タグ

2014年10月2日のブックマーク (11件)

  • ファミコン~PCエンジン後期のスタッフロールについて::Colorful Pieces of Game

    Re:ゼロから始める ゲームシナリオ ライトニング伝説 さよならハドソン ドラクエとFFと ToHeart 誰得ゲームライフ ときめきメモリアル の時代 イースI・II製作メモ ■頒布ページ■

    latteru
    latteru 2014/10/02
  • 没入感と納得感::Colorful Pieces of Game

    もともと facebook のコメントで書いた話を、もうちょっとちゃんとしたテキストにして載せておく記事。 没入感(Immersion)とか世界観とか"Believability(ビリーバビリティ)"(日語に訳すと<納得力>が近いと思ってる)って、海外ゲームのキーワードであると同時に一の軸の上に乗ってると思ってる。 没入するためにUIがどうとかとか書く人いるけど、全然違う。 タブレットのCity villeタイプのゲームでも没入感は要求される…というと驚くかもしれないが、実際、ゲームロフトでゲームを作っている時にVille型ゲームであろうと、没入感は要求されていたし、それをスタッフは当たり前のものと捉えていた。 それが、当時、僕にはよくわからなくて、ゲームロフトのゲームデザイナー達と「タブレットのVilleで没入感とはなんなのか? そもそも没入感とはなんなのか?」と、議論した結果、没入

    latteru
    latteru 2014/10/02
  • ファミコン版FFⅡのアルテマはなぜ弱かったのか?::Colorful Pieces of Game

    Twitterでメモ書きした話をもう少しちゃんと残しておこうと思った。 ただの記憶でしかなく、細かいところに間違いがある可能性は十分にあるが、大枠は間違っていないはず。 25年前(1989年の初頭だったはず)、僕は自分のデビュー作、さいきょーRPG『凄ノ王伝説』の宣伝で、マル勝ファミコンの座談会に出してもらえることになった。この座談会は1988年冬~1989年初頭のゲーム業界で、言うまでもなく1988年2月に出た『ドラゴンクエストⅢ』で空前のRPGブームが来ていた、まさにRPGの全盛時代といっていいタイミングで行われていた。 僕自身はというとPCエンジン版の『イースⅠ・Ⅱ』の制作に入る前で、さくまセンセイのところでどんちゃんに叩きのめされる前だったと思う。 自分のゲームに対する考え方とアプローチは『イースⅠ・Ⅱ』の制作に入るまでの2ヶ月ほどで激変するのだけど、こんときはまだゲームを作るプロ

    latteru
    latteru 2014/10/02
  • ログミーBiz

    外資系が「メジャーリーグ」なのに対し「ファーム」と呼ばれる日の大手 採用の危機感を持ちづらい大企業の経営陣と現場の温度差

    ログミーBiz
    latteru
    latteru 2014/10/02
  • 「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋

    平素よりYahoo!知恵袋をご利用いただきありがとうございます。 2017年11月30日をもちまして、「知恵ノート」機能の提供を終了いたしました。 これまでご利用いただきました皆様にはご迷惑をおかけすることとなり、誠に申し訳ございません。 長年のご愛顧、心よりお礼申しあげます。 引き続き、Yahoo!知恵袋の「Q&A」機能をご利用ください。 Yahoo!知恵袋トップ 知恵ノートサービス終了のお知らせ プライバシー - 利用規約 - メディアステートメント - ガイドライン - ご意見・ご要望 - ヘルプ・お問い合わせ JASRAC許諾番号:9008249113Y38200 Copyright (C) 2018 Yahoo Japan Corporation. All Rights Reserved.

    「知恵ノート」は終了いたしました - Yahoo!知恵袋
    latteru
    latteru 2014/10/02
  • Windows 10/8.1/7のシステムイメージからの復元とバックアップの違いについてメモ - ぼくんちのTV 別館

    更新履歴 [ 全て表示戻す ] 2017.09.02: Windows 10のイメージバックアップ機能の利用は今後は非推奨になる旨を追記 2016.12.08: Windows 10用の情報を追記 2016.09.13: OSクローンできた話を文からあとがきに移動 (GPTディスクでは恐らく成功しないため) 2013.07.25 一部修正補足: システムイメージから復元する際のアクティベーションについての項目が、言葉足らずだったので補足を入れました。 2013.07.13: 初出 Windows 10、8.1、8、7 のシステム イメージから回復する方法の違いについて。 「システムイメージとバックアップは別物」と、何となくは分かっていたけど、両者の違いをあんまり理解していなかったので、Windows8時代にこれらを改めてメモしたページです。 ※ 8.1や10の情報は後から追記したものです

    Windows 10/8.1/7のシステムイメージからの復元とバックアップの違いについてメモ - ぼくんちのTV 別館
    latteru
    latteru 2014/10/02
  • 第15回 Windows 7のバックアップ機能

