タグ

2018年3月27日のブックマーク (7件)

  • 【!?】子供に神の存在を証明するため、母親が車ごと電柱に突っ込む事故発生 : ユルクヤル、外国人から見た世界

    コメント一覧 (83) 1. ユルい名無しさん 2018年03月27日 12:32 信じてるならなぜベルト着用するんだ?矛盾してるだろ 2. ユルい名無しさん 2018年03月27日 12:34 シートベルトが神だった 3. ユルい名無しさん 2018年03月27日 12:36 少なくとも車は大破するわけで・・・要は基地外なんだろ? 神の存在を証明するだけなら、他にいくらでも方法はある 4. ユルい名無しさん 2018年03月27日 12:37 原罪背負って生まれてきて現世で更に罪を犯して重ねるとかwwwww 5. ユルい名無しさん 2018年03月27日 12:40 フェイスブックの件が意味不明すぎる 6. ユルい名無しさん 2018年03月27日 12:48 こんなので神の存在信じてたら子供が将来ダーウィン賞受賞しちゃうだろ 7. ユルい名無しさん 2018年03月27日 12:53

    【!?】子供に神の存在を証明するため、母親が車ごと電柱に突っ込む事故発生 : ユルクヤル、外国人から見た世界
    lazex
    lazex 2018/03/27
    神だって暇じゃないんだよ。自分からコンクリートに突っ込もうとするバカを助けてる暇はない
  • メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由

    UX Movementの著者、編集長。明快で効果的なデザインを愛し、ユーザのために日々奮闘しています。 メールアドレスは、もっとも間違いやすいフォームフィールドの1つです。 入力データにはさまざまな種類の文字による長い文字列が含まれているため、間違って入力してしまいがちです。これにより、ユーザーが間違ったメールアドレスを送信する可能性があるのです。 メールアドレス確認の問題 デザイナーは、メールアドレスの確認フィールドを追加することで、間違ったメールアドレスの送信を防ぐことができると考えています。メールアドレスの確認フィールドの追加で誤送信を何件か防ぐことはできるかもしれませんが、必ずしもすべてを防ぐことができるというわけではありません。 多くのユーザーは、メールアドレスの入力内容をコピーして、確認フィールドに貼り付ける傾向があります。これでは、ユーザーが間違ったメールアドレスを貼り付ける

    メールアドレスの確認フィールドをなくすべき理由
    lazex
    lazex 2018/03/27
    最近あった話だと、受託開発のウェブサービスで開発者側はブクマに書いてるようなコピペ禁止や全角禁止はすべきじゃないと言ってたけど、顧客の方が認めなかったとか。使いづらいの原因は開発側だけじゃないんだよね
  • 「Windows 10」と「7」でマルウェア感染数に大差--ウェブルート調査

    Liam Tung (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 高橋朋子 中村智恵子 吉武稔夫 (ガリレオ)2018年03月27日 11時30分 「Windows 10」のセキュリティ機能は、「Windows 7」およびそれ以前のバージョンに被害を与えている最新のランサムウェア攻撃から消費者や企業を保護していると、Microsoftはたびたび主張している。 実際、セキュリティベンダーのWebrootが、同社のウイルス対策製品を2017年に利用していたWindows 10搭載PCWindows 7搭載PCを対象に、マルウェアへの感染レベルを調査したところ、Windows 10はWindows 7より「2倍安全」であることがわかったという。 この結論の根拠となっているのは、発見されたマルウェアファイルの数だ。Windows 10搭載PCでは1台あたり平均0.04個だった

    「Windows 10」と「7」でマルウェア感染数に大差--ウェブルート調査
    lazex
    lazex 2018/03/27
    そりゃwin10なんて半年に一回強制の大型アプデで不具合多発でソフトが正常に動かなくなるのが毎回ちゃんとあるくらいなOSに企業が進んで乗り換えるわけがない。仕事で作ったものも半年ごとにチェックと修正必要で辛い
  • プログラムのエラーが出ることを怖がる学生さんたち

