タグ

地理と歴史に関するlaislanopiraのブックマーク (346)

  • こんなところに旧街道

    東京の道には、むかしの街道がもとになった道がいくつかある。 たいていは今ではでっかい国道なのだが、調べてみるとたまに旧街道がわき道として顔をのぞかせている箇所があって、なるほどあの道が!と思うことがある。 旧街道を発見しにいってみた。

  • 消えた運河の痕跡を探す旅(古地図散歩・大阪大正編)

    先日、目白の古書店で、大正11年と昭和18年の大阪市の地図を見つけた。 値札がついてなかったので、恐る恐る値段を聞いてみたところ、古書店のおばちゃんがかなりアバウトで「他の古い古地図と全部ひっくるめて1000円でいいよ」なんて言ってくれたので、格安で入手できた。 家に持ち帰って眺めていると、これが実に楽しい。

    laislanopira
    laislanopira 2011/12/07
    運河と貯木場をたどる旅/ 海沿いは戦前の地下水くみ上げで地盤沈下が激しく台風被害がすごかったので、戦後になってどこも数メートルかさ上げしている
  • 外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ イギリスは日と同じ島国ですが、いくつかの国が合わさった連合王国でもあり、島ごとの区切りなど、どこでラインを引くかで呼び名も変わってきます。 イングランドやウェールズなどの区別は良く知られていますが、細かい区別までとなると、あまり知られていません。 外国人が特に勘違いしやすい、英国の線引きと呼称を図解したしたものがありましたのでご紹介します。 ブリテン諸島"The British Isles" いわゆるグレートブリテン島とアイルランド島の2つの大きな島と、その周辺の小さな島々から構成されている。 ブリティッシュ・アイランズ"The British Islands" 正式名称はグレートブリテン及び北アイルランド連合王国。国内の法のもとに使われる名称。 マン島"The Isle of Man" グレートブリテン島とアイルランドにはさま

    外国人が特に勘違いしやすい、イギリスの呼び名や区分いろいろ : らばQ
  • 6億5千万年分の大陸移動を80秒で見る動画

    6億の歴史もこう見るとなんだか実感が湧いてこないですねw  7/3 追記:久々に見たらニコニコTOPにドンと出てきてビックリしました。紹介ありがとうございます! また、コメントでのご指摘有難うございます(羞恥)               ネット上で見つけた面白い・興味深い動画⇒mylist/10822926

    6億5千万年分の大陸移動を80秒で見る動画
  • メガラニカ - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "メガラニカ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2020年11月) 1587年にメルカトルが作成した世界地図。オレンジ色の陸地がテラ・アウストラリス。左端の緑色の島はニューギニア島。 メガラニカ、マガラニカ(Magallanica)は、かつて南極を中心として南半球の大部分を占めると推測された仮説上の大陸のことである[1]。 テラ・アウストラリス(ラテン語 Terra Australis、南方大陸)ともいうが、この語はのちにオーストラリア大陸を指すようになり、現在でも雅語・文語的に使われることがある[2]。未発見であることを強調

    メガラニカ - Wikipedia
  • 初期の世界地図 - Wikipedia

    クラウディオス・プトレマイオスの世界像に基づく世界地図。クリストファー・コロンブスのアメリカ航海の10年前のもの。 初期の世界地図(しょきのせかいちず)では、人類によって作成された地図の中でも、最初期の物から世界地理の大勢が判明する17世紀頃までの世界地図について解説する。 概要[編集] 地図は現代では実在する都市や地形などを図に表したものであるが、初期の世界地図は必ずしもそうではなかった。昔の人々にとって世界は広く、遠方の地理情報を地図に盛り込むことは難しかった。そのため、人々は不確かな伝聞情報を書き込んだり、あるいは自身の世界観を反映させて世界地図を作成した。 どの方位を上にしているかは重要な特徴である。古代ローマ時代までは北が上であった。中世の世界地図は、ヨーロッパでは東が上、イスラームでは南が上、中国では北が上であった。どの方位を上にするかにも意味が込められていることが多い。 ヨー

