タグ

economicsとjapanに関するlamichのブックマーク (28)

  • 名目GDP(USドル)の推移(1980~2024年)(中国, 日本) - 世界経済のネタ帳

    HOME > ツール > 世界経済グラフ生成 名目GDP(USドル)の推移(1980~2024年) (中国, 日)

    名目GDP(USドル)の推移(1980~2024年)(中国, 日本) - 世界経済のネタ帳
  • 国が1兆円もかけて電機メーカーの設備を買い取るらしい 〜エコポイントの斜め上を行く、呆れた仕組みについて〜 : アゴラ - ライブドアブログ

    経済 国が1兆円もかけて電機メーカーの設備を買い取るらしい 〜エコポイントの斜め上を行く、呆れた仕組みについて〜 今日は大晦日のはずがエイプリルフールだったのか?と錯覚するような記事が日経新聞に掲載されている。 公的資金で製造業支援 工場・設備買い取り1兆円超(無料登録で全文が読める) 記事によれば官民共同で電機メーカーの設備を買い取る特別目的会社を作るという。予算はなんと1兆円だ。過去の設備投資の負担を和らげるのが目的だという。 自分は過去に「高額商品は消費税増税後に買え 〜価格は市場が決める〜」という記事でエコポイントのような下らない制度は効果が無いどころかマイナスだと書いた。特需に沸いた家電メーカーは数年後に大赤字に陥った。7000億円の税金が投入され、5兆円の経済効果が生まれたといまだにエコポイントを評価する声もあるが、その後に発生した家電メーカー各社の1兆円を超える大赤字による

  • 竹島問題で「通貨スワップ協定やめろ」の声 韓国に「融通枠700億ドル」必要か

    島根県・竹島をめぐって韓国が領有権を主張する動きを過激化させるなか、日韓の経済協力に関するひとつの取り決めに焦点が当たっている。金融市場安定を目的とした「通貨スワップ(交換)協定」だ。 日側が総額700億ドルの融通枠を設定しているが、竹島問題で攻勢を強める韓国に「手厚い保護などやめてしまえ」と非難の声が上がり始めた。 あくまでウォン相場の安定が目的 1997年のアジア通貨危機の教訓から、アジア域内の金融協力の必要性が重視され、2000年に開かれた日中国韓国と東南アジア諸国連合(ASEAN)蔵相会議では、自国通貨と外貨を交換する「通貨スワップ協定」の締結推進を盛り込んだ「チェンマイ・イニシアチブ」(CMI)が合意に達した。今日、日が2国間で協定を結んでいるのは韓国とインドだ。 韓国では、アジア通貨危機で通貨「ウォン」が大暴落し、国際通貨基金(IMF)の管理下に入り救済措置を受けた。

    竹島問題で「通貨スワップ協定やめろ」の声 韓国に「融通枠700億ドル」必要か
  • 日経平均1万円台回復と金融バブル(ECB、日銀マネー): チームイワナのブログ

  • - このブログは非公開に設定されています。

    ブログ このブログは非公開に設定されています。 (Access forbidden) 他のブログを探す ブログランキング(共通のジャンル) 1 裏ピク 2 放送事故★お宝エロ画像村まとめ 3 マブい女画像集 女優・モデル・アイドル 4 エロ画像まとめ えっちなお姉さん。 5 AV女優2chまとめ ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 FC2ブログについて FC2の豊富な機能 スマホからもブログ投稿 有料プラン アルバム機能 おすすめブログ テンプレート一覧 マガブロ マガブロとは? マガブロランキング マガブロの書き方 マガブロアフィリエイト サポート ヘルプ インフォメーション リクエスト 利用規約 障害情報 アプリでもブログ投稿 FC2トップ お問い合わせ 会社概要 プライバシーポリシー 著作権ガイドライン 広告掲載 Copyright(c)1999 FC2, I

    lamich
    lamich 2012/08/05
    シャープ・・これはかなりまずい状態かと #fb
  • キプロスの急上昇が気になる・スペイン若年層の失業率48.7%…EU失業率動向(2011年12月分) - ガベージニュース

