タグ

関連タグで絞り込む (200)

タグの絞り込みを解除

Subsidenceに関するlamichのブックマーク (108)

  • あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき

    鈴鹿医療科学大学学長、元国立大学財務・経営センター理事長、元三重大学学長の「つぶやき」と「ぼやき」のblog 今年度から、私は内閣府総合科学技術会議の「基礎研究および人育成部会」という会議の委員として出席をしているのですが、その会議で配られた資料には、日の学術論文数が減少していること、そして、若手教員(研究者)の比率が減っていることを含め、たくさんの日の研究機能についての分析データが示されていました。 日の若手研究者の減少については、以前のブログでもご紹介したように、最も有名な科学誌の一つであるNature誌の3月20日号にも記事が掲載されていましたね。http://www.nature.com/news/numbers-of-young-scientists-declining-in-japan-1.10254 そして、資料の中で私が目を留めたのは、エルゼビア(Elsevier)社

    あまりにも異常な日本の論文数のカーブ - ある医療系大学長のつぼやき
    lamich
    lamich 2012/06/29
    日本は大学が無駄にたくさんあって、教授も助教授も学生も無駄にたくさんいるのに、論文は書いてない、と。えっと、いつも何しておられるんですか?
  • 「新卒8割外国人」の衝撃 日本人に仕事はないのか

    「ユニクロ」のファーストリテイリングが、2012年に新卒正社員の約8割を外国人から採用すると報じられた。その数、千人以上。中国韓国、欧米など海外店舗向けの採用で、日人と同様に社の管理職コースへの道もあるという。 外国人採用枠の拡大は、ソニーや東芝、日立などの大手メーカーのほか、楽天でも11年新卒入社の外国人留学生比率を3倍近くに増やすなど、各社で一斉に取組みが進んでいる。 企業が海外で稼がないと国内の雇用も減る このニュースには、2ちゃんねるなどで「売国」「不買」などの激しい言葉で企業を批判するコメントが多数あがっている。 単に「外国人」という言葉に反応しているものもあるが、外国人の採用拡大によって、日人の就職がさらに厳しくなることへの危機感が見られるものもある。 「ユニクロは日の若者の就職を支援しない企業となったのね」 「日人を育てるのは、日人の役目じゃないのか?」 一方で

    「新卒8割外国人」の衝撃 日本人に仕事はないのか
  • 欧米にはなぜ、寝たきり老人がいないのか : 今こそ考えよう 高齢者の終末期医療 : yomiDr./ヨミドクター(読売新聞)

  • テクノロジー : 日経電子版

    12月9日の米ハワイ州ホノルル市で、46回目となるJALホノルルマラソンが開催された。そのスタート地点に、4万2914番のゼッケンを着けたNTTドコモの吉沢和弘社長の姿があった。N…続き 「共通ポイント」獲得しやすく 併用対応の店舗増加 ポイント、投資の入り口に Tポイントで新証券会社 [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    lamich
    lamich 2012/05/25
    @hbkrといい、@kawangoといい、なんというか真面目に世界に飛び立ってくださいよ、二人とも引きこもってないでもう一度世界を見てきたらどうだろうか
  • 時事ドットコム:働き盛りに抑うつ傾向=40代男性が突出、6割−仮設住宅で東北大調査・宮城

    働き盛りに抑うつ傾向=40代男性が突出、6割−仮設住宅で東北大調査・宮城 働き盛りに抑うつ傾向=40代男性が突出、6割−仮設住宅で東北大調査・宮城 宮城県岩沼市の仮設住宅に住む中高年層のうち、働き盛りの男性ほど抑うつ傾向が高いことが東北大などの調査で分かった。東日大震災後にやめた趣味がある人は3割に上り、外出や歩く時間が少なくなっていることも明らかになった。  調査は仮設住宅に住む40歳以上の男女を対象とし、2〜3月に調査員が戸別訪問して実施。548人中396人(回答率72%)から回答を得た。回答者の平均年齢は64.7歳。  抑うつ傾向がある人は全体で36%に上った。男性では40代が61%と最も高く、次いで50代が40%だったのに対し、60代、70代、80代以上はいずれも25%だった。女性は60代が30%と若干低かったものの、他の年代は36〜44%で大きな差はなかった。将来への経済的な不

