タグ

2007年1月14日のブックマーク (55件)

  • mixi export

    adiary-3.50n.tar.bz2 AGPLv3ライセンス*1 リリース情報 CHANGES.txt (sha256) d0c358212de78e7ee8c929eb2abdf76c2f28d1bf0041f4357d713703c3f7b580 adiary-windows_x64.zip Windows版(64bit) ファイル一覧(旧版) アップデート方法 新しいファイル群をそのまますべて上書きしてください。 ※Version2以前からの移行はこちらを参照 Githubからのダウンロード https://github.com/nabe-abk/adiaryにて開発リポジトリが公開されています。 シェル(コンソール)がわかる人は、gitを使うと断然楽です。 ダウンロード $ git clone https://github.com/nabe-abk/adiary 更新 $ cd

    mixi export
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://kenstar.org/~kenstar/computer/program/t2m.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • 置き土産 - Garbage Collection @ Hatena

    http://www.lizard-tail.com/isana/lab/ruby/h_import.txt今回の移行に使ったRubyスクリプトを置いておきます。スクリプトと同ディレクトリに、はてなダイアリー形式のデータ(export.xml)を置いて走らせると、「年別ディレクトリ/月別ファイル.td2」という形で、tDiary形式のファイルを生成します。動作には、REXMLとrbuconvが必要です。 かなりおおざっぱな出力です。まあ、たたき台ぐらいにはなるかな? 注意※これは筆者が生まれて始めて書いたRubyスクリプトです。※危険物である可能性がありますので、お試しの際はくれぐれもご注意ください。※スクリプトによって生じたいかなる損害も作者は保証しません。悪しからず。

    laiso
    laiso 2007/01/14
    はてな形式 → tDiary形式へのコンバータ
  • adiaryについて

    adiary*1は快適なデザイン編集機能を備えたCMSです。 主な特徴 対応環境 サーバ側環境 システム的な特徴 その他の特徴 どれくらい速いのか? adiaryの略歴 主な特徴 インストールがとても簡単。 超高速な動作。 マウス操作で簡単デザイン変更。 フォルダビューで快適な画像管理。 スマホ完全対応(編集・管理も!) 多彩な入力記法 Markdown記法 reStructuredText(Sphinx連携機能も) さつき記法(はてな記法ライク) TeX数式も。 その他 マルチユーザー、マルチブログにも対応。*2 引っ越し支援機能で移行が簡単!*3 WebPush、AMP*4、Sitemap.xml標準対応*5 対応環境 Firefox、Chrome(Edge含む)、Safari等のモダンブラウザ(モダンブラウザとは) IE11 サーバ側環境 Apache/nginxなど Perl 5.

    adiaryについて
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • adiaryと他のblogシステムの比較

    2006年の記事です。内容は古くなっています。 MovableTypeとadiaryの比較 MovableType 良くも悪くも元祖blog的存在の老舗 最近になってテンプレート共有機能が出来はじめた サーバサイドでくそ重たい さらにユーザーサイド(ブラウザ)でもくそ重たい(JavaScript多用) 唯一閲覧者だけは快適(静的生成利用時) 外部データベースが必須 まともに使うにはmod_perl必須だけど、Apache2.x + mod_perl2では通常動作しない。 adiary tDiary, はてな由来のテーマ機能 管理画面が快適に動作 mod_perl2をはじめ多くの環境に対応し、さらに快適動作。 外部データベースなしでも動作(使うことも可能)。 動的生成 tDiaryとはてなダイアリーとadiaryの比較 tDiary GPLで配布される、サーバインストール型 Rubyで動く比

    adiaryと他のblogシステムの比較
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • blogツール比較 その1 - adiary開発日誌

