タグ

2005年12月15日のブックマーク (45件)

  • 独学ノート

    独学ノート † 引っ越し予定…というか、全面改定予定。pukiwikiからmediawikiへの移行を思案中。 ↑ ここは? † 理系バカが「生涯学習」的発想ではじめた勉強ノート。というか、雑多なメモ・寄せ集め・コピペ。かなり、てきとーであり、修正しないとまずい記述も多々あります。 内容の正確性については、まったく保証しません。 すべてのページへのリンクを許可しています。報告義務はありません。 パソコン/携帯・モバイルのどちらでも、同じURL( http://note.masm.jp/ )から閲覧できる…はず。 連絡先 : 意見・質問などありましたら、こちらのフォームから。

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    laiso
    laiso 2005/12/15
    まちがいない!
  • 聖徳太子、知ってる?知らない? | 九十九式

    あなた聖徳太子知ってる? 知ってる?聖徳太子。ねえ。 こう聞かれたら皆さんなら何て答えますか。 知ってますよ、そんくらい。ええ……。ってそんな無礼な質問があるかコルァアァッ!! これは、討論番組『朝ナマ』で突然ブチキレてしまった、四宮正貴という男の記録映像である。まずは見ていただきたい。 動画『聖徳太子、知らない?』 公共電波でこんな風にマジギレする人、始めてみた。ワンテンポ遅れてキレるところとか、カメラがアップになっていくところとか、一旦「ちゅーっ」と紅茶を飲むところなんか、最高です。この回の朝ナマは最初だけちょっと見たんですが、眠くなって消したあとにこんな面白いシーンがあったなんて。 早速、「聖徳太子知ってる? のガイドライン」が立ってるんですが、いまいちテンプレが不安定なのでテキスト起こししてみました。耳コピ職人の名にかけて。 田原「聖徳太子がなに言ったかて? …の精神ですよ。」 四

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 今後、Yahoo!ブログにはアクセスしません。: 啓蒙かまとと新聞

    HN:LSTY(エルエスティーワイ) □名前の由来 年齢:ほぼ50歳 性別:男 ■ 趣味:著作物全般の鑑賞・飲酒 ■ いらち・いちびり・いらんこといい ■ ほしいものリスト ■ ここ以外の活動場所 Twitter: LSTYpt3 ※たまに非公開にすることがあります。 雑談と棚 : Twitcasting YouTube : Gavacho Music SBM : 小さなトカゲ展 Novel : 小説家になろう ■ 転載について:私が書いた文章はすべて転載自由ですが、出典の明記およびリンクをお願いします。 ■ コメントについて:名前(ハンドルネーム含む)を 明記していないと思われるコメントには原則として回答しておりません。 宣伝目的だと判断した場合、また記事と無関係だと判断した場合、削除することがあります。 私あるいは第三者の個人情報や個人を特定できるような情報が含まれている場合、該当部

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 今日の井原. - Google Tip: "(ダブルクォーテーション)は閉じなくてもOK

    エンジニアの未来サミット 天才プログラマの人たちは自分にふさわしい場所をちゃんと選ばないとだめだよ 断酒の件 [読書] 転職活動のために読んだ、6冊 (プレゼント企画もあるよ!) りくなびねくすと Joshua Davis 会社を辞めるのは悪いことじゃないよ [読書]人工知能のパラドックス 僕のお給料 寝転がりながらを読む GoogleFileSystemの開発者として知られるHoward Gobioff氏が死去 [読書]3年で辞めた若者はどこへ行ったのか はてな広告商品のご案内(PC版) 500日ぶりのこんにちは! feedmeterなリファラスパム? の謎

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 夜王用語辞典

    夜王用語辞典 青い文字は人物名 緑の文字は用語・セリフ等 紫の文字はドラマ版夜王オリジナルキャラである事を表しています。 読み仮名の後ろについているものは、ドラマ版夜王でその役を演じた俳優さんの名前です。 ア行 ああ、持ってけ!!(ああ、もってけ!!) 九州に行く事になった聖也さんが、自分の子分である北斗・翔・光を連れて行くと言ったときにオーナーが答えた返事。そのあまりにも奇天烈な返答っぷりが爆笑を誘い、「オーナー、○○貰って行きます!!」とセットで夜王スレなどで使われるようになる。 愛人契約!!(あいじんけいやく!!) 資金繰りに苦しんでいた頃の美紀に資金提供をした神大寺が、その見返りとして彼女と結ばせた契約。以降神大寺は美紀にに会う度にセクースを要求。頭の上がらない美紀は仕方なくこの要求に応じざるを得ないでいる。 2ページまるまる使って神大寺が美紀とバックでセクースをし