    ヨーロッパ各国でも他国同様に「若年層の高失業率」が問題視されているが、その中でも特に高い失業率を見せるスペインで、先日【失業率5割近く、スペイン若年層の現実】でお伝えしたように、大規模なデモが行われた。その引用文の中に「(スペインの若年層)失業率は50%近くに達しており」という目を疑う文言があったが、これは以前【ヨーロッパの失業率も10%台に・若年層はより深刻な20%超へ】でデータを参照した【EU統計局(Eurostat)】で毎月発表している、失業率関連の統計データの最新版【December 2011 Euro area unemployment rate at 10.4%(PDF)】(2011年12月分、2012年1月31日発表)で事実であることが確認できた。今回はこれを機会に、以前の記事と同じフォーマットで、最新のデータ・2011年12月分をグラフ化し、状況を把握することにした。 文中

    キプロスの急上昇が気になる・スペイン若年層の失業率48.7%…EU失業率動向(2011年12月分) - ガベージニュース
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 「1000年に一度」の大震災からたった1年で平均株価がほぼ回復したという事実

    ブログでは記事中にPRを含む場合があります 日、日経平均は10,255円となり、震災後の高値を更新したそうです。 (SBI証券のチャートより) 世界各国からの支援や政府・日銀の金融緩和政策のおかげもあるかとは思いますが、日という国の経済は意外としぶといものだと思わずにはいられません。 「1000年に一度」と言われた未曾有の大震災からも、たった1年で平均株価がほぼ回復したということは、ひとつの事実として覚えておきたいと思います。 とはいえ、平均株価は回復しても、震災が日に残した爪あとは深々と残ったままです。 むしろこれからが正念場かもしれません。 いつか、完全に復興したと言える日まで、自分ができることをするだけです。 <ご参考> 2012/03/11 東日大震災から1年を振り返る 関連記事 「なぜ“今”若者が投資するのか」「“今”投資をすることで何を得られるのか」という問いに対す

    「1000年に一度」の大震災からたった1年で平均株価がほぼ回復したという事実
    lamich
    lamich 2012/08/05
    1000年に一度の大震災からたった1年で平均株価がほぼ回復したってのはものすごいことだ。ITばっかやってると、こういう重要な情報から離れてしまっていかんな~
  • 世界各国の本当の「富」:日本はまだまだ豊か

    (英エコノミスト誌 2012年6月30日号) 新たな報告書が富の大きさを測るより良い方法を考案した。 「富には利点がないわけではない」。ジョン・ケネス・ガルブレイスはかつてこう書いた。「それを否定する論証は、これまで何度も試みられたものの、広く説得力があると証明されたことは一度もない」 富の明らかな利点にもかかわらず、各国は自国の富を勘定するのが下手だ。各国は、豊富な天然資源や熟練の労働力、世界に通用するインフラを自慢するかもしれない。だが、こうした自然資産、人的資産、物的資産のストックを集計する広く認められた金銭的尺度は存在しない。 経済学者たちは大抵、代わりにGDP(国内総生産)で我慢している。だが、GDPは所得の尺度であって、富の尺度ではない。GDPは財とサービスのフローを評価するものであって、資産のストックを評価するものではないからだ。経済をGDPで評価することは、バランスシートを

  • 平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記

    いよいよ26日、社会保障と税の一体改革法案が採決されます。 この歴史的トピックとなるだろう日に、マスメディアは小沢Gの離反など政局の動きの報道に終始しています。 26日付け社説にても、読売・産経などでは、「小沢氏の言動は、国難を招く権力闘争」(読売社説)、「造反者への厳しい処分も辞さず、消費税増税を柱とする一体改革を成し遂げる覚悟をいかに貫けるか」(産経社説)と、法案の中身を問うのではなく政局のみを取り上げて、首相に覚悟を求めています。 【読売社説】一体法案採決へ 首相は造反の抑制に全力を(6月26日付・読売社説) http://www.yomiuri.co.jp/editorial/news/20120625-OYT1T01490.htm 【産経社説】きょう衆院採決 首相は「処分」で覚悟示せ http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120626/pl

    平成時代の日本の税収入がここまで落ち込んだ理由〜デフレ下で間接税増税する愚策をなぜ繰り返すのか? - 木走日記
    lamich
    lamich 2012/08/05
    23年間で消費税3%にしても吸収しきれないほど税収が一気に落ち込んだ理由は所得税と法人税の減税が原因。消費税を0%→3%→5%と増税してもまったく追いついてないのは根本原因に目をつぶっているから
  • 時事ドットコム:パナソニック、本社社員半減へ=配置転換や希望退職を検討