    adiary開発のためにせっかく色々触っているので、簡単に感想でも書いておきます。使い込んだわけではないので、その辺は差し引いてご覧下さい。今回は、Movable Type、WordPress、Nucleusですが、どれもデータベース必須です。 Movable Type TrackBackという発明を生み出した元祖blog的存在。機能的には十分で、使いやすさを狙って作っていますが、全体的な動作や再構築処理がいかんせん重すぎる。Perlにおける徹底したモジュール化の悪い影響で、まともに使うにはmod_perlがほぼ必須である反面、今時古いmod_perl(Version1.0)しか対応していないのが泣き所。PHPを使った動的生成などいくつか表示モードを選べる。標準である静的生成ではページの閲覧はとつてもなく速い(blog管理者のメンテナンスの遅さと引き替えに……)。 標準で複数のblogを管

    blogツール比較 その1 - adiary開発日誌
    laiso
    laiso 2007/01/14
    Movable Type、WordPress、Nucleus
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • 河上イチロー - Wikipedia

    この存命人物の記事には検証可能な出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。 出典検索?: "河上イチロー" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2018年2月) 河上 イチロー(かわかみ いちろう[1])は日のウェブサイト運営者。別のペンネームに松永 英明(まつなが ひであき)がある[2]。 自称「サイバーエージェント」[3]。1996年から2000年にかけてNシステムを暴露するサイト[4]などで活動し、河上が運営していた告発系サイトは一時インターネット空間からマスコミに至るまで大きな影響を及ぼした[5][6]

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • 図書館で所蔵データを非公開にする理由 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―

    筆者の勤務先で利用している図書館システムというのは、目録上での資料の所蔵の公開・非公開を、システム接続機関グループ内部・外部に分けて行うことができる仕組みになっています。つまり、ある機関の図書館が、システム内部で個々の所蔵データに対して「非公開」のフラグを立てておけば、その図書館の所蔵情報はグループ内部にのみ公開され、外部の機関には一切公開されない、という仕様です。 うちのグループの図書館で外部非公開にする所蔵データとは例えば、研究室の蔵書。それから、部内限り資料。後者については、数年前にグループ内の上位部署からのお達しで「図書館で保存する場合も、部外者には非公開にする」ということになったため、書誌や所蔵データの登録すらされていないものがほとんどですが、問題は前者。 NACSIS参加館だとそうした蔵書の所蔵データは原則として全部公開にして、複写や貸出といった相互依頼が届いたら、対応できるも

    図書館で所蔵データを非公開にする理由 - 日々記―へっぽこライブラリアンの日常―
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • 一章 2ch誕生秘話

    初めに。 このコラムは、告発サイト阿修羅に投稿された「2chの正体」を基盤に、旧レジスタンスの会のメンバー(残党)が、最後の活動として製作したものである。 オリジナルのコラムの訂正すべき箇所を訂正し、井上玄ら反2ch運動家らの他の告発集や新情報を追加し、補強と改正を施させていただいた。 なお、このコラムを作成するに当たって、我々は、元となった「2chの正体」や「玄日記」の著者を初め、各告発元の方々に対して、一切の許可を得ていない。 もし、ご当人らが目撃されたのならば、どうかお許し頂きたい。 第一章・2ch誕生秘話(あめぞうを乗っ取った博之)

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • input/output 2ちゃんねるの閉鎖と釣り

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    laiso
    laiso 2007/01/14
    TODO
  • 蓄々グリースモンキーを公開しました pya!とcheck*pad向けスクリプトがあります : akiyan.com

    蓄々グリースモンキーを公開しました pya!とcheck*pad向けスクリプトがあります 2005-11-15 蓄々グリースモンキー(Greasemonkey)を公開しました。現在用意されているユーザースクリプトは以下の2つです。 pya!の18歳以上の確認を自動化 - pya! 18+ Confirm Automatic check*padに現在見ているページ追加するブックマークレットを作成 - check*pad BookmakletBox 18歳以上の確認を自動化(pya!専用)などというアダルトな便利スクリプトもあります。作ってみたらすごく便利だったので...(赤面)。 check*padのブックマークレットは「あとで読む」ようなURLをcheck*padに蓄積したいときに便利です。 コメント / トラックバック コメント / トラックバック 4 件 Idea * Idea より:

