記事へのコメント175

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hecatomcales
    キックボクシングが日本発祥ってのも、海外じゃ馬鹿にされてるからねえ

    その他
    usurausura
    Wikipedia日本語版「良質な記事」に選出済の「日本占領時期のインドネシア」id:entry:4675775025329907042にも昔はこんな文章がわざわざ付け足されてたそうなhttps://twitter.com/komakimaco/status/1364203020611805189 日本スゴイ君さぁ…

    その他
    netafull
    “長谷川五郎自身も幼い頃に兄が源平碁を遊んでいるのを見たことがあり、オセロの発売当初は源平碁がオセロの原型であると明言していた。”

    その他
    brusky
    “1971年に出した実用新案には「源平碁の改良」として申請している。長谷川は2000年頃になって唐突に、オセロは自分が独自に考案した「挟み碁」なるゲームがもとになっていると言い始める”

    その他
    k-holy
    確かに長谷川氏は昭和46年に「源平碁」普及のため道具を改善したものを実用新案で出願してる。「オセロ」にゲームとしての独自性が無いのであれば、日本発祥に間違いはないとしても、ミスリードと言っていいと思う。

    その他
    pwatermark
    「英国のゲームに英国の文学作品に基づく名前を付けておいて」確かに仰る通りの厚顔無恥だw

    その他
    Domino-R
    つかこういう観点こそが、wikipediaの記述だの販売元の言い分だのを不正確、不誠実なものにする根本的な原因だがな >「それだけでもゲーム史に残る日本人の重要な貢献であり日本の誇りではないでしょうか」

    その他
    fnm
    オセロの名前や、緑のボード、白黒の両面ディスクという道具の特徴が、ゲームシステムと切っても切れないものと認識されるようになった→発祥という言葉が広義だからな。勘弁さ含めるとなんともいえんな。

    その他
    Windfola
    ねとらぼでオセロ協会が主張してるレベルの差異は普通は派生として扱われると思うけど、現行のリバーシのルールがオセロ準拠が標準ならそれは手柄としていいとは思う。

    その他
    tmtms
    なんとなく雰囲気で日本発祥だと思ってた

    その他
    gabill
    将棋に「7人の侍」という名前を付けて英国発祥のゲームにしよう

    その他
    Cru
    ブコメ言及のねとらぼの記事まで読むと、このエントリの、全部が部分集合になってるベン図も印象操作に見えてくるね

    その他
    KoshianX
    パクリは途上国の十八番よなあ。こんな単純なルールが1970年代まで考案されてなかったのは疑問に思ってたが、なるほどリバーシのルールの一つを再ブランド化したものをオリジナルと主張してたのか

    その他
    LM-7
    オセロという商品パッケージが日本発祥であることは間違いない。ゲーム内容はリバーシそのまま。長谷川氏がやったのは商品パッケージの開発にすぎない。

    その他
    stabucky
    日本発祥とは思っていなかったが、こういう記事があると「日本発祥だったのか」と逆に思ってしまう。

    その他
    yogasa
    オセロは日本発祥のゲームだけど、リバーシのパクりなので起源主張はおかしいよという話にみえる

    その他
    hate1229
    8✖️8、石の初期配置ルール、色が違うらしい。オセロは日本発祥でしょ!リバーシは海外だけど。

    その他
    IGA-OS
    「リバーシ」視点で理解する

    その他
    catalog360
    両論併記が必ずしも中立的な書き方になるとは限らない→「科学者がトンデモ科学者との討論番組に出てはいけない」という話に通ずるものがある。

    その他
    lainof
    オセロという名称のゲームは日本発祥ではある

    その他
    o9875
    Wikipediaを書きなおしました。松田道弘が平凡社の世界大百科事典(加藤周一編)において「イギリス生れの盤上ゲーム」としていますので、それに準拠しました。そもそも英語版のWikipediaはReversiで立項されています。

    その他
    pribetch
    オセロマルチビジョンはセガSG-1000の互換機です

    その他
    ChieOsanai
    一翻縛りで、リーチがあって、ロン和了の包がある日本麻雀ですら、ただのヴァリアント扱いなのに

    その他
    meganeya3
    リーチ麻雀は日本発祥ですが、麻雀はもちろん中国発祥です。

    その他
    georgew
    なるほど、日本スゴイと思わないと気が済まない勢が湧いてたんですね...

    その他
    kgkaaz
    東京の文化ってだいたいこんな感じだから、東京仕草として生暖かく見守ればいいんじゃない。親子丼の「玉ひで」とかね

    その他
    sgtnk
    ”長谷川がオセロの商品化に先立って1971年に出した実用新案には「源平碁の改良」として申請している。”

    その他
    yf23blackwindow
    真っ先に連想したのがFD。https://www.jiji.com/jc/d4?p=dnm125-jpp01091206&d=d4_sta『ドクター中松<中略>は発明家。フロッピーディスクから灯油ポンプなどの日用品』えっ、時事通信さん?凄い浸透度と言うべきか・・・。

    その他
    jmako
    一つ言えば将棋もそうなるのかな。中国発祥とか聞いたことあるし。🤔

    その他
    contents99
    若い人は信じられないかもしれないが、ほんの数十年前までは日本人にとって海外との直接の接点などなく、ほぼ別世界として進行していたんだよ。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    オセロは日本発祥のゲームじゃないです|加藤香流@Kanare_Abstract

    内容的には軽いエッセイなのですが、この執筆のためにオンライン上のオセロに関する資料を検索したとき...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/06/24 techtech0521
    • FeZn2024/01/16 FeZn
    • hecatomcales2024/01/15 hecatomcales
    • yanoz2024/01/14 yanoz
    • usurausura2024/01/13 usurausura
    • tatatayou2024/01/12 tatatayou
    • akira_dq2024/01/12 akira_dq
    • netafull2024/01/12 netafull
    • zu22024/01/12 zu2
    • feel2024/01/12 feel
    • hxhh81072024/01/12 hxhh8107
    • brusky2024/01/12 brusky
    • k-holy2024/01/12 k-holy
    • sucrose2024/01/12 sucrose
    • pwatermark2024/01/12 pwatermark
    • arajin2024/01/12 arajin
    • Domino-R2024/01/12 Domino-R
    • fnm2024/01/12 fnm
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む