タグ

2013年11月22日のブックマーク (4件)

  • 海があるなら…祝日「山の日」 8月11日で国会提案へ:朝日新聞デジタル

    超党派の国会議員でつくる「『山の日』制定議員連盟」(衛藤征士郎会長)は22日、衆院第1議員会館で総会を開き、8月11日を国民の祝日「山の日」とする祝日法改正案を議員提案することを決めた。来年の通常国会での成立をめざす。 経済活動への影響を避けるため、多くの国民が休むお盆期間の周辺で調整していた。祝日はすでに年間15日あり、追加に慎重な経済団体などの意見も踏まえ、議連は当初、8月12日とすることで意見集約した。 しかし8月12日は、1985年に群馬県上野村の御巣鷹の尾根に日航ジャンボ機が墜落して520人が死亡した事故があった日。毎年、慰霊登山や式典が行われている。「慰霊の日を祝日とすることはそぐわない」などとして、群馬県選出の国会議員や大沢正明知事、上野村の神田強平村長らから再考を求める声が上がっていた。(上田雅文)

    law
    law 2013/11/22
    よし、頑張って!
  • ゲキサカが現地に人を派遣せずに書いている記事について小澤一郎さんがTwitterで激しく批判…一体何が? | サッカーコラム速報でろブロ

    ゲキサカが現地に人を派遣せずに書いている記事について小澤一郎さんがTwitterで激しく批判…一体何が? 何やらよくわからんが、U-17ワールドカップに取材に行っているライター陣にゲキサカが批判されていたのでとりあえず取り上げます。 発端はサッカーキングに今大会寄稿している安藤隆人さんのツイートから。 サッカーキング携帯サイトで、『U-17日本代表に見る、JFAの若年層強化方針とは?』を寄稿! http://t.co/oEyfK8uVLI ちなみに、各方面から聞かれるのですが、僕はゲキサカでは書いていません。現地に来てるライター他に三人しかいないけど…誰だろ。ま、いっか。 — 安藤隆人 (@takahitoando) October 25, 2013 これに対して河治良幸さんが反応。 @takahitoando 現地に来てますが、自分は書いてないですよ。ウェブで寄稿しているのはフットボール

    law
    law 2013/11/22
    サッカーって現地に行かないでテレビ観戦だけでその試合内容や選手の動きをきちんと評価できるスポーツじゃない気がするので、テレビ観戦だけで記事を書かれるのはどうかなって思います。
  • 寿永二年十月宣旨 - Wikipedia

    寿永二年十月宣旨(じゅえいにねんじゅうがつのせんじ)は、寿永2年(1183年)10月に朝廷から源頼朝に下された宣旨。頼朝に対して、東国における荘園・公領からの官物・年貢納入を保証させると同時に、頼朝による東国支配権を公認したものとされる。寿永の宣旨とも。 内容[編集] この宣旨の原文を正確に伝えた史料は現存しないが、『百練抄』および『玉葉』がその要旨を今日に伝えている。 十月十四日、東海・東山諸国の年貢、神社仏寺ならびに王臣家領の庄園、元の如く領家に随うべきの由、宣旨を下さる。頼朝の申し行いに依るところ也。 — 『百錬抄』寿永二年十月十四日条 また、延慶『平家物語』巻8に宣旨原文と思われる箇所が残っている。 上記史料を総合すると、宣旨は、 東国における荘園・公領の領有権を旧来の荘園領主・国衙へ回復させることを命じる。 その回復を実現するため源頼朝の東国行政権を承認する という2つの内容

    law
    law 2013/11/22
  • 『水曜どうでしょう』最新作の出来が過去最低レベルな理由

    まず最初に断わっておくと自分は、どうでしょうの大ファンです。 多くの人の目に触れるように、タイトルは少し大げさに付けました。 タイトルを観ただけで気分を悪くした人がいれば、当に申し訳ないです。 また、地方によって放送開始日にバラつきがありますが、最新作のネタバレが文中に 入っていることも予めお断りしておきます。(私は現在第7夜まで視聴済) ×        ×        × 現在、最新作の『アフリカ』が全国で順次放映中ですが、観ていても 「この4人が揃って旅をしているのが見られるだけで充分嬉しいんだけど、やっぱりなんか違うんだよなあ」 と、私は思ってしまうわけです。この違和感は、前作『原付日列島制覇』から続いているものです。 その違和感の正体を自分なりに考え、予測を交えいくつかの項目にまとめてみました。 ×        ×        × ①【企画を引き延ばし過ぎている】 最も

    『水曜どうでしょう』最新作の出来が過去最低レベルな理由
    law
    law 2013/11/22
    愛のある批判だと思います。寂しい感じがしますね。