タグ

gameとwikipediaに関するlaislanopiraのブックマーク (68)

  • オセロは日本発祥のゲームじゃないです|加藤香流@Kanare_Abstract

    内容的には軽いエッセイなのですが、この執筆のためにオンライン上のオセロに関する資料を検索したとき、「オセロは日発祥のゲーム」とか「オセロは茨城県水戸市発祥のゲーム」といったことを書いている投稿やページに頻繁に行き当たることに気づき、だいぶモヤモヤした気分になりました。端的に間違いだからです。 オセロの成り立ちに関しては、誰もがとりあえず確認するであろうWikipediaで、多数の典拠とともに非常に詳細に書かれています。 この文を通読していれば、少なくともオセロは先行ゲームとは無関係に作られた日独自のゲームなどではないことは容易に判断できると思うのですが、しっかり書かれている分、逆にちゃんと文まで読んでいる人が少ないのかもしれません。そもそもこのWikipediaの記事自体、関係者への配慮のためなのかわかりませんが、客観性のまったく異なるものを並べて諸説あるかのように総括してしまって

    オセロは日本発祥のゲームじゃないです|加藤香流@Kanare_Abstract
  • 核ガンジー - Wikipedia

    核ガンジーのインターネット・ミームの例 (はじめに彼等は無視し、次に笑い、そして挑みかかるだろう。[1]そして我々が核攻撃するだろう。そうして我々は勝つのだ。) 核ガンジー[2][3][4](かくガンジー、Nuclear Gandhi)は、コンピュータシミュレーションゲーム『シヴィライゼーション』に関するインターネット・ミームであり、都市伝説。ミームによれば、初代『シヴィライゼーション』(1991年)にはバグがあり、平和主義者の指導者であるマハトマ・ガンジーがパラメータの算術オーバーフローによって非常に攻撃的になり、核兵器を多用するようになるという[2][3]。 同シリーズのプレイヤー間でまことしやかに囁かれていたこのバグは、『シヴィライゼーションV』(2010年)にて、ジョーク、イースター・エッグとして初めて公式に実装された。『V』発売から2年後の2012年にインターネット・ミームとして

    核ガンジー - Wikipedia
  • 芸術としてのゲーム - Wikipedia

    コンピュータゲーム(あるいはビデオゲームテレビゲーム)が芸術作品であるかどうかは、エンターテインメント業界でよく議論されるテーマである。演技、映像、ストーリー、インタラクション、音楽などの表現要素の貢献を考慮しても、コンピュータゲームが芸術作品であるかという哲学的な命題には議論がある。創造的な表現のために意図的に作られたゲームであるアートゲーム英語版)でさえ、芸術作品としての価値を問うている批評家もいる[1]。 歴史[編集] 1983年、コンピュータゲーム専門誌Video Games Playerは、コンピュータゲームは他のエンターテインメント分野と同様に「芸術的形態」であると述べた[2]。 制度的にコンピュータゲームが芸術として検討されるようになったのは、1980年代後半、美術館が当時既に旧式であった第1世代、第2世代のゲームを回顧的に展示するようになってからである。1989年に開催

  • ロールプレイングゲームとしてのウィキペディア、もしくは一部の大学人がウィキペディアを好きではない理由

    以下の文章は、Dariusz Jemielniak による Wikipedia as a Role-Playing Game, or Why Some Academics Do Not Like Wikipedia の日語訳である。 原文は、Joseph Reagle、Jackie Koerner 編 Wikipedia @ 20 の第10章になる。 翻訳文書については、Shiro Kawai さんに誤訳の指摘を頂きました。ありがとうございました。 ウィキペディアと大学人の時にぎこちない関係を理解するもっとも良いやり方は、それをゲームと考えることだ。 ウィキペディアの編集を始める道筋はたくさんあって、そのすべての道で恥をかくとは限らないのだけれども、私が辿ったコースはそういうものだった。私は月におよそ20万人ものポーランド人に利用されている人気の無料オンライン辞書を運営していた。ポーラ

