タグ

ブックマーク / yari3180.hatenablog.jp (25)

  • 京都から周山街道、小浜、綾部 - 余暇の記録

    たまには海を見に行こう。 8月22日(日)は、自転車で日海を目指しました。 京都市内からオバマまでは約100km強。 コンビニと自動販売機がなければ干上がっているところ。 若狭高浜から綾部に向かう県道1号線。道幅も広く交通量も少なく快適。 日焼けの跡が… ゴールまではあと60km。日が沈むまでに着けるだろうか。 休憩したポイントごとに 自宅(0km) 久しぶりの長距離ライドは思い切って日海を目指すことに。 日曜日も気温は上がるらしい。熱中症に備えてボトルゲージにボトル2を詰めて8時前に出発。少し遅めの出発だっただろうか。 すき家(5km) 国道沿いのすき家でカレー(大盛り)をす。冷房が効きすぎて寒いくらい。 五條天神川から国道162号線へ。緩やかな登りが続く。若干長い中川トンネル、笠トンネルでしばし涼む。 15分程度休憩。 道の駅京北(40km) 10時前に到着。道の駅の向かい側に

    京都から周山街道、小浜、綾部 - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2010/08/28
  • はてブの被お気に入りを減らす8つのコツ - 余暇の記録

    POLAR BEAR BLOG: 購読解除される34の理由 読者がRSSフィードの購読をやめる34の理由 | P O P * P O P 一旦興味を持ってくれた人がなぜ離れていくか、箇条書きに思い当たる節をざっとまとめたもの。 はてブの被お気に入りの場合だとどうなのか、思いついたことをネタ調で書き留めてみたいと思います。 はてブの被お気に入りを減らすには 1日あたりのブックマークの数を急激に増やそう。 水流を強くすれば、「そんなにブクマされてもチェックしきれません」と離れていく人が出てくるのは自然といえば自然。 ブックマークをしばらく放置しておこう。 ブクマを増やすのが辛いのなら、ブックマークの更新をぱたっと停止するのもあり。 半年も放置しておけば「そろそろお気に入りを掃除しようかな」と興味を持ってくれたブックマーカーを動かすことがができるはず。 タグとコメントを省こう。 記事の内容には一

    はてブの被お気に入りを減らす8つのコツ - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2007/03/25
  • アイデンティティが揺さぶられるとき〜積極的に逃げるということ - 余暇の記録

    存在意義を揺るがす危機に直面したときに、人間はどのような行動をとるのだろうか。そしてどこへ行くのだろうか。 バイク便ライダーと客の関係。それは「勝ち組」と「負け組」の関係である。(中略) 「俺ら」は路上でバイク便ライダーを演じることで「あいつら」を見返してやることができるのだ。 『搾取される若者たち―バイク便ライダーは見た! (集英社新書)』105-109頁 このを読んでみて、最近感じていることなどを書いておこうと思った。 アイデンティティが揺さぶられるとき 自分自身の存在意義を揺さぶられるときがあるとすれば、プライベート・仕事に限らずこんなときだろう。 敗北感を味わうとき。 劣等感を味わうとき。 屈辱感を味わうとき。 絶望感を味わうとき。 無力感を味わうとき。 「これまで何をしてきたのだろう」「これまでしてきたことは、何だったのだろう」 自分の無力さに愕然とする。自分に抱いていたほんの

    アイデンティティが揺さぶられるとき〜積極的に逃げるということ - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/11/18
  • 匿名ダイアリーで書きたくなる5つのシチュエーション - 余暇の記録

    はてなブックマーク - anond.hatelabo.jp の人気エントリー はてな匿名ダイアリーにも少しずつ人気エントリーが出始めているようで、自分も最近巡回先に加えてちょくちょく読みに行くようになった。 煩悩是道場 - 匿名で書き込みする人って、全員2ちゃんねるから来ているの? REVの日記 @はてな - "はてな匿名ダイアリー" 越後屋 - 匿名ダイアリー 匿名ダイアリーについて言及した記事に目を通しながら、自分が匿名で筆を取るとすればどのような場合か、ちょっとだけ考えてみた。 はてなで匿名で書きたくなる5つのシチュエーション 特定のユーザに負い目があるとき。 偽りのない意見を開陳することで(ネット上の)知り合いの感情を害する恐れがあると判断したとき。 たとえば、クネクネしてもらったあとで「はてブのクネクネウザイ!はてブの衆愚化の根源だ!」などと言ってみたくなったとき。 この場合だと

