もしこれが黒人抜きだったらどうなのか? 弱者男性パージゲームだったらどうなのか? よく考えて見てほしい✋
もしこれが黒人抜きだったらどうなのか? 弱者男性パージゲームだったらどうなのか? よく考えて見てほしい✋
・この記事は、2024年のシンデレラガールズの展開への多大なネガティブな感情が含まれています。 ・筆者の見解が多く含まれます。 ・筆者の偏った思想も多く見られます。 それでも良い方だけご覧ください。 あとクソ長いですが鬱ENDじゃないです。 ↑だから全部読んでから感想述べてほしいかも。長くてごめん。 ボルロスです。 最近、インターネットの友達と会うたびにお気持ち人間と評されることが多くなってきました。ガチで遺憾。 ですが、多少なりともアイマスイベントを運営している身でこれではイカンとも思うわけですね。遺憾だけに。 ということでお気持ち回です。 今年の感情今年のうちに、ということでここで全部吐き出して来年以降のTwitterに持ち越さない算段です。たぶん。 (2024年間に合いませんでした。去年書いたものと思ってみてください。) 追記:どうせお気持ち人間と思われてるなら一発ぐらいちゃんとお気
前回、ドラクエ3HD-2Dの戦闘システムについて不備があるという記事を書かせていただきました。 今回は戦闘以外の部分について、スクエニのプレイ後アンケートで書いた内容に沿って詳述してみたいと思います。 ちなみに前回の記事にもありがたいことにコメント欄やSNSで反応をいただきまして、noteやってよかった~などと年の瀬に感動などしております。 お前は誰前回は自己紹介もそこそこに本文を書き始めましたので、あらためまして。 ファミコン+1歳の通りすがりのゲームプレイヤーです。この年齢からして、日本のテレビゲーム史をほぼ追ってきたような生き方をしております。 「目が悪くなりそう」という理由でファミコンこそ買ってもらえませんでしたが、従兄弟や友人の家でファミコンを遊び、別の従兄弟からもらったMSXをいじり。そしてスーファミからコンシューマーゲーム機デビューをしました。 いや、厳密にはその前にカセット
高橋名人『「イース」のロゴに関して』ども、名人です。 今日の東京の空は秋晴れが広がっています。日差しは強いのですが、同時に風も強いので体感温度がかなり低くなっている様です。 私もですが、皆さんも… で、このブログを読んで、いくつか気になったところがあったので、確認した。 それが何度も続いていって結局のところは、PCエンジンのパッケージでも使っているシンプルなモノに落ち着いたのだそうです。 https://ameblo.jp/meijin16shot/entry-12879567976.html と、加藤社長(当時)が、イースのロゴを決定するときのエピソードを披露されているのだけど、実はイースのロゴは87年の発売当初は大浦君が描いたもの(下の広告の上のロゴ)を使っていて、PCエンジンでも使っているロゴではない。 上の広告の背景は新しい女神になっているので、ロゴも変わっているだろうということが
様々なところで話題を呼んでいるアイドルマスター最新作「学園アイドルマスター」。筆者もプロデュースに邁進しているが、皆さんは学マスが任天堂のSwitchでも動くことはご存知だろうか。 なんだこれは⁉︎ なんなんだこれは⁉︎ Campus mode!! より 学園アイドルマスターが遊べないSwitch。では、どうやって遊ぶのか? さて、任天堂のSwitchで学園アイドルマスターを遊ぶことは「普通の状態」ではできない。何か特別な改造が必要なのか...と問われると必ずしもそのようにも当てはまらない。簡単に言えば「SDカードに保存したAndroid OSを起動させる」ような形だ。 果たしてそんなことができるのか。SwitchにはARMアーキテクチャのプロセッサが採用されている。プロセッサの中身はスマートフォンやタブレット端末と同様のため、比較的簡単にAndroid OSを動作させることができる。今回
最近メジャーになってきた「サバゲー」。もしも「本職」と戦ったらどうなのか、やはりめちゃくちゃ強いのか。そんな誰もが抱きがちな疑問を解き明かす「現役自衛官50人VS一般人100人」というが、南部の「ドゼロ大阪」というフィールドで行われました。その模様をお伝えします。 サバゲー、そしてエアソフトガンとは?大人のとして最近静かなブームになっているサバイバルゲーム、通称サバゲー。エアソフトガンを使って、野山を駆け巡りながら試合をする(インドアのフィールドもありますが)レジャーです。 エアソフトガンとは、直径6mm(一部に8mmのものもあります)の製の球、いわゆるBB弾をバネやガスの力で撃ち出すで、「人にほとんど傷害を与えない威力」(6mmの場合には0.98ジュール以下、例えば重さ0.2グラムのBB弾の場合、弾の初速が秒速99メートル以下)に規制されています。なお、BB弾はですが、自然環境下で分解さ
