は右図のとおりで、当時の京都の周囲をめぐり、延長実に23キロメートルにおよび、これによって洛中・洛外が分けられていた。諸国道への出入口を設けていたが、鞍馬口・荒神口・丹波口などの地名は、その名残りである

    京都高低差崖会といえばブラタモリの御土居ですよね - 十三のいま昔を歩こう
  • 神戸高低差学会・第1回フィールドワーク - 十三のいま昔を歩こう

    神戸高低差学会の フィールドワークが楽しすぎ! 3月14日(土)、神戸高低差学会の記念すべき第1回フィールドワークに参加してきました。一応、大阪高低差学会との合同フィールドワークとなっていましたが、大阪はあくまでもサポート役に徹し、実質は神戸高低差学会の単独フィールドワークでした。ということで、今回はその時のレポートです。 集合場所は新神戸駅。ここは駅の裏です。 ご存知でしたか?新神戸駅の下には川が流れているんですね。 この川は生田川です。 生田川の上流に行くとレンガ造りの橋が架かっていました。 凄くいい感じの橋だったのですが、 なんと、明治33年に架けられた布引水路橋(ぬのびきすいろきょう)といって、国の重要文化財です。 新神戸駅の裏にこんな自然があるとは驚き。知ってるようで知らなかった。 さらに上流へ。 滝だ!ここがあの布引(ぬのびき)の滝なのか!と思っていたら、布引の滝って、雄滝(お

    神戸高低差学会・第1回フィールドワーク - 十三のいま昔を歩こう
  • 細長すぎる大阪市領土と古墳カーブの謎

    以前から気になっていた2つの謎の道路がある。 ひとつは大阪は松原市に川を越えてまでい込む、異常に細長い大阪市の領土。もうひとつは同じく大阪の堺市にある「古墳カーブ」が残る住宅街の道だ。 念願かなって先日見に行くことができたので、その様子をご覧頂き、その謎解きを聞いてもらおう。聞いてください。

    laislanopira
    laislanopira 2015/03/14
    大和川の付け替えで、水が溢れなくなった大阪や新しい土地ができた河内はニッコニコだったそうだが、村を分断されたり川を分断されたりした場所の住民や港が土砂で埋まった堺は大変だった
  • タモリが日本全国巡る「ブラタモリ」初回は長崎

    3年ぶりにレギュラー放送される「ブラタモリ」。レギュラー復活とあわせて、日全国を対象にロケが行われることも発表され大きな反響を呼んだ。幕開けを飾る長崎編は、4月11日(土)、18日(土)の2夜にわたって放送。第1夜はかつて外国人が住んでいた居留地や出島などの名物スポットを巡りながら、タモリ独自の視点で町が生まれた歴史に迫る。 第2夜は「近代化」がテーマ。海にカギがあるといわれる長崎近代化について探るべく、日の近代化の礎となった格的な西洋式ドック(造船施設)や海に浮かぶ石炭の島など、市内に残る痕跡を辿っていく。新しくパートナーを務める桑子アナとタモリの掛け合いにも注目しながら、2人の街歩きを楽しもう。

    タモリが日本全国巡る「ブラタモリ」初回は長崎
  • ある意味大切に扱われている古墳を見に行く

    子供の頃は歴史の授業が好きではなかった。でも古墳の話はおもしろいと思った。だって偉い人が自分の墓作るために人民に盛大に土盛らせるんだよ? なんだそれ。と思うと同時にちょっとわくわくしたのも覚えている。しかし、いままで実際古墳を見たことはなかった。 大人になってちょっと歴史に興味を持つようになったいま、見に行こう。高架下の古墳を。

    laislanopira
    laislanopira 2015/01/06
    古墳の中で暮らす藤井寺市民
  • 江戸開府以前から昭和後期までの貴重な古地図をブラウザで見まくることが可能な「ゼンリンバーチャルミュージアム」

