タグ

lazycameraのブックマーク (1,105)

  • 「快感原則」の果て、ニッポンの若者は 藤原新也さん - 沖縄:朝日新聞デジタル

    若者や子どもがわからない。そんな戸惑いと不安が広がっている。陰惨な事件は後を絶たず、閉じたコミュニケーションも世代の壁を厚くするばかりだ。背景に、経済至上主義と管理社会という戦後日の病巣があると早くから指摘し、若者の生態をルポしてきた藤原新也さんは、そうしたゆがみは極限に達していると語る。 ――今年2月に川崎市の河川敷で中学生が殺された事件など、最近また、若者や子どもがらみの事件に注目が集まっています。 「集団でのなぶり殺しという、若者のはらむ狂気のすさまじさに衝撃を受けたんだろう。一方で気になるのは、友達にタリウムを飲ませたとか、通行人に硫酸をかけたとか、単独犯の訳のわからない事件が散発していること」 「街を歩くと、都会も地方も一見、平穏だ。かつて大人が眉をひそめた、暴走族やヤンキー、ヤマンバといった身体表現は消えつつあるし、コンビニ前にたむろする子も少ない。皆、『普通の子』なんだ。こ

    「快感原則」の果て、ニッポンの若者は 藤原新也さん - 沖縄:朝日新聞デジタル
    lazycamera
    lazycamera 2015/06/11
    藤原新也もう71歳なのか。
  • 特集ワイド:この国はどこへ行こうとしているのか 「平和」の名の下に 作家・高橋源一郎さん - 毎日新聞

    lazycamera
    lazycamera 2015/06/03
    全力で同意。
  • ワイルドレース戦記 「天城越え」至福の走り トレラン72キロで成長実感 - 日本経済新聞

    ランニングブームが続く2015年の日。長距離レースの舞台は、硬い舗装路やトラックだけではない。街を飛び出し、山・森・海といった自然の中を能のままに駆け回るランナーが増えている。トレイルランニング、トライアスロンなど自然をそのまま競技コースにした「ワイルド」な大会に記者自身が参加し、その熱気と魅力を伝えよう。第4回は伊豆半島の山を72キロ走るトレイルランの大会「伊豆トレイルジャーニー」。心が

    ワイルドレース戦記 「天城越え」至福の走り トレラン72キロで成長実感 - 日本経済新聞
    lazycamera
    lazycamera 2015/05/21
    日経のトレラン記者、今回は伊豆トレイルジャーニー。毎度のことながらいい仕事してますね!
  • 【体験レポート】1時間1000円で「おっさん」をレンタルしてみた / 47歳のおっさんとのおしゃべりが楽しすぎた件

    【体験レポート】1時間1000円で「おっさん」をレンタルしてみた / 47歳のおっさんとのおしゃべりが楽しすぎた件 夢野うさぎ 2015年5月19日 0 CDとかDVDとかコミックとか、世の中にはいろいろなレンタルショップがあります。しかしながら、まさか「おっさん」までレンタルできる時代がくるとは。そう、巷で話題沸騰中の「おっさんレンタル」です。 いつレンタルすればいいのか、レンタルしてどうすればいいのか、いろいろと気になりすぎる「おっさんレンタル」。変なおっさんが来るんじゃあないか、おっさんに変なことされるんじゃあないかと、いろいろ想像をかきたてられる「おっさんレンタル」。 あまりにも興味深いので、実際に「おっさんレンタル」を利用してみることにしました。 【「おっさんレンタル」の利用方法は?】 「おっさんレンタル」を利用する際は、まず公式サイトにアクセス。そして、好みのおっさんとレンタル

    【体験レポート】1時間1000円で「おっさん」をレンタルしてみた / 47歳のおっさんとのおしゃべりが楽しすぎた件
    lazycamera
    lazycamera 2015/05/19
    おっさんをレンタルってじわじわくるな。すごいアイデア。
  • Amazonで買い物した合計金額を調べる方法を試して知る衝撃の事実

    お店に行かなくてもポチッとすれば買い物をできて、しかも配送までしてくれるAmazonは大変便利でついつい利用しがちです。そのAmazonで買い物した合計金額を算出するブックマークレットが公開されているので実際に試してみると、思わずイスから転げ落ちそうな事態になりました。 Amazonで一年間に使った金額と、注文履歴のTSVを出力するブックマークレット【2015年版】( https://gist.github.com/yoshida-k/a480a45712ccf1bf239c ) のminify https://gist.github.com/yoshida-k/3c04e9093ce222b45d27 いままでいくらAmazonで買い物したか合計するブックマークレット書いた - モロ屋 http://text.moroya.net/entry/2013/06/03/225935 Amaz