スクエニ社より、HD-2D版ドラゴンクエスト3のプレイ後アンケートへの呼びかけが始まっています。 このアンケートの答えにくさも含めて、本作についてはかなりの批判的な感想が集まっている現状なのは、皆様もご存知のところでしょう。 スクエニ メンバーズでは、HD-2D版『ドラゴンクエストIII そして伝説へ…』をプレイした方を対象に、ゲーム内容に関するアンケートを実施中です。 ご協力よろしくお願いいたします。https://t.co/rkPrQYCppA ※回答期限:2024年12月29日(日)23:59まで pic.twitter.com/bdaF4A9O11 — SQUARE ENIX MEMBERS (@SQEX_MEMBERS_JP) December 16, 2024 一方、本作を大いに絶賛する方々もSNS上で確認できます。要は本作は大きく賛否が分かれる作品となったのですが、それにして
あけましておめでとうございます、 早速ですが、皆さんの知見をお借りしたいことがあります。 タイトルの通りなのですが、 「仕事しながら、同時にダラダラと遊べるゲーム」を探しています。 私はフリーランスのエンジニアで、主に自宅でモニタを2枚並べて仕事をしています。 私の理想でいうと、 ゲームを起動し、なにかしらのアクションをした後は、ある程度の時間ほったらかしていて大丈夫で、 ゲーム画面の様子をたまに横目で眺めながら、自分の業務を行います。 たまに(0.25h~1.5hの間の頻度)、こちらからまたアクションを行う必要性が発生し、 ある程度の操作を行ったあとは、またほったらかしていて大丈夫なのでまた業務を行うことができて、 たまに業務に集中してゲームのことを長い時間忘れてしまっても、 ゲームが致命的に失敗することはない、ぐらいの難易度です。 具体的には往年のSim Cityのような育成シミュレー
2024年の広告は激動であった。 本題は後に語るが、今年も大量の広告を見る事が出来た。広告を見るやきそばが2023年12月~2024年11月期のまとめ、総勢613455字+αから、2024年の広告を今年も振り返ってランキング形式で紹介したいと思う。 ・おことわり 個人で可能な範囲の広告は一通り確認しましたが、ターゲティングや期間の都合で見られていない広告があります。 データは全て個人調べです。ズレがある可能性がありますが、ご了承ください。 ・2023年広告のあらすじ 2023年は3月頃に発生した無料1000連ガチャブームというプレゼントインフレの加速、生成AI技術の一般化が大きなターニングポイントと言えるだろう。2024年広告環境においても大量ガチャ=1000回以上という風潮が出来上がり、コストカットのためAIを活用した広告が増加した。 コミュニティノート機能の実装やアドブロッカー対策の明
ながぽんの購入したゲームの振り返り - Google スプレッドシート ↑今年買った全ゲームの感想はこちらにまとめています。過去のタイトルもシートで分けていますのでよかったら見てください。 今年の自分的ゲームオブザイヤーは「Garbanzo Quest」 ナラティブ・ベスト「Plucky Squire(ジョットと魔法の絵本)」 ストーリー・ベスト「龍が如く8」 BGMベスト「Suicide Squad: Kill The Justice League」 気持ちよさベスト「鉄拳8」 パズル・ベスト「Crayon Computer」 おまけ:来年楽しみにしてるゲーム 今年の自分的ゲームオブザイヤーは「Garbanzo Quest」 マリオにロックバスターを持たせたらこんな風になるよね、というアクションゲーム。 nagapong.hatenablog.jp いやマジでめちゃくちゃおもしろかった。
さようなら2024年。サービス終了を告げたタイトルにもお別れを 編集部:huan 2024年も,今日が最後。 毎年,様々なタイトルが生まれるゲーム業界だが,その一方で,惜しまれつつも終了する長期運営タイトルや,驚くほど短い期間で終了するタイトルなど,今年も多くのゲームがサービスを終了することとなった。 運営型ゲーム(ライブサービス)と呼ばれたところで,時間の経過で寿命に近づき,いずれは終わりを迎えるだろう。擬人化するわけでもないが,運営型ゲームとの付き合いは生活の中に深く根ざすことも多く,それはまるで友達のごとく。 2024年にお別れしたゲームタイトルを並べてみて,人生の一部ですれ違ったことがある友のために,記録を残しておこうと思った。 ※初出時,サービスが終了していないタイトルを,間違えてコラージュ画像に含めてしまっておりました。関係者の方々に,ご迷惑をおかけしてしまったこと,深くお詫び
将棋AIでは、教師(教師局面)を生成して、そこから評価関数パラメーターの学習を行っている。AlphaZeroなんかもそうしている。 教師は、実際に対局して生成する。ところが、この対局は、1手指すごとに何千とか何万とかの局面を探索しないといけない。Deep Learning(以下DLと略す)系の将棋AIの場合、何千とか何万の局面を探索すということは、その回数だけ推論を行うということである。普通、学習は、順伝播 逆伝播で、順伝播のコストをCとすると、逆伝播は2Cぐらい、つまり合計で3Cぐらいの計算コストを要するのだが、推論(これは順伝播)はCだから、要するに学習は3倍のコストを要する。ところが、教師生成時に1手指すのに仮に1万局面探索するとしたら、10000Cかかるわけで、これは学習コスト(3C)の3333倍である。 というように、教師生成のコストは学習時のコストとは比較にならないほどのコスト
