概要 RDB(リレーショナルデータベース)を運用していると、複数のトランザクションが同じデータに同時アクセスしようとする場合に「デッドロック」が発生することがあります。デッドロックとは、あるトランザクションが必要とするリソースが別のトランザクションによってロックされ、さらにそのトランザクションも他のリソースのロック解除を待っているため、互いに進行できなくなってしまう状態を指します。
概要 RDB(リレーショナルデータベース)を運用していると、複数のトランザクションが同じデータに同時アクセスしようとする場合に「デッドロック」が発生することがあります。デッドロックとは、あるトランザクションが必要とするリソースが別のトランザクションによってロックされ、さらにそのトランザクションも他のリソースのロック解除を待っているため、互いに進行できなくなってしまう状態を指します。
# 失敗から学ぶRDBの正しい歩き方 - https://amzn.to/4e0CqfH
最近、分散データベースとかNewSQLとかサーバレスなデータベースとか色々聞きますよね。 でも、専門ではない人たちにとって、「何が違うの?」「自分たちに必要なDBはどれなの?」という点が分かりづらいと思います。 私も良く聞かれます。 AuroraはNewSQLですか? NewSQLってサーバレスなんですか? スケールできないDBとか聞きますけど、リードレプリカ増やせますよね? などなど。この辺に基本的なところから答えられるように、順を追って解説していきましょう。 「コンピュートとストレージは別であれ」 と神が言うと、コンピュートとストレージは分離された。 と言うのは冗談ですが、まずはここからスタートしましょう。 クラウド以前のデータベースを使っていた人にはお馴染みのように、それまでデータベースは大きな1つの箱でした。 過去に私は下図でデータベース(厳密にはRDBMS)のコンポーネントを解説
はじめに みなさんはDBのインデックスを正しく使えていますか? 私はなんとなく「DBのパフォーマンスを向上するためのもの」という認識はあったのですが、 どのような場面で使うものなのか、逆にどのような場面では使うべきでないのかなど 明確に理解できていませんでした。 今回はそんなインデックスについての理解を深めたいと思います。 インデックスとは インデックスとは、その名の通り「索引」です。 表現の仕方と変えると、(x, a)という形式の配列であるとも言えます。 xというキー値とそれに結びつくaというデータ情報があり、 これを利用することですべてのデータを網羅して見ることなく、 まさに本の索引のように目的のデータにたどり着くことができます。 インデックスはSQLのパフォーマンスを改善するための非常にポピュラーな手段であり、 理由としては下記の3点が挙げられます。 アプリケーションのコードに影響を
バックエンドエンジニアの徳富(@yannKazu1)です。先日、メドピアのメインサービスであるmedpeer.jpで使われているデータベースエンジンを、MySQLからAurora MySQLへと移行しました。今回はその移行のプロセスについて詳しくお話しします。 移行したデータベースの簡単なインフラ構成 移行方針 今回移行するデータベースは複数のアプリケーションから参照されており、ダウンタイムによるユーザー影響が大きいため、移行方針の検討の段階で重視したのは、ダウンタイムの最小化でした。これを達成するために、DNSのCNAMEレコードと、Auroraのリードレプリカを活用し、移行させることにしました。 DNSのCNAMEレコードの使用 データベースエンドポイントをアプリケーションに直接記述する代わりに、DNSのCNAMEレコードを利用して間接的に参照するようにしました。これにより、データベー
本動画の資料はこちら https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS-Black-Belt_2023_Amazon%20Neptune_0730_v1.pdf 近年注目を集めているグラフデータベースについて、 Amazon Neptuneの便利機能や簡単なクエリの実行結果を交えながらご紹介します。 【動画の対象者】 ・グラフデータベースに興味を持っている方 ・Amazon Neptuneに興味を持っている方 【スピーカー】 木村達也 アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社 シニアソリューションアーキテクト 【目次】 00:00 AWS Black Belt Online セミナーとは 02:05 アジェンダ 02:40 グラフデータベースとは 11:13 Amazon Neptuneの概要 19:16 グラフデータベー
