タグ

生物と労働に関するlaislanopiraのブックマーク (25)

  • 群馬サファリパーク 飼育員の女性がマレーバクにかまれ大けが | NHK

    20日昼すぎ、群馬県富岡市にある「群馬サファリパーク」で、飼育員の21歳の女性が「マレーバク」にかまれ、腕を骨折する大けがをしました。警察が詳しい状況を調べています。 警察などによりますと、20日午後0時半ごろ、群馬県富岡市にある「群馬サファリパーク」にある屋外の展示スペースで、飼育員の21歳の女性がマレーバクに腕をかまれました。 飼育員は病院に運ばれ、右腕を骨折する大けがだということです。 「群馬サファリパーク」によりますと、マレーバクは、バクの仲間では最も体が大きく、かんだバクは体長1.8メートルから2メートルほど、体重およそ400キロの大人のメスだということです。 飼育員は当時、ブラッシングをしていて、子どものマレーバクが近づいてきた際に、腕にかみつかれたということです。 警察が当時の状況を詳しく調べています。 サファリパークによりますと、マレーバクのエリアは、車などに乗って見学する

    群馬サファリパーク 飼育員の女性がマレーバクにかまれ大けが | NHK
  • 入社初日に女性も含め全員丸刈りをさせられる企業が凄い あまりのインパクトにテレビや新聞でも報道

    まかいの牧場【公式】 @makaino_farm まかいの牧場毎年恒例の『羊の毛刈り入社式』が無事に終了いたしました😃 協力してくれたヒツジは、なぎちゃん4才🐑 新入社員は緊張していましたが、笑顔でインタビューに答えていました✨ 羊の毛刈り体験は、明日からスタートです😄土日祝日11時に体験できます🐑 #まかいの牧場 #入社式 pic.twitter.com/Ab0RZZzKnH 2023-03-31 12:30:04

    入社初日に女性も含め全員丸刈りをさせられる企業が凄い あまりのインパクトにテレビや新聞でも報道
    laislanopira
    laislanopira 2024/04/08
    最近ここに行ったけど、富士山がものすごくきれいだった。「まかいの」=馬飼野、って意味らしい。一瞬魔界かと思った
  • 「半年以内に人間の頭にチップを埋め込む」とイーロン・マスクが張り切るNeuralink。開発で実験体1500頭が死亡か

    「半年以内に人間の頭にチップを埋め込む」とイーロン・マスクが張り切るNeuralink。開発で実験体1500頭が死亡か2022.12.14 19:3060,220 satomi 自分の頭にも埋めるって張り切ってますけど、だ、大丈夫なんかいな…。 イーロン・マスクCEOが2020年に人体で臨床試験をスタートする!と宣言したきり延期になってるNeuralink社の脳埋め込みチップ「N1」ですが、2018年からはじまった動物実験でブタ、猿など1500頭が犠牲になっていることが内部告発で明らかになりました。 Reutersが入手した内部資料と現社員・元社員20人以上の内部証言によると、開発を急げという上(イーロン・マスクCEO)からの突き上げがすごく、圧力に歯向かえない現場の社員の間で準備不足、土壇場の変更、実験失敗、やり直しが頻発し、死亡する動物の数が増えているのだといいます。 このことと関係あ

    「半年以内に人間の頭にチップを埋め込む」とイーロン・マスクが張り切るNeuralink。開発で実験体1500頭が死亡か
  • 奈良公園内に「しかせんべい」の自販機登場で、露天のおばちゃんたちが廃業の危機!? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け

    神の使いと呼ばれ、天然記念物として手厚く保護される奈良公園の鹿。観光資源としても大人気で、公園内にある春日大社を訪れた参拝客などが名物の鹿せんべいを与える様子は奈良の風物詩となっている。 その鹿せんべいを売る露店が今、存続の危機に脅えているという。いったい、なぜ⁉ きっかけは10月24日に公園内に「I LOVE シカ自販機~鹿への贈り物~」と命名された2台の自販機が設置されたことだった。 鹿せんべい(10枚200円)を売ることができるのは、「奈良公園行商組合」に登録された公園内の露店や茶店、土産物屋のみ。鹿せんべいの品質(米ぬかと小麦のみで製造し、着色料や糖分などをいっさい含まない)を保持し、売上の一部を鹿の保護活動に充てるためだ。 ただ、露店などの営業は午前9時から午後4時頃までで、それ以外の時間帯に奈良公園を訪れた観光客が鹿せんべいの代わりにポテトチップスやフライドチキンなど、鹿の健康