    匿名ダイアリーで書きたくなる5つのシチュエーション - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/11/10
  • モチベーションの先にあるもの〜消費されるブロゴスフィアの片隅で - 余暇の記録

    ブログを書きながら被ブックマーク数やアクセス数を必要以上に気にするようになったとき、「消費されるブロゴスフィア」に片足を突っ込んでいる自分がいることに気づく。 語れることを語り尽くしたその先に、見えてくるものは何だろうか。 わかってはいることなのだけど はてブをしていていつも心に留め置いていることに「ブックマークの数が多い記事が、必ずしも“良い”記事とは限らない」ということがある。 ブックマーカーがブックマークするきっかけにおいて共通するのは「その記事に立ち止まる」点のみにおいてであり、「共感」「反感」「記録」といった内面の動機は決して一様ではないからだ。 同じように、被ブックマーク数やアクセス数が多いブログやサイトが、必ずしも読むに値するとは限らない。 ここまでは、「GIGAZINE問題*1」「ネガティブブックマーク*2」や「炎上*3」の事例から僕たちは学んでいる。 ならば、逆に「ブック

    モチベーションの先にあるもの〜消費されるブロゴスフィアの片隅で - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/10/25
  • リアルな知人にブログを知られるということ - 余暇の記録

    リアルな人にネットでの存在を知られるとき ブログを始めてまだ1年も経っていないが、最近になってリアルに人間関係のある人から「あなたのブログを読んでいる」と声をかけられることが立て続けにあった。 これまでリアルな知り合いにブログを書いていると口にしたことはないのだが、最近は特定のキーワードで検索すると自分の記事が引っかかることが増えてきたためだろうか。僕と直接関係のある人が記事を読めば「このhatayasanというのは、もしかしてあの人のことだな」と気づくのは、ある意味では自然の成り行きだとも思えた。 初めて知人から「読んでいる」ことを告げられたときは「ああ、これがリアル知人にばれたということなのね」といささか驚いたものだが、不思議と嫌な気分はしなかった。 なぜリアルな人にブログの存在を知らせないのか 公開されたウェブ上に文章を公開すれば、ものの数分もしないうちに検索してアクセスできる状態に

    リアルな知人にブログを知られるということ - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/09/17
  • はてブの被お気に入りをあえて見せないということ - 余暇の記録

    被お気に入りを探す方法が盛り上がっている オメガギーク | はてなブックマークで自分をお気に入りにしている人を探す方法 自分のはてブの被お気に入り(お気に入られ)を知る方法を巡って、はてな界隈が盛り上がっているようだ。 なるほど、ここにある方法なら、パブリックなユーザで自分のブックマークを最近お気に入りに登録したユーザを高い確率で網羅できるだろう。 お気に入りに登録されているのを知ったとき 自分のブックマークがお気に入りに登録されているのを見つけたとき、なぜこのユーザは自分を登録してくれたのか、つい思いを巡らせてしまいそうだ。 ブックマークに書き込んだコメントを評価してもらったのだろうか。 コメント欄を文章の抜き書きに使うユーザが自分以外にはあまり見あたらないから重宝される、というのはあるかもしれない。 そういえば、「引用族」として自分のブックマークを取り上げてもらったこともありました。

    はてブの被お気に入りをあえて見せないということ - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/08/02
  • はてなダイアリーの自動トラックバック機能は1.0と2.0の間にある緩衝材かなと思った - 余暇の記録

    HTML手作りの時代のリンクの感覚 一昔前個人ホームページが全盛だった頃のコンテンツといえば 自己紹介 メインコンテンツ 掲示板 リンク集 が大体の相場。リンク集には高い確率で「リンクはトップページにお願いします」「リンクされた場合はご一報を」との記述が冒頭に割かれていて、他のサイトにリンクするときは「お願い」のメールを出すのが何となく礼儀なのかな、という空気を感じた。 いざ自分がサイトを管理するようになると、気になるサイトにリンクを貼る前は、しばらく更新の具合を観察したうえで管理人に「リンクのお願い」のメールを出して返事を手ぐすね引いて待っていたのを思い出す。 個別記事にリンクを貼ることに関しての意識の差 ブログやソーシャルブックマークが隆盛を迎えた今、個別のページに言及したり、リンクを貼る(ブックマークする)ことに心理面や手続き上の抵抗はほとんどなくなった。 はてなで遊んでいる立場から

    はてなダイアリーの自動トラックバック機能は1.0と2.0の間にある緩衝材かなと思った - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/07/17
  • 忘却防止。 - はてブお気に入りホイホイを仕掛けてみよう___はてブ+RSSリーダーで同好の士を探そう