    ロールプレイングゲームとしてのウィキペディア、もしくは一部の大学人がウィキペディアを好きではない理由
  • Wikipediaの知識だけの知ったかぶりは誰だ? 新ゲーム「Wikipedia人狼」で盛り上がった

    1992年三重生まれ、会社員。ゆるくまじめに過ごしています。ものすごく暇なときにへんな曲とへんなゲームを作ります。 前の記事:ワードクラウドで振り返る2020年~1月のニュースの最頻出単語は「ゴーン」 > 個人サイト ほりげー 知ったかぶりでもいいから話に参加したい グループで話をしていると、自分ひとりだけ詳しくない話題になることがある。特に私はアニメや漫画をあまり見ないので、そういった話題に弱い。そこでふと思ったのだが、Wikipediaに書かれていることをカンニングすれば、詳しくない人でも話題についていけるのではないか?(それがいかに虚しいことなのかは別問題として。) この度、Wikipedia人狼というゲームでそれを確かめることにした。 新ゲームWikipedia人狼」 今回考えたのはWikipedia人狼というゲームだ。Wikipediaの内容で知ったかぶりをしている人を当てると

    Wikipediaの知識だけの知ったかぶりは誰だ? 新ゲーム「Wikipedia人狼」で盛り上がった
  • Corrupted Blood事件 - Wikipedia

    Corrupted Blood事件(コラプテッドブラッドじけん 英:Corrupted Blood incident)は、『World of Warcraft』というMMORPGにて2005年9月13日に始まって1週間続いた仮想現実上のパンデミックである[1][2]。 この感染流行は、ズルグルブ(Zul'Gurub)という新たなレイドとその最終ボスである血神ハッカル(Hakkar the Soulflayer)[注釈 1]の導入から始まった[1]。遭遇して攻撃された際、ハッカルはヒットポイント減少と高い伝染性を持つ「Corrupted Blood(穢れた血)」と呼ばれるデバフ[注釈 2]呪文を掛けてくる[1]。 この呪文はズルグルブ域内でのみ数秒間持続して機能するよう意図されたものだったが、ペットやミニオン(召喚すると一緒に戦ってくれる補助的な仲間)がその意図された制限範囲外でも受難を被っ

  • ドルアーガの塔 (ゲームブック) - Wikipedia

    鈴木直人著、虎井安夫イラスト。以下の3巻で構成される。 『悪魔に魅せられし者』1986年7月31日、ISBN 978-4-488-90302-2 『魔宮の勇者たち』1986年10月31日、ISBN 978-4-488-90303-9 『魔界の滅亡』1986年12月21日、ISBN 978-4-488-90304-6 『ゼビウス』に続く、東京創元社によるナムコ作品のゲームブック化第2弾。生身の主人公が単身ゼビウス星に乗り込むというゲームブック独自の展開を見せた前作に対し、作ではオリジナルのコンピュータゲームに近い形の表現を試み[1]、オリジナル同様全60階のダンジョンすべてを探索する、各巻20階ずつの3部作という構成になった。当時としては珍しい、迷路の中を自由に行き来できる双方向型で、ほとんどのフロアで正確な地図が書けるように工夫されている。 原作の設定を下敷きにしつつも、塔の中で暮らす人

  • ドキドキ文芸部! - Wikipedia

    『ドキドキ文芸部![1]』(ドキドキぶんげいぶ、原題: 英: Doki Doki Literature Club!、略称: DDLC[2])は、チーム・サルバトによって開発されたインディーズ・フリーゲーム。ジャンルはビジュアルノベル。WindowsmacOSおよびLinux[3]版がitch.ioにて2017年9月22日にリリースされた。その後Steamでも10月6日にリリースされ、2021年6月時点で1000万DLを超えている[4]。 2021年7月1日には、HDリマスター化に加え新要素を追加した『ドキドキ文芸部プラス!』(原題: 英: Doki Doki Literature Club Plus!)がPCおよび家庭用ゲーム機向けに発売された(詳細は後述)。 学校の文芸部に入部した主人公の男子生徒と、ヒロインである四人の女子部員との交流を描く。 プレイヤーの選択に応じて分岐するストーリ