データベースのロックについて、資料を読んだり実際に試してみたので、学んだことを整理してみようと思います。はじめにロックについての基本的な知識を整理して、最終的にはデッドロックとその対策について説明します。 使用したソフトウェアのバージョン MySQL 8.0.31 この記事ではMySQLを使用しています。その他のデータベースについては、基本的な部分は共通していると思いますが、異なる点があることをご了承ください。 ロックとは何か(概要) ロックはデータの更新を正しく行うための仕組みの一つで、あるデータに対する更新処理を制御するためのものです。ここで、データを正しく更新するとはどういうことかを説明するために、口座への振込を例に考えてみます。 例えば、口座Aから口座Bに1万円の振込を行うとします。このとき、口座Aの出金処理と口座Bの入金処理は、必ず両方が成功しなければなりません。このための仕組み
ユーザーまたはロールに DB インスタンスへの接続を許可するには、IAM ポリシーを作成する必要があります。その後、ポリシーをアクセス許可セットまたはロールにアタッチします。
Amazon Web Services ブログ App Runner の新機能 — Amazon Virtual Private Cloud (VPC) をサポート AWS App Runner を使用すると、ウェブアプリケーションと API をあらゆるスケールですばやくデプロイできます。ソースコードまたはコンテナイメージから始めることができ、App Runner はアプリケーションのサーバー、ネットワーク、ロードバランシングを含むすべてのインフラストラクチャをすべて管理します。必要に応じ、App Runner でデプロイパイプラインを設定することもできます。 2022 年 2 月 8 日(米国時間)より App Runner では、Amazon Virtual Private Cloud (VPC) でホストされているデータベースやその他のアプリケーションとサービスが通信できるようになり
よく見るDB接続例 Go言語を用いてmysqlに接続する際、DBの情報を文字列で直書きしているケースを良くみる import ( "database/sql" _ "github.com/go-sql-driver/mysql" ) func main(){ db, err := sql.Open("mysql", "user:password@tcp(localhost:3306)/db?charset=utf8&parseTime=true") // 以下省略 } import ( "database/sql" "time" "github.com/go-sql-driver/mysql" ) func connectDB() *sql.DB { jst, err := time.LoadLocation("Asia/Tokyo") if err != nil { // エラーハンドリ
SurrealDBというRust製データベースを知ったので紹介します。このデータベースはすごいです。リレーショナル、ドキュメント、グラフ、あらゆる種類のデータ構造を扱うことができ、かつインメモリ、単一ノード、分散環境、全てで動かすことができます。さらにHTTPやWebSocketによるアクセスと柔軟なユーザ認証、認可機能とがDB本体に内包されており、ブラウザから直に接続するWebDBとしても使えます。とにかくなんでもできる夢のデータベースといった感じです。 特徴 機能を挙げていたら多くなりすぎたので、特に面白い部分を挙げます。 配列やオブジェクトをネストした複雑なデータ構造を持てるのに、レコードリンクという機能によりリレーションに対応していてしかもSQLやMongoDBより簡潔にクエリが書ける。 スキーマレスで各レコードには任意のフィールドを持てるが、必要ならスキーマを定義することもできる
はじめに 2022年のセキュリティ・キャンプ全国大会に講師として参加しました。その際に、Goにおける脆弱性への対策はどうなっているのか調べました。この記事では、github.com/google/go-safeweb/safesqlがどのようにSQLインジェクションを防いでるのかについて解説します。 なお、@rungさんの文書を多いに参考にしております。また、セキュリティ・キャンプで用いた資料はこちらから閲覧できます。 SQLインジェクションとは? 独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が公開している安全なウェブサイトの作り方を見ると、SQLインジェクションは以下のように説明されています。 データベースと連携したウェブアプリケーションの多くは、利用者からの入力情報を基にSQL文(データベースへの命令文)を組み立てています。ここで、SQL文の組み立て方法に問題がある場合、攻撃によってデータベ