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • hatebu IncSearch - はてなブックマークをインクリメンタルサーチ

    【お知らせ】 Firefox の 拡張(アドオン)版 を作りました。Firefoxの拡張版の方が、数倍良いものとなっておりますので、Firefoxを使ってらっしゃる方は、ぜひ下記をお使いください。 Hatebu IncSearch - Firefox Extension はてなブックマークのサイト上で、所定のブックマークレットを起動することにより、表示しているユーザの全ブックマークをインクリメンタルサーチ出来るUIを生成します。 del.icio.us IncSearchをもとに、はてなブックマークに対応するよう作り直しました。 del.icio.us IncSearch - del.icio.usをインクリメンタルサーチ(Bookmarklet版) del.icio.usだと、認証が必要&自分のブックマークのみ取得可能でしたが、はてなブックマークでは、他のユーザのブックマークを取得可能(

  • mixiにショートカットキーを追加するGreasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    mixiにショートカットキー(Hotkey)を追加するGreasemonkeyスクリプト mixihotkey.user.js (修正 2006-09-02) ・view_item, view_communityを開いているときにidを取得しないように修正 ・Ctrlキーと同時に押されたときはショートカットキーを機能させない(コピペなどができなくなるため) mixiをid=1から順に見ていきたいと思って作り始めたのですが、どうせなら各ページを開くショートカットキーをと思って作りました。input要素とtextarea要素にフォーカスがある時には機能しないようにしています。 ショートカットキー一覧 a : その人をマイミクに追加する b : その人をお気に入りに追加する、もしくは自分のお気に入りリストを表示する c : その人のコミュニティ一覧、もしくは自分のコミュニティ一覧(修正) d :

    mixiにショートカットキーを追加するGreasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • Amazonのおすすめ商品リストがちょっと賢くなるGreasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」

    スクリプトはこちら:Smart Amazon Recommendation Amazon.co.jpにログインしたままGoogle検索を使い続けてください。このスクリプトは、あなたがGoogleで検索したときにamazon.co.jpへのリンクがあれば、自動的にそのページへアクセスします。 これにより、Amazonの「最近チェックした商品」リストに商品が自動的に追加されていきます。その結果、Amazonのおすすめ商品リストがちょっと賢くなります。 という仕掛けです。 これで日頃Amazonにアクセスしない人でも、賢いレコメンドをしてもらえるようになるかも?

    Amazonのおすすめ商品リストがちょっと賢くなるGreasemonkeyスクリプト - F.Ko-Jiの「一秒後は未来」
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • tridentfield Blog Archive はてなブにGoogleキャッシュリンクを追加する

    金利が他よりも低いカードローンは、一定レベル以上の金額が必要な時とか、何度も借り入れをしなければならないときには、月の返済額を随分少なくすることができるカードローンだと言って間違いありません。 無利息で貸してもらえる期間があるカードローンというのは、借りた後何日間かは借入金に対する利息がカウントされないカードローンを指します。定められている無利息の期限内に返済することができれば、金利は不要です。 学生さんが対象のローンですと金利も安く、月毎の返済額を見ても、学生でもちゃんと返していけるような内容になっておりますから、躊躇なくお金を借りることができると言えます。 銀行等の金融機関による専業主婦用のカードローンと申しますのは、借入枠が低額ですが、審査のハードルも低く電話もかかってきません。すなわち、密かに即日キャッシングをすることができるということなのです。 午前にカードローン審査が済めば、お

    tridentfield Blog Archive はてなブにGoogleキャッシュリンクを追加する
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • はてなアンケートの一覧から不要なものを消し去る Greasemonkey スクリプト

