タグ

科学とアジアに関するlaislanopiraのブックマーク (24)

  • インド変異株の発現は「アジア人の免疫から逃れるため」? 日本人6割で免疫低下か<新型コロナ> :東京新聞 TOKYO Web

    インド由来の新型コロナウイルス変異株が、英国株に続く「脅威」となると専門家が危ぶんでいる。日人に多い白血球の型による免疫が効きにくくなると指摘されるからだ。インド株は既に空港検疫だけでなく、東京都内で見つかっている。感染力は英国株を上回るという報告もあり、政府は警戒を強める。(沢田千秋)

    インド変異株の発現は「アジア人の免疫から逃れるため」? 日本人6割で免疫低下か<新型コロナ> :東京新聞 TOKYO Web
  • 世界大学ランキング 東大は36位 中国 清華大学がアジアトップ | 教育 | NHKニュース

    世界の大学の最新のランキングをイギリスの専門誌が発表し、アジアの大学の中で20位に中国の清華大学が入るなど、中国の大学が順位を上げました。一方、日からは東京大学が去年と同じ36位、京都大学が54位でした。 最新のランキングでは、1位が5年連続でイギリスのオックスフォード大学、2位がアメリカのスタンフォード大学、3位がハーバード大学で、上位13校までを米英の大学が占めました。 アジアからは中国の清華大学が、現在の集計方法になった2011年以降、アジアの大学として最高の20位に入り、続いて北京大学が23位、シンガポール国立大学が25位となっています。 中国からは去年と同じ7校が上位200校に入り、ほとんどが順位を上げています。 さらに、中国の大学の研究による収入の中央値が初めてアメリカの大学を上回り、専門家は「新型コロナウイルスの影響で、アメリカの大学の収入が落ち込み、米中の大学の差が縮まる

    世界大学ランキング 東大は36位 中国 清華大学がアジアトップ | 教育 | NHKニュース
    laislanopira
    laislanopira 2020/09/07
    安倍政権と財務省の成果がこれ
  • 縄文人は胴長短足、北方起源 国立科学博物館などが論文:朝日新聞デジタル

    縄文時代の人は「胴長短足」だったとする研究論文を国立科学博物館などのチームがまとめた。縄文人の起源は寒冷な地域の北方説と温暖な地域の南方説に分かれており、これまでは南方説が有力で、手足は長かったと推定されていた。縄文遺跡から見つかった人骨の計測で、北方説を支持する結果が出たという。 一般的に、温暖な地域では胴体に比べて手足が長く、寒冷な地域では短くなると考えられている。 研究チームは、北海道から九州までの20の縄文遺跡から出土した人骨63体と、寒冷な北東アジアから朝鮮半島経由で九州周辺にやってきた渡来弥生人の人骨27体を計測。胴体の長さや腰の幅に対する手足の長さを比べたところ、縄文人と渡来弥生人の間に統計的な差はなく、どちらも胴長短足型だったという。 縄文人の腰幅に対する手足の長… この記事は有料会員記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 この記事は有料会員記事です。有料会員

    縄文人は胴長短足、北方起源 国立科学博物館などが論文:朝日新聞デジタル
  • 縄文人の核DNA初解読 東アジア人と大きく特徴異なる:朝日新聞デジタル

    縄文時代に日列島で狩猟採集生活をしていた縄文人の遺伝的特徴は、東アジアや東南アジアの人たちとは大きく離れていることがDNA解析でわかった。縄文人のルーツを考えるうえでの手がかりになりそうだ。総合研究大学院大学や国立科学博物館などのチームが、人類学の専門誌ジャーナル・オブ・ヒューマン・ジェネティクスに1日発表した。 福島県北部の三貫地貝塚で出土した約3千年前の縄文人2人の歯から、細胞核のゲノム(全遺伝情報)解読を試みた。約30億個ある塩基のうち、約1億1500万個の解読に成功した。縄文人の核DNAの解読は初めて。 世界各地の現代人のDNAと比較したところ、中国南部の先住民や中国・北京の中国人、ベトナム人などは互いに近い関係にあるのに対し、縄文人はこれらの集団から大きく離れていた。 現生人類ホモ・サピエンスは、…