    最大手の地図制作会社のゼンリンがこれまでに収集した国内外の古地図をデジタル化して公開しているサービスが「ZENRIN Virtual Museum」です。江戸開府以前から昭和後期までに作成されたさまざま種類の地図が約220個も公開されているとのことなので、実際に古地図を見まくってみました。 ゼンリンバーチャルミュージアム http://www.zenrin.co.jp/zvm/ 上記URLを開いたら「Collections 公開地図一覧」をクリック。 公開地図一覧のページでは「時代」と「分類」から公開されている地図を検索可能。公開されている地図の時代は「江戸開府前」から「昭和後期」まで多岐に及んでいます。 例えば、「江戸開府前 (~1602)」をクリックして「日図」をクリックすれば…… 江戸開府前に作成された日図が表示されます。サムネイルをクリックすると…… 選択した地図が表示され

    江戸開府以前から昭和後期までの貴重な古地図をブラウザで見まくることが可能な「ゼンリンバーチャルミュージアム」
  • 世界地図のいろいろ『オン・ザ・マップ』 - HONZ

    地図に思いを馳せるーー残念ながら私はそんなロマンチストではなく、地図も全く当てにできない方向音痴だ。しかし、宝の地図や、新大陸と聞けば、やはりワクワクせずにはいられない。古代の人々にとって、地図とはそのようなものであった。南北アメリカが初めて地図に登場した時代、アフリカ大陸の内陸部の状態が分からず空白だった時代、それぞれの時代を生きた人間が持つ世界観や野望が地図には克明に表れている。書は、時代を遡り、地図にまつわるあらゆる物語を記した力作である。 アレクサンドリア大王の治世、アレクサンドリア図書館は「世界中の写をすべて揃え、人類のこれまでの知識を結集させようという大望」を抱くほどの巨大図書館だった。そこで世界中から集まった地理情報を地図としてまとめあげたのが、紀元前149年、エラストテネスによる世界地図だ。彼は自分で緯線・経線を導入し、科学的原理にもとづく手法を用いて地球の円周を限りな

    世界地図のいろいろ『オン・ザ・マップ』 - HONZ
  • 競馬場の形が残っている住宅地に行ってみた

    ぼくは千葉の西船橋で育ち、現在は引っ越して川崎区に住んでいる。 ときどき「競馬が好きなの?」と聞かれる。言われてみれば競馬場を渡り歩いているように見えなくもない(西船橋は中山競馬場への玄関口であり、いまは川崎競馬場が近い)。 馬券は一度も買ったことがなく競馬には興味がないが、競馬場には興味がある。特に"元"競馬場に。

  • 京都新聞

    理論上は関東からでも午前9時に始まる立命館大衣笠キャンパス(京都市北区)の1限目に間に合う―。そんなうわさを耳にした。それが当なら京都市…

    京都新聞
  • 「中立化論」は東アジア動乱の前触れ:日経ビジネスオンライン

    (前回から読む) 今、韓国で浮上する中立化論。近代アジア史が専門の岡隆司・京都府立大学准教授は「朝鮮半島が大きく揺れる前、いつも中立化が語られた」と言う(司会は坂巻正伸・日経ビジネス副編集長)。 済州島に中国空母 岡:鈴置さんの近未来小説『朝鮮半島201Z年』が何やら当になってきそうです。ことに韓国で語られ始めた「中立化」。肌寒い思いです。 鈴置:日人なら誰しも「肌寒い」でしょう。小説の粗筋は北朝鮮の核武装を引き金に南北朝鮮が、それぞれ米国と中国の軍事同盟を打ち切って中立化する。しかし実態は北朝鮮韓国も、裏でシナリオを描いた中国の勢力圏に入る……という話ですから。 中国海軍が韓国海軍を引き連れて日に威嚇にやってくる、なんてくだりもこの小説にはあります。 鈴置:実際、韓国が建設中の済州島の軍港などは、中国海軍の母港になりかねません。中国が「米国の空母も入れるのなら、ウチの空母も問