    奈良公園内に「しかせんべい」の自販機登場で、露天のおばちゃんたちが廃業の危機!? | 集英社オンライン | ニュースを本気で噛み砕け
  • 見習いたい、閉館10分前のペンギンたち「絶対に残業しないという姿勢」

    コネクリ @connecre_ Photoshop, Illustratorマニア。新しい表現を動画などでご紹介🙌|個人としての仕事は動画制作『アーティストに学ぶ #33 – アドビ公式』、オンラインセミナー『朝までイラレ』『朝までフォトショ』、 著書『デザインの仕事がもっとはかどるAdobe Firefly活用テクニック50』(インプレス)など connecre.com

    見習いたい、閉館10分前のペンギンたち「絶対に残業しないという姿勢」
  • 14年前トラ襲撃で飼育員死亡「人は間違うもの」 京都市動物園の教訓とは(京都新聞) - Yahoo!ニュース

    京都市動物園では2008年の死亡事故以来、施錠確認などのダブルチェックを徹底している(京都市左京区・京都市動物園) 今回の事故は決して人ごとではない―。栃木県那須町の「那須サファリパーク」で飼育員3人がトラにかまれるなどして負傷した事故を受け、14年前に飼育員がトラに襲われて死亡する事故が発生した京都市動物園(左京区)では、安全対策に万全を期す決意を新たにしている。 【動画】京都市動物園で飼育されているアムールトラ 那須サファリパークで今月5日、飼育員3人がトラにかまれるなどし、1人は右手首を失う重傷を負い、他の2人も負傷した。トラは、柵が付いた飼育スペースではなく、展示スペースに向かう通路にいて、飼育員を襲ったとみられる。那須サファリパークは、6日夜のツイッターで「原因などは現在調査中ではありますが、少なくともトラに責任がある事故ではないことは事実です」としている。 京都市動物園の坂

    14年前トラ襲撃で飼育員死亡「人は間違うもの」 京都市動物園の教訓とは(京都新聞) - Yahoo!ニュース
  • いい加減にしとけよ、クソヴィーガンども!!!!!!!!

    俺は北海道の農業高校を卒業し、そのまま実家の酪農業を継いだ根っからの牛飼いだ。 俺にはお前らのように学もないし、金もない、一息つく暇もない。趣味といえばはてなブックマークで大喜利をするぐらいの社会の底辺だ。 お前が ・ブクマの上位に良識派みたいな、(知的でない)よくわからんコメントが並んでいるのには正直苦笑した。 と見下しているような、知的ではない人間だ。 お前らが動物福祉だとかほざいているのも知っている。 なぜかといえば、最近ウチの農場にやってきて、勝手に不法侵入し、ウチの牛を勝手に品評し、「牛が皮膚病にかかっている。なぜ治療しないのか」とクレームをつけてきたような自称ヴィーガンの迷惑行為に悩まされているからな。 まあそれは置いといてもいい。 だが当にお前らに腹が立つのは、社会の片隅で生きる1人の底辺として、「それすら奪うのか」という気持ちがあるからだ。 俺の経歴を見ればわかるように、