    パナソニック社社員半減へ=配置転換や希望退職を検討 パナソニック社社員半減へ=配置転換や希望退職を検討 パナソニックが、社の従業員約7000人について、配置転換や希望退職によって今年度中にも半減する方向で検討に入ったことが29日、分かった。(2012/05/29-07:10)

  • 朝日新聞デジタル:NTT、30代半ば以降の賃下げ計画 再雇用費に充当 - 経済

    NTTグループの主要各社が来年度から、30代半ば以降の社員の賃下げを計画していることがわかった。浮いた人件費を、新たに導入する65歳までの再雇用制度に回す。政府は来年度から、企業に60歳以降も働き続けたい人の再雇用を義務づける方針で、人件費の総額を抑えるために追随する動きが広がりそうだ。  各社が今月上旬、来年度からの新しい賃金制度への移行を労働組合に提案した。朝日新聞が入手した資料によると、入社から10〜15年ごろまでは今の制度とほぼ変わらないが、それ以降は60歳の定年まで賃金の上がり具合を従来より抑える。30代半ばからの賃下げには「働き盛りには異例の措置で、転職を誘発するおそれがある」(別の労組関係者)との声もある。あわせて65歳までの再雇用を制度化する。  具体的な賃下げ幅は示していない。人件費総額が変わらない場合、50代では今より年収が100万円ほど減る例もあるとみられる。 続きを

    lamich
    lamich 2012/04/23
    全ての対応が後手に回る日本という国。遅すぎる・・・ #fb
  • ホ)70体制が持たない理由 - agehaメモ

    個々の政策がどうこう以前に(aka.民主を支持するにせよしないにせよ)、70体制は持たない。質的に、「世界の工場化を果たした日で、その果実を分け合う為のシカケ」だから。 ホの1)冷戦後の挑戦者 まず日はもはや「世界の工場」ではない。1951の朝鮮戦争から1991の冷戦終結までの間、日は「西側自由貿易体制」の中で「最強の加工貿易国」の地位をほしいままにしてきた(冷戦景気)が、冷戦終結で「鉄のカーテンが消失」した結果、「せかいのはんぶん」が新たな挑戦者としてあらわれた。 これがいわゆる「グローバリゼーション」の正体である。 この状況の中で「技術で追いつかれればその先へ逃げるだけ」といっても、そこには米ロのベスト&ブライテストが必死になっている。かつてほどの差はでない。さらに、それが上手く行こうが行かなかろうが、製造雇用は流出してゆく(and/or 移民が入ってくる)。かつてほどの国内雇

    ホ)70体制が持たない理由 - agehaメモ
  • http://techcrunch.com/2012/01/27/nec-loss-job-cuts/

  • 今、日本で起きていることの傾向と対策。

    みんなの意見を聞いてみたいけど、長文ってTwitterやFacebookだと難しいので、ブログを始めてみることにしますた。 日で生きるのがどんどん大変な時代になってきてると言われています。 ヤバイ!なんとかしなきゃ!と焦る雰囲気が周りにも少しずつ増えてきました。もちろん現実は直視すべきだし、個人として自分や大事な人を守るためにリスクヘッジは絶対に考えておくべきです。だけど、社会の方向性と自分の立ち位置をきちんと見定めた上で、自分はどうしていきたいのか、冷静に考えていくのも大事と思ったりもします。 そんな問題意識の上で、今自分が思うことを拙いながらまとめてみようかなと。乱筆乱文ですが、ツッコミあれば大歓迎ですー! 今起きていること 今、日(も含めた先進国)では3つの大きな変化が同時進行してるようです。 1つ目。グローバリゼーション。 要は、先進国と新興国の格差解消がどんどん進行中。格差解

    今、日本で起きていることの傾向と対策。
    lamich
    lamich 2012/01/28
    ブログの1発目の記事からこのクオリティですか(大笑)経済と雇用についての非常に面白い考察 #fb
  • 海外で勉強して働こう