    はてなアンケートの一覧から不要なものを消し去る Greasemonkey スクリプト はてなの アンケート一覧 を定期的に見て小銭を稼いでいますが、たまーに、自分の答えられない質問が大量に投稿される事があったので、これを消すスクリプトを考えてみました。ていうか、手段が目的でして XPath をもっと使ってみたかったってだけですけど。 で結果はこんな感じ。 // ==UserScript== // @name Clear Hatena::Enquete // @include http://q.hatena.ne.jp/list* // /==UserScript== var nodes = document.evaluate( "//img[contains(@src,'kotaeru2.gif')]/parent::*/parent::*", document, null, XPat

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • jmusic

    「上天草海辺の音楽祭 umioto 2014」に足を運びました。田島貴男さんのソウル・パワーが、天草の山と海と雲と空に響き渡っていました、☆。 BODY FRESHERフリーライド ウィスキーが、お好きでしょ接吻 -kiss-朝日の当たる道JUMPIN' JACK JIVE まったりとしたイベントだったなあ……。 シンバルズ時代から好きな土岐麻子さんを、ペトロールズの長岡亮介さんがサポートすると聞いて、足を運びました、☆。 Vo.土岐麻子 Gt.長岡亮介 Pf.世武裕子 世武裕子さんの鍵盤はアグレッシブにグイグイと来る感じ、長岡さんは呼応するように奏で、歌も含めた全体の響きを調和していました。 「プロフィール」、ステキでした。一番は主に鍵盤が、二番は主にギターがバッキングを。鍵盤の隙間を縫うように、長岡さんのヴァイオリン奏法が響き、美しかった。 「僕は愛を語れない」も好かったな。終盤は長岡

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • Thirのノート

    thir ノート:覚え書き。断片的かつあまりまとまりのない文章を記録/公開しています。詳しい方針は自己紹介にて。

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • googel - Google 検索

    Search the world's information, including webpages, images, videos and more. Google has many special features to help you find exactly what you're looking ...

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • google と googel と gogle: makocchi日記

    ふと最近気がついたんですが、「google.com」って入力しようとして 間違えて「googel.com」とか「gogle.com」って打っちゃっても 「goolge.com」に飛ぶようです。 知らんかった・・・・・・ なかなか粋なことしますね。googleさん。 おもしろいんでいろいろやってみました。 そしたらまだまだありましたよ。 ○・・・googleのドメイン ×・・・googleじゃない [×]ggle.com [○]gogle.com [○]google.com [○]gooogle.com [×]goooogle.com [×]gooooogle.com [×]goooooogle.com [×]gooooooogle.com [×]goooooooogle.com いったいどこまでドメインが存在するんだ! もう google かどうかはどうでもよくなりました。 予定を変更して

    google と googel と gogle: makocchi日記
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    また作りたいレシピ 2024年5月第3週 「五月病」という言葉を忘れ去っていたことに気が付いた。もうすぐ5月も終わってしまう、なんということだ。ぐったり気味だった1週間の、また作ると確信したレシピです。 ・生ピーマンの肉みそ 去年、グルメ番組で見かけた生ピーマンと肉味噌の取り合わせが気になり…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • 上海康朗生物科技有限公司

    

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • robots.txtで検索除けしているのにソーシャルブックマーク経由でURLが漏れて検索エンジンに引っかかるのかなぁ? - otsune風呂

    オンラインブックマークから。 どうやらURLそのものに検索が引っかかって見つかるというニュアンスも含まれている? その場合だと、Google Toolbarを入れたブラウザでPageRank表示有りにしている閲覧者が居れば、GoogleにはURLが集計されるんじゃないかなぁ。(robots.txtで検索除けしていればインデックスされないと思うけど) 追記:「GoogleツールバーでURL情報を集めていません」 Google Matt Cutts氏 ::SEM R (#SEMR)によると、Google ToolbarでURLは集計されないとのこと。 あと、権利者からクレームされると閉鎖しなくちゃいけないジャンルの同人サイトを公開する事自体は、特に感想はない。(アクセス制御無しでやるのはリスク管理が甘いかなぁとは思うけど) 自分の趣味を満喫するためのリスク回避を、「迷惑です」というデマに近い主

    robots.txtで検索除けしているのにソーシャルブックマーク経由でURLが漏れて検索エンジンに引っかかるのかなぁ? - otsune風呂
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://www1.odn.ne.jp/cjt24200/yamada/log/58/index.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • ブログの記事タイトルを上手く付けたい