「ゲーム・オブ・ザ・イヤー 2024」。本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する。 今年2024年を振り返る、AUTOMATONの年末企画第4弾。年末最後の企画となる本稿では、1年の総括として各ライターの個人的なゲーム・オブ・ザ・イヤーを紹介する。2024年も多種多様な素晴らしいゲームたちが登場した。そのうち、ライターごとの個人的なベスト作について語ってもらった。 『Balatro』 ──何も生み出さない時間の肯定 開発元:LocalThunk 販売元:Playstack 対応機種:PC/Nintendo Switch/PS5/PS4/Xbox Series X|S/Xbox One/Android/iOS] 我々は日々、社会の一員として理性を持って生活している。誰かの良き隣人として、なるべく慎ましやかに、ひとさまの迷惑にならないように生きることを求
2024年に死去したゲーム業界の著名人を悼む。人々の心に残る作品を生み出した,忘れ得ぬ人たち ライター:june ここ数年,ゲーム開発者をはじめとした業界関係者の訃報が増えてきたように感じる。日本の家庭にビデオゲームというものを浸透させたファミリーコンピュータの発売から40年以上が経過しているのだから,当然と言えば当然のことかもしれないが,プレイヤーとしてはやはり寂しさを感じてしまう。 ゲームというものは,システム,キャラクター,ストーリー,音楽,グラフィックスなど,さまざまな要素から構成されるため,それぞれに携わるプロの方々の,ユニークなアイデアや抜きん出た技術,そして協力が必要不可欠だ。 2024年も,そうやってゲーム作品を考案し,輝きを与え,支えてくれた,たくさんの著名人たちが惜しまれながらこの世を去った。 本稿では,故人の功績を称えると共に,現在でもプレイしやすい作品がある場合は,
はじめまして、あんこつぶつぶと申します。タイトルにもあるとおり、2024年12月25日から開催されたRTA in Japan Winter 2024の『アクアリウムは踊らない』にて解説として参加しました。内容について賛否両論あったと思われますが、私目線での考えや感想を適当に書き散らしていこうと思います。あくまで私個人の見解であるということを忘れずに。 アーカイブ https://www.twitch.tv/videos/233807371 目次 はじめに感想を語る前に、皆さんが危惧しているであろう橙々さんとバグありRTAについてのお話からしていこうと思います。 まず今回のRTA in Japanの参加についてですが、結論から言うとグリッチ(バグ)を使った攻略と内容のネタバレに関しては、事前に橙々さんに許可をいただいております。また、発見されたバグや不具合に関してはほぼすべて橙々さんに報告済
もう一年が終わっちまいましたよ。この繰り返しでいつか言うんですね。もう一生が終わってしまったと。 そんなわけで今年遊んだゲームの感想です。ここ数年で1番少ないっす。来年はもうちょっとゲームやろう。 ユニコーンオーバーロード(PS5) FF12のガンビットシステムは歴史に埋もれさせるには非常にもったいないシステムだったのだけど、ユニコーンオーバーロードがそれを完成に昇華させた。個々のユニット単体で考える作業指示ではなく、最大5人のチームでのシナジーや相手の行動も含めた作業指示なので、考える作業だけで時間が溶ける。そして考えに考えた運用がハマったときの気持ちよさったらない。「自分の考えが正しいと証明されること」これが人間にとって最大の快感なんじゃないだろうか。 FINAL FANTASY Ⅶ REBIRTH(PS5) 発明とは組み合わせである。音楽にせよ、映画にせよ、人間が生み出せる新しい概念
2024年,個人的クィアゲーム大賞。LGBTQ+もそうでない人も楽しめるイカしたクィアゲームたちを,勝手に表彰します 編集部:町田 ライター:ラブムー ライター:まきちゃん 1234→ はじめに:「2024年,個人的クィアゲーム大賞」開催に寄せて 今回の「個人的クィアゲーム大賞」は,昨年に引き続き,2度めの開催である。今年もクィアゲームを勝手に表彰する意味について,改めて話すところから始めたい(余力のある人は,よかったら昨年の序文も読んでみてほしい)。 関連記事 2023,個人的クィアゲーム大賞。「クィア」の意味を知っていても知らなくても,年末年始にプレイしてほしい9本 クィアゲーム,それは非規範的な性を描いたステキなコンテンツ。年末年始の空気に胸を詰まらせながら,親族からの「結婚は?」攻撃に耐えているそこのあなた。クィアゲームで視野を広げてみるのはいかがだろうか? ということで,3人のク
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く