タグ

2007年6月25日のブックマーク (14件)

  • WikiCreole: Creole 1.0 (和訳)

    これはクレオールのv1.0仕様として提案(2007-05-09)されたもので、2007-06-13までは議論の下にあります。更なる情報として、クレオール1.0へのロードマップ、Creole 1.0の投票、そして考えも参照してください。クレオール0.7は破棄されているのでご注意ください。Creole 0.6からの変更点: ブレットリスト(bullet list、順序なしリスト)のハイフンはアスタリスクに置き換えられました interwikiリンクが追加されました プレースホルダーには3つの角括弧<<<>>>を、2文字の代わりに使います エスケープ文字をコアに追加します(Creole 1.0の投票で要求されました) エスケープ文字が変更されたため、これは続く文字だけをエスケープします(Creole 1.0の投票で要求されました) nowikiエスケープを3重の曲括弧で閉じるのは、これがエスケ

    lapis25
    lapis25 2007/06/25
  • 第2回社内勉強会〜IRC勉強会〜 - ヒルズで働く@robarioの技ログ

    というわけで社内IRC勉強会を開きます。 というわけで社内IRC勉強会を開きました。その時の資料を公開します。江島さんの記事(http://blog.japan.cnet.com/kenn/archives/002189.html)を参考…という名のコピペしちゃいましたがっ!(><) あとブクマコメントしてくださった方の発言を勝手に使っちゃいました。すみません(><) 少しでも誰かの役に立てれば、当に嬉しいです(><) ファイルをCodeRepos.orgに移行しました。 プレゼン:02IRC.html ダウンロード:02IRC.zip 色々突っ込みを受けそうですが、お手柔らかにお願いします(><) 資料中「IPMessengerは儀礼的沈黙が無いかもしれない」と書いてますがそれは間違いで、ある種の儀礼的沈黙はあります。IPMessengerで全員で会話をしようと思っても「迷惑だと思う人

    第2回社内勉強会〜IRC勉強会〜 - ヒルズで働く@robarioの技ログ
  • 最速インターフェース研究会 :: つまらなくて役に立つ物を作るということ

    プログラミングできるひとは「ゲーム作れよ」と言われることが多いような気がする。 ぶっちゃけゲームとか作れないし、たぶんウェブプログラマの多くはそうだ。 PerlRubyJavaScriptとかで何万ポリゴン動かしたりできない。 XMLをパースしたり、正規表現で置換したり、そういうのなら得意だ。 ゲームの人らは秒間3億ポリゴンとかやってるのに、何でこんなちまちましたことやってるんだろうと思ったりもする。 なんでこんな事やってるのかというと、面白いからやってるのだけれど、 プログラム書かない人らから見ると何やってるのか全然面白さが分からない、 3Dポリゴンが動いたり(乳が揺れたり)する方が面白いに決まってると思ってる。 彼らは失礼極まりなくて、リーナストーバルズに対しても 「お前の作ってるものは良く分からないから、ゲーム作れよ」って言うだろうね。 そういう連中を皆殺しにしないことには俺の人

  • ハムスター速報 2ろぐ 本日弟が童貞を卒業いたしました。

    lapis25
    lapis25 2007/06/25
  • 404 Blog Not Found:こんなスクリプト言語は仕事にならない

    2007年06月25日18:15 カテゴリLightweight Languages一日一行野郎 こんなスクリプト言語は仕事にならない 梅雨です。空梅雨だけど。 こういう時にはDRYよりWET (Waste of Efficiency and Time)を指向したいものです。 求人募集広告がこんなだ 団員募集中!宇宙人、未来人、超能力者大歓迎! 今開発中のマッシュアップサイトの名前が「RoRは大変なものを盗んで行きました」 見積書の金額に「おくせんまん」と書いてしまう 遅れに遅れているリリース時期を聞かれて思わず「ひぐらしのなく頃に」と答えてしまう ペアプログラミングの相手があべさん ついでに自分の名字が道下 #!がこんなだ #!/さあはじまるざますよ/いくでがんす/ふが/さっさとはじめなさいよっ 組み込みの正規表現ライブラリーがこれ。 バグトラッキングページにアクセスするたびに、こんなB

    404 Blog Not Found:こんなスクリプト言語は仕事にならない
    lapis25
    lapis25 2007/06/25
  • 小飼弾氏の『Rubyクックブック』評に反応する - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。

    とちぎに行ってきました。toRubyのみなさま、artonさん、どうもありがとうございました。 ※あらかじめ断っておくが、この件に関して私はまったくもって中立でも無私でもない。さらに、出版社の事情・思惑などもよく知らない。限定された情報のみを元にした、利害関係のある、偏った立場の者の意見としてお読みいただきたい。 わかっている わかっている わかり過ぎる程わかっている でも今日も 日々に追われ だから人間っていとおしいもの ――篠原美也子『誰の様でもなく』より http://www.room493.com/discography/tsuki.html#10 別に私が「日Rubyコミュニティ」を代表しているわけではないのだが、とある日Rubyコミュニティを代表する立場でもあり、また当該書籍にはいくばくか関与していたりもする。そのような背景を踏まえつつ、日Rubyコミュニティに属す

    小飼弾氏の『Rubyクックブック』評に反応する - 思っているよりもずっとずっと人生は短い。
    lapis25
    lapis25 2007/06/25
    1冊(あるいは統一されたindexがある状態)で読めるというのは思いの外重要だと思うが
  • まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro

    結城浩 (ゆうき ひろし) JavaPerlなどの書籍でおなじみの著者。 最新刊は「数学ガール」。 このイラストは結城浩さん書き下ろしのもの。 http://www.hyuki.com/ 日経ソフトウエア2007年8月号,特集のテーマはプログラミング言語のRubyです。「Ruby大作戦」と題した特集の中で,Ruby作者のまつもとゆきひろ氏と,JavaPerlの書籍や誌連載の執筆,Web上での活動で著名な結城浩氏の対談を設けました。以下は,日経ソフトウエア2007年8月号に掲載した対談の全内容です。ぜひお楽しみください。なお,この対談では,お二人のファンで日経ソフトウエア特集「Ruby大作戦」のPart5にも寄稿いただいた松岡浩平氏にも同席していただきました。この対談でRubyに興味を持たれた方は,ぜひ日経ソフトウエア2007年8月号をお読みください。 はじめてのRuby ――結城さ

    まつもとゆきひろ×結城浩,Rubyを語る - 特別対談:ITpro
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    lapis25
    lapis25 2007/06/25
  • 「MySQL,PostgreSQLとFirebirdの性能をユーザー会メンバーが徹底比較,判明...

    「更新とJOINが多ければMySQL,シンプルなSELECT主体ならPostgreSQLが向いている。ストアド・プロシージャでシングル・コネクションならFirebirdは非常に速い」---6月23日に開催された「オープンソースカンファレンス2007.DB(OSC2007.DB)」で,各オープンソースDBのコミュニティのメンバーによる性能比較が披露され,従来の一般的なイメージとは異なる“意外な結果”が明らかにされた。 オープンソースカンファレンスは,オープンソース関連コミュニティが主催するイベントで,OSC2007.DBはデータベース関連のコミュニティが集まったイベントである。性能比較セッションを担当したのは,日MySQLユーザ会の堤井泰志氏,日PostgreSQLユーザ会の片岡裕生氏,Firebird日ユーザー会の木村明治氏。「あくまでボランティアによる性能比較であって,最速,最新マ

    「MySQL,PostgreSQLとFirebirdの性能をユーザー会メンバーが徹底比較,判明...
  • 『Wii』崩壊の日は来るか――ゲーマー4類型論で分析(1) | WIRED VISION

    『Wii』崩壊の日は来るか――ゲーマー4類型論で分析(1) 2007年6月25日 経済・ビジネス コメント: トラックバック (0) Chris Kohler 2007年06月25日 「『Wii』バブルはそのうち弾ける」 これは、ゲーム・ジャーナリストの第一人者Steve Kent氏が、5月に開催された『Nintendo Media Summit』で、『USAトゥデイ』紙に対して語った言葉だ。Kent氏は偉大な人物で、頭もいい。意見を述べる権利は十分ある。しかし、今回、われわれはKent氏の意見に反対の立場をとっている。 具体的に言おう。私は、Wiiのグラフィック処理能力の低さが、いずれウィークポイントになるとする考え方には一理あると思う。だが、その点だけを取りあげて考えることはできない。Wiiの持つあらゆる利点も考慮に入れて検討すべきだ。 それに、「ゲーマー」はWiiの前世代的技術にいず

  • 想いと表現の間 - 情報発信は自己顕示欲なのか

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

  • ITmedia +D LifeStyle:プチプチ無限地獄へようこそ (1/2)

    「プチプチ」(通称:エアパッキン)には、不思議な魅力がある。近くにあれば誰もが手を伸ばし、ぷちっ、ぷちっとツブし始める。ふと我に返って手を離しても、気がつくとまたぷちぷち……。まるで取り憑かれたようにツブしつづけ、最後には雑巾のように絞ってしまう。 バンダイが開発した「∞プチプチ」(無限プチプチ)は、人間の能に潜む、飽くなき“ぷちぷちしたい欲求”をトコトン満たしてくれる、夢のような無駄アイテムだ(→発表記事)。しかも、リアリティを求めるあまり、開発には想像を超える時間と労力を投入してしまった。 「∞プチプチ」の秘密とその魅力について、企画・開発を担当したバンダイ プレイトイ事業部の高橋晋平氏に話を聞いた。 ――人は、なぜ“ぷちぷち”するのでしょう? 能です。たとえば、穴があれば指を入れてみたくなったり、取っ手があれば引っ張ってみたくなるように、飛び出しているものは押したくなるものです。

    ITmedia +D LifeStyle:プチプチ無限地獄へようこそ (1/2)
  • 第19回Flex勉強会@大阪が面白かった - hirossy javaとFlex2と。

    雨の中ありがとうございました。 参加者約30名といったところでしょうか。 人数はけっこう少なめでしたが、やっぱり良かった。かなり面白かったです。 で、今日のプレゼンターは4名でした。 ■Updaterを使ってバージョン管理(AIR) by hinokiさん Updaterでバージョンアップ! など、AIRにおけるバージョン管理の検証 ■AIRデモ(AIR) by goriさん 懲りずにニコニコプレゼンw 始まった瞬間に「ニャーはまだ?」と投稿される。 好き AIRの紹介 Hello World! PDF viewer が大好き ドラッグアンドドロップ HTMLコンポーネントを使用 Googleのサイトが「が好き」だらけになる とにかくが大好き 日で一番「大阪らしい」プレゼン。文句無しの大阪名物。 なんせが好き ■Validatorを使おう by hirossy Validato

    第19回Flex勉強会@大阪が面白かった - hirossy javaとFlex2と。
    lapis25
    lapis25 2007/06/25
  • tokuhirom blog

    Blog Search when-present<#else>when-missing. (These only cover the last step of the expression; to cover the whole expression, use parenthesis: (myOptionalVar.foo)!myDefault, (myOptionalVar.foo)?? ---- ---- FTL stack trace ("~" means nesting-related): - Failed at: ${entry.path} [in template "__entry.ftlh" at line 3, column 25] - Reached through: #include "__entry.ftlh" [in template "entry.ftlh" at