  • 夢持てぬ若者、収入・年金・仕事「不安」8割 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    15~29歳の8割以上が、仕事で十分な収入が得られるかどうかや、老後に年金を受け取れるかどうかに不安を感じていることが3日、政府の2012年版「子ども・若者白書」の原案で明らかになった。 少子高齢化が進み、雇用情勢も依然、不安定な中、若い世代が将来を見通せずにいる実情がうかがえる。政府は白書を6月上旬に閣議決定する方針だ。 白書の原案には、若者が将来にどのような展望を持ち、どのような未来を望んでいるかなどについて調査した内容が盛り込まれている。調査はインターネットを通じて、全国の15~29歳の男女3000人を対象に昨年12月~今年1月に行われた。 それによると、働くことへの不安に関する質問(複数回答可、以下同)では、「とても不安」と「どちらかといえば不安」を合わせた「不安」の割合が最も高いのは「十分な収入が得られるか」82・9%だった。 以下、「老後の年金はどうなるか」81・5%、「きちん

  • 朝日新聞デジタル:NTT、30代半ば以降の賃下げ計画 再雇用費に充当 - 経済

    NTTグループの主要各社が来年度から、30代半ば以降の社員の賃下げを計画していることがわかった。浮いた人件費を、新たに導入する65歳までの再雇用制度に回す。政府は来年度から、企業に60歳以降も働き続けたい人の再雇用を義務づける方針で、人件費の総額を抑えるために追随する動きが広がりそうだ。  各社が今月上旬、来年度からの新しい賃金制度への移行を労働組合に提案した。朝日新聞が入手した資料によると、入社から10〜15年ごろまでは今の制度とほぼ変わらないが、それ以降は60歳の定年まで賃金の上がり具合を従来より抑える。30代半ばからの賃下げには「働き盛りには異例の措置で、転職を誘発するおそれがある」(別の労組関係者)との声もある。あわせて65歳までの再雇用を制度化する。  具体的な賃下げ幅は示していない。人件費総額が変わらない場合、50代では今より年収が100万円ほど減る例もあるとみられる。 続きを

    lamich
    lamich 2012/04/23
    全ての対応が後手に回る日本という国。遅すぎる・・・ #fb
  • 12年度介護報酬改定へのツイッターの反応まとめ

    Michihiro Kohama @kaigokeiei 介護報酬改定 最速セミナー開始: ついに介護報酬改定の答申が終り、四月からの厳しい現実が判明。これより国内最速の改定介護報酬セミナーを行います。正直、この改定内容では余りやりたくないです。特に、訪問介護の生活援助とデイサービ... http://t.co/z7UXO8yk 2012-01-25 16:27:55 @ritutosi98 介護報酬の改定案の入った分科会の資料がさっそく出されましたが、、、これは、、、足りない分は絆でカバーってことか。。。説明はだれがするんだろう そんななか、夕方のニュースが赤西くんと黒木メイサのデート報道って。どれだけ平和なんだこの国は!! 2012-01-25 17:42:44

    12年度介護報酬改定へのツイッターの反応まとめ
  • 15時間労働で休憩わずか30分! 入社2カ月で過労自殺するワタミ社員のスタンダードな働き方

    ◇「生きていられるわけないじゃないか」 美菜さんは2008年4月1日にワタミフードサービスに入社。10日間の研修を受け、4月11日から神奈川県横須賀市にある居酒屋「和民」の京急久里浜駅前店に配属となった。同店は現在、改装して黒い看板の和民に業態転換しているが、美菜さんが会社に提出したレポートでは「私の勤務しているのは赤和民の方」と書いている。(※赤看板=旧来型の和民、黒看板=「居心地の良さ」を押し出し高級感を演出した和民) 京急久里浜駅前店は三浦半島の東側にあり、海の向こう側には千葉県の鋸山がある。社員は店長、副店長、美菜さん、美菜さんと同期入社の男性社員Aさんの4人。このほかにアルバイトがおり、労災の決定書では従業員数39人となっている。 ワタミ社へは、乗換駅となる京急蒲田駅まで京浜急行の快特列車で50分ほど。横浜には快特で40分、品川までやはり快特で1時間という距離だ。大都市から離れ

    15時間労働で休憩わずか30分! 入社2カ月で過労自殺するワタミ社員のスタンダードな働き方
    lamich
    lamich 2012/03/17
    テレビが取り上げないのでシェア #fb
  • 年金システム開発が1年以上停滞 受注企業がギブアップ、違約金を払う- 日経コンピュータReport:ITpro

