タグ

ブックマーク / digit.que.ne.jp (6)

  • Perlメモ/CGI::Sessionモジュール - Walrus, Digit.

    的にはセッション系モジュールの役割は、特定のキー=セッションIDに紐付けて、データを保存したり、読み込んだりといったことです。 セッションIDの受渡しはCGI側でする必要があります。 セッションIDの受渡しとしては、パスに含める方法、CGIパラメータに含める方法、Cookieに保持させる方法がありますが、この内最後のCookieに保持させる方法についてです。 CGIモジュールとCGI::Sessionモジュールを組合わせて使用する場合、Cookieを使用するセッションIDの受渡しを特に意識せずに行えるようになっています。 オブジェクト生成では、次のようにCGI::Sessionのコンストラクタの第二引数に、セッションIDの代わりにCGIオブジェクトを渡します。 ドライバやシリアライザなどのデータソース名(第一引数)、およびオプションの指定(第三引数)は任意のものを指定して構いません。

  • Perlメモ/CGI::Applicationモジュール - Walrus, Digit.

    CGI::ApplicationモジュールのSYNOPSISにあるサンプルでは、CGIファイルとモジュールを"webapp.cgi"と"WebApp?.pm"の2ファイルに分けています。 実際のアプリケーション作りではこうなっていたほうが(再利用性や柔軟性などから)良いと思いますが、ちょっとCGI::Applicationを試してみるなどという時には、ライブラリパスなどを考えなくて済むように、1ファイルにまとめたいと思うこともあります。この時は、単純に次のようにするだけで実現できます。 !#/usr/bin/perl ### 元"webapp.cgi"の内容... package main; # use WebApp; my $webapp = WebApp->new(); $webapp->run(); ### 元"WebApp.pm"の内容... package WebApp; use

    lapis25
    lapis25 2006/10/23
  • Perlメモ/YAML/PyYAMLのPerl移植プロジェクト(2006.08) - Walrus, Digit.

    文書はnews.perlfoundation.orgに掲載された、「Grant approved: Port PyYAML to Perl」の和訳です。 原文は、Brian Ingerson(Kwikiや最初のYAML.pmモジュールの作者であるIngy)がPerl Foundationに、PyYAMLPerl移植プロジェクトへの交付金を申請して、認められた際の申請内容のようです。エントリ自体は2006年8月のものですが、直前のCall for proposalsに対する応募だとすれば、2006年7月時点での文章だと思われます。この時点までのYAMLと各言語のYAMLサポートの歴史と現状などがコンパクトにまとまっています。 なお、これ以降の話として、文中では「(まだ存在すらしない)libyaml」としてKirill SimonovによるYAMLツールのC言語実装が触れられていますが、Y

  • YAMLの歴史とYAML.pmの将来。 - 2006年9月 - Walrus, Visit.

    今頃、初めてのIO::Fileモジュールしてます。何でこのモジュール、Web上に解説が見つからないんだろう。分かる人には簡単過ぎるとか? 2006-09-29 (Fri) 21:08:24 【"非"検索会議 sponsored by Yahoo! 検索】脳科学の茂木氏らを迎え、「選ばれるWeb」をテーマにWebの未来を探る(bb.watch.impress.co.jp)。 2006-09-29 (Fri) 21:03:58 Open Tech Press | アップデート版Free Documentation Licenseのリリース(opentechpress.jp)。 2006-09-29 (Fri) 21:03:49 ITmedia News:[WSJ] Wikipedia対ブリタニカ――優劣めぐりトップが激論(www.itmedia.co.jp)。 2006-09-29 (Fri)

  • Perlメモ/W3C形式の日時の解析

    RSSなどに使われるW3C形式の日時をパースする正規表現。 この形式は、Date and Time Formats(W3C)で定められていて、この文書ではそう呼んでいないものの、一般にはW3C形式とかW3CDTF、W3C-DTF等と呼ばれているようです。 RSS(RDF Site Summary、RSS-DEVWorkingGroup/TheWebKANZAKI参照)の時刻(dc:date、Dublin-coreモジュールのdate要素)ではこの書式が使われていて、これを読みやすい記述に変換するために作成しました。 W3C形式の日時から、年、月、日、時、分、秒などを抜出せますので、あとはprintf関数やsprintf関数で整形するなり、Time::localモジュールやTime::gmモジュールで時間に直すなり、自由に扱えるでしょう。 日時の記述は、以下の正規表現でパースできます。 (\

  • 2006年1月 - Walrus, Visit.

    話で、昨日飲み中にも出たのだけど、nijimuさんからこんなご意見が。 を買ったらそののデータも付けて欲しいよな。 で読みたくはあるのだけれど、いかんせんは検索性がひどく悪い。 あの言葉、どこで出てきたっけ?というのをデータで検索してページ数を特定させたい、という欲求に駆られたことのある人は沢山いると思うんだけど。 貸し業はありえるか? - Mint Julep(2006-01-31) それに関しては前々から思っていて、以前にRFID話とからめて「my Web棚を始めよう。」という話を書いたことがある。この話の要点は、 出版社にデジタルデータの提供をして欲しい。 そのためには出版社がデジタル・データを渡してしまうことのリスクを下げる必要がありそう。 例えば、購入者が購入者証明をできる必要があるだろう。 ...ということ。もちろん、購入者証明ができれば、RFIDじゃなくても良い

    lapis25
    lapis25 2006/01/27
    [[development]][Java][perl]
  • 1