    タイトルに苦労する 自分は記事を書くのと同じくらい、記事タイトルを決めるのに苦労します。毎回、適当に決めればいいのに変にこだわったり、下手に SEO を意識したり──。ということで、今回はひねりのないタイトルにしました(いつもと変わらない?)。 結城浩さんの場合 結城浩の日記 をいつも楽しく読んでいます(私信)。最近はタイトルが「回文シリーズ」──森博嗣さん風に言うと「K シリーズ」(?)になっていますね。 回文は自分でも挑戦したことがありますが、回文恋しい昆布イカ : 亜細亜ノ蛾 という、あまりにもヒドい回文しか思いつかず、自分の中では「まぁ、そういうことも、あったよね……」という思い出として封印しました。 そんな回文を、毎日書き続けられるとは──。それも、無理矢理な回文ではなく、ちゃんと意味が通った物にできるとは──。ちょっと、ビックリです。 回文は、何よりも語彙と、言葉選びのセンスが

    ブログの記事タイトルを上手く付けたい
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • Dedicated to Sr.BlackFire the legendary ninja.

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • 別離の料理

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://thought.ne.jp/luhmann/ml/trouble.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • 乱聴

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://natukiti.blog58.fc2.com/blog-entry-112.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://charley-style.typepad.jp/blog/2006/12/post_f659.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • 電子書籍.club - 

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • YouTube - 茶目子の一日(アニメ 1931年製作) 平井英子 二村定一 髙井ルビー

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • インクスティック風雲録 - くらやみのスキャナー

    引き続き80年代思い出話を続けるだす。●デモテープ大作戦再びメトロファルスのプロモーションビデオの制作環境の苛酷さを知り意気消沈した僕と友人は、しかしPVもどきを作ることをやめなかった。他にすることを思いつかなかったからだ。制作過程をシンプルに見直し*1ラジカルTVの影響で(笑)フェアライトCVIという豪州製ビデオエフェクターもレンタルして使ってみた。そのようにして作ったPVもどきを、今度はCSV渋谷に持ち込んでみたのだった。●ダイエーだってカルチャー発信なのだCSV渋谷('85〜'88)というお店は、西武のWAVEなどに対抗して、ダイエーが渋谷公園通りにオープンしたレコード屋+映像&録音スタジオであった。ここは売られていたレコードが極めてマニアックな品揃えであったことと、スタディスト岸野雄一さんや平成のアラーキー常盤響さんなど京浜兄弟社のメンバーがバイトをしていたことで、サブカル界の一部

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • まぁ、なんだ。 - ウスイ スウプの日記

    先日書いたiPhoneのエントリからページビューが普段よりかなり増えてる訳だが。 リンク先一覧を見ていると。 http://momegoto.g.hatena.ne.jp/ 「自動揉め事ニュース作成」 ってとこで、 シナ千代氏に - ウスイ スウプの日記 のエントリが晒されていることを発見。 … … (´ヘ`;)どこが揉めてるんですか、このエントリが。 今の時点ではコメント欄が爆発してる訳じゃ無し、TB付いてる訳じゃなし、「はてブ」でも穏健なコメントしか見ないんだが。 つか、だいたいさ、元のエントリにしたって感情ベースで「iPhoneは…だ!だから皆は間違ってる!」って事書いてる訳じゃなくてさ。ジョブスのプレゼンを基にして、「アップルはこういう狙いでiPhone作った、って言ってますよー」って事を言ってる訳でさ、揉めるもクソも無いと思うんだが。 つかさ、自分はこういうクリップのされ方がとて

    まぁ、なんだ。 - ウスイ スウプの日記
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • そのマイブームはマイブームにあらず〜マイブームの神髄