2021/05/24 サイボウズ開運研修 動画が以下のサイトからリンクされています - https://blog.cybozu.io/entry/2021/07/20/100000 - これに矢印を書きながらぐりぐりやっていたわけなので、資料単体だとわかりづらいと思います…
■ はじめに 現実を前にして正規化などといった理想を捨て去ったとある人は、 とある日とあるスキーマに全知全能の神を降臨させようと画策した。 すなわちTEXT型の列を大量に備えたテーブルを用意して、 あらゆる情報と状況を何とかしてもらおうと企図したのだった……!! ■ やってみる MySQL5.6を実行できる環境を用意して、 とりあえず以下のようなCREATE TABLE文を叩いてみる。 mysql> CREATE TABLE zeus ( -> col1 TEXT -> , col2 TEXT -> , col3 TEXT -- 中略 -> , col195 TEXT -> , col196 TEXT -> ) ENGINE=InnoDB DEFAULT CHARSET=utf8mb4; ERROR 1118 (42000): Row size too large (> 8126). Ch
2023-11-03 時間を仮想的に変更したい PHPめも 2023-10-10 PHPよくある落とし穴 2023-04-19 fgetcsvで文字コードをShift_JISからUTF-8へ変換する RecentDeleted fputcsvで文字コードと改行コードを変換する 2022-10-06 処理時間とメモリ使用量を確認する 2022-09-27 Dockerで開発環境構築 2022-09-07 EC-CUBE4 現在の環境でcomposer.jsonを更新したい EC-CUBEめも Linuxめも MySQLで4バイトのUTF-8を扱う † MySQLでは4バイトのUTF-8を扱う場合はutf8mb4を指定する必要があります。 CREATE DATABASE データベース名 CHARACTER SET uff8mb4; これで4バイトを使用する絵文字が登録できるようになります😁
DELETE_FLAG という思考停止フラグ DELETE_FLAG という boolean の列が DB 設計でよく話題になります。 論理削除という言葉で上手に論理武装し、スキを見せるとすぐに入れたがる人がおり、 一方でそれにつよく反対する人もいます。 自分の経験としては、広義の論理削除はありえると思いますが、実現方法が DELETE_FLAG だとなった時、それはあまり考えてないでなんとなくパターンとして盛り込んでる場合が多いと感じます。 ただし、設計に唯一の答えは無いので、もしかしたらそれが妥当な設計である場合があるかもしれません。 今回は「DELETE フラグがなぜダメなのか?」などという話をするつもりも、アンチパターンだと断言するつもりもありません。 問題は、仕様をきちんと把握すると、「最適な設計は DELETE_FLAG ではない」という場合が有って、その場合は、その最適な設計
はじめに ※この発言は個人の見解であり、所属する組織の公式見解ではありません 用法用量を守り、個人の責任で業務に投入してください 参考資料 2024/02/14追記 実際のテーブル設計の詳細はこちらを参考にどうぞ。 agilejourney.uzabase.com 要件 User情報を保存するときにどのようなテーブル設計を行うか 今北産業で頼む テーブルに状態を持たせず状態毎のテーブルを作る 状態が変わればレコードを消して別のtableに作る tableの普遍的な情報は別に持たせる 僕の考えた最強のDB設計 PostgreSQLをベースの雑なER図を作った。 これを元に話を進める。 table構成 users 親tableであり、すべてのユーザはここに属する。 基本はINSERTのみでUPDATE、DELETEを考慮しない。 user_detail userに付随する詳細の情報がここに登録
データのクエリーを実行してから、同じトランザクション内で関連データを挿入または更新する場合は、通常の SELECT ステートメントで十分な保護が提供されません。 ほかのトランザクションは、クエリーが実行されたばかりの同じ行を更新または削除できます。 InnoDB では、追加の安全性が提供される 2 つのタイプのロック読み取りがサポートされています。 SELECT ... FOR SHARE 読み取られる行に共有モードロックを設定します。 ほかのセッションもその行を読み取ることができますが、トランザクションがコミットするまで変更することはできません。 これらの行のいずれかがコミットされていない別のトランザクションによって変更された場合、クエリーはそのトランザクションが終了するまで待機してから、最新の値を使用します。 SELECT ... FOR SHARE は SELECT ... LOCK
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く