    縄文人の核DNA初解読 東アジア人と大きく特徴異なる:朝日新聞デジタル
  • 「本土日本人」に含まれる縄文人の遺伝情報 約12% | NHKニュース

    現代の「土日人」に含まれている縄文人からの遺伝情報は、およそ12%だとする研究結果を、国立遺伝学研究所などの研究グループがまとめました。細胞の核に含まれるDNAを用いた新たな解析によるもので、研究グループは「縄文人が大陸系の人類と交流して、現在土に住む人々を形づくったことを裏付けるデータだ」としています。 縄文人のDNAは、これまで細胞の中にある「ミトコンドリア」という器官に由来するものしか得られていませんでしたが、細胞の核のDNAはミトコンドリアのDNAに比べ、数千倍から数万倍の情報量があり、遺伝情報がより詳しく分析できます。 研究グループが、人類が各地に移り住む中で枝分かれする過程を探ろうと、このDNAを基に、さまざまな人々との関係を新たに調べたところ、縄文人は現在、東アジアや東南アジアに住んでいる人々よりも早く枝分かれしたと考えられることがわかりました。 そのうえで、現代の「

    「本土日本人」に含まれる縄文人の遺伝情報 約12% | NHKニュース
  • 現代医療の「最前線」は、西洋と東洋の「医学の融合」か

  • すべてのイヌは、ヨーロッパかアジアから生まれている:研究結果

  • 【論文不正】韓国・台湾で論文大量撤回 査読システムを乗っ取り 著者自身が審査する新たな手口(1/3ページ)

    科学論文をめぐる新たな不正が近年、アジアを中心に問題化している。著者らが論文内容をチェックする第三者の査読者になりすまし、審査過程を乗っ取るという大胆な手口だ。編集作業のオンライン化に伴う弱点を突くもので、都合のいい査読結果を著者に販売する業者まで出現。学術誌側は不正対策の強化に追われている。 身分を偽装、専門家になりすまし 科学者の研究成果が国際的に認められるためには、論文を学術誌に掲載する必要がある。名のある学術誌のほとんどは論文の信頼性を担保するため、採否を判断する際に専門家による査読を実施している。 査読では結論に至るデータの不備を指摘されたり、掲載に値しないと判断されたりすることも多い。1でも多く論文を発表し、業績をアピールしたい科学者にとって、査読者は緊張を強いられる存在だ。 研究不正では2014年に発覚した理化学研究所のSTAP細胞論文のように、データを改竄したり、盗用した

    【論文不正】韓国・台湾で論文大量撤回 査読システムを乗っ取り 著者自身が審査する新たな手口(1/3ページ)
    laislanopira
    laislanopira 2016/01/04
    査読体制は危機にある
  • 「マグロの近大」、次の一手は:日経ビジネスオンライン

    近畿大学が10月26日、卒業生の企業経営者同士の交流を深め、新たなビジネスチャンスにつなげることなどを目指した初のフォーラム「KINDAIサミット」を開いた。「世界を席巻する日企業」や「既成概念をどう打ち破るか」などのテーマごとに、各方面で活躍する近大OBが登壇。企業経営者や近大関係者、在校生ら約200人の参加者が熱心に聞き入った。サミットで最も注目を集めたのが「近大マグロの次の一手」と題した講演。今後の成長戦略が大々的に示された。 「近大は、偏差値とは別の次元で、社会に役立つ大学として輝きを増している」。近大校友会(卒業生の親睦会)の名誉会長を務める世耕弘成・内閣官房副長官は胸を張った。 クロマグロの完全養殖の成功や、学部横断で東日大震災の被災地の復興支援に取り組む「オール近大プロジェクト」など、以前から社会に役立つ大学としての取り組みを続けてきた近大。マグロについては奇抜な新聞広告

    「マグロの近大」、次の一手は:日経ビジネスオンライン
  • 第3回 食料危機を救う緑の革命はまた起きるのか:日経ビジネスオンライン

  • 第2回 なぜイネで次の緑の改革を目指すのか:日経ビジネスオンライン

    優れた遺伝子解析技術をもって世界の料問題に挑む芦苅さん。大分県で生まれ育った彼が自分の将来を考えるにあたって関心を持ったのが、アフリカ料や貧困の問題だった。 「15~16歳頃に見たテレビ番組がきっかけです。それから料問題に貢献する仕事に就きたいと思い、鹿児島大学の農学部に進学しました。遺伝子の研究を選んだのは当時ブームになりつつある学問だったので、料問題と遺伝子をつなげて新しいことができたらいいなと思ったんです。白衣を着るのにも憧れていましたし(笑)」 さらに芦苅さんは、当時、イネの遺伝子研究では最先端だった九州大学大学院農学研究科の育種学研究室へと進む。なぜ、たくさんある作物のなかでイネを選んだのだろうか。 人類の活動エネルギーの23%がコメ 「人間がべている穀物の中で最もたくさんべられているのがコメなんです。世界における生産量はコムギと同じくらいですが、コムギやトウモロコ

