タグ

福島と生活に関するlaislanopiraのブックマーク (108)

  • 酷暑の国道4号、点在する「茶色い液体」入りのペットボトル 125本拾って嗅いでみた | 河北新報オンライン

    福島県境の宮城県白石市越河(こすごう)地区の国道4号にペットボトルが次々捨てられ、住民を悩ませている。全国で問題化しているトラックドライバーが用を足した尿入りペットボトルとみられるが、「幽霊の正体見たり枯れ尾花」で、お茶の可能性もあるのではないか。よし、拾ってみよう。(白石支局・岩崎泰之) 1kmも…

    酷暑の国道4号、点在する「茶色い液体」入りのペットボトル 125本拾って嗅いでみた | 河北新報オンライン
  • コストコ商品の再販専門店オープン 福島県いわき市 会員証なしでも買い物可能(福島民報) - Yahoo!ニュース

    米国発祥の会員制スーパー「コストコ」の商品を販売する再販専門店「WaKostore(ワコーストア)いわき鹿島店」は28日、福島県いわき市の県道小名浜平線(通称・鹿島街道)沿いに開店した。県内でコストコ商品の再販専門店の開店は初めて。 売り場面積は約550平方メートル。茨城県のコストコひたちなか倉庫店から仕入れた品や雑貨、生活用品など約400種類を取りそろえる。コストコの会員証なしでも買い物を楽しめるのが特徴。 田村市で精密機械の切削加工部品の製造や販売などを手掛けるエクストエンジニアのグループ企業、和興エンジニアリング(社・茨城県)が運営する。渡辺兵吾社長は「今後商品数を倍くらいまで増やしたい。多くの県民に楽しんでもらえるよう新たな店舗整備も模索する」と話した。 住所はいわき市鹿島町御代柿境6の9。営業時間は午前10時から午後8時(30日までは午後6時)まで。水曜定休。

    コストコ商品の再販専門店オープン 福島県いわき市 会員証なしでも買い物可能(福島民報) - Yahoo!ニュース
  • 福島県の奥会津に住んでいる人が映画を観るための最寄りの映画館がこちらになります

    桜沢鈴 @SAKURAZA13 漫画家。大阪出身、福島県の奥会津に在住。代表作「義母と娘のブルース」https://t.co/5pTaDSZlIw ←リクエストお休み中(また再開します)「comicタント」にて「祖母と孫娘のブルース」連載中。「祖母」と「孫娘」だよ!

    福島県の奥会津に住んでいる人が映画を観るための最寄りの映画館がこちらになります
  • “湾岸タワマン”から福島の避難者が見た風景 ~東雲住宅は今 | NHK | WEB特集

    東日大震災のあと、最大1000人を超える人が避難した「タワーマンション」があります。 東京・江東区の湾岸エリアにある36階建ての公務員宿舎「東雲住宅」です。多くの人が憧れる大都会の生活を過ごせるように見えるこの建物。 しかし今、ここに避難している人の中には、なかなか連絡がとれなくなっている人もいると言います。 震災発生から10年。高層階に避難する人たちに何が起きているのか。取材を始めました。 (首都圏局 直井良介 田元俊之、水戸局 佐藤志穂) 「避難生活を始めたころに比べると、建物がたくさん建って、風景が変わったね」。 3年前の12月。 福島からの避難生活を続ける男性が、東京の湾岸地域を歩いていた道すがらにつぶやいたひと言です。 東京では、震災のあとも高層ビルの建設が相次ぎ、五輪の開催に向けた施設も完成しています。 福島からの避難者には、原発事故で故郷を追われ、帰ることもできない状態が続

    “湾岸タワマン”から福島の避難者が見た風景 ~東雲住宅は今 | NHK | WEB特集
  • 10年帰れない故郷、不安・孤独・絶望……原発避難続く「DASH村」、散り散りになった住民のいま(withnews) - Yahoo!ニュース