    90年代にみうらじゅん氏が考えた「マイブーム」という用語は、今はすっかり普通の会話として使われているようです。 「今、自分が凝っているもの」という意味で、よくテレビアイドルやタレントが「アロマがマイブームなの」とか言うのを聞きます。 でも実は、みうら氏の言うマイブームとは意味あいがちょっと違っているそうなんです。 文庫になっているエッセイの「マイブームの魂」など、いくつかの著作を読んで分かったのですが、ただ自分が好きで凝っているだけではマイブームとは言わないそうです。 自分が好きなものを、他の人に薦める活動を積極的にすることで、初めてマイブームと言えるそうです。それが人に迷惑がられたとしても押し通すという(笑) だから、趣味が同じ人同士が集まることとも違うんですね。興味のない人にも伝えていかないと、当のマイブームとはいえないそうです。 私は今、ラーメンズなどのお笑いには

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • メジャーサブカル、マイナーサブカル

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • ペンネーム、ハンドル、ライブネーム

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • バンギャルがゴスロリを着る由来とは

    ゴスロリ、略さず言うとゴシックロリータはいつから出たのだろうか?バンギャルの個人サイトを見ると、ピエロやディルアングレイ、プラスティックツリーを好む子が主に着ているようですね。頭に付けるレースのヘッドドレスに裾が膝丈前後のパニエ入りスカート、ニーソックスまたはハイソックスが定番のようです。 ロリータファッションの代表といえばピンクハウスですが、くるぶしから裾をひきずるようなボリュームのあるワンピースは、今のバンギャルには見かけないようです。昔からコミケに行くと見かけますが、マリスミゼルがメジャーデビューした頃ぐらいまでは、まだビジュアル系のライブ会場にもあちこちいたような記憶があります。もちろん私が一番見たのは筋少のライブです。それも90年代に入ってからね。 80年代まではいわゆる「ナゴムギャル」の服装が多かったです。ナゴギャを見た事が無い方に簡単に説明すると、篠原ともえがデビュー

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://www.nk.rim.or.jp/~hyshk/SiCS/SiCS_old/legend/G-M_01-03.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://www.nk.rim.or.jp/~hyshk/SiCS/SiCS_old/text_ol/yowasa.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://www.nk.rim.or.jp/~hyshk/SiCS/SiCS_old/text_ol/kaibutsu.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://www.nk.rim.or.jp/~hyshk/SiCS/SiCS_old/text_jp/asahi-shimbun.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://www.nk.rim.or.jp/~hyshk/SiCS/SiCS_old/text_jp/review-azuma.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://www.nk.rim.or.jp/~hyshk/SiCS/SiCS_old/text_ol/manga.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • http://www.nk.rim.or.jp/~hyshk/SiCS/SiCS_old/text_ol/kanjo.html

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • 戸川純キタ━━━(‘∀‘)━━━!!!: キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!総合研究所

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • YouTube - Broadcast Yourself

    第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を 第1回全日剣道選手権大会決勝 榊原正錬士対阿部三郎教士 第1回全日剣道選手権大会は、昭和28年11月8日、東京の蔵前国技館で全国より53名の剣士が参加して開催。1万人を超える 観衆が集まった。 大会は、戦前の剣道界の慣習であった専門家、非専門家の区別を廃し、選手の資格は年齢、段位、称号などに一切の制限を設けず、 各府県の予選を経て代表者を出し、剣道日一を決するという画期的な構想によるものだった。 優勝の榊原正は大正9年愛知県蒲郡市生まれの33歳、名古屋矯正管区法務教官(剣道師範)、のちに剣道範士八段。戦前は名門東邦 商業で活躍した剣士。準優勝の阿部三郎は大正8年福島県相馬生まれの34歳、警視庁の剣道選手でのちの

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • 映画版「ハチミツとクローバー」に学ぶ、安い話の作り方 - Kentaro Kuribayashi's blog

