タグ

データベースとネットワークに関するlaniusのブックマーク (3)

  • ネットワーク/ストレージの処理能力をチェックするためのベンチマークツール | OSDN Magazine

    サーバー上でさまざまなサービスを構築する前に、そのサーバーの処理能力を把握しておくことは重要だ。特にネットワークの帯域やストレージの速度といったリソースはサービスの品質に大きく関わってくる。そこで、今回はこれらの性能を調査するためのベンチマークツールやその使い方を紹介する。 ネットワークの性能を調査するベンチマークツール まずはネットワーク関連の性能を調査するベンチマークについて紹介しよう。ネットワークの性能といっても、その指標は次のように複数ある。 スループット(速度、帯域幅) レイテンシ(遅延) パケットロス(損失パケット) まず1つめは、スループット(ネットワークの速度)だ。帯域幅などとも呼ばれるが、ネットワークの性能としてもっとも重視されるのはこれだろう。ネットワークの速度が早ければそれだけ多くの情報をやり取りできるし、またより多くの接続に対して迅速に反応できるようになる。通常スル

    ネットワーク/ストレージの処理能力をチェックするためのベンチマークツール | OSDN Magazine
    lanius
    lanius 2014/04/23
    nuttcp, Network Diagnostic Tool(NDT), hdparm, Bonnie++, fs_mark, tiobench.
  • NOSQL Patterns、和訳 - @katzchang.contexts

    http://horicky.blogspot.com/2009/11/nosql-patterns.html 11/30時点で、一通り翻訳のうち、正直ベースのざっくり感覚(業界用語)で75%完了です。 人も理解が怪しいながら訳しているので、随所に間違いを仕込んでいます。ご指摘頂ければ幸いです。 NOSQL Patterns ここ数年、大規模データを扱うデータストレージ機構が発展している。これらの機構は従来のRDBMSモデルとは異なっており、NOSQLとも呼ばれている。キープレイヤーとしては: GoogleBigTable, HBase, Hypertable AmazonDynano, Voldemort, Cassendra, Riak Redis CouchDB, MongoDB これらは、次の共通点を持っている。 Key-Valueストア 多数台の一般的なPCで運用可能 複数サー

    NOSQL Patterns、和訳 - @katzchang.contexts
  • P2P技術ベースの新クラウドストレージ LifeStuff とは | 情報科学屋さんを目指す人のメモ

    P2PベースのDropboxとでも言うべきLifeStuffが、MaidSafe社から明日9月5日に公開予定となっています。Unlimited、Secure、Free*を売りにしているLifeStuffについて、公開情報をもとにまとめてみます。 非常に高い技術で作られたとおぼしきこのアプリケーションが公開直前なのにもかかわらず、海外含めあまりに話題になっていないので、当に公開されるのか気になってしまうのですが、実際に公開されれば、はかなりインパクトのあるものだと思います。 私の研究領域である構造化オーバレイというPeer-to-Peer由来の技術が利用されているため、とてもそそります。私の研究成果が活きないか、とか考えつついろいろ読みあさった結果を紹介します。 追記(2012/09/05):公式情報によると、「バグが見つかった関係で、公開は今週末以降になりそう」とのことです。また公開され

    P2P技術ベースの新クラウドストレージ LifeStuff とは | 情報科学屋さんを目指す人のメモ
  • 1