    連載『帰れない村 福島・旧津島村の10年』 東京電力福島第一原発の事故から10年。福島県にはまだ、住民が1人も帰還できない「村」がある。 【写真特集】立ち入り制限となった集落、民家には「皮肉」の手紙…DASH村の舞台となった旧津島村のいま 福島県浪江町にある津島地区、「旧津島村」だ。第一原発から北西に20~30キロ。日テレビ系列のテレビ番組で、アイドルグループ「TOKIO」が農業体験をするために住み込んだ「DASH村」としても知られる。 「村」は阿武隈山地にあり、周囲を深い原生林に囲まれた七つの集落からなる。広さは山手線の内側の約1.5倍に相当する約9550ヘクタール、人口は約1400人(約450戸)。終戦後に旧満州からの引き揚げ者を多く受け入れ、「米がえない」と言われるほど苦しい生活が長く続いた地域でもあった。 「田植え踊り」などそれぞれの集落に独自の伝統文化が継承され、最大の特徴は

    10年帰れない故郷、不安・孤独・絶望……原発避難続く「DASH村」、散り散りになった住民のいま(withnews) - Yahoo!ニュース
  • 大災害時の避難所運営をどうするか?/安井清孝 / 福島県立医科大学放射線健康管理学講座 - SYNODOS

    近年、大地震だけでなく、豪雨や台風による災害が頻繁になってきています。もし個人で対処できる範囲を超えるような大災害が発生した場合、どのようにしてサバイバルしたらよいのでしょうか。災害前の準備から発生後1週間程度をどう乗り切るかという視点で考えてみたいと思います。 災害後の避難生活であなたを守るのは、自助・共助・公助ですが、そのうち発災直後、とくに重要なのが自助・共助です。自助・共助を機能させるためには、災害が起こる前から準備しておくことが大切です。 防災準備のポイントは、(1)避難セットの準備、(2)避難所と避難経路、災害備蓄の確認、(3)コミュニティの再評価の3点です。 (1)避難セットの準備 避難セットとして、緊急時に必要になる数日ぶんの飲物と様々な物資の入ったセットが市販されているので、これを機にぜひ確認して下さい。それに加えて、短期の生活資金や携帯電話のバッテリーを入れておくとよ

    大災害時の避難所運営をどうするか?/安井清孝 / 福島県立医科大学放射線健康管理学講座 - SYNODOS
  • 福島県、避難者に家賃2倍の「損害金」請求(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース

    参議院選のドサクサに紛れて福島県は、原発事故で避難し、全国の国家公務員住宅で暮らす63世帯に対して、家賃と駐車場代を合わせた使用料(家賃+駐車場代)の2倍を「損害金」として支払うよう求める請求書を避難者に送りつけた。「損害金」は1世帯当たり月約2万円から15万円にのぼる。 「パートで働きながら通院し、何とか生活している状態で、県から9万円も請求された。とてもじゃないけど払いきれない。転居したらパートも、慣れてきた病院へも行けなくなるかもしれない。60歳未満なので都営住宅も入居対象外。せめて転居先が決まるまで待っていてほしいだけなのに……」 請求書を受け取った避難者の女性が失望と不安を口にする。支援者からも「不当な懲罰的意味合いのある高額請求が避難者を追い詰める」と批判の声が上がる。 県は2017年3月、みなし仮設住宅の無償化を打ち切ったが、「急な追い出し政策だ」と批判が高まった。そこで県は

    福島県、避難者に家賃2倍の「損害金」請求(週刊金曜日) - Yahoo!ニュース
  • 保釈中の男が人妻と逃走 夫が胸中吐露「頭にくる」

    また、保釈中の男が逃走している。しかも、男はある男性のと逃げていると見られ、その残された夫が胸中を明かした。 が前田被告と逃亡、40代男性:「正直言えば頭にきます。女房だからね、あんまり悪くは言いたくないしね、私も」 福島県に住む40代の男性。は今、薬物事件の初公判に姿を見せなかった前田寿樹被告と一緒に逃げているとみられている。 が前田被告と逃亡、40代男性:「(裁判所に対しては)頭にきますね。親なり親戚なり、そういう人に身元引受人をやってもらわないと」 男性によると、前田被告が保釈される際、は無断で身元引受人になり、保釈金の150万円も支払ったという。 が前田被告と逃亡、40代男性:「(Q.どうして2人がつながっていた?)ちょっと分からない、そこまで」 さらに男性の自宅では奇妙な生活が始まった。 が前田被告と逃亡、40代男性:「(Q.いつごろから自宅にいた?)保釈されたその