    ドキドキ文芸部! - Wikipedia
  • ドラゴンクエストウォーク - Wikipedia

    『ドラゴンクエストウォーク』(DRAGON QUEST WALK)は、スクウェア・エニックスとコロプラによって共同開発され[4]、スクウェア・エニックスによってリリースされている[3][2]、Android[2]・iOS[3]対応の位置情報RPGである[1]。略称は『ドラクエウォーク』[7]、『DQウォーク』、『DQW』。 2019年6月3日に、スクウェア・エニックスが「スマートフォン向け『ドラゴンクエスト』新作発表会」と題して行った発表会で、アプリのタイトルと大まかな仕様、リリースが今年度中であることが明らかとなった[8]。この発表会では、当時Pokémon GOが注目を集めていた2016年ごろに、のちにドラゴンクエストウォークのプロデューサーとなる柴貴正がドラゴンクエスト原作者の堀井雄二に、位置情報とドラゴンクエストと掛け合わせて面白いことができないかと相談したことが作誕生の経緯であ

  • ハリー・ポッター:魔法同盟 - Wikipedia

    『ハリー・ポッター:魔法同盟』(ハリーポッター まほうどうめい、英語: Harry Potter:Wizards Unite)は、ポートキー・ゲームズのライセンスの下でNianticとWBゲームズ・サン・フランシスコ(英語版)によって開発され、Niantic より配信された拡張現実 (AR) モバイルゲームである[2]。日国内のメディアをはじめとする一部の人からは、先行する位置情報ゲームの『Pokémon GOポケモンGO)』になぞらえて、『ハリポタGO (Harry Potter GO)』と呼ばれている[3][4][5]。ゲームは、J・K・ローリングによって創作されたハリー・ポッターシリーズの魔法ワールドを元にしている。 ベータ版が2019年4月にニュージーランドで、5月にオーストラリアでリリースされた後、正式版が6月21日にAndroid・iOSゲームアプリとしてリリースされた。

  • JFK: Reloaded - Wikipedia

    『JFK: Reloaded』は、ジョン・F・ケネディ米大統領の暗殺の再現をテーマとしたビデオゲームである。暗殺事件41周年に当たる2004年11月22日、スコットランドに拠点を置くTraffic Gamesによってリリースされた。開発者らは作の目的を「身近に歴史を届ける」ことであり、またウォーレン委員会による調査結果の証明につなげる事であったと主張している[2]。 ゲーム内容[編集] プレイヤーは暗殺犯とされているリー・ハーヴェイ・オズワルドを演じ、ケネディ大統領の暗殺を試みる。暗殺方法がウォーレン委員会の報告書に近ければ近いほど高いスコアが与えられる。Traffic Gamesが主張するところによれば、このゲームの主たる目的は「世界初の大量参加型法医学的解釈の実行により、1963年11月22日の出来事について最も可能性が高い事実を確立すること」(to establish the mo

  • 放置ゲーム - Wikipedia

    放置ゲームとはコンピュータゲームのジャンルの一つ[1]:186[2]。 概要[編集] スマートフォンでゲームを遊ぶことが普及したことで、台頭してきたゲームのジャンルである[1]:186。ユーザーが何か操作するのではなく、ゲーム画面を一定時間放置することによってゲームの状況が変化し、そこでユーザーが何らかの操作をすることでゲームが進行する[1]:186。 基操作[編集] ユーザーはしばらく画面を眺めていて、ある程度の変化があったら操作を行う。スマートフォンの場合は画面をタッチさせて操作とすることが多い。これを繰り返す[1]:188。 ターゲット[編集] アクションゲームと違って素早い操作は不要であり、シミュレーションゲームのようにユーザーの深い考察も求められない[1]:188。 時間つぶしを求めるユーザーに最適である[1]:188。 特徴[編集] 一定時間、ゲーム画面を眺めていることが主要