    いい加減にしとけよ、クソヴィーガンども!!!!!!!!
  • サルの「搾取」疑惑でココナツミルクの販売停止、米小売り大手

    ニューヨーク(CNN Business) タイ企業のココナツミルク製造にサルが強制的に利用されているなどとの米動物権利擁護団体の調査結果を受け、米小売業大手「ターゲット」がこの製品の販売を中止したことが30日までにわかった。 同団体「PETA」が声明の中で明らかにした。PETAはタイ企業の「テパドンポーン・ココナツ」社はサルを搾取しながら、その事実についてうそを付いたと主張している。 米小売業大手の「コストコ」も昨年10月、問題の「チャオコー・ココナツミルク」を売るのを停止していた。 PETAは調査で、サルは強制的にココナツ収穫に駆り出され、古いタイヤに鎖で縛り付けられ、自分の体よりわずかに大きい檻(おり)の中での生活を強いられていることなどが判明したと指摘。 タイ国内のココナツ栽培産業ではサルの労働力の搾取が広範になされ、慣行の改善に踏み切った企業もあるが、調査の対象になった際、サルを隠

    サルの「搾取」疑惑でココナツミルクの販売停止、米小売り大手
  • 飼育員の授業で「動物園は不要」という学生が多数→担任の言葉で現実を知ることに

    ZooKeeper 動物イラストレーター @ZooKeeper_goods 専門学校に入学してすぐの授業でディベートしたんだけど、お題が「動物園は必要か不要か」で不要派の圧勝だった。そしたら担任の先生が「これでわかったか。批判するっていうのはすごく簡単で強い。世論が動物園不要派になれば動物園なんて一瞬で消える。お前らは動物園不要派から動物園を 2020-10-16 21:46:31 ZooKeeper 動物イラストレーター @ZooKeeper_goods 守らなければならない。そのために飼育員になって何をすべきか考えておけ。」って言われて、生徒たちは一気に現実を知ることとなった。この先生、入学直後の飼育実習でタヌキに生き餌(ヒヨコ)を目の前であげて女子を泣かせるという荒業で「簡単に飼育員なれると思うなよ」を伝えた伝説の先生でもある。 2020-10-16 21:50:37 ZooKeep

    飼育員の授業で「動物園は不要」という学生が多数→担任の言葉で現実を知ることに
  • 人口減に備えろってよく言ってるけど

    野良アライグマとかを鍛えて人間とコミュニケーションが出来るまでに育て上げたら 労働力不足のの手も借りたい一部の業界とかに投入できるんじゃないの?

    人口減に備えろってよく言ってるけど
    laislanopira
    laislanopira 2020/01/30
    イルカが攻めてくるぞっ
  • オーストラリアの森林火災で何が起きているのか?消火や動物救助活動に奔走する人々の様子とともに振り返る : カラパイア

    連日お伝えしているオーストラリアの森林火災の状況はめまぐるしく変動している。オーストラリア東海岸は1月17日に豪雨に見舞われ、火の勢いが弱まったのは良いが、今度は動物たちが洪水の危険に見舞われているという。 長きにわたる火災により、森林が大規模な範囲で燃えるというだけでなく、人々が家を失い、多くの動物が被災しているのはご存じの通りだ。 今回は、オーストラリアの震災火災で何が起きたのかを振り返ってみることにしよう。そしてまた、動物たちを救い出し、消火や救助活動に奔走している人々たちの活動の様子を見ていこう。

    オーストラリアの森林火災で何が起きているのか?消火や動物救助活動に奔走する人々の様子とともに振り返る : カラパイア
  • 「世間は令和や10連休でも平常運転」牛との日常を描く絵描きが搾乳マンガを投稿。『乳頭消毒』ネタで盛り上がる展開へ

    牛川いぬお @TDQFRYtruJY7ZxR 牛の漫画とか描いてます。何か御用があればメールでお願いします→✉️『usi3_inu0@yahoo.co.jp』 ※コミックエッセイ『毎日牛まみれ』(KADOKAWA)※ マイナビ農業「うしだらけの日々」agri.mynavi.jp/2019_08_21_829…

    「世間は令和や10連休でも平常運転」牛との日常を描く絵描きが搾乳マンガを投稿。『乳頭消毒』ネタで盛り上がる展開へ
  • 働きアリの約40%はまったく働いていないが、それにはこんな理由があった(米研究) : カラパイア