    保釈中の男が人妻と逃走 夫が胸中吐露「頭にくる」
  • 福島県浪江町を散策-2017年3月まで立ち入り制限されていた町の現在【前編】 - 元IT土方の供述

    みんなー!うしるだよー☆ 前回は、避難指示が解除されて2017年4月1日に復旧した浪江駅と駅周辺を散策しましたの! www.itjigoku.com 今回は更に浪江町を散策するから刮目して見てね♡ ヨークベニマル浪江店 災害公営住宅 浪江町立なみえ創成小学校・中学校 しまむら浪江店 サッポロラーメンたき 常磐線踏切(不通区間) 新常磐交通北営業所 中華料理 濃河 丈六公園 なみえ肉堂 厚切りとんてき定 次回につづく ヨークベニマル浪江店 ヨークベニマル浪江店というスーパーにやってきました。駐車場にはびっしりと車が駐車してあり繁盛しているように思えますが・・・。 近づいてみると雑草がボーボーに生い茂り明らかに営業してませんでした。 スーパーの壁沿いに自販機が設置してあるのですが稼働してませんでした。 カート置きに整列して置かれてるカートも砂埃を被り若干錆びていて明らかに長年放置されてるの

    福島県浪江町を散策-2017年3月まで立ち入り制限されていた町の現在【前編】 - 元IT土方の供述
  • 75万円の競馬予想ソフト、馬券当たらず…相談が相次ぐ:朝日新聞デジタル

    「競馬は投資」などとうたう高額な競馬予想ソフトを購入したが、損をしたという相談が相次いでいることが福島県消費生活センターへの取材で分かった。3日からは秋の福島競馬が開幕。センターは安易にソフトを購入せず、周囲の人に相談するよう呼びかける。 県内の各消費生活センターによると、昨年4月からいわき市を中心に50件を超える相談があり、相談者のほとんどは20代という。 先輩や友人に呼び出され、「馬券を自動で購入してくれる」「うまく使えば絶対もうかる」などと勧誘される。関係者によると、ソフトの金額は約75万円。「金が払えない」と断っても、クレジットカードや消費者金融での借り入れを半ば強引に勧められるケースがあり、届いたソフトを使って馬券を買っても的中しないという。 相談は県警にもあるが、正式な契約書を交わし購入しているので、「立件は難しい」(県警幹部)。 また記者がソフトを販売する業者のホームページを

    75万円の競馬予想ソフト、馬券当たらず…相談が相次ぐ:朝日新聞デジタル
  • 原発事故:復興作業員、長い帰宅後 避難者の家シェア | 毎日新聞

    東京電力福島第1原発事故の避難指示が解かれた地域で、避難者らが残した空き家に原発廃炉や除染などに従事する「復興作業員」が数人で住み込むケースが目立っている。全国から集まる作業員のシェアハウスとして、帰還者の少ない解除区域で増える空き家が有効活用されている格好だ。 雑木林を貫く道沿いにぽつんと明かりがともる。第1原発の南約20キロにあり、廃炉の前線基地である福島県楢葉町。白い木造平屋建て住宅から声が漏れた。 「米、炊いとくわ」。2月下旬の夕、原発の廃炉作業員として働く大阪出身のケンイチさん(49)=仮名=が隣室に住む男性に声を掛け、夕飯の米2合を研ぎ始めた。自身が誘って原発で一緒に働き始めた九州出身の40代の同僚作業員だ。

    原発事故:復興作業員、長い帰宅後 避難者の家シェア | 毎日新聞
  • 被ばく体験国だからこそ、世界に誇れる放射線学習カリキュラムを――子供の頃から体験的に放射線を学ぶことの大切さ / 角山雄一 / 放射線生物学、放射線安全管理学 | SYNODOS -シノドス-