  • ひとりぼっち惑星 - Wikipedia

    『ひとりぼっち惑星』は、ところにょりが開発したスマートフォン向け放置ゲーム。2016年6月17日にAndroid、6月20日にiOSでリリースされた[4]。同じくところにょりが手掛けたスマートフォン向けゲーム『ひとほろぼし』および『ひとたがやし』と世界観を共有している[5]。 自動で戦い続ける「ジンコウチノウ」の残骸から部品を回収して「あんてな」を増設し、「こえ」と呼ばれるメッセージを集めることが作の目的。ユーザー間でメッセージを送りあうことができる「メッセージ送受信機能」が搭載されており、この機能がTwitterを中心に話題となりヒット作となった。 ゲームシステム[編集] 人間が存在しなくなった惑星にいるひとりぼっちの「いきもの」が、戦争を続ける機械である「ジンコウチノウ」たちの残骸を部品として回収し、惑星に設置されている「あんてな」をその部品を使い大きくしていき、宇宙から流れてくる6

  • ルートボックス - Wikipedia

    ルートボックスを開けるモックアップ画像 ルートボックス(英語: Loot box、戦利品の箱)は、主にコンピューターゲームにおいて取得する宝箱や戦利品を納められた箱のこと。狭義においては特に中身がランダムに決められる仮想アイテムを得るために開封する、仮想の箱または入れ物のこと。後者は日においてガチャ(ガチャポン/カプセルトイに由来)という名称で知られている。項では狭義の意味を解説する。 プレイヤーは箱を直接買うか、またはゲームプレイ中に得た箱を開けるための「鍵」を購入する[1]。一部のゲームでは、ゲームを遊ぶことで得られるゲーム内通貨でも買えるが、多くは現実の金を払って買う[2]。箱の中身は設定された確率によって一方的に決められ、プレイヤーが欲しいものを狙って得ることはできない。 箱の中身は、プレイヤーが使うキャラクターそのものや、キャラクターの見た目のみを変える着せ替え衣装や装身具に

    ルートボックス - Wikipedia
    laislanopira
    laislanopira 2018/11/23
    世界のガチャ問題
  • Games as a Service - Wikipedia

    Games as a Service (GaaS) またはサービスとしてのゲームは、ゲームのサービス化、すなわちコンピュータゲームを継続的にアップデートを行うサービスとして提供するというビジネスモデル。伝統的なコンシューマーゲーム(売り切り型)の対極にある。 2000年代におけるMMORPG(多人数参加型オンラインRPG)の普及によって「無料ソフトウェア+定期的課金」のシステムが一般化した。各社の価格競争の結果、それはやがて「無料プレイ+アイテム課金」のシステムに発展した。ゲームの開発元・販売元はプレイヤーを同一ゲームに長く引き留めることができ、プレイヤーはアイテムやダウンロードコンテンツを購入することで長く遊ぶことができる。概念としてはSoftware as a Service(SaaS、サービスとしてのソフトウェア)の分野のひとつとして位置付けられる。 「ゲームのサービス化」の流れは「

  • クッパ姫 - Wikipedia

    クッパ姫のファンアートの一例 クッパ姫のコスプレ クッパ姫(クッパひめ、英: Bowsette)は、2018年9月19日にマレーシア在住のアーティスト Ayyk92 (haniwa) がインターネット上に投稿した二次創作漫画に登場した、マリオシリーズのキャラクターであるクッパがパワーアップすることによってピーチ姫に似た姿に変化した、という設定の非公式の擬人化・性転換キャラクター。当該の漫画がDeviantARTとTwitterに投稿されて以降クッパ姫は急速に世界的な人気を集め、関連ハッシュタグが英語圏をはじめ日でも広がり流行した。外見は典型的には魔王クッパとピーチ姫及びキノピーチの外観を掛け合わせた、角や牙を持ち襟首と腕に棘の付いたバンドを付けた黒いドレスを着用する白い肌の金髪女性として描かれるが、日のアーティストの中には各個独自のキャラクターデザインで描いている者もいる。 スーパーマ