    働きアリはみんなが必ず働いているわけではない。実際には働かないでさぼっている「怠けアリ」が存在する。 2015年、米アリゾナ大学の調査によって、アリの巣の働きアリのかなりの数が1日の大部分を何もせずサボって過ごしていることがすでに判明していた。 研究室で飼育しているアリの巣の観察からは、季節・アリの巣・種で違いがありつつも、なんと平均40パーセントもの個体がほとんど働かないことが分かっている。 こうした傾向はアリだけでなく、ほかの昆虫やミツバチにおいてすら見られるという。だがそれにはこんな理由があるのだそうだ。

    働きアリの約40%はまったく働いていないが、それにはこんな理由があった(米研究) : カラパイア
  • タグ : 私たちの気付かない漫画のこと 一覧ページ|Zing!

    情報コンテンツサービス終了のお知らせ 2020年9月30日(水)をもちまして、以下コンテンツを終了いたしました。 【終了するコンテンツ】 Zing! 長らくご愛顧いただきました皆さまに感謝を申し上げますとともに、ご理解を賜りますようお願い申し上げます。 トップページ - サイトマップ - お問い合わせ

  • 獣医学部新設のニュースに、現役獣医師が思うこと。 - はい、栗本動物病院です。

    2017 - 06 - 16 獣医学部新設のニュースに、現役獣医師が思うこと。 さいきん、 加計学園 など 何かと話題の 獣医学部 。 獣医という単語を こんなにテレビで見聞きすることが あったでしょうか。 獣医師は、憧れの職業ランキングや、親が子どもに就いてほしい職業ランキングなどでも よく名前が上がるような、とてもメジャーな職業ですが、新しく獣医師免許を取得する人は 毎年1000人程度。 同じ6年制大学を卒業して受験する 医師国家試験・薬剤師国家試験は、どちらも合格者数は1万人近いので、大きな差があります。 これは、獣医師国家試験が狭き門だからというわけではなく、医師国家試験・薬剤師国家試験とは、受験者の数が全くちがうから。 合格率をみると、どれも大きな差はありません。 では、なぜ獣医師国家試験だけ、圧倒的に受験者が少ないのか? それは、獣医師国家試験の受験資格を持つ人が 圧倒的に少な

    獣医学部新設のニュースに、現役獣医師が思うこと。 - はい、栗本動物病院です。
  • 【これは悲しい…】客「爬虫類や虫を触っている人が働いてるコンビニなんて考えられない。行きたくなくなるから辞めさせろ。」店員「衛生管理は徹底してます」→結果は…

    まっすー @MassuChannel お客さんから「爬虫類や虫を触っている人が働いているコンビニなんて考えられないもう店に行けない辞めさせろ」ってクレームが来たみたいでその気持ち分からなくもないけど、衛生管理ちゃんとしてるしその事を伝えたけどバイト辞める事になりました。はあ〜 とても悲しいです。 2016-10-04 22:09:44 まっすー @MassuChannel バイトのメンバーも店長もみんないい人で楽しい職場やったのと俺の大好きなペット達が原因って言うのが辛い。店長に写真や動画を消したらクビにならんかもしれんって言われたけど 俺はこの道で生きていきたいし自分を否定する事になるから辞めますって伝えたら無力でごめんなって店長に言われ泣いた。 2016-10-04 22:16:34 まっすー @MassuChannel @nnnrrr00 店長が言うには そのお客さんが周りに言いふら

    【これは悲しい…】客「爬虫類や虫を触っている人が働いてるコンビニなんて考えられない。行きたくなくなるから辞めさせろ。」店員「衛生管理は徹底してます」→結果は…
  • 「働かないアリ、集団の絶滅防ぐ」…北大発表 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)

    アリの集団が長期間存続するためには、働かないアリが一定の割合で存在する必要があるとの研究成果を、北海道大の長谷川英祐准教授らのチームが16日、英科学誌サイエンティフィック・リポーツに発表した。 長谷川准教授は、「普段働かないアリがいざという時に働いて、集団の絶滅を防いでいる」と話す。 これまでの研究で、アリの集団には常に2~3割、ほとんど働かないアリが存在することがわかっている。働くアリだけを集めると一部が働かなくなり、働かないアリだけを集めると一部が働き始めるが、その理由はナゾだった。 チームは、様々な働き方のアリの集団をコンピューターで模擬的に作成、どの集団が長く存続するかを調べた。その結果、働き方が均一な集団よりもバラバラの集団の方が、働くアリが疲れて動けなった時に、普段は働かないアリが代わりに働き始めるため、長く存続した。