    「中立化論」は東アジア動乱の前触れ:日経ビジネスオンライン
  • ブラタモリ - NHK

    指宿はわっぜぇ(すごい)火山だらけ?温泉の滝が海に流れ出る?火山が生んだ良港が歴史を変えた?タモリさんがブラブラ歩いて解き明かす▽タモリさん砂むし温泉に大満足! 「ブラタモリ#263」で訪れたのは鹿児島・指宿。旅のお題「指宿のわっぜぇ火山は歴史を動かす」を探る▽必見!砂浜に埋まったタモリさん▽圧巻!4つの火山からの噴出物でできた崖▽そそり立つ火口壁に囲まれた山川港。宣教師ザビエル来日のきっかけとなった?▽名峰・開聞岳が生んだ土壌が育てた?江戸時代の人々を救った日の救世主▽火山灰が決め手となった歴史上の大発見とは?▽指宿の絶景がヒント!超巨大カルデラの秘密

    ブラタモリ - NHK
  • 琵琶湖古墳クルーズ 湖上編(前編) - 墳丘からの眺め

    前回のつづき。 石山寺駅から浜大津駅までは京阪電車で20分ほど。電車はここから路面走行区間になる。左が京都、右が坂方面。 浜大津駅からデッキを歩いた目の前に大津港のターミナルがあった。予約していた「琵琶湖古墳クルーズ」のチケットを買って列に並ぶ。 10時から16時半までの琵琶湖一周、お昼の豪華お弁当付きで4500円。 「megumi」と書かれた中型の船へ。 開放的な船内。窓が大きく採られてる。一人参加でも1テーブルのゆったりした人数(20人ほど)だった。学芸員の方2名が同乗し、実測図や出土物等をモニター表示しながらの解説があった。 2階のデッキ。天候に恵まれた。 配布された資料。折りたたむとA5版。「近江を代表する古墳60ヶ所を紹介」とあった(滋賀県全体の古墳の数は4000基以上とあった) 広げるとA2・新聞大。 琵琶湖周辺の地図に60まで番号が振ってあり、前方後円墳・前方後方墳は主軸の

    琵琶湖古墳クルーズ 湖上編(前編) - 墳丘からの眺め
  • 存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに

    By Cosmovisión この世には、地図には記載されているにもかかわらず当には存在しない「ペーパータウン」と呼ばれる架空の町があります。その多くは、地図出版社が他社による著作権侵害を防止するために作り出すものなのですが、アメリカではそんなペーパータウンがいつ間にか当に存在していたことが発覚し、しかもその後には再び姿を消してしまっていたことがわかりました。 An Imaginary Town Becomes Real, Then Not. True Story : Krulwich Wonders... : NPR http://www.npr.org/blogs/krulwich/2014/03/18/290236647/an-imaginary-town-becomes-real-then-not-true-story その町は「Agloe」という名前のペーパータウンで、アメリ

    存在しない架空の町がいつのまにか実在、そして再び消え去っていたことが明らかに
  • ビジネスに欠かせぬ「都市地図」、50年の変遷:日経ビジネスオンライン

    上の“中村市”の地図は、今和泉さんの頭から生まれた「空想地図」だ。ロゴマークなどもすべてオリジナルで、どの街のどのエリアがどんなプロファイルを持ち、どんな歴史を経てきたかも、ちゃんと考えてある。完成度が高すぎて、この画像では逆に凄さが分からない。ぜひ、拡大してご覧いただきたい。 地図はその場所の「バランスシート」でもある 地図はそのエリアのある時点での歴史の断面、財務諸表で言えばバランスシート。 空想地図を充実させるために、小学生の頃から「物の街はどうなっているのか」を“取材”してきた今和泉さんは、いつしか、地図からその街の歴史、人の動き、商業集積、ひいてはその変化を読み解けるようになっていったという。このあたりは『みんなの空想地図』に、いきいきとまとめられている。 今回から不定期で、今和泉さんに「地図」からはじまる様々な事象、ビジネスをルポしていただく。まずは、営業やマーケティング情報