    次期年金システムの開発プロジェクトが、発注の失敗をきっかけに1年以上停滞していることが誌の取材で明らかになった。設計作業を受注したIT企業の1社が役目を果たせず途中でギブアップし、再発注がなされないままの状態になっている。税と社会保障の一体改革をめぐる政治の混乱もあり、再開のメドは立っていない。 ストップしているのは、オープン化を目指す次期年金システムのプロジェクトだ。厚生労働省は「年金記録問題」が表面化した後、既に着手していた基設計の一部をやり直す「補完工程」を3社に分割発注した(図)。3社のうちシステム基盤設計を3億8640万円で受注したユーフィット(現TIS)が、契約を履行できなかった。 アプリケーション設計を担当したNTTデータと工程管理支援を受注したTDCソフトウェアエンジニアリングは、それぞれ「契約どおりに作業を進めた」(厚労省年金局)。一方、システム基盤設計の進行は遅れた

    年金システム開発が1年以上停滞 受注企業がギブアップ、違約金を払う- 日経コンピュータReport:ITpro
    lamich
    lamich 2012/03/16
    ダメな国のダメなシステムを作ってるダメな会社のダメな仕事。はい、こういうのダメだからね~ #fb
  • 「社内ニート」・・・職場で仕事のないサラリーマンが465万人もいる! : 哲学ニュースnwk

    2012年03月13日20:33 「社内ニート」・・・職場で仕事のないサラリーマンが465万人もいる! Tweet 1:影の大門軍団φ ★:2012/03/13(火) 09:48:33.40 ID:???0 内閣府の最新の調査によると、昨年9月の時点で全雇用者の8.5%、 465万人ものサラリーマンが会社に行っても仕事がない、社内ニート状態にあるそうだ。 これはいわゆる「窓際族」だけを指すのではなく、最近は若手社員にも増えている現象だという。 「若い社内ニートが増えた原因のひとつとして、企業に社員を育てる余裕がなくなったことがあげられます」 というのは、人材コンサルタントの常見陽平氏。 「以前は、入社した社員には一から十まで仕事を教えるのが基でした。 しかし、近年は採用しても育てるまでの時間も余裕もない。 即戦力採用、OJTなどと言えば聞こえがいいですが、 仕事をひとりで覚えられる人以外

    「社内ニート」・・・職場で仕事のないサラリーマンが465万人もいる! : 哲学ニュースnwk
  • 【社内ニート】職場で仕事のないサラリーマンが465万人もいる! | 日刊SPA!

    内閣府の最新の調査によると、昨年9月の時点で全雇用者の8.5%、465万人ものサラリーマンが会社に行っても仕事がない、社内ニート状態にあるそうだ。これはいわゆる「窓際族」だけを指すのではなく、最近は若手社員にも増えている現象だという。 「若い社内ニートが増えた原因のひとつとして、企業に社員を育てる余裕がなくなったことがあげられます」というのは、人材コンサルタントの常見陽平氏。「以前は、入社した社員には一から十まで仕事を教えるのが基でした。しかし、近年は採用しても育てるまでの時間も余裕もない。即戦力採用、OJTなどと言えば聞こえがいいですが、仕事をひとりで覚えられる人以外にとっては実質的には放置でしかなく、結果、いつまでも仕事をもらえないというケースも多いようです」 実際、我々の取材でも「勤めて10年になりますが、任される仕事は雑用やデータ入力など簡単な作業ばかり。上司からは『教える手間が

    【社内ニート】職場で仕事のないサラリーマンが465万人もいる! | 日刊SPA!
    lamich
    lamich 2012/03/14
    内閣府の最新の調査によると、昨年9月の時点で全雇用者の8.5%、465万人ものサボリーマンが会社にいることが判明した。ちなみにこれは虚構でもなんでもない。事実だ
  • シンガポールは起業家にとって最良の場所。米国は4位、日本は第20位。[インフォグラフィック] | Startup Dating [スタートアップ・デイティング]

    【翻訳 by Conyac】 【原文】 今回のインフォグラフィックシリーズは、アジアと世界のテクノロジー業界の重要な話をビジュアルにしている。 国際金融公社と世界銀行による新しい情報により、かなりの期間に渡って私たちがブログに書いてきたことが裏付けられた。シンガポールが、この地球上で起業家にとって最も友好的環境な場所のひとつであるということだ。 地図をフルサイズで見る 最新の「ビジネス環境の現状」で、シンガポールは「ビジネス環境の規制緩和総合ランキング」で6年連続第一位となった。外国との貿易、投資家保護、破産清算でも高い評価を受けた。更なる詳細は、下のインフォグラフィック[1]およびインタラクティブマップでも見ることができる。 その他のアジア地区については、香港がシンガポールに続いて第2位で、報告書では企業登録のための新しいオンラインシステムについて言及している。マレーシアは、18位から5

    lamich
    lamich 2012/03/13
    ビジネス環境の規制緩和総合ランキングで日本は20位。ベスト3は1位シンガポール、2位香港、3位ニュージーランド
  • 老人を牧畜する国 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記