    初期の世界地図 - Wikipedia
  • 西成区 - Wikipedia

    天下茶屋駅 西成区(にしなりく)は、大阪市を構成する24行政区のうちのひとつ。 概要[編集] 大阪市の南西部に位置する行政区である。区内はおおむね平坦な地形で、大半が住宅街、西部の一部地域が工業地域となっている。鉄道や幹線道路の交通網は主に南北方向に通過し、難波などの大阪市中心部や堺市・大阪府南部方面へとつながっている。新今宮駅付近にはドヤ街のあいりん地区(釜ヶ崎)が所在することでも有名である[1]。また、天王寺にも程近い場所に位置する飛田新地はかつての遊郭だったころから続く日最大級の風俗街(ソープランド街)である[2]。 明治時代ごろまでは玉出や天下茶屋に集落があったほかは農村地帯だったが、大正時代になって大阪市中心部にも近い地理条件から急速な宅地化が進み、また区の西部では工業地域化が進んだ。 1925年に西成郡今宮町・玉出町・津守村・粉浜村の4か町村が大阪市に編入された際、旧4か町村

    西成区 - Wikipedia
  • gooの「古地図機能」を使って、東京の今昔を比較してみませんか? | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    gooの「古地図機能」を使って、東京の今昔を比較してみませんか? | ライフハッカー・ジャパン
  • 南進論 - Wikipedia

    この項目では、近代日の外交政策について説明しています。 ベトナムの伝統的対外政策については「南進」をご覧ください。 帝政ロシアの対外政策については「南下政策」をご覧ください。 北朝鮮の対韓政策については「赤化統一」をご覧ください。 北朝鮮の対韓工作については「対南工作」をご覧ください。 南進論(なんしんろん、旧字体:南進󠄁論)とは、戦前の日で唱えられた「日は東南アジアなど南方地域へ進出すべきである」という対外論であり、朝鮮・満州方面への進出を目指す北進論と対立した[1]。 概要[編集] 幕末に佐久間象山などが唱えた開国論(外国の力を取り入れ、日が植民地になることを防ぐという概念)に起源を持つ[2]。1880年代には既に提唱されており、日清戦争による台湾領有、第一次世界大戦後の南洋諸島の委任統治の際にも論じられ、特に支那事変の頃に主唱された。初期の南進論は必ずしも日による領土拡張

    南進論 - Wikipedia
  • 北進論 - Wikipedia

    北進論(ほくしんろん、旧字体:北進󠄁論)とは、明治維新以降の日で、「日は北方地域へ進出すべきである」と唱えられていた対外論である。南進論と対をなす対外論である。北進論でいう「北方」とは、時代によって具体的にどの地域を指すのかは異なる。 概要[編集] 北進論は、幕末の開明派の名君・鍋島閑叟がロシアの南下を警戒して、そのために帝都を秋田に置くべきだという意見を起源に持つ[1]。明治以後、初期の北進論は必ずしも領土拡張や軍事的進出と結びついたものではなかった。日清戦争中の北進論は朝鮮半島、遼東半島を制圧した上、渤海湾奥に上陸し北京侵攻を目指す直隷作戦を意味した。 日清戦争・日露戦争に勝利した日は、東亜同文会を率いる近衛篤麿や神鞭知常の対露同志会などによって政策化されていく。また、民間ではウラジオストクで浪人団体を率いていた内田良平らが唱え始める。 満州事変以降、満州国より北のソビエト連邦

    北進論 - Wikipedia
  • nix in desertis:首都で見る中国史

    中国史ほど首都が変わりまくる歴史も珍しい。しかし,それぞれの首都選択には一応の合理的な理由があり,またその国家の性格をよく示していると思う。そこで,つらつらとその変遷をまとめてみた。論に対し「見るに耐えないほど雑」という批判が入ったが,そう言われてしまうと「雑です」としか言いようがないのは確かなので(批判内容は大いに的を射ている),懺悔の意味も込めて冒頭に提示しておきたい(トラックバックからでも飛べるのだけど)。[中国史]「首都で見る中国史」を批判する(枕流亭ブログ) 西周・秦・前漢:長安(鎬京・咸陽) 西周は殷を滅ぼして中原に覇を唱えたが,中原が古代中国の中心地だったのは言うまでもない。中原とは黄河の中流域を指すが,下流域は氾濫・洪水が激しく古代の治水技術では管理が難しく,長江流域は文明こそあったのものの,黄河流域に比べると発展途上であった。ただし,長安は中原の最西端にあたり,その原因

    laislanopira
    laislanopira 2011/07/31
    首都をどこに置くかというのは極めて政治的軍事的問題である/ しかしヨーロッパの首都は王朝がかわろうが動かない
  • 渡鹿野島 - Wikipedia