    他人の不幸は蜜の味: はてなブックマークの「お気に入り」を追加する。を読んで。 自分の場合お気に入りをどうやって探し出しているか、ちょっと違った角度から書き出してみたくなった。 自分がお気に入りを選ぶ基準 アルファな人数人 いつでも生きのいい情報を探してくれる。関心のあるエントリをいつも自分より先にブクマしている。量でもあり質でもある人。 個性的なコメンテータ数人 ブクマする順序は自分よりあとのこともあるが、コメントページを覗くことで存在に気づく。身をつまされるコメント一つ一つが味わい深い。ブクマコメントの質な人。 スペシャリスト多数 ブックマークの数は相対的に少ないが、自分の関心や興味と非常に高い確率でシンクロする。量より質な人。 今日書こうと思ったのはそのなかで3番目の「スペシャリスト」。 見つけ出したいブックマーカーは、僕の趣味ではあるけど、はてなではまだマイナーな位置に甘んじている

    忘却防止。 - はてブお気に入りホイホイを仕掛けてみよう___はてブ+RSSリーダーで同好の士を探そう
    laiso
    laiso 2006/07/06
  • livedoorクリップを使ってみた。 - 余暇の記録

    livedoorでもソーシャルブックマークサービスが始まったことをはてブ経由で知り、さっそくユーザ登録してみた。 まだβ版とのこと。今のはてブにあるお気に入りの登録、タグの絞り込み、注目のエントリーの抽出といった機能はこれからじっくり作り込んでいくのだろう。 以下、2時間くらい使ってみての感想。 いいなと思ったのは パブリックなユーザでも、プライベートなブクマを作れる。 はてブでブクマしていると、たまに、ブクマしているのをあまり知られたくないな、と思うエントリに出会うことがある。こういう機能があれば、見られることをより意識したブックマーキングができるかもしれない。 プライベートなブックマークであっても、ブクマした順序が見える。 はてブでは、プライベートユーザの内訳はわかるけど、プライベートユーザがブクマした順番まではわからない。パブリックユーザがプライベートなエントリを設定できるようにした

    livedoorクリップを使ってみた。 - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/06/29
  • 忘却防止。 - 忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう

    はてブでつけられたタグをホッテントリ、新着エントリごとにRSSで出力できることを知ったのはつい最近。 RSSリーダーではてブを閲覧できることそのものが自分にとっては目から鱗だったのだけど、忙しくて時間が取れないとき自分がRSSリーダーでウオッチする*1タグがあるとすればどんなものかな、とふと考えてみた。 忙しいときにRSSリーダーで購読したい10のタグ 1. [http //b.hatena.ne.jp/t/google:title=google]:googleの動きを追いかけるとき。googleの話題についていけばwebで何が起ころうとしているかおおまかな雰囲気をつかむことはできる。同じように「Yahoo」も候補に挙がるが、Yahoo Newsの個別記事に[Yahoo]とタギングされている事例が多く、ノイズが多そうなため没。 2. [http //b.hatena.ne.jp/t/web

    忘却防止。 - 忙しいときに購読したい10のタグ〜はてブをRSSリーダーで読もう
    laiso
    laiso 2006/06/25
  • はてブの海を泳ぐ奥義〜羽生善治氏のインタビューから - 余暇の記録

    はてブがメジャーになると、ユーザの関心も分散していく ホッテントリから自分の必要のない情報を遮断してほしいことを要望したエントリを読んでいると、はてブでもそろそろ人気エントリーだけでなく注目のエントリーもカテゴリ別に見せる時期にきているんじゃないかと思えてくる。 はて、自分はなぜはてブを楽しいと思っているんだろうか、ぼんやり考えているところに飛び込んできた今日の話題『「ネット社会を生きる奥義」 羽生善治(前編)』。 この「東洋経済」のサイトには梅田望夫氏や近藤淳也氏のインタビューも収録されていて思わず小躍りして読み耽ってしまったのだが、羽生氏のインタビューの「インターネット」を「SBM」「はてブ」に置き換えてみると、自分が今考えていることと上手くシンクロすることに気づいた。 以下、脊髄反射で書き出してみよう。*1 「はてブの海を泳ぐ奥義」 by hatayasan SBMにより、ネットの旬

    はてブの海を泳ぐ奥義〜羽生善治氏のインタビューから - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/06/22
  • 幅広いユーザを対象としたソーシャルサーチは機能するか〜Yahooの次世代検索の話題から - 余暇の記録