    第2回 なぜイネで次の緑の改革を目指すのか:日経ビジネスオンライン
  • 小さなタンポポから自動車用のタイヤの原料となる天然ゴムを生産する研究が進行中

    By Doug Brown 世界中を走り回って人や物を運んでいる自動車に欠かせない部品の一つがタイヤです。タイヤはその原料に「ゴムノキ」などの樹木から産出される天然ゴムを必要とするのですが、2007年ごろからは「タンポポ」を原料として天然ゴムを生産する研究が進められており、従来の生産能力に匹敵する規模での生産の実現が視野に入りつつあります。 Tire makers race to turn dandelions into rubber | Reuters http://www.reuters.com/article/2014/08/20/us-dandelion-rubber-idUSKBN0GK0LN20140820 タイヤの原料の一つとなる天然ゴムの生産は主に東南アジアなどの地域に限定されており、疫病などを原因とする供給不安のリスクを懸念する声が挙がっていました。そんな中で、タンポポの

    小さなタンポポから自動車用のタイヤの原料となる天然ゴムを生産する研究が進行中
  • 東洋は、西洋より劣るのか? : 哲学ニュースnwk

    2014年03月10日16:00 東洋は、西洋より劣るのか? Tweet 1:世界@名無史さん:2012/07/24(火) 01:02:41.57 ID:0 東洋の中で、確かにこれまでの歴史でいえば、日すげーみたいな評価はできる。 現在、極東アジアを中心に経済が大きくなってきているが、 実態としては、西洋の科学アプローチに基づいた技術、社会システムを採り入れて成長してきている。 日は最近ノーベル賞などで科学技術で功績を上げつつあるが、科学的なアプローチというのは出発点が西洋の哲学では? つまり、東洋の哲学に基づいて文明は発展していない。 西洋人も東洋に「オリエンタル」な憧れを持って、マッサージや座禅や豆腐はってるが、そういうのは言わば、「余暇の過ごし方」 の範囲であって、文明の生計に関わる部分ではない。文明の発展の源流は西洋にある。 東洋の文明というのは、やっぱり西洋より劣るのか?

    東洋は、西洋より劣るのか? : 哲学ニュースnwk
  • 日本人のルーツはたった9人の母親だったと判明、あなたは「幻の陸地スンダランドの末裔」かも!?!? - IRORIO(イロリオ)

    島国である日の民がかつて、大陸から海を渡ってやって来たことは、確か子どものころに教科書で習った気がする。でも、当のところ、日人はどこから来たのだろう?そんな疑問は、進歩した現代の「遺伝子研究」で、かなりはっきりと知ることができるようだ。 遺伝子研究のパイオニア、ジェネシスヘルスケアによると、母親からのみ遺伝するDNAである「ミトコンドリアDNA」を検査して母方の家系を辿ると、「ミトコンドリア・イブ」と呼ばれる「ある一人の女性」に辿り着くという。そのたった一人の女性が果たして、聖書に登場する「イブ」であるかどうかは不明だが、人類はこの女性の家系から「ミトコンドリアDNA」の突然変異を繰り返し、派生してきたのだそう。そして、現代の世界の人々はおよそ35人の母親の子孫であることがわかっており、日人においてはその95%が、たった「9人の母親」の子孫であるというから驚きだ。 その「母親」たち

    laislanopira
    laislanopira 2013/10/25
    よくあるミトコンドリア・イブへの誤解の典型例
  • イノベーションに必要なのは「自由」ではなく「カネ」だ | 地政学を英国で学んだ

    今日の甲州は朝から雲が多めでした。朝晩はだいぶ冷え込みますね。 さて、少し前の記事ですが、アメリカテクノロジー面での優位に水を指すような分析がありましたので、その内容の要約を。 === アメリカが「イノベーション大国」って当? By イアモン・フィングルトン ●連邦議会は機能していないし、失業率は高すぎだし、アメリカのインフラは崩壊しつつある。それでも政治的に様々な見解を持つアメリカ人の全員が同意することが一つあるとすれば、それは「アメリカはハイテク分野で世界をリードしており、今後もこの状態が続く」という意見だ。 ●たしかにこれはアメリカ人にとって自慢でもあり、便利なアイディアだ。このシナリオによれば、中国はそれほど創造的ではないため、アメリカを追い抜けないことになる。イノベーションには民主制度が必要なのだが、中国は独裁体制だからだ。 ●たしかにアメリカは現代の世界を形作った多くのイノ