    laiso
    laiso 2005/12/15
    ii
  • TBS「水曜プレミア 夜王」

    製作:TBS 制作:ドリマックス・テレビジョン 原作:『夜王』(集英社『週刊ヤングジャンプ』単行1〜7巻発売中) 作・倉科遼/画・井上紀良 プロデューサー:貴島誠一郎、加藤章一 演出:酒井聖博 <あらすじ> 麗美(かたせ梨乃)をエスコートする聖也(北村一輝)に圧倒される遼介(松岡昌宏)。 現在、新宿歌舞伎町だけで100軒のホストクラブがあると言われている。 そこで働くホストの数は約2000人。不景気をよそに、一何十万もするボトルが毎夜飛び交う世界。そのトップに立つ男たちはアルマーニに身を包み、ロレックス、ブルガリで武装し、フェラーリやランボルギーニを乗り回すという。 女性たちに囲まれ一見華やかな世界だが、しかしその成功者はごくわずか。自分の力で売上げを伸ばさなければ潰されていく厳しい世界でもある。 このドラマの主人公・的場遼介はそんなホストの世界へ飛び込んで行く純粋

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 「はてなブックマークとの連携ご説明」 - Weblog::moralaturgie

    「ウェブログ図書館ご案内」の一角に、はてなブックマークとの連携ご説明というページを設けました。ご参照ください。 改良点を確認的に掲げると、ブックマークのタグでも分類記号(ただし第1次区分のみ)を指定できるようにしたことです。 第1次区分だけというのは、現状のはてなブックマークのタグは階層性という概念が欠落しているため、細かい区分までタグで指定するとタグの種類ばかり増えて収拾がつかなくなると考えられるから。将来的にはオントロジー的にタグの相互関係を記述できる仕組みをはてな側で実装してもらえるのが理想ですけどね。 まあIT系マスコミとかがfolksonomyなる概念を持ち上げたという事情もあるんでしょうけど、はてな技術者の伊藤直也氏(id:naoya)は物事を体系的に学んだことがある方(大学院卒)なんですから、ただ雑多な状態*1をよしとする俗流マスコミ(?)とは一線を画していただきたい気もいた

    「はてなブックマークとの連携ご説明」 - Weblog::moralaturgie
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • アルファギークのコメントを強調(FirefoxのuserContent.cssネタ)

    2005-12-17T01:47:42+09:00 追記 2005年12月16日 vkgtaro 『[はてブ][css][greasemonkey]「全てのサイトをはてブ化する」へのリンクが typo。』 はてなブックマーク – アルファギークのコメントを強調(FirefoxのuserContent.cssネタ) : 亜細亜ノ蛾 ということで、リンクを修正しました(ショボーン)。ご指摘、ありがとうございます! #### おすすめGreasemonkeyスクリプト [全てのサイトをはてブ化する](http://d.hatena.ne.jp/kusigahama/20051209#p1 “いぬビーム”)Greasemonkeyスクリプトを利用しています。開いたページが はてなブックマークに登録されていると、ページ下部に はてなブックマーカ達のコメントが表示されます。かなり楽しい。 ただ、コメン

    アルファギークのコメントを強調(FirefoxのuserContent.cssネタ)
    laiso
    laiso 2005/12/15
    ?Bで特定ユーザーのコメントを強調するuserContent.css
  • Tociyuki::Diary

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 誰かソーシャルブックマークのメタ検索を作らないかな - 厳選、メタ検索・メタディレクトリ付属日記

    ソーシャルブックマークの非統合型メタ検索なら、一つだけ知ってる。はてなブックマークで見つけた、「いろいろ検索」さん。なかなか便利である。 ただ、私個人としては、「検索デスク」さんが、メニューに加えてくれたらいいなぁと思う。ソーシャルブックマークの認知度向上にも結びつきそうだし。検索デスクさんは、最近、検索メニューを精力的に増やしているようにも見えるので、可能性はあるかも。 加えるとすれば、検索ボタンは、一般検索とタグ検索の二つをつけることになるだろう(どちらか一つのモードしかないものもあるけど)。 メニューに加える候補としては、下記のとおり。 ・はてなブックマーク・webshot・LiVEMARK・MM/Memo・BlogPeople Tags・fc2 ブックマーク・JoltMark・ECナビ人気ニュース・ROOTACE.COM・Kaiba.JP  「おまえが作れ」と言われそうだけど、当サ