    昔、ひとづてにある経営者がこう評したという話を聞いた。老人ホームや介護ビジネスは仕組みとしては牧畜業だ、と。 誤解を避けるために断っておくが、これは老人を馬鹿にしているわけでも、老人ホームの経営はこう考えろというビジネス指南でもなく、ただ、ビジネスの構造が牧畜業とまったく同じであるという指摘である。 牧畜業とは一定期間、家畜を飼育したコストを、最終的に市場で売却した価格を引いた金額が利益になるという構造である。そして市場価格はそのときの相場であって、だいたい一定であるとみなせるから、どれだけ利益がでるかは、飼育するコストをいかに抑えるかで決まることになる。 老人ホームや介護の場合も顧客満足度をいくらあげようがもらえる報酬が変わるわけではないのでいかに低コストで世話を出来るかで利益がきまる。牧畜業との違いは、飼育期間が決まってないことだ。だから、出来るだけ長生きしてもらうほうがいいというのが

    老人を牧畜する国 - はてなポイント3万を使い切るまで死なない日記
    lamich
    lamich 2012/03/12
    珍しく良いこと言ってる...そうだ、老後はマレーシア行こう!暖かい南の島で過ごせば、年金が少なく経ってこんな社会と無縁に楽しく暮らせますよ^^
  • ホ)70体制が持たない理由 - agehaメモ

    個々の政策がどうこう以前に(aka.民主を支持するにせよしないにせよ)、70体制は持たない。質的に、「世界の工場化を果たした日で、その果実を分け合う為のシカケ」だから。 ホの1)冷戦後の挑戦者 まず日はもはや「世界の工場」ではない。1951の朝鮮戦争から1991の冷戦終結までの間、日は「西側自由貿易体制」の中で「最強の加工貿易国」の地位をほしいままにしてきた(冷戦景気)が、冷戦終結で「鉄のカーテンが消失」した結果、「せかいのはんぶん」が新たな挑戦者としてあらわれた。 これがいわゆる「グローバリゼーション」の正体である。 この状況の中で「技術で追いつかれればその先へ逃げるだけ」といっても、そこには米ロのベスト&ブライテストが必死になっている。かつてほどの差はでない。さらに、それが上手く行こうが行かなかろうが、製造雇用は流出してゆく(and/or 移民が入ってくる)。かつてほどの国内雇

    ホ)70体制が持たない理由 - agehaメモ
  • 誰も言いたがらない「Sony が Apple になれなかった本当の理由」

    Sony や Panasonic が家電のコモディティ化で大赤字を出して苦しむ一方で、今や株価総額が日の大手家電メーカー8社の株価総額の3倍以上にもなった Apple(参照)。 この差に関しては、私も含めて、リーダーシップの欠如だとか、ゼネコン型のソフトウェア開発スタイルが悪いとか、ソフトウェアの重要性を理解しない経営者、などのさまざまな考察がされているが、その根底にあるのは、「大企業は一度正社員になった人は会社が倒産の危機にでもさらされない限り解雇してはいけない」という日特有の雇用スタイル。 家電業界の成り立ちは、日の家電メーカーが業績をのばしていた高度経済成長期とは大きく変わってしまった。ソフトウェアがものすごく重要になったのはもちろんのこと、ハードウェアに関しても、中国を含む東南アジアが「世界の工場」となった今、「何を自分で作り何をアウトソースするか」がコスト削減の上でも差別化

    lamich
    lamich 2012/03/11
    日本では優秀な人は大企業に行かないね→「40代の管理職よりも、20代のソフトウェア・エンジニアの方が会社にとっての価値が高いのであれば、20代のソフトウェア・エンジニアの方に高い給料を払うのが当然」#fb
  • 波紋を呼ぶ「日本のゲームはクソ」発言――「数百人の視線と声で嫌な汗が流れた」

