タグ

2010年10月25日のブックマーク (10件)

  • Webアプリケーション用Pythonフレームワーク·Nagare project MOONGIFT

    Nagare projectはGUI並みの画面と機能を備えたWebアプリケーションを開発するためのフレームワーク。 Nagare projectはPython製のオープンソース・ソフトウェア。いわゆるWebサイトとWebアプリケーションとは区別して考える必要がある。そうしないと質を見失う。Webアプリケーションはローカルアプリケーションの代替えになり得る存在だ。 電卓やカウンターのデモ 今後、Webアプリケーションはどんどんニーズを増していくだろう。そんな時にはAjaxは当たり前で、開発方法も変わってくるかも知れない。そこで注目したいのはNagare project、Webアプリケーション開発用のフレームワークだ。 Nagare projectはHTMLを手打ちで入力しない。画面のオブジェクトを定義して描画すれば、画面上のアクションでPython側のメソッドが呼ばれる。イベント駆動型の開

    Webアプリケーション用Pythonフレームワーク·Nagare project MOONGIFT
  • 祝 「Scheme 手習い」復刻 - あどけない話

    めでたい! 「Scheme 手習い」が復刻しました。正確に言うと、復刻ではなく、新しい版に基づいた新しい訳です。 Scheme手習い 作者: Daniel P. Friedman,Matthias Felleisen,元吉文男,横山晶一出版社/メーカー: オーム社発売日: 2010/10/22メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 5人 クリック: 129回この商品を含むブログ (34件) を見る 以前、マグロウヒル出版から出版されていた「Scheme手習い―直感で学ぶLisp」は、"The Little Lisper" の訳です。内容が、Common Lisp でもなく、Scheme でもない Lisp の方言によって書かれているのに、邦題に Scheme が入っていたのは、このの唯一の欠点だと僕は感じていました。 今回は、"The Little Schemer" の訳です。原書も訳

    祝 「Scheme 手習い」復刻 - あどけない話
  • Agile in 30mins - 30分でだいたいわかるアジャイル開発

    Are you ready? ~これからアジャイル開発をスタートアップするために プラクティスの実践と実感~

    Agile in 30mins - 30分でだいたいわかるアジャイル開発
  • 不動産向けプラグイン(β) - nendeb

    不動産プラグインの特徴 WordPressに簡単にセットアップできます。 物件条件検索機能も標準でついております。 GoogleMapsで物件の位置情報を表示できます。 WordPressの「ブログ」としての機能もそのまま使用できます。 会員・マップ等、追加プラグインで機能アップも簡単にできます。 不動産プラグイン導入をお考えの方へ 不動産プラグイン(体)は WordPress(CMS)で使える追加機能プログラム(プラグイン)です。不動産プラグインをWordPressの管理画面からインストールするだけで簡単に不動産ホームページに必要な機能がインストールされ、すぐに不動産ホームページを開設できます。 不動産プラグインは 不動産の物件表示に必要な入力項目が揃っており、賃貸・売買のホームページに対応可能です。 さらに地域や路線から物件を探す機能や条件検索機能も標準で完備しています。これらすべて

    不動産向けプラグイン(β) - nendeb
  • Flex3 : PHPセッションによるログイン処理

    ログインされる前は、通常処理のボタンを使用できないようにしておきます。 初期処理で check_login.php を呼び出して、ログインされている場合のみ、ボタンを押せるようにします // ********************************************************* // アプリケーションの初期化 // ********************************************************* public function initData():void { firebug("処理開始"); fld1.setFocus(); // JavaScript に公開するメソッドの登録 ExternalInterface.addCallback("sendSyain", sendSyain); // いかなるドメインからも OK S

  • サービス終了のお知らせ

    平素より「PHPプロ!」をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 2006年より運営してまいりました「PHPプロ!」ですが、サービスの利用状況を鑑みまして、2018年9月25日(火曜日)をもちましてサービスを終了させていただくことになりました。 サービス終了に伴いまして、2018年8月28日(火曜日)を持ちまして、新規会員登録ならびにQ&A掲示板への新たな質問、回答の投稿を停止させていただきます。 なお、ご登録いただいた皆様の個人情報につきましては、サービス終了後、弊社が責任をもって消去いたします。 これまで多くの皆様にご利用をいただきまして、誠にありがとうございました。 サービス終了に伴い、皆様にはご不便をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。 件に関するお問い合わせはこちらよりお願いいたします。