    渡鹿野島遠景(的矢地区渡船場にて撮影。画面左手の船は渡鹿野島への渡し船) 渡鹿野島(わたかのじま)は、三重県志摩市にある島で、伊勢志摩国立公園内に位置する。 概要[編集] 島の大半はの地番は志摩市の「磯部町渡鹿野」(いそべちょうわたかの)である。郵便番号は517-0205。人口は2020年12月31日現在、志摩市の調べ[5]で169人である。 地理[編集] 周囲約7キロメートル (Km)、面積は約0.7平方キロメートルで、リアス式海岸である的矢湾の奥に位置し、的矢湾深部の外海から隔てられた島の西側海域は波が穏やかな海面で、古くより荒天時の避難場所・風待港として使われていた。 島内の住所は大半が志摩市磯部町渡鹿野であるが、一部に磯部町的矢の飛び地の小字間神・居森がある[6]。 的矢湾における渡鹿野島の位置 歴史[編集] 古くは伊雑宮の神領であったとも言われる。江戸時代に江戸と大坂を連絡する菱

    渡鹿野島 - Wikipedia
  • 液状化、古地図を見ればリスクが分かる - 日本経済新聞

    首都圏を中心に古地図が静かなブームだ。東日大震災の影響で千葉県などが大規模な液状化災害に見舞われ、改めて自宅の地盤や土地の歴史を確認したい人が増えている。ただ古地図は作製した時代や場所でさまざまだ。我が家の「前史」を調べる効率的な方法を探った。図書館での閲覧希望、2倍に浦安市が大規模な地盤液状化に被災した千葉県。県立中央図書館では「震災前と比べ古地図の閲覧希望者が2倍に増えた」(千葉県資料

    液状化、古地図を見ればリスクが分かる - 日本経済新聞
    laislanopira
    laislanopira 2011/06/01
    地名の頻繁な変更で、古い地図を見ないと地形や地名が分からない。行政や開発業者から無視されてきた地名変更反対論者からみたら「そらみたことか!」ということになろう
  • 数百年前に西洋の地理学者たちが作り上げた日本地図

    ■編集元:ガイドライン板「243 名前:水先案名無い人 投稿日:2011/05/21(土) 13:47:41.75 ID:+dvVXJZr0」より 8 名無しさん@涙目です。(沖縄県) :2011/05/21(土) 12:28:21.36 ID:/y080h040 1596年、Jan Huygen Van Linschoten(オランダ)製作 1658年、Jan Jansson(オランダ)製作 1703年、H. Scherer(ドイツ)製作 1727年、Kaempfer, E.(オランダ)製作 1740年、Adrien Reland / Reiner & Josua Ottens(オランダ)製作 1778~1784年、P.Santini / R. de Vaugondy(イタリア)製作 1809年、J. Pinkerton(イギリス)製作 1821年、「大日沿海輿地全図

    laislanopira
    laislanopira 2011/05/27
    日本は日本人が測量した。外国人の日本地図は、伊能図以前の(特に中世の行基図とか)不正確な日本地図の丸写し
  • 志布志町志布志 - Wikipedia

    志布志町志布志(しぶしちょうしぶし)は、鹿児島県志布志市の大字[1]。志布志町志布志及び志布志町志布志一丁目、志布志町志布志二丁目、志布志町志布志三丁目があり、志布志町志布志一丁目、志布志町志布志二丁目、志布志町志布志三丁目で住居表示を実施している[2]。志布志町志布志の郵便番号は899-7103[3]。 地理[編集] 志布志市の南東、旧志布志町域の南西、志布志湾に面する。中核国際港湾・志布志港、志布志市役所庁兼志布志支所(旧志布志町役場)を始めとする志布志市の官公施設、JR日南線の終着駅である志布志駅等が所在する旧志布志町時代から続く志布志市の中心地域である。旧志布志町の大字志布志と地理的に同義であり、志布志町の周辺自治体との合併に伴う新志布志市発足により、志布志は志布志町志布志へ改称された。志布志市街地とは一般的に志布志の山城が見下ろす志布志町志布志、志布志町帖周辺を指す。 志布志町

    志布志町志布志 - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2011/05/17
    志布志市志布志町志布志は旧志布志町の大字志布志で、旧志布志町と現志布志市の中心街であり、志布志市市役所志布志支所が所在するほか志布志駅や志布志港もある志布志志布志志布志
  • 思い出の定食屋の前の道はなぜ曲がっているのか? :: デイリーポータルZ