    記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 日ゲーム業界はこれをどう受け取る? インディーズゲームクリエイターのPhil Fish氏が、現在の日ゲームについて聞かれ「クソだね(Your games just suck.)」と答えた件が波紋を広げている。すでに国内のゲームニュースサイトでも一部報じられているが、そのときの会場および壇上の様子を、Phil氏に質問を投げかけた人に直接うかがった。 Phil氏と言えば、開発中のゲーム「Fez」が、まだリリース前にもかかわらず多くのアワードを受賞するなど、今もっとも発言力のあるインディーズゲーム開発者の1人と言っていい。Phill氏の発言は、映画「Indie Game The Movie」についてのパネルディスカッションの中で飛び出した。 Phil氏が開発中のインディーズゲーム「Fez」 質問したのは、日から参加していたゲー

    波紋を呼ぶ「日本のゲームはクソ」発言――「数百人の視線と声で嫌な汗が流れた」
    lamich
    lamich 2012/03/09
    こんなん半分jokeに決まってんじゃん。こういうの一々間に受けてるくらいユーモアセンスに欠けてるから面白いものが作れないんだってば。サラリーマン社会のせいで頭固すぎだっつーの #fb
  • わずか20年後には始まる 一気に4000万人が消える!人口激減社会ニッポン これがあなたの子と孫の未来だ(週刊現代) @gendai_biz

    わずか20年後には始まる 一気に4000万人が消える!人口激減社会ニッポン これがあなたの子と孫の未来だ 年金はゼロ 医療費は全額自己負担 税収半減、学校・警察・病院・消防署は空っぽ 電気・ガス・ 水道・下水はメンテナンス不能不動産は暴落 新幹線はたまにしか走らない 消費税は40% 年金制度は廃止に 2010年の国勢調査で、日の人口は1億2806万人であることが明らかになった。ところが、これから人口は急速に減少しはじめ、2040年代には毎年100万人以上のペースで人口が減少。50年後の2060年には、約4000万人も減って8674万人になってしまうという(厚生労働省の国立社会保障・人口問題研究所)。 これを、「他人事」のように思う読者も、一部にはいるかもしれない。だが、2060年とは、いま10歳の子供が58歳。3歳の孫であれば51歳。現在40歳という人の中にも、まだ生きている人もいるであ

    わずか20年後には始まる 一気に4000万人が消える!人口激減社会ニッポン これがあなたの子と孫の未来だ(週刊現代) @gendai_biz
  • クロスオーナーシップ (メディア) - Wikipedia

    この記事には独自研究が含まれているおそれがあります。問題箇所を検証し出典を追加して、記事の改善にご協力ください。議論はノートを参照してください。(2008年8月) メディアにおけるクロスオーナーシップ(相互所有)とは、新聞社が放送業に資参加するなど、特定資(つまり特定企業など)が多数のメディアを傘下にして影響を及ぼすことをいう[1]。各国の法律によって、このクロスオーナーシップが規制されているケース(いわゆるマスメディア集中排除原則)がある。これは、言論の自由と多様性を保障するためには、より多くの者がメディア事業に参画できる機会を与えることが必要だと考えられているからである[2][3]。 しかしながら実体としては、世界的にメディアグループの買収・再編が進み、複数のメディア媒体を傘下にしたメディア・コングロマリットと呼ばれるグループが大きな存在感を示している。その代表例は、ルパート・マー

  • なぜ「紙」の記者をオンラインで生かせないのか 特集志向の雑誌、「歌舞伎町的」なウェブメディア | JBpress (ジェイビープレス)

    3回目になる編集長対談シリーズ、今回のゲストはダイヤモンド・オンライン前編集長の麻生祐司氏。ダイヤモンド・オンラインもJBpressとウェブインフラ「isMedia(イズメディア)」を共有するメディアの1つで、昨年は月間ページビュー3000万超という過去最高記録を打ち出した。 ダイヤモンド社で雑誌とオンラインメディア両方を経験した麻生氏との対談では、紙とウェブの違いや両立への模索などについて語り合った。 雑誌は自分の意見を主張、ウェブは両論併記に 川嶋 麻生さんは僕と同じで雑誌(紙)とウェブの両方を経験されているわけですが、2つの媒体の違いをどのようにとらえていらっしゃいますか。 麻生 祐司(あそう・ゆうじ)氏 ダイヤモンド・オンライン前編集長。大手通信社等を経て、ダイヤモンド社入社。英エコノミスト誌との提携誌を担当。2004年4月~2008年3月「週刊ダイヤモンド」副編集長。2008年4

    なぜ「紙」の記者をオンラインで生かせないのか 特集志向の雑誌、「歌舞伎町的」なウェブメディア | JBpress (ジェイビープレス)