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • http://blog.goo.ne.jp/namcom

  • rir6とは - はてなキーワード

    このキーワードはまだ作成されていません。

    laiso
    laiso 2005/12/15
    はてなは大人のぱどタウンです
  • http://myu.daa.jp/pado/

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • また君か。@d.hatena - 十年前(1994年)の冬コミ

    写真を発掘していたら 94 年の冬コミの写真をみつけたので、あまりのなつかしさにインチキパノラマを作成して遊んだ。 http://f.hatena.ne.jp/matakimika/20050523174041(JPG / 195KB) This is one of the biggest convention for OTAKU people. It was called the COMIC MARKET, or also called COMIKE. Tremendous amount of people attended the convention, to dealt the DOUJINSHI. The convention was opened from 10:00 at morning till 16:00. Since 1981 to 1995, the COMIKE co

    また君か。@d.hatena - 十年前(1994年)の冬コミ
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 夜神ライトの憂鬱ED「キラ吉良ユカイ」 : デスノ板(ィ反):デスノートコラ画像掲示板

    紹介ページ : RJ01111401 [画像提供元:DLsite.com] 作品の詳細サークル名:DLボイコミ 発売日:2023年10月30日0時 声優:熊田あいす 年齢指定:18禁 作品形式:ボイスコミック,音声あり,動画あり ファイル形式:ブラウザ専用 ジャンル:萌え,首輪/鎖/拘束具,ロリ,水着,ネコミミ,貧乳/微乳,ツルペタ,褐色/日焼け, ファイル容量:167.95MB 作品の概要作品紹介※こちらはボイスコミックの「追加コンテンツ」になります。 別途「体」をご購入する必要がございます。 耳尻尾の日焼けロリに首輪をつけてイチャラブ生活します。 冒頭から調教済、発情済になっており、ひたすらイチャイチャとセックスを続けます。 よろしくお願いいたします! ※タイトルに連番がついていますがストーリーに連続性はなく各タイトル単話完結です ※サンプル画像のモザイク修正は製品版とは異なり

    夜神ライトの憂鬱ED「キラ吉良ユカイ」 : デスノ板(ィ反):デスノートコラ画像掲示板
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 『はてなアイデア日記 - 次期はてなアイデアについてのミーティング音声を公開しました』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『はてなアイデア日記 - 次期はてなアイデアについてのミーティング音声を公開しました』へのコメント
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 朋遠方より来る。また楽しからずや。: ラオスー

    ■今日はうれしいことがありました。 1day,1page:イヤな奴とはこんな奴 こちらの記事で、私のはてなブックマークを取り上げていただきました。 タグをつけてコメント入れて分類するだけのはてなブックマークに、時間をとって記事を作っていただけたのは、当にうれしいです。ありがとうございます。 ■はてなブックマークの書き方はぶっきらぼうすぎたかな? 取り上げていただいた私のはてなブックマークは、以下のものです。 トラバ貸借 - 1day,1page [trackback]読者不在。読者の視点が抜け落ちて書き手と書き手の二者関係になってしまっている。 これを改めて見て、私の書き方はぶっきらぼうすぎたかなと思うのです。 私がこの記事をはじめてみた印象は、作るの大変だっただろうな、というものでした。そのあと上のようなコメントをつけたのですが、あれだけ一生懸命表を作って書いた労作を、一行程度の走り書

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • サザエさん(原作) - Wikipedia

    This page has been deleted. The deletion log for the page is provided below for reference. 2005年12月15日 (木) 01:39 Lupinoid (会話 | 投稿記録) "サザエさん(原作)" を削除しました。 ‎ (即時削除。移動の残滓。不適切なページ名('(分類名)'に全角括弧を使用)。リンク元無し。(内容:'#REDIRECT サザエさん (原作)', 投稿者 Qazzx のみ)) ウィキペディアには現在この名前の項目はありません。 "サザエさん(原作)"という項目を新規作成する。または執筆依頼する。 既存の項目から"サザエさん(原作)"を検索する。 姉妹プロジェクトのウィクショナリーに項目 "サザエさん(原作)"が存在するかもしれません。 この項目へリンクしているウィキペディア内のペ

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 「第32回 我、思うゆえにおおまちがい対決! 『最強伝説黒沢』vs『告白』」日刊!ニュースな本棚|Excite エキサイト: ブックス(文学・書評・本のニュース)