    「働かないアリ、集団の絶滅防ぐ」…北大発表 : 科学・IT : 読売新聞(YOMIURI ONLINE)
  • 働かない働きアリ:集団存続に必要 働きアリだけは滅びる | 毎日新聞

    北海道大などの研究チームが発表 コロニー(集団)の中に必ず2〜3割いる働かない働きアリは、他のアリが疲れて動けなくなったときに代わりに仕事をし、集団の長期存続に不可欠だとの研究成果を、北海道大などの研究チームが16日、英科学誌「サイエンティフィック・リポーツ」に発表した。 これまでの研究で、働くアリだけのグループを作っても、必ず働かないアリが一定割合現れることが確認されている。仕事をする上では非効率な存在で、働かないアリがいることが謎だった。 自然界では、働きアリが全て同時に働かなくなると、必要な卵の世話が滞ってそのコロニーが滅びてしまう。チームは日全国に生息するシワクシケアリを飼育し、1匹ずつ異なる色を付けて個体識別した上で1カ月以上にわたって8コロニーの行動を観察。最初よく働いていたアリが休むようになると、働かなかったアリが動き始めることを確認した。

    働かない働きアリ:集団存続に必要 働きアリだけは滅びる | 毎日新聞
  • 除草ヤギさん疲れ気味 立川市、無人島で捕獲し補強作戦:朝日新聞デジタル

    「立川最後の一等地」とされるJR立川駅北口近くの広大な空き地で除草を任されているヤギが、現在の6頭から12頭に倍増されることになりそうだ。土地を所有する立飛(たちひ)ホールディングス(HD、東京都立川市)が計画を発表した。 同市緑町にある約3・9ヘクタールの元国有地は、将来的には商業施設の建設が計画されている。現在は空き地。立飛HDは除草費の節約と話題づくりを兼ね、栃木県の観光施設から借り受けたヤギを放し飼いにして雑草をべさせている。のんびりと草をはむヤギたちはすっかり人気者になった。 しかし、初夏を迎えて雑草が生い茂る勢いは増す。その一方、気温の高い日は木陰で休むヤギたちの姿が目立つようになった。同社の担当者は「午前中はよく草をべているが、土地の広さに比べてヤギの頭数があまりにも少ない。他の例から考えると30頭は必要」と言う。 そこで、同社は新たにヤギを増やすことを計画。付き合いのあ

    除草ヤギさん疲れ気味 立川市、無人島で捕獲し補強作戦:朝日新聞デジタル
  • 「エッ!!アリが過労死?」―生産性向上が組織を滅ぼす!?:日経ビジネスオンライン

    グローバル化で企業の競争力が高まる中、企業は、生産性の向上、人件費の抑制、組織の効率化、選択と集中など、生き残りをかけて取り組んでいる。 「集合体をつくって生活する生き物たちは、組織の効率を最大にするような進化をしていない」と語る長谷川氏。集団の利益を高めるために必要なことは? 生き残るために企業はどうあるべきか?アリの生態から学ぶことがあるのではないか? 「人より“数字”が偉くなった社会」の問題点を、度々指摘してきた私、河合薫が、働かないアリの意義を伺った前回に続き、今回は、組織の効率化と生産性について、長谷川氏にお話を伺います。 (1回目はこちら) 河合:アリの社会って、働かないアリに、「お前、いつも働いてないじゃないか!」と攻撃するようなアリはいるんですかね。 長谷川:そういうことはないです。働きアリって基的には全員女王アリの娘なので、女王が子孫をたくさん残してくれればいいわけです

    「エッ!!アリが過労死?」―生産性向上が組織を滅ぼす!?:日経ビジネスオンライン