    クッパ姫 - Wikipedia
  • AAA (コンピュータゲーム産業) - Wikipedia

    コンピュータゲームの世界でAAA (トリプルエー) は、中堅または大手のゲーム制作会社やパブリッシャーが、通常のゲームタイトル(ゲーム作品)と比べて特に多額(巨額)の開発費や販売推進費用をかけているゲームタイトルを指すのに用いられる非公式の格付けである。 用語は映画産業ですでに用いられるようになっていた用語「ブロックバスター」と類似している[1]。「ブロックバスター」は大手映画制作会社が巨額の制作費をかけて撮影し巨額の費用をかけて広告・宣伝を行う(そしてそれらのほとんどが大きな興行収入をあげる)映画作品のことである。(よってゲームタイトルに関しても「ブロックバスター(・ゲーム)」と呼ぶ人も一部にいる。) 通常より高額な開発費(制作費)をかけたゲーム作品は、採算をとるために(つまり最低でも出費したのと同額の売上(収益)をあげ、できればそれ以上の収益をあげ十分な利益を得るために)、通常のゲー

  • ZUN (ゲームクリエイター) - Wikipedia

    ZUN(ずん、1977年3月18日[注釈 1] - )は、日ゲーム開発者、プログラマ、ゲームミュージック作曲家、脚家、小説家、漫画原作者、イラストレーター。名は太田順也[注釈 2](おおた じゅんや)。東京電機大学理工学部卒業。オリジナル同人ゲーム同人音楽制作サークル「上海アリス幻樂団」主宰。『東方Project』をはじめとした同サークルの著作物において、シナリオ・プログラミング・キャラクターデザイン・サウンド制作など、ゲーム開発に必要な大半の作業を個人で行っているゲームクリエイターである[2]。 1977年3月18日[注釈 1]に長野県[3]北安曇郡白馬村[4]で誕生。幼少期はゲームと虫が好きな子供であった[5]。ゲームは保育園のころからしており、当時はゲーム&ウォッチで遊んでいた[5]。生家は喫茶店を経営しており、当時人気のあったテーブル筐体型のアーケードゲームが身近な環境で

    ZUN (ゲームクリエイター) - Wikipedia
  • 青い鯨 (ゲーム) - Wikipedia

    青い鯨(あおいくじら)、Blue Whale Challenge(ブルー・ウェール・チャレンジ)とは、ロシアで2017年頃発祥とされる[1]、SNSなどを介して参加者へ自殺を教唆、扇動するいわゆる自殺コミュニティや、その指示の内容などの総称である。 青少年の自殺を誘発しているとしてロシアをはじめ[2]、アルゼンチン[3]、イタリア[4]、インド[5]、ウルグアイ[3]、ケニア[6]、コロンビア[3]、チリ[3]、バングラデシュ[1]、ブルガリア[7]、ブラジル[3]、フランス[8]、ポルトガル[9]、メキシコ[3]、など世界各国で社会問題と化した。 自殺コミュニティの参加者は、管理者から50日間にわたり毎日異なる課題を行うようSNSを通じて要求され、その証拠の画像をSNSへ投稿し、報告するよう求められる。その課題は次第に過激なものへとエスカレートし、最終的に自殺を指示される[10][11]

  • QWOP - Wikipedia

    QWOP ([kwɒp])は、2008年に公開されたブラウザゲームである。作のシステムはラグドール物理を基にしており、QとWとOとPのキーだけで運動選手を走らせることを目的としている(マルチプレイヤー版ではプレイヤー1がQとWと EとRのキーを使い、プレイヤー2がUとIとOとPのキーを使う)。作は公開から2年後の2010年12月からインターネット上で注目を集め、作者であるカット・コピーの元メンバー、ベネット・フォディ(英語版)のウェブサイトのアクセス数が3000万回を超える一因となった[1]。 作の作者である、ベネット・フォディ。2009年撮影 2008年11月、当時オックスフォード大学マーティン校の課程「新生物科学の倫理」に副責任者兼上席研究員として勤務していたベネット・フォディ(英語版)が自身のウェブサイトFoddy.netにて作を公開した[2][3]。 彼は、取り組んでいた哲

    QWOP - Wikipedia