    このマンガ好きだったらこの小説読んでみなよー。この小説が面白いんなら、このマンガ、絶対おすすめ。そんなふうにおもしろいの世界を倍々でひろげていきます。第32回は、我、思うゆえにおおまちがい! なマンガと小説を! 「我思うゆえに我あり」(Cogito,ergo sum)とは、近世哲学の開始者ルネ・デカルトの言説。私が考えている間は、私を「存在しないもの」とみなすことはできない、ということであります。 「そんなの、当たり前じゃん」と言いたくなりますが、そもそも「自我」なる概念は日では生まれませんでした。明治以降、我が国に輸入されたものなのです。 儒教思想の下、「無私」や「滅私奉公」の精神が幅を利かせていた封建社会と、その因習から生じるさまざまな抑圧への反抗を通じ、西洋から輸入された「自我」という新しい考え方はそれなりのリアリティを持って機能しました。しかし、当然のことながら、旧制度への

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • いしい的レビューサイト系ニュースサイト アンテナ被登録数上位101サイトメモ

    ■ [雑記]1〜10 1.はてなダイアリー日記(id:hatenadiary) はてなダイアリーの不具合や仕様変更の連絡 2.町山智浩アメリカ日記(id:TomoMachi) 映画評 華氏911 映画評論家(町山智浩) 3.おれはおまえのパパじゃない(id:kowagari) 日記とかクリッピングとかコラムとか テレビ、芸能、はてな映画、似てる人などなど 4.高木浩光@茨城県つくば市 の日記(id:HiromitsuTakagi) コラムとか コンピュータ、WEB、セキュリティなどなど 産業技術総合研究所の人 5.セミビキニ(id:aikawa8823) 一行日記と日記 ムラニシ監督、母、同居人、弘さん 6.日日ノ日キ(id:amiyoshida) 日記とかクリッピングとか テレビ、ネット、旅行(ロンドン、ベルリン)などなど 音楽家(吉田アミ) 7.霞が関官僚日記(id:kanryo)

  • [[はてなダイアリー]] part 25

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 高円人 - Google 検索

    第25回高円人展 · TOKU 〜高円人展出展者展覧会紹介 · 小國多恵子展〜高円人展出展作家紹介 · InCAST Japan 2022〜高円人展出展作家参加 · 第2回三浦幹と酔々庵 書展〜高 ...

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • http://www.sankei.co.jp/enak/2005/feb/kiji/16sayuri.html

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • http://d.hatena.ne.jp/samurai_kung_fu/20051214

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 第一回リアルないしょ話開催決定!! - 熊x栗x淳也のないしょ話

    2005年12月24日 時間場所未定(たぶん新宿あたり) 犬さんから言質とった。 参加希望者はコメントとかトラックバックください。 「年末」ということで飲店はどこも込み合うと思われます。 お店が決まらなくてジングルベルが鳴り響く街で市中引き回しされるのに耐えられる方に限ります。 女性歓迎。 非モテオフじゃないよ! クリスマスプレゼントにサンタさんから取り立て新鮮椎茸を差し上げます。 栗先生もどうせ命がいないんなら参加してくださいよ。 栗先生には意地でも会わないつもりでいましたけど、クリスマスにならいいかなと思います。

    第一回リアルないしょ話開催決定!! - 熊x栗x淳也のないしょ話
    laiso
    laiso 2005/12/15
    新宿((狩り) itik
  • コラム:主人公の傾向と対策

    美少女ゲームにおいて最も重要な登場人物は主人公である。主人公は全てのルート、全ての場面において主要な役割を担う。 そのため、創り手側は主人公をどのように見せるか、プレイヤー側は主人公をどのようにとらえるか、これらは作品全体の価値に大きく影響する。 ここでは、プレイヤー側の主人公の扱い方に注目して、「同調型」「共感型」「鑑賞型」の大きく3通りに分類し、それぞれ解説する。 同調型 これは主人公がプレイヤーの完全な分身になることを想定したタイプである。 来のアドベンチャーゲーム、ナンパゲームRPG(主人公を直接動かすタイプのもの)など、 “ゲーム”の中で主人公視点を用いて描写するものは基的にこのタイプに入り、古くから使われる主人公タイプである。 ゲーム性を失った現在のノベル型の美少女ゲームでも、相当数の作品はやはり創り手側はプレイヤーに主人公に同調してもらうことを想定している。 この同調型

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • Q-note

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • test_31331::weblog - Aboutページの書き方

    Stuart TownsendHenry Cloud John TownsendRobert TownsendPeter TownsendPersonal BoundariesDevin TownsendPort TownsendTownsend WATownsend BookDR CloudBoundaries Face To Face Cloud

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • http://d.hatena.ne.jp/zoot32/20051214

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 男を捨てている - Google 検索

    detail.chiebukuro.yahoo.co.jp › ... › 生き方と恋愛、人間関係の悩み 2021/03/25 · 男を捨ててるって、どんな男性のことを言うのでしょうか? 女を捨ててるって言葉ならあるけど、男はあんまり聞きませんね。SEXで女に養ってもらってる ...