    僕は大変なド田舎に住んでおりますゆえ、ほとんどの映画は DVD がリリースされた後にしか観ることができません……。そんなわけで、「ハチミツとクローバー」が映画化された、それも蒼井優さんがはぐ役で!という話を聞くに及び、一刻も早く観たい観たい観たい観たいと思いつつも叶わず、悔しさに泣き濡れる日々を送っていたのですが、先日の DVD のリリースによりようやっと観るに及びまして、我が事ながら慶賀の至りに存じます。 肝心の映画についてですが……えーと、えーと。。。 ってな具合に、なぜかちょっとごにょごにょと書き澱んだりしちゃうわだかまりのようなものが、素直な感想を書こうとしたいま感知せられて、あんなに待ち望んで観るにいたった映画なのに、よもやネガティヴなことは思うまい!などと自己検閲的な気分になったりしてます。そこで、ちょっと別の観点から、この映画版「ハチミツとクローバー」について述べてみたい。

    映画版「ハチミツとクローバー」に学ぶ、安い話の作り方 - Kentaro Kuribayashi's blog
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • なにもしない神 - good2nd

    思った以上に反応が…(びくびく)。なんで急にこんな話をはじめちゃったかというと、ニセ科学の話はもちろんあるんですが、その後書店でたまたま見かけたドーキンスのを思わず買ってしまったということもあります。今ゆっくり読んでるんですが、面白いです。テリー・イーグルトンにはボロクソ言われてるようですが(この書評もまだ途中までしか読んでませんけど)。 僕は神学論争がしたいわけでもないし(そんな能力はないです)、特定の宗教の信者を非難したいわけでもなく(好きなものを信じればいい)、よくわからないので考えてみてるわけです。まぁ、あるいはちょっと冒涜的に見えるかもしれませんが、自分としてはそういうつもりです。なのでともかく、どのあたりが自分にとって「わからない」のか、もうちょっと考えてみます。 「科学と共存できる宗教」が、科学者達がわざわざ問題視しないとか、科学に反する主張によって社会に悪影響を及ぼしたり

    laiso
    laiso 2007/01/14
  • ソーシャル傍点サービス その2 - 思いて学ばざれば

    略してSBS。その2。まだまだやんよ。 そもそもどうしてそんなことを思いついたのか というと、【分裂勘違い君劇場】の直近エントリを見ていて、元のエントリで強調された箇所に疑問があったから。「いちいちそんなところを強調する必要はないだろう」「筆者はなにを訴えたいんだろう」、と。傍点をふるなり、下線を引くなりしてフレーズを強調する目的には、 その記事の結論を簡潔にまとめる 結論を導くために必要な前提を確認する 読者が了解していないだろう事実を提示する 誤読を避けるためフレーズの多義性を制限する などがあると思う。しかし上のエントリにおける強調箇所は、どれにも該当しないように思った。 そのとき、自分でもなぜだか分からないが、ふと、これは筆者自身による強調ではなく、あまたいる読者のだれかによる強調なんだ、というデタラメな解釈が直感的に意識へ飛びこんできた。それも1秒後には、んなわけねーか、と自分の

    ソーシャル傍点サービス その2 - 思いて学ばざれば
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    laiso
    laiso 2007/01/14
  • YouTube - Broadcast Yourself

    SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン SMELLMANのMouth drummer、ハヤシの口ドラム+ベースの同時演奏 at the TILT HOUSE STUDIO SMELLMAN:アカペラグループ「チン☆パラ」解散後、元メンバーが中心となり結 成 オリジナルなサウンド追求のため、数回のメンバーチェンジを経て現在に至る 類を見ないオリジナルなアカペラサウンドは定評 都内ライブハウスを中心に活動中 ワンマンライブ「ロスタルジア」決定! 2008.12.26 at SHIBUYA O-WEST http://www.smellman.com (続き) (一部表示)

    laiso
    laiso 2007/01/14
    アツイッ