    ビジネスに欠かせぬ「都市地図」、50年の変遷:日経ビジネスオンライン
  • 「歴史」教科書の歴史から学ぼう:日経ビジネスオンライン

    特に日史については、ボクが高校生の頃から“日史の山川”といわれ、山川は圧倒的な知名度を誇っていた。“鰻の浜松”“酒の伏見”の如く、ほかの日史(の教科書)とは格が違っていた。 都立高校の山川率は75%超。改めて強さを探りたい ボクは高校生だった頃からつい最近まで、それに違和感を覚えず、当然のことだと思ってきた。2009年に山川出版社が高校の教科書を元にした『もういちど読む 山川日史』を出版し、ベストセラーとしたときも、さすが山川とは思ったものの、なぜさすがと感じるのかには思いが至らなかった。 しかし、よくよく考えてみれば、山川出版社以外にも日史の教科書をつくっている会社はいくつもある。なのになぜ、山川と言えば日史で、日史と言えば山川なのか。 数字も圧倒的だ。東京都が今年8月に発表したところでは、都立高校における日史Bでの教科書の山川率は実に75%超。世界史Bでも6割を超えてい

    「歴史」教科書の歴史から学ぼう:日経ビジネスオンライン
  • 八尾の心合寺山古墳(しおんじやまこふん) - 十三のいま昔を歩こう

  • 箸墓古墳とホケノ山古墳 - 十三のいま昔を歩こう

    古墳時代はここから始まった。 古代より信仰の対象となっている三輪山(みわやま)。麓にある我が国最古の神社といわれる大神(おおみわ)神社には今でも殿がなく、この三輪山を御神体として祀っています。 その三輪山にほど近い場所に箸墓(はしはか)古墳があります。 全長が約280mと全国で11番目の規模を誇る大型前方後円墳で、築造は3世紀中ごろ〜後半と我が国最古級。古墳時代の始まりを示すエポックメーキングな存在であり、近年では卑弥呼の墓ではないかということでも話題になっています。 奥に見えるのがさきほどの三輪山。 近づいてみましょう。 なかなか新鮮な角度の箸墓古墳だ。 宮内庁の管轄ですので、前方部に拝所があります。 孝霊天皇皇女倭迹迹日百襲姫命(こうれいてんのうひめみこやまとととひももそひめのみこと) 大市墓(おおいちのはか) 日人の私もこれは読めない… 倭迹々日百襲姫命大市墓(やまとととひももそ

  • 『ものの言いかた西東』 - 大阪の空中殺法「よう、言わんわ」、東北の万能奥義「どうも」 - HONZ

    全国の津々浦々で使用される方言は、地方の特色を彩る大きな要素の一つである。アホとバカ、ショッパイとカライ、イルとオルといった言葉の違いは、我々の文化の多様性の一端を示しているとも言えるだろう。 一方で、それらの方言をフレーズ化して構成される「ものの言い方」については、その人の性格に依拠するところが大きいものと思われがちである。間接的なもの言いが多ければ回りくどい奴、必要最低限のことしか言わなければぶっきら棒な奴など…。ところが意外や意外、この言い回しというものにも、地域差が大きく関与しているらしい。 書は、ものの言いかたに表れる地域毎の違いから、それらを生み出した社会的な要因、さらには影響の連鎖や歴史的な側面にまで着目した一冊である。言語は思考を規定するように、ものの言いかたはコミュニケーションを規定する。引いては人間関係や商売上の結果にも大きな影響を及ぼすことだろう。いわばこれまで

    『ものの言いかた西東』 - 大阪の空中殺法「よう、言わんわ」、東北の万能奥義「どうも」 - HONZ