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 日記 - ラジオログ (まみりんxけむろxDJハナカミのラジオ「インターネット被害者の会ラジオ~ヨガと禅、どっちが効くの?~」のログ)

    絵の超初心者ド下手くそ人間が、20日間絵を描いて感じたこと わたしは、「文の人」だ。絵を描くのは大の苦手。 そんなわたしが、ひょんなことから絵を描き始めた。 そうしたらおもしろくなって約20日間、なにがしかを描きつづけている。 未知の領域での挑戦は、発見が多い。 また、ここまで絵を描けない人間の挑戦は、あまりネッ…

    日記 - ラジオログ (まみりんxけむろxDJハナカミのラジオ「インターネット被害者の会ラジオ~ヨガと禅、どっちが効くの?~」のログ)
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • シナトラ千代子 - 2005年12月13日 - ハニフェスにおける惨劇"とはなんだったのか

    ハニフェスにおいてどんな恐ろしい事態が起こったか。 一記録者として会場に居合わせたわたしの意見を交えつつ、その真相を探る。 恐怖について まず、恐怖というものについてすこし触れておきたい。 ネットにおける恐怖とはひとつに、自意識をすり減らすことである。自意識の破壊ではない。破壊されたものは消え去ってしまう。そこにはがらんとした空きスペースができるだけである。空虚さには絶望はあっても恐怖はない。恐怖とは地獄のことだ。えんえんとつづく、自意識の摩耗のことだ。つまりは自意識を摩耗させる相手こそが真に恐ろしい。あなたの自意識という病んだ歯をスチールのブラシでしつこく擦るようにして削りとっていく相手こそが、ほんとうに恐ろしい。 ハニフェスの当日、こういった恐怖についてはだれも予想していなかった。すくなくとも、わたしはそんな気配を感じることはできなかった。 会場そのものの冷気のなかで(12月半ばとなれ

    シナトラ千代子 - 2005年12月13日 - ハニフェスにおける惨劇"とはなんだったのか
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • web2.0という戦い

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) 上記はオライリーの記事なわけだけども、 又、ちょっと考えてた事のまとめ的に。 一昨日あたりから書いてた奴が出来たので。 こないだのyahooの買収のことも含めてのエントリ。 題に入ると ビジネスモデルってのは、常に移り変わるもんだけど、 今回のweb2.0という話は、これまでの企業間競争とは ちょっと毛色が違うと感じ始めている。 我々がよく目にする企業間競争とは 実は同一市場におけるゼロサムゲームに近い。 TV、パソコン、他多くの既存製品・サービスにまつわる 企業間競争は皆そうだ。 限られたパイの奪い合いであり、競争者は 常に目にみえた形で存在している。 市場は、すでに可視化されおり、その中で 生き残りをかけて戦っている。 ある意味で

    web2.0という戦い
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • ■ - selimの日記

    分熊されてる!ビックリ。

    ■ - selimの日記
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • むぎむぎ - はてなとYahoo! BLOGS

    はてなYahoo! BLOGS。これだけ雰囲気の違うところはないだろう。両極に位置すると言っても良い。俺はしばらく,その両方でやってきた。先日,Yahoo! の中で書かれたトラックバックの解説記事が,はてなブックマークユーザーにたくさんクリップされた。はてなブックマーク - Yahoo!ブログ - 発想転換,トラックバックはこんなに簡単! はじめのほうでクリップしていた俺としては,少々責任を感じて,この顛末を追ってみた。詳しくは むぎブクマ / N051205 を見ていただくことにして,感想を。はてブユーザーのほうは,該当記事に言及した記事が数上がり,言及記事への言及がなされたりして,相当数の記事が出てきた。トラックバックについて,はてブのタグやコメントについて,様々な意見が出された。転んでもただでは起きないと言うか,火事場泥棒(良い意味で)と言うか。「たくましさ」を感じた。一方 Ya

