「これを見たらトランザクション周りがざっくり分かる」を目指します。 MySQLを前提に解説しますが、他のDBMSでもベースとなる部分は同じだと思います。 トランザクションとは? ざっくり言うと「ここからここまでワンセットです」な処理のことです。 たとえば、以下のようなSQLが2つあったとします。 この2つは絶対にセットで実行したいとします。 ですが、この2つを実行した結果「1つ目は成功したけど2つ目は失敗した」となった場合、「在庫だけ減ってしまった!」になってしまいます。 こういうときにトランザクションが使えます。 この2つをトランザクションとして実行すると、以下のどちらかに強制できます。 すべて実行する すべて実行しない つまり、中途半端に実行されるのを防げます。 トランザクションの書き方 トランザクションとして実行するには、BEGINとCOMMITで囲います。