    通常バックアップといえば個別のファイルを保存したり、復元したりする機能を指すことが多いが、これ以外にも、システム全体をバックアップ/復元したり、障害発生前の状態に戻す機能(システムの復元)など、さまざまなものがある。それぞれの概要は次のとおりである。 ■ファイル/フォルダのバックアップ/復元 最も基的な機能であるファイルやフォルダのバックアップおよび復元は、「バックアップと復元」というツールで行う。Windows 7のバックアップ・ツールの基的な使い方としては、システムにバックアップ用のNTFSハードディスクを外付けするか、共有ネットワーク上にバックアップ領域を確保し、そこに対して更新されたファイルを定期的に(デフォルトでは週1回)コピーする、という利用方法が想定されている。一度設定しておけば定期的にバックアップが作成/更新され、空き領域が少なくなってくると自動的に古いバックアップ・セ

    第15回 Windows 7のバックアップ機能
    latteru
    latteru 2014/10/02
  • 管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する

    作成したリカバリ用起動ディスクを使って、ブート不可のPCからファイルをサルベージしてみよう。Windows PEにエクスプローラは存在しないので、ファイルをコピーするには、エクスプローラ以外の手段を使わなければならない。ここでは、デフォルトのWindows PEのままでも使える方法をいくつか紹介する。 リカバリ用起動ディスクからWindows PEを起動する 作成したリカバリ用起動ディスクでWindows PEを起動するには、通常のブート可能CD/DVDと同様の手順でよい。具体的には、まず救出したいPCのBIOSセットアップでCDブートを有効にして、リカバリ用起動ディスクをCD/DVDドライブに挿入し、PCを起動(リセット)する。環境によっては、「Press any key to boot from CD or DVD...」と表示されるので、そのときは何かキーを押す必要がある。うまく起動

    管理者必携! 最強のデータ・サルベージ・ツールを自作する
    latteru
    latteru 2014/10/02
  • Windows 7のシステム修復ディスクを作成する

    解説 Windows 7では、OS自体の安定性が増したこともあり、重大なエラーが発生して、OSが起動できなくなるような経験がほとんどなくなった。 それでも、何らかのトラブルでWindows 7が起動できなくなることもある。そのような万一に備えて、「システム修復ディスク」を作成しておくとよい。 システム修復ディスクがあれば、Windows 7が起動できなくなっても、システム修復ディスクから起動して、「スタートアップ修復」や「システムの復元」などの修復作業が実行できる。 起動しなくなった場合に慌てないように、システム修復ディスクを事前に作成しておくとよい。TIPSではその作成と起動の手順を解説する。 操作方法 ●システム修復ディスクを作成する Windows 7の場合、システム修復ディスクは書き込み型のCD/DVDメディアのみに作成できる。残念ながらWindows 7の標準機能では、USBメ

    Windows 7のシステム修復ディスクを作成する
    latteru
    latteru 2014/10/02
  • 第16回 Windows 7のシステム復元機能

    連載目次 前回はユーザー・ファイルやフォルダのバックアップと復元について解説した。今回はその続きとして、システム全体のバックアップと復元を取り上げる。Windows OSのシステム・ディスクが壊れたり、ほかのディスクへ移動させたりしたい場合は、このシステム全体のバックアップ/復元機能を使って、Windows 7をOSごと移動させるとよい。 システム・イメージの作成 システムの状態をフルバックアップして、後でフルリストアを行うためには、「システム イメージ」と呼ばれるデータをバックアップしておく必要がある。システム・イメージには、Windowsのシステム・ボリューム全体のイメージやブート・コードなどが含まれており、これを使うことで完全に元の状態に戻すことができる。 前回はバックアップ・ツールの基的な使い方を紹介したが、そこで行ったバックアップ手順の中で、(手動で無効にしない限り)すでにシス

    第16回 Windows 7のシステム復元機能
    latteru
    latteru 2014/10/02
  • 御嶽山噴火から生還した子連れ家族の手記が壮絶。「本当に死を意識した。」 - 理想国家日本の条件 自立国家日本

    御嶽山噴火から生還した子連れ家族の手記が壮絶。 「当に死を意識した。」 http://blog.esuteru.com/archives/7874091.html 2014.10.1 11:50 転載、させていただいた記事です まだ鮮明に覚えているうちに、 自分用の記録として残しておこうと思います。 https://www.facebook.com/itsuya.sugiura/posts/633211843458893 一部抜粋 一日休みがとれそうだったので、紅葉の御嶽山を子供も連れて家族でのんびり登る為に、 金曜日の夜に王滝村、田の原駐車場に向かいました。 (甘いと言われれば返す言葉もありませんが、まさか噴火するなんて全く想像もしていなかった為、比較的登りやすい御嶽山を選びました。) 昼をとりながら、山荘の方を見ていると、ちょうどトイレの真下にあたる部分に、何か入り口のようなもの

    御嶽山噴火から生還した子連れ家族の手記が壮絶。「本当に死を意識した。」 - 理想国家日本の条件 自立国家日本
    latteru
    latteru 2014/10/02