    イノベーションに必要なのは「自由」ではなく「カネ」だ | 地政学を英国で学んだ
  • 世界大学番付 東大23位 NHKニュース

    イギリスの教育専門誌が大学の世界ランキングを発表し、東京大学が23位で去年より順位を4つ上げ、アジアトップの座を守ったほか、シンガポールや中国韓国の大学も順位を上げ、アジアの大学が躍進する結果となりました。 イギリスの教育専門誌、「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」は毎年、研究内容や論文の引用回数、それに国際化など、独自に設定した13の指標に基づいて、世界の大学のランキングを発表しています。 2日発表されたことしのランキングでは、上位10位はすべてアメリカとイギリスの大学で、アジアでは、日の東京大学が去年より順位を4つ上げて23位で、3年連続でアジアトップの座を守りました。 アジアでは、続いてシンガポール国立大学が26位、韓国のソウル大学が44位、中国の北京大学が45位で、いずれも去年より順位を上げているほか、アジアのほかの多くの大学も順位を上げて躍進する結果となりました。 日

    laislanopira
    laislanopira 2013/10/03
    “アジアのほかの大学と比べると「国際化」に関する評価は依然として低いままで、イギリスの教育専門誌は「日本の大学にとっては海外の大学との共同研究など国際化をどれだけ進められるかが鍵となる」”
  • 世界の大学番付でアジア勢が追い上げ、東大は23位

    [ロンドン 2日 ロイター] - 英教育専門誌が2日発表した2013―14年の世界大学ランキングで、日中韓などアジアの大学が軒並み順位を上げた。東京大学がアジア首位の座を守り、上位200校に日の大学は5校がランク入りした。 英誌「タイムズ・ハイヤー・エデュケーション」はトムソン・ロイターのデータを基に、各校の評判や業界からの研究費の規模、学生・教職員数の比率、研究の引用回数などから、毎年ランキングを作成している。 今回は、日韓国中国の一流大学が総じて順位を上げた。日の大学では東京大学が最上位で23位。このほか京都大学が52位、東京工業大学が125位、大阪大学が144位、東北大学が150位だった。アジアではこのほか、シンガポール国立大学が26位、香港大学が43位、ソウル大学が44位、北京大学が45位につけた。

    世界の大学番付でアジア勢が追い上げ、東大は23位
  • 日本からの論文数が減っている? : ある生物系研究室での日常

    2013年05月28日 日からの論文数が減っている? 最近、タイトルのような話を時々目にするようになりました。それを受けて、大学の研究能力が低下しているとか、国際競争力が低下しているとか、色々と議論も出ているようですが、個人的にはそういう風に感じたことはありません。周囲を見ていても、学会に行っても、自分が学生だったりポスドクだったりしたころに比べてレベルが下がっているとは思わないし。むしろ、アメリカポスドクさんも書いていたけれど、レベルが上ってると思うことのほうが多いぐらいで。 で、当にそうなのかなと思ってNatureのWeb siteに行って、こういうグラフを書いてみました。 これはアジアのトップ5の国からNatureのResearch Articles, letterに出た数を2006年から2012年までグラフにして比較したものです。これを見ると、中国の勢いがすごいのは確かとして、

    日本からの論文数が減っている? : ある生物系研究室での日常
  • カオスちゃんねる : 東洋は、西洋より劣るのか?

    2012年10月04日08:00 東洋は、西洋より劣るのか? 1 名前:世界@名無史さん[sage] 投稿日:2012/07/24(火) 01:02:41.57 0 東洋の中で、確かにこれまでの歴史でいえば、日すげーみたいな評価はできる。 現在、極東アジアを中心に経済が大きくなってきているが、 実態としては、西洋の科学アプローチに基づいた技術、 社会システムを採り入れて成長してきている。 日は最近ノーベル賞などで科学技術で功績を上げつつあるが、 科学的なアプローチというのは出発点が西洋の哲学では? つまり、東洋の哲学に基づいて文明は発展していない。 西洋人も東洋に「オリエンタル」な憧れを持って、 マッサージや座禅や豆腐はってるが、そういうのは言わば、「余暇の過ごし方」 の範囲であって、文明の生計に関わる部分ではない。文明の発展の源流は西洋にある。 東洋の文明というのは、やっぱり西洋よ

    laislanopira
    laislanopira 2012/10/04
    西洋思想の底の深さ
  • 地震は制御できるか 地中に電流流しエネルギー解放 - 日本経済新聞

    巨大地震が来る前に小さな地震を人為的に起こすことでエネルギーを解放する――。東海大学などの国際研究グループが中央アジアのキルギスとの間で、地震制御の可能性を探るための研究に乗り出した。どんなアイデアなのか。キルギスの首都ビシュケク郊外、天山山脈の麓にロシア科学アカデミー傘下の研究所がある。この付近は世界でも有数の地震地帯。同研究所は約30年前から地中に電流を流し、地震発生前後の地下構造を調べて

    地震は制御できるか 地中に電流流しエネルギー解放 - 日本経済新聞