2017年4月24日のブックマーク (7件)

  • SlackでのJavaScriptからTypeScriptへの移行

    Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。このでは、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

    SlackでのJavaScriptからTypeScriptへの移行
    lapis
    lapis 2017/04/24
  • オープンソースのLikerdプロジェクト、マイクロサービス界のTCP/IPになる旅の第1歩

    クラウドネイティブサービスを提供するBuoyantは、Linkerd(“linker-DEE”と読む)の1周年を発表した。Linkerdは、クラウドネイティブなマイクロサービスベースのアプリケーションを対象とした、オープンソースな“サービスメッシュ”だ。その発表によると、 1990年代におけるネットワーク通信のTCP/IPへの移行は、メインフレームからクライアント/サーバアーキテクチャへという業界全体のシフトを実現しました。同じように、次世代クラウドアプリケーションの基的ネットワーク層としてLinkerdの採用が増え続けることによって、企業におけるモノリシックアプリケーションからマイクロサービスへというコンピューティングアーキテクチャの移行が、信頼性を損なうことなく実現するのです。 Linkerdは自動化されたロードバランシングとサービスディスカバリ、稼働回復能力を備えた、信頼性の高いマ

    オープンソースのLikerdプロジェクト、マイクロサービス界のTCP/IPになる旅の第1歩
    lapis
    lapis 2017/04/24
  • プリキュアで学ぶ劣モジュラ関数 - むしゃくしゃしてやった,今は反省している日記

    Machine Learning Advent Calendar 2015 1日目の企画です. 機械学習人工知能系の国際会議(ICML, NIPS, AAAIなど)のチュートリアルや論文を眺めたことのある人なら,Submodular Function(劣モジュラ関数)という単語に見覚えがあるかもしれません.実際,ICML 2013,AAAI 2015や今年のIBISでも劣モジュラ関数のチュートリアル講演がなされています.今回は,劣モジュラ関数についてプリキュアで解説したいと思います. 劣モジュラ関数とは 劣モジュラ関数は集合関数(ある集合の部分集合を引数に取り,実数値を返す関数)の一種です.具体的には以下の定義を満たす関数です. $f: 2^E \to \mathbb{R}$ が劣モジュラ関数 $\iff$ 全ての$X \subseteq Y$ と $i \not\in Y$ に対して

    lapis
    lapis 2017/04/24
  • ウサミンきらりのウサキリラジオ

    ウサミン「この間、メイド時代の同僚が独立したっていうから、遊びに行ったんですよ」 きらり「にょわー、独立ってすてきだけど大変そうだにぃ」 ウサミン「そうでしょ、だからちょっとでも宣伝になるかなーと思って今から話すんですけど」 きらり「菜々ちゃんやっさしいー」 ウサミン「悪口いいますけどね」 きらり「にょわ!?」 ウサミン「あのですね、もう忙しいのかオープンしたばかりでスタッフの教育ができてないのかわからないんですけど、 頼んだメニューがこなかったんですよ」 きらり「メニュー?」 ウサミン「ウインナーコーヒーとデミグラスソースのオムライス頼んだのに、ウインナーコーヒーには生クリーム入ってないし、オムライスはデミグラスソースはもちろんケチャップもかかってない、素オムライスだったんですよ」 きらり「それはちょっとひどいにぃ」 ウサミン「そうでしょ、ただ元同僚だし、まだ開店して間もないから仕方ない

    ウサミンきらりのウサキリラジオ
    lapis
    lapis 2017/04/24
  • 大久保瑠美『リリイベありがとうございました!ニパッ!』

    リリイベありがとうございました!ニパッ! | 大久保瑠美オフィシャルブログ「PRISM☆DAYS」Powered by Ameba

    大久保瑠美『リリイベありがとうございました!ニパッ!』
    lapis
    lapis 2017/04/24
  • Mastodonコミュニティを維持するために大切なこと

    Pawooがpixivアカウントと連携できるようになった。企業インスタンスとしては後発であるfriends.nicoと同じ流れだが、この2つはこれから既にIDを持っている企業やコミュニティが参入する際のよい指針となりそうだ。 niconicoもpixivも、既に確立された巨大なコミュニティを持っており、それとうまい具合に連動することができるシステムを早期に構築できたのは、オープンソースで比較的自由に改造できるということがあるのだろう。そして彼らの知見はMastodon自身の成長にも役立っているようだ。 そんな中、クックパッドに興味深いレシピが登場した。 「マスト丼」である。 kwappaさんが作り上げた新メニューで、これまで「マストドン」の愛称として親しまれており、この連載名の発端にもなったが実体のなかったレシピを、いかにも美味しそうな料理に仕立て上げてくれている。クックパッドレシピでは

    Mastodonコミュニティを維持するために大切なこと
    lapis
    lapis 2017/04/24
  • セービング・キャピタリズム - 経済を良くするって、どうすれば

    今、我々が目にしているのは、しょせん、人手不足にならなければ、働く者に分け前は回って来ないという単純な現実だ。労働生産性が向上して豊かになると言うよりは、人手不足にやむを得ず、労働生産性を向上させていく。人手不足になれば、24時間営業や多頻度配達といった労働力の薄利多売はできなくなり、無人レジや宅配ボックスなどの省力化投資をするようになる。資主義は、人手不足でしか分配を解決できないようだ。 ……… ロバート・ライシュの『最後の資主義』は、米国の政治経済の側面を鋭くえぐるものだ。「自由市場」か「政府」かという見せかけの選択に隠され、市場のルールは、大企業、ウォール街、富裕層を利する不公平なものになっており、その是正には、中間層と貧困層による「拮抗力」が必要だとする。それは、栄光の1960年代には、米国が持っていたものであり、衰退してしまった力の復活ということになる。 ライシュは、これに楽

    セービング・キャピタリズム - 経済を良くするって、どうすれば
    lapis
    lapis 2017/04/24