    あとになって「あれはそういうことだったのか…」と気づくことって、ある。 「私の一存ではなんともお答えできないので、上の者と相談して再度お返事するということでよろしいでしょうか」って言われたら、それは断られたってことなのか! とか、「うーん、大山くんのこと嫌いじゃないんだけど…ちょっと返事まってくれる?」って言われたら、それは振られたってことなのか!とか。 なんだよ、ちゃんとダメって言ってくれよ、もう。 (大山 顕) そういう甘酸っぱい話ではなく なんだかほろ苦い出だしになってしまったが、そういうオトナの婉曲お断り語法の話をしたいわけではない。 ぼくの思い出の街に隠されたある秘密に十数年越しに気がついたので、それについて書きたいのだ。 それは、ぼくが在籍していた千葉大学のそばにある定屋前の道の謎。

  • 東日本大震災:「古代湖」内の被害突出 福島「郡山湖」 - 毎日jp(毎日新聞)

    東日大震災で、10万年前に福島県中部の内陸にあったとされる古代の湖「郡山湖」の内側で、特に家屋倒壊などの被害が大きかったことが、同県玉川村出身で東大大学院生の小林達也さん(23)=地理学専攻=の調査で分かった。同じ地域でも湖岸の外側では被害が少なく、小林さんは「建物の老朽化もあるが、湖と被害の大きかった範囲がぴったり一致した」と話している。今月下旬の学会で発表する予定。 郡山湖は同県郡山市から矢吹町まで南北に広がっていた巨大な湖で、推定で猪苗代湖(約103平方キロ)の少なくとも3倍以上と考えられている。地層から約2万3000年前までに大部分は泥で埋まったとみられるが、一部はその後、沼地になっていたという。 県災害対策部によると、今回の地震で海岸付近では揺れによる家屋倒壊は少なかったのに対し、郡山市や須賀川市など内陸部で家屋倒壊や地盤沈下などの被害が続出。郡山市では、県内で最も多い273

  • 自分の土地の昔は何?…震災で古地図閲覧急増 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    さいたま市の埼玉県立浦和図書館で、これまで一部の愛好家にしか関心を持たれてこなかった明治初期の古地図を閲覧する利用者が急増し、関係者を驚かせている。 同県久喜市南栗橋地区で起きた液状化現象がきっかけで、「自分の住む土地が昔、何に使われていたのか調べたい」という問い合わせも相次いでいるという。 同図書館には、約2100冊の古い住宅地図や、地形図500枚以上が収蔵され、中には、明治13〜19年(1880〜1886年)の関東地方を扱った「迅速測図」の復刻版がある。日軍がフランス式の測量方法を使って初めて作製した2万分の1の正確な地図で、沼や川、水田、住宅など土地の用途が水彩で色分けされ、風景の挿絵も描かれている。 明治16年の迅速測図を見ると、液状化現象の起きた久喜市南栗橋地区周辺は、水田を示す黄色に塗られた部分が多い。一部に「葦(あし)」の文字が記入され、水色に塗られた地域もある。その後の住

    laislanopira
    laislanopira 2011/04/28
    古地図を見ると時間があっという間
  • 自分の土地、昔は何だったのだろうか?…震災で古地図閲覧急増

    1 :道民φ ★:2011/04/28(木) 09:13:23.15 ID:???0 自分の土地の昔は何?…震災で古地図閲覧急増 さいたま市の埼玉県立浦和図書館で、これまで一部の愛好家にしか関心を持たれてこなかった 明治初期の古地図を閲覧する利用者が急増し、関係者を驚かせている。 同県久喜市南栗橋地区で起きた液状化現象がきっかけで、 「自分の住む土地が昔、何に使われていたのか調べたい」という問い合わせも相次いでいるという。 同図書館には、約2100冊の古い住宅地図や、地形図500枚以上が収蔵され、 中には、明治13~19年(1880~1886年)の関東地方を扱った「迅速測図」の復刻版がある。 日軍がフランス式の測量方法を使って初めて作製した2万分の1の正確な地図で、 沼や川、水田、住宅など土地の用途が水彩で色分けされ、風景の挿絵も描かれている。 (2011年4月28日09時02分 読売新

  • 旧道沿いは自然災害に強いのか?

    いつもは文字の話ばかりしているのですが、今日は珍しく時事的な話題をまとめました。専門外の話題なのでカテゴリは「雑談・語り」にしておきます。基的に時間順ですが、リプライが分かりやすいように若干並べかえてあります。

    旧道沿いは自然災害に強いのか?