    一成🚗自動運転スタートアップの人🌔 @issei_y 大学のプログラミングの授業を生徒さん達に教えている時でとにかく衝撃的だったことは、生徒さんが『プログラムを実行しないこと』だった。 プログラムを実行すると、文法エラーや結果が全然あってないなどの「間違い」が発生するのを恐れているようだった。 2018-03-09 14:04:56 たくみん @uhtm22 これ、プログラミング以外の科目も同じかもしれない。とにかく書いてみるというところに異様な壁がある。あと、"エラーが出たものを無かったことにする感"みたいなのも感じる。間違えたデータこそ学びの宝庫なのに、また0から考え始める。 twitter.com/issei_y/status… 2018-03-09 14:32:52 北関東の港 @mizono_3710 高専時代似たような理由でプログラミングの授業嫌いだったから気持ちわかる

    プログラムのエラーが出ることを怖がる学生さんたち
    lazex
    lazex 2018/03/27
    自分で読んでチェックするのが面倒だからとりあえず動かす派。最近は静的解析が充実してるから構文エラーは動かす前にエラー箇所わかる気もする
  • ソニー、NHKやテレビの映らないBRAVIA発表。 – すまほん!!

    円滑な設置や運用を支援するプロフェッショナルモードを搭載、利用シーンに応じたカスタマイズが可能であるとしています。オフィスの会議室や学校の教室でのプレゼンテーションツール、商業施設や宿泊施設などのデジタルサイネージ用途を想定します。 「ディスプレイ体にCPU/GPUや動画デコーダーを内蔵し、それらを活用するソフトウェアプラットフォームを搭載」、「Webベース(HTML5)技術を搭載」とのこと。要はOSにAndroid TVを採用しているので、従来のプレゼン・デジタルサイネージ用途なら別途PCやセットトップボックスを用意する必要があったのが、業務用BRAVIAなら単体で完結できる、というのが売りなわけですね。 BRAVIAは民生用においてもAndroid TVを採用しているので、テレビ受信以外の長所を法人向けに活用しようというのがこの製品のコンセプトというわけです。Android TV搭載

    ソニー、NHKやテレビの映らないBRAVIA発表。 – すまほん!!
    lazex
    lazex 2018/03/27
    この調子でテレビブランドのテレビ映らない版が増えてほしい。見ないのに映るからってNHKの料金払いたくない
  • 【CSS】CSSでうにうにした、まん丸を作ってみる - Qiita

    /* センターに寄せているだけなので、参照しなくてOK */ .bg { height: 100vh; background-color: #000; display: flex; justify-content: center; align-items: center; } .border { width: 400px; height: 400px; border-radius: 50%; border-top: 10px solid #fff; background-color: #fff; animation-name: spin; animation-duration: 3s; animation-iteration-count: infinite; animation-timing-function: linear; } /* 回転するkeyframe */ @keyframes

    【CSS】CSSでうにうにした、まん丸を作ってみる - Qiita
    lazex
    lazex 2018/03/27
    うにうにしたまん丸って表現が面白い
  • 他人に読んでもらうJavaScriptコードを書くために

    とりあえず動けばいい、の精神でコードを書ける個人開発とは違い、仕事やオープンソースプロジェクトにおけるコーディングでは、「他人が読むコード」を意識して書く必要があります。 他人が読むのですから、もちろんわかりやすいコードでなくてはなりません。でも、「わかりやすい」とは何でしょう。どうしたら実現できるのでしょう。 この記事では、他人が読む可能性があるコードを書くときに気をつけていた方がいい事項について、いくつか紹介します。 まえがき 私が社会人になって数ヶ月が経ちました。会社では自分でコードを書くのはもちろん、他人の書いたコードをいじるという、今まであまり経験していない作業をすることもあります。 そしてその中で使われている言語にはJavaScriptも含まれます。JavaScriptは平易な言語であり、クライアントサイドでもサーバサイドでも採用できるので、様々な場面で使用されています。 さす

    他人に読んでもらうJavaScriptコードを書くために
    lazex
    lazex 2018/03/27
    jQueryはたまに思った通りに動かなくてコード読んでみたらそんなことしてるのかっていうのがあるから出来る限り使ってほしくない