    2018.03.15 Thu 被ばく体験国だからこそ、世界に誇れる放射線学習カリキュラムを――子供の頃から体験的に放射線を学ぶことの大切さ 角山雄一 / 放射線生物学、放射線安全管理学 放射線はそもそもエネルギーの塊のようなものなので、間違いなく危険物質である。ではどのくらい危ないものなのか? もしも放射線が大量に体にあたったら、人間であろうと動物であろうと、もちろんひとたまりもない。でもその量がほんの少しだったらどうだろう。 仮にこの量的なリスク感覚を「放射線のリスク感覚」と呼ぶことにすると、果たして我が国でこのリスク感覚を持つ方はどれくらいいらっしゃるのだろうか。私見を申せば、福島県などで原子力災害に見舞われた皆さんを除くと、このようなリスク感覚が身についている方はとても少ないと感じている。 ちょっと思い浮かべてみてほしい。ここに湯船いっぱいの60度の熱湯があるとする。その熱さの程度、

    被ばく体験国だからこそ、世界に誇れる放射線学習カリキュラムを――子供の頃から体験的に放射線を学ぶことの大切さ / 角山雄一 / 放射線生物学、放射線安全管理学 | SYNODOS -シノドス-
  • 科学を福島の住民の生活につなぐ 丹羽太貫×早野龍五 / 服部美咲 / フリーライター | SYNODOS -シノドス-

    2017年8月、放射線相談員等についての会合が福島県いわき市で開かれた。放射線相談員は、住民が放射線と向きあいながら暮らしていく上での様々な相談に応じるべく県内各地に配置されている。会合では、避難指示が解除された地域の相談員から、「国が除染の目標として示した年間追加被曝線量(以下「年間」と略記)1mSvという数字、そこから算出された毎時0.23μSvという数字そのものが、住民の不安と不信感を煽っている」と訴える声が複数あがった。 長崎大学高村昇教授は会合の中で、2017年4月に避難指示が解除された富岡町では、住民のうち「戻りたい」と回答する人は2割を切ると発表した。その理由として約43%の人が「放射線不安」を挙げた上、「(数字として)線量が下がれば帰還を考える」と答えた人は48.4%にのぼり、「(放射線による)健康影響がないとわかれば帰還を考える」という回答(29.3%)を大きく上回った。

  • 「いずれ自分の言葉で福島を語らなければならない」 高校生に、科学者が託した思い

    いま、流通している福島県産の材を避ける理由は科学的にはまったくない。しかし、どんなに微量であっても、事故前には存在していなかったはずの放射性物質をべたくない、放射線を浴びたくないという人たちの気持ちもよくわかります。 内部被曝の問題は、リスクと生活の兼ね合いというのをもう考えてもいい時期に入っていると思います。大事なのは、バランスです。 例えば、個人的には、放射線量が高い傾向にある山菜だって、べても構わないと思うんです。出荷制限がかかっているので当然、出荷はダメだけど、個人でとってきて、責任をもってべるならいいんじゃないかと。 (※前編参照「出荷制限がかかるような品をべたからといって、実は心配されるような線量には達していないんです。これが重要なことです」) 住民の方と話していると、山菜をべることで得られる生活の充足感ってすごくあるんですよね。 飯館村のある区長さんから、べて

    「いずれ自分の言葉で福島を語らなければならない」 高校生に、科学者が託した思い
  • 原発避難、住民票残したまま定住多数 復興計画に影響も:朝日新聞デジタル

    東京電力福島第一原発事故で避難を強いられた人々が避難先で、新居を構える動きが加速している。事故から5年がたとうとし、安心して暮らしたい人が増えている。だが、ふるさとへの思いや、自治体からの助成を受けられなくなる都合などで、住民票を残したままの人も多い。復興計画に影響する可能性もある。 今年の正月、元農家宮明さん(65)は福島県いわき市内に新しく購入した自宅で5年ぶりに息子夫婦や孫とおせち料理を囲んだ。 福島第一原発がある大熊町の海のそばにあった自宅は津波で木造2階建ての1階部分が浸水。さらに原発事故による放射能汚染で一帯は「帰還困難区域」に指定され、帰還のめどはたっていない。宮さんはいわき市、息子の家族は茨城県内と、ばらばらに避難生活を送ってきた。 「せめてお盆や正月くらい、みんなが集まれる家がほしい」。2015年春、新聞の折り込み広告に載った市内の建売住宅を見に行き、即決した。土地付

    原発避難、住民票残したまま定住多数 復興計画に影響も:朝日新聞デジタル
  • 「福島の外部被曝線量は高くない」 高校生執筆の論文が世界で話題に

    Search, watch, and cook every single Tasty recipe and video ever - all in one place! News, Politics, Culture, Life, Entertainment, and more. Stories that matter to you.