    SBMは普及前夜にあるのかもしれない はてブのモチベーションが上がったわけでもないのに、寝る前にはマウスのホイールを延々とスクロールさせねばならないほどにブクマを溜める日々がこのところ続いている。 はてなダイアリーのリファラから新しいSBMからのアクセスがあることがわかり、国内だけでもかなりの数のSBMサービスがリリースされていることを知ると、いよいよSBMも普及前夜に入りつつあるのかなと感じずにはいられない。 ああ、これがシナ千代先生の語るところの「ネット宇宙の広がり」なのかもしれないな、と思った。 Yahooのソーシャル検索はどのようなものなのだろう 今週は、Yahooが「次の検索」としてソーシャル検索に力を入れるというトピックスがあった。 第1弾はSBM関連のサービスが投入されるようだが、Yahooの擁する膨大なユーザと扱うコンテンツの広大さから想像する限りでは、カテゴリ検索により流

    幅広いユーザを対象としたソーシャルサーチは機能するか〜Yahooの次世代検索の話題から - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/06/17
  • はてブユーザに想いを伝えるには〜思わぬ敷居、届かぬ想い - 余暇の記録

    はてブ歴の長い短いに関係なく、自分が興味を持っている分野のエントリをブクマしているユーザを見かけると、この人はどんな人なのだろうかという興味と、自分のことを少しでも知ってほしいとする欲求が湧いてくる。 はてなブックマークの主たる目的はユーザ同士で関心を共有することであって、コミュニケーションを趣旨としたツールではないことは百も承知したうえで、「気になるはてブユーザに自分の存在に気づいてもらうにはどうすればよいか」、思いつくままに書き留めておきたい。 ユーザがブログやホームページを持っているとき 1. 日記やホームページ上からメッセージを送る ブクマのトップに「家」のアイコンが現れている場合。クリックすればほぼ間違いなくそのユーザのブログがホームページに導かれる。ブログならばコメント欄に書き込めばよいし、ホームページなら電子メールや掲示板などに書き込めばよいだろう。 「家」のアイコンがないと

    はてブユーザに想いを伝えるには〜思わぬ敷居、届かぬ想い - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/06/15
  • セルクマなんて、恥ずかしいと思ってた〜自分のエントリをブクマするということ - 余暇の記録

    セルクマは恥ずかしい 北の大地から送る物欲日記 - ブロガーとブックマーカーとしての苦悩 シナトラ千代子 - セルクマ恐怖症 はてなダイアリーを恐る恐る始めた今年の初めごろ、自分のエントリを自分でブクマしたらはてブユーザの注目を集めやすいのではないかと脳天気に考えていたが、はてブの世界にはこの行為が快く思われていない、作法のようなものがあることがわかった。 自分で自分のエントリをブックマークすることを少し揶揄気味に「セルクマ」というらしい。自分のエントリをブクマすることは造作もないことだが、ブクマが続かないときのリスクや他人の視線を気にする自意識が邪魔をして、ブクマするに至らないという。 何のことかよく理解できずにいたが、ブログを書き始めて1ヶ月ほどして初めてブクマをもらって以降、先人の苦悩を自分でも痛いほど感じることになった。 ホッテントリの閾値に届きそうなときは店頭に並んだ自分の分身の

    セルクマなんて、恥ずかしいと思ってた〜自分のエントリをブクマするということ - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/06/03
  • なぜjnaoya氏が気になるのか〜相矛盾した感情を書き出してみる - 余暇の記録

    単なる嫌悪感だけではない感情 naoyaグループ - naoyaの日記 - ブックマークの bot 問題 WMR -web2.0ミステリー調査班- - botを取り込むメリットとデメリット 断片部 - cnc::不可思議クリッパー紳士録 「で、みちアキはどうするの?」 - ぶっくまーくのぼっともんだい オホホ日記 - はてブのボットとか REVの日記 はてなBotの歴史 断片部 - いつか作ります - BOT カツ紅 - id:jnaoya氏は孫ニュース カツ紅 - bot その2 ここ数日、はてブのbotをめぐって熱いエントリがあちこちで展開されているが、botにはてブが支配されることに関して自分自身どう受け止めているか、単なる嫌悪感では片付けられないものがあることに気づいたので書き出してみたい。 jnaoyaへの密かな愛着 はてなスタッフの顔写真を合成したd:id:jnaoyaのプロフ