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 森博嗣とはてなブックマーク

    #### MORI LOG ACADEMY 小説家の森博嗣さんのブログ、[MORI LOG ACADEMY](http://blog.mf-davinci.com/mori_log/index.php “MORI LOG ACADEMY”)がほぼ毎日更新されています。 当然の如く、森博嗣さん(の小説の)ファンであるasiamothは更新のたびにチェックしています。[BloglinesのSubscribers](http://www.bloglines.com/userdir?siteid=3329647 “Bloglines | Blog Directory”)を見ると、public subscribersの中で一番早く登録しています(自慢にもならない)。 #### 「よけいなデザイン」 さて、[MORI LOG ACADEMY: よけいなデザイン](http://blog.mf-davi

    森博嗣とはてなブックマーク
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • オフ喜利公式ブログ|「Web0.2」として週刊アスキーで連載中!

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    laiso
    laiso 2005/12/15
    itik
  • 仮面ライダー the First | 第二次惑星開発委員会 今日のクロスレビュー

    あの郷猛と一文字隼人が帰ってきた! 21世紀の技術を駆使して蘇る、初代「仮面ライダー」伝説……。 鳴り物入りで発表されながら、ロクに宣伝もされずいつの間にか公開されていたいろんな意味で話題の「仮面ライダー」リファイン企画、さて、その出来は如何に!? 私は昔の仮面ライダーって、なんか子供っぽいし、あんまり好みの役者さんが出てこないから全然興味がなかったんですけど、この映画はすっごく楽しみにしていました! だって黄川田将也さんに高野八誠さんですよ! 特に黄川田さんは密かに私の中でブレイク中なんです。映画はなんか昔のドラマみたいなお話で、変身ヒーローにあんまり興味がない私も普通に見られました、でも、高野さんが真っ赤なオープンカーに乗って女の子に声をかけていたのにはちょっと引いちゃったかも。ヘビの怪人に改造されちゃった恋人のお話は悲しかったです。一瞬だけ出てきたバイク屋のおじさんって何だったんで

    仮面ライダー the First | 第二次惑星開発委員会 今日のクロスレビュー
    laiso
    laiso 2005/12/15
  • 186.bz - r - quadra01

    同居人が(懲りずに)買ってきた清涼院流水「秘密室ボン」を読了。清涼院流水という人は凄いね。あんなにいろんな人に貶されて、賛同する作家もほとんどいないのに、芸風を変えずに我が道を走る様。そんなのでひたすらを出し続けられるところ。偉い。 で、秘密室ですが。 以前よりは文章が読みやすくなったね。以前よりも文章を読んでいてむかつく度合いが減った。それでも文章のセンスは相変わらずなので斜め読みで読み飛ばしても作者への罪悪感がまったく起こらない。そういう文体だし。 ミステリという世界は、ミステリの要素がある程度あれば、文体とか人物描写とか物語とかが非常に拙くてもデビューできて、そこそこ売れて作家として活躍できたりする。法月綸太郎とか霧舎巧とかそんなんだろう。別にそれは嫌じゃない。流し読みするけど。 清涼院流水は「コズミック」は、まあ、文体その他はさておき趣向は面白かったと思う。その後はさておき。 で

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • http://www3.capcom.co.jp/gow/

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • テキストサイトコミュニティはWeb1.x最後の秘境だ [ARTIFACT@ハテナ系] - 明日は明日の風が吹く

    あー……私は勘違いしていたのかな。テキストサイトってhtmlを自分でちまちま書かないといけないの? 私はブログだろうがhtmlを自分でちまちま書こうが、テキストで表現をしていればテキストサイトだと思っていたよ。 私に取ってブログって単なるツールだしね。勿論、今、「ブログ」というとホスティングサービスばかりイメージされるが、初期はみんなブログツールをインストールをしていたのだ。 こういう意味でいけば、そんなややこしい事をしなかっただろうけど。 実際、html手書きとか言いつつ、私はホームページビルダーを使っていたので、やっている事はほとんどブログと変わらない。違いはサイト用の容量確保がブログ単位で出来るので、今まで以上にいっぱい書けると思ったぐらいか。 やってみたら、コメントやトラックバックといった機能、パーマリンクによる記事単位での取り扱い、RSS対応等々、違いはあったけれど、私にとってそ

    laiso
    laiso 2005/12/15
  • http://d.hatena.ne.jp/uguisyu/20051214/1134558721

    laiso
    laiso 2005/12/15