  • セッション管理 - duranの日記

    既存のWebアプリをFlexアプリに置き換えることを考えてたら、セッション管理ってどうするんだろうという疑問にぶつかりました。 普通にFlexContextからセッションを取得できるのですが、各ページでログイン情報を持ち回って、更にセッションが切れてないかをチェックするっていうのはどうやってFlexアプリに置き換えれば?と悩んでたのですが、そもそもセッションって必要無いような。 Flex側では画面上部に、ApplicationControlBarでも表示しておいてログインフォームで取得したデータをここにバインディングしておけばいいだけじゃないのかな。 これだとユーザーの存在チェックっていうのは、ログイン時のみになるけど、サイトのポリシーとしてOKであればそれでいいんではないかと。 ※別にTimerで定期的にチェックに行ってもいいかも Flexアプリ作るのって今までのWebアプリの考え方から

    セッション管理 - duranの日記
  • FlexでPHPセッションを使ったログイン方法 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか

    http://moeten.info/flex/20080620_sessionTest/bin-release/main.html PHPのセッションの継続はどうするんだろう?って思っててとりあえずやってみたところ、それっぽくできました。 左上にあるhts.sendのボタンを押すたびに返り値のcntの値がひとつ増えます。 右のフォームにあるログインボタンでPHPでログイン管理を行います。返り値のloginが1になると認証成功です。 コツはPHPで管理されるセッションのIDをブラウザのクッキーで保存します。 ini_set('session.use_cookies' , 1); ini_set('session.use_only_cookies', 1); PHPのソースはこちら <?php ini_set('session.use_cookies' , 1); ini_set('sess

    FlexでPHPセッションを使ったログイン方法 - PHP,MySQL,Flex,JSな日々+イラストとか
  • グルーポンあれこれ - Chikirinの日記

    “史上最速で成長しているネットビジネス”と最近よく話題になる「グルーポン」。元々はアメリカで2年前にアンドリュー・メイソン氏が創業して急成長、瞬くまに海外展開し、日でも先日サービスを開始しました。 仕組み自体はシンプルなため、大企業から既存のIT企業、個人の起業家まで、ものすごい数の人達が追随参入しており、いまや家グルーポンより「グルーポン的なる仕組み」が大流行しています。 仕組みは、 ・クーポン(サイト)企業が、一定期間内に一定数が売れることを条件に、様々な商品やサービスの「格安購入チケット」を売り出す。 ・価格は通常価格の半分が目安。成立に必要な販売数もいろいろ(50とか500とか)、売り出し期間も数日から一週間などろいろ。一定期間にその数が売れないと成立しない。 ・売上はクーポン企業と商品・サービス提供会社が半々で分けるのが基らしい(他の比率もありえます) ・売り出すチケットの

    グルーポンあれこれ - Chikirinの日記
  • スタッフ紹介ページをうまく活用している企業サイト

    2017年6月29日 Webデザイン みなさんが今働いている会社に就職する前、その会社のどのページを参考にしましたか?多くの方が企業紹介のページを参考にしたはずです。その中でも実際に働いている人の紹介ページもあったら、その会社についてもっとイメージが湧きますよね。今回はそんなスタッフ紹介ページに注目してみようと思います! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! スタッフ紹介ページの必要性 企業サイトが一番伝えたいのは「この会社はどんな事をしているのか」という点だと思います。そのためほとんどの企業サイトに「この会社について」などの企業紹介ページを設置しています。しかし企業の経歴や代表者の挨拶だけで、当にその会社の説明ができるでしょうか? 最近デザイン系のWebサイトをはじめ、企業サイトでもスタッフの紹介を掲載するページが増えてきました。どんな人がこの会社をつくっているのか?どのように製品

    スタッフ紹介ページをうまく活用している企業サイト