    これまでずっとなるべく言わないようにしていたのだが、もう平たく/明快に言うことにしました。 1)日はもう立ち直れないと思う。 だから、 2)海外で勉強してそのまま海外で働く道を真剣に考えてみて欲しい。 これまでは、1)は言わずに、2)だけ言ってきた。で、「海外で働く」の中でも、私が知っている「シリコンバレーで働く」ことの楽しさ、働くための方法をなるべく具体的に紹介するようにしてきた訳なのであるが、前半も言うことにしました。その理由は、若い人に早く気づいて欲しいから。年を取ったら駄目、というわけではないが、扶養家族が増えて、引退までの年数の方が働いてきた年数より短くなってきたりすると、みるみると進路変更は大変になる。ところが、多くの人が「もはや国内に機会はない」と気づく頃には、そういう「進路変更大変状態」になってしまっていることが多い訳です。 というわけで、明言することにした次第。 (後日

    海外で勉強して働こう
    lamich
    lamich 2009/04/29
    立ち直れない理由が論理的に書かれていない。英語圏でホワイト層として働いてらっしゃるなら主張に対する論証責任くらい果たしてほしい。これだけではアメリカかぶれの感情論では?と言わざるを得ない。
  • 金融庁の“陰謀” 公的資金投入で3メガと暗闘(産経新聞) - Yahoo!ニュース

    金融庁と3メガバンクが“暗闘”を繰り広げている。銀行の「貸し渋り」を改善するため、4月から異例の集中検査に着手し、公的資金の再投入圧力を強める金融庁。3年前にやっと完済を終え、二度と政府の経営関与を受けたくない3メガは、自力での増資を急いでいる。株価が再び急落し貸し渋りの深刻化が懸念される“5月危機”がくすぶる中、水面下の攻防は激しさを増しそうだ。 [フォト]暗闘を繰り広げる3メガバンクと金融庁 ■標的はみずほ? 「金融庁は気でみずほに公的資金を注入しようとしている」(市場関係者) 金融業界では、こんな憶測が飛び交っている。 大手行と貸し渋りの苦情の多い地方銀行などを対象に始まった集中検査よりも前に、金融庁が、みずほフィナンシャルグループ(FG)傘下のみずほコーポレート銀行への通常検査に着手し、そのまま集中検査に入ったことが、憶測の背景にある。 3月期末の日経平均株価が800

  • 年齢階層別の金融資産保有割合をグラフ化してみる:Garbagenews.com

    現在日の景気が良くない理由の一つとして、「市場にお金が出回っていない」という状況にあることが挙げられている。個人の金融資産は1400兆円とか1500兆円といわれているのに、それがほとんどしまいこまれて市場に出回らない。人間の体で例えれば血液がほとんど流れず、手や足に満足な栄養・酸素が送られていない状態。この状態を見て報道などでは「若年層が消費しないから」という意見が声高に上げられている。曰く「若者は自動車も買わないし居酒屋にもいかない。家に閉じこもってネットばかり。お金を使わないから市場で物が売れないのだ」。まるで不景気の原因が若年層の消費性向にあるかのような論調である。それでは当に若年層はお金を使わず、溜め込んでいるのだろうか。各年齢層別に金融資産の保有割合をグラフ化してみることにした。

    年齢階層別の金融資産保有割合をグラフ化してみる:Garbagenews.com
  • X

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

  • 借金国家と預金国家ではゼロ金利政策の意味は国民の立場からすると正反対 - 木走日記

    ●ゼロ金利、日米で正反対 日では暴挙、米では徳政〜夕刊フジ記事から どうも電子化はされていないようですが、23日付け夕刊フジのあるコラム記事がたいへん興味深いのです。 テキスト化して読者のみなさんにご紹介いたしましょう。 ゼロ金利、日米で正反対 日では暴挙、米では徳政 米国も金融恐慌に対応しておりゼロ金利をとった。「日がやったことと同じことをやっている」との見方が多い。これに日米金融筋が反論した。 「ゼロ金利は日と米国では正反対だ。事情が全く違う」 そして次の説明をした。 「クレジットカードの機能が全く違う。10万円の服を買ったら、日では翌月か翌々月に口座から自動的に引き落としされる。しかし米国では自動引き落としは圧倒的にない。預金者が銀行を信用しないから自動引き落としを認めない。支払いは自分で確認して、自らの個人小切手を送る」 国民が皆、小切手を持っているのか。 「高校生からほ

    借金国家と預金国家ではゼロ金利政策の意味は国民の立場からすると正反対 - 木走日記