    なぜjnaoya氏が気になるのか〜相矛盾した感情を書き出してみる - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/05/21
  • はてブのコメント欄の使い方〜「引用族」として - 余暇の記録

    タルタルソースも空を飛ぶ:はてブで気になること 自分のブログをちょくちょくはてブにブクマしてもらえるようになって、ブログの作者の立場からはてブのコメント欄を意識することが増えてきたのだけど、はてブのコメント欄の使い方に触れたこのエントリを読んで、はてブユーザでもある自分の場合はどうなのか思い返してみようと思った。 はてブのコメント欄を抜き書きに使っています ブロガーの中には、はてブを自分のブログのメタコメント欄として期待する向きもあるだろうし、はてブ専門の人にとっては自分の仕入れた情報のメモ書き程度にしかとらえていないケースもあるだろう。 じゃあ自分は? 100文字以内でエントリの美味しい部分を抜き書きしているブクマが圧倒的に多い、間違いなくはてブユーザとしては「引用族」。 じゃあなぜそのような使い方をしているのだろうか。 後で役立つかもしれない予感とともに 自分の場合、ネタで馴れ合いでも

    はてブのコメント欄の使い方〜「引用族」として - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/05/07
  • SBMスパムは進化する〜はてブクラッシャーを憂う - 余暇の記録

    [hatena]で染められる注目のエントリー GW、3日間ほどPCから離れた後にはてブにログインしてまず気づいたのが「注目のエントリー」ほとんどすべてに「hatena」のタグがつけられていたこと。 これまた4getterでおなじみのjnaoya氏の活動勢力が拡大したのかと思っていたが、id:zonia氏のエントリを読んで疑問が氷解した。 jnaoyaやjmalaに引き続き、はてブクラッシャーがまた登場したようです。その名もb:id:ossputaut。ブクマするエントリに法則性はなく、ひたすら[hatena]タグをつけていっています。 そしてこのおかげで、いよいよ注目エントリにはより多くのノイズが混入されるようになってしまいました。 好奇心と怠惰の間 - 無意味化していく「注目エントリ」 自分自身「注目のエントリー」よりも特定のユーザのお気に入りをチェックするほうが効率がよいと気づき始めた

    SBMスパムは進化する〜はてブクラッシャーを憂う - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/05/07
  • エントリそのものに共感するのか、アルファのブランドを信頼しているのか〜ブクマをする動機 - 余暇の記録

    はてなブックマークの注目のエントリーにランクされることで、いつもは30程度しかないアクセスが数倍にはね上がる現象をこの4月に入って立て続けに体験した。 額面通り喜んでいいのかな?と思っていたところ、楽天広場で身につまされるエントリを発掘したので引用しておきたい。 カウンターが勢いよく回ったからって、その記事が面白かったかとかいう評価に繋がるかというと、そうでもないだろうと思う。 それこそ、タイトルかなにかに釣られたりした人がいっぱいいただけかもしれないし。仮に読んでくれた人がいっぱいいたとしても、その人たちが「面白い」って評価したかどうかなんて、カウンターには現れない。 こんな世界のはしっこで・・・:カウンターの数に評価は現れないのではないか。 はてブの場合に置き換えて考えてみよう。 「独自の視点から広くアンテナを張っており、大勢のブックマーカーのお気に入りに登録されている」いわゆるアルフ

    エントリそのものに共感するのか、アルファのブランドを信頼しているのか〜ブクマをする動機 - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/04/19
  • はてブのお気に入りを鍛えるということ - 余暇の記録

    土日は山で過ごし、久しぶりにPCに向かわない週末となった。 日曜の夜自宅に戻り、いつものようにはてブのお気に入りの巡回からウェブ歩きを始めると、どうしたことか未読のブクマが多いあまりチェックしきれず寝てしまった。 そういえば、はてブが生活の一部と化して以降2日間まるまる家を空けたことはこれまでなかった。 生来の貧乏性が災いして、手当たり次第にお気に入りユーザを増やしていった結果消化不良に陥ってしまったのだろうか。 で、今朝ど真ん中のストライクの如く飛び込んできたのが、はてブのお気に入りユーザを選ぶコツに触れた下記のエントリ。 お気に入りについての考え方(抜粋) 性別、年齢層など幅広くすること。 「お気に入りユーザを選ぶポイント」は、、自分とキャラがかぶらないことが重要。 「お気に入りこそ最強のニュースサイトだ」と認識すること。 BLOG STATION:はてブのお気に入りについて考える 上

    はてブのお気に入りを鍛えるということ - 余暇の記録
    laiso
    laiso 2006/04/17