    「福島の外部被曝線量は高くない」 高校生執筆の論文が世界で話題に
  • 田舎暮らしの散歩道 - おのにち

    私は福島県の会津地方に住んでいる。 人口が2万人にも満たない小さな田舎町。 一番近いコンビニまで車で10分かかる。 イオンもない、マックもない、ガストもユニクロもない不便な町。 でも家から5分歩くと手に入れられるものがある。 土日の日中でも車すら通らない私一人の散歩道。 リンゴ園や畑の側を通る農道で、農繁期や日中は作業をしている人が多いのだけれど、オフシーズンや夜なら道路一つ貸切ったような気分になれる。 田舎に住む人なら、知り合いに会わないで済む散歩道を一つは持っているんじゃないだろうか。 誰もが顔見知りの田舎町。 安心だけれど濃密な付き合いが重く感じられる日もある。 今日は挨拶したくないな、一人でぼんやりしたいな、という時私は誰もいない農道を歩く。 瞑想は苦手だ。 家にいると静かでもあれをしなくちゃ、これもしなきゃと次々にやることが浮かんできてちっとも空っぽになれない。 でも何もない道を

    田舎暮らしの散歩道 - おのにち
  • 「フクシマ」呼称と「福島への当時者性意識」は必要ない - はてな村定点観測所

    2015-10-29 「フクシマ」呼称と「福島への当時者性意識」は必要ない 「フクシマ」呼称はやめてほしい potatostudio.hatenablog.com 福島県相馬市出身で、大熊町・双葉町・浪江町に親族や友人が住んでいた私としては、この記事の主旨には完全同意。 福島を「フクシマ」って片仮名で呼ぶことで何か変わるんだろうか。世界的な原子力事故にセンチメンタルな気持ちがその人や読者の中で込み上げてくる感じなのかもしれないけど、それ以上でもそれ以下でもない。 私の妹一家は避難民だったけど、東電などからの賠償金が貯まって新しい家を建てたことは以前ブログに書いた。もう既に避難していた人達の新しい日常は始まっている。 cyberglass.hatenablog.com 悲劇で語らないといけないとか、そういう重圧があると自分も故郷を語りにくくなる。いまの立入禁止区域の写真を見て涙を流すのは理解

    「フクシマ」呼称と「福島への当時者性意識」は必要ない - はてな村定点観測所
  • 懸賞生活はやっぱり地獄!? 元電波少年なすびと土屋Pが和解へ - トゥギャッチ

  • 被災地、止まらぬ人口流出 39自治体で9万2千人:朝日新聞デジタル

    1万8千人を超える死者・行方不明者を出した東日大震災で大きな被害が出た42自治体のうち、仙台市と周辺部以外の人口流出が止まらない。住民票の異動や不動産の取得状況をもとに朝日新聞が調べた。人口減が進む日全体と比べても、その度合いが被災地で強まっている実態が浮き彫りになった。 岩手、宮城、福島3県の沿岸部と東京電力福島第一原発事故の避難指示区域が設けられた計42市町村の住民票に基づく人口を調べた。震災前の2011年3月1日(または2月末)と今年2月1日(同1月末)を比べると、39市町村で計約9万2千人(6・7%)が減っていた。減少数は震災による死者も含む。 総務省によると、日全体の人口はこの間、概算値で0・8%減少。47都道府県によると、人口が減った40道府県の平均は概算値でマイナス1・7%だった。 特に津波で中心市街地が壊滅した岩手県陸前高田市、大槌町、宮城県南三陸町など6市町は10%

    被災地、止まらぬ人口流出 39自治体で9万2千人:朝日新聞デジタル