    Amazonで買い物した合計金額を調べる方法を試して知る衝撃の事実
    lazycamera
    lazycamera 2015/04/22
    2003年からの合計で709,870円でした。もっとすごい額になるかと思ったけど、まあ途中でアカウント行方不明になって2年くらい放置してたし。
  • 僕たちプログラマーは、プログラミングに、Excelを使います! - m2

    なんとかカレンダー 21日目 id:miya2000 です。こんばんは! 低級テキストエディタでせっせとコーディングしているあなた!そろそろ手がが疲れてきていませんか? そんなあなたは、この記事で紹介する Excel コーディングをぜひ覚えてください。 わずか数秒で世界が変わります! 元ネタ めんどうな作業がわずか数秒に!新人デザイナーが 知らないと一生後悔するExcelを使ったHTML生成 | Webロケッツマガジン http://webrocketsmagazine.com/entry/20111209/html-code-generation-using-excel.html Excelを使った高級コーディング とにかく Excel でコーディングを行った画面を見てみましょう。今回は Java のコーディングをやってみます。 どうでしょう? 画面を見るだけでどれだけ恩恵があるかお分か

    僕たちプログラマーは、プログラミングに、Excelを使います! - m2
    lazycamera
    lazycamera 2015/04/17
    わろたwww しかも3年前のネタだった。
  • カメラマン月収100万円で得たモノと失ったコト - ULTIMOFOTO

    フリーカメラマンとしての在り方とは これからカメラマンになりたい人へ フリーカメラマンになって、8年がたち 波のある職業ではありますが、一時的に月収100万円を超え。 自営業者としては人の3倍稼がなければいけないわけで ようやくスタートラインに立てた気がします。 写真のギャラはどんどん安くなり、そして仕事が減っていく中 どうして100万円を超えたのか、 これからカメラマンやフリーランスになる人に伝えられればと 少し書き綴ってみようかと思います。 撮影依頼でカメラマンをお探しの方へ 下記のポートフォリオからご相談ください http://one-cut.net/ 生活もままならないフリーなりたての頃に学んだこと 以前にも少し書きましたが2007年に独立 camera.one-cut.net はじまってすぐの頃は喰えずに兼業のかたちで カメラマンをはじめました。 このとき学んだリサーチや価格交渉

    カメラマン月収100万円で得たモノと失ったコト - ULTIMOFOTO
  • 2015年の「上質な暮らし」ってこういうことかも | ROOMIE(ルーミー)

    「上質な暮らし」ってなんだろう? もちろん決まりきった答えはないと思うけど、「自分なりの満足感」を得られるがポイントなのは間違い無さそう。 仕事趣味だけでなく、コーヒー事、パジャマ、下着など、特別にお金をかけなくても、自分なりに工夫して、生活のひとつひとつを丁寧にすることで、きっと毎日が変わるはず。 そんな考えに基づいた「上質な暮らし」のひとつの例として、とあるレコードショップ店員男子の1日を覗いてみましょう! お気に入りのパジャマで快適な目覚めを 6時間の睡眠をとるとしたら、それは1日の4分の1は眠っているということ。 だったら睡眠の質には気を配りたい。朝目覚めたときの気分が良ければ、1日の調子が良い気がするから。 このパジャマは「BROS(ブロス)」というブランドのもの。店頭で触って素材を確かめて購入した。肩周りがゆったりめで寝返りが自然に打てるらしく、確かにぐっすり眠れている気

    2015年の「上質な暮らし」ってこういうことかも | ROOMIE(ルーミー)
    lazycamera
    lazycamera 2015/03/26
    うざい、うざすぎるぞ、「上質な暮らし」
  • ディーゼルから“カラカラ音”減らしたマツダ「CX-3」:日経ビジネスオンライン

    ご存じの読者も多いかもしれないが、欧州では乗用車市場の約半分をディーゼル車が占める。燃費がガソリン車より2~3割優れているという魅力はもちろんあるのだが、理由はそれだけではない。低速から大きいトルクを発生するので欧州で主流の手動変速機で運転しやすい、満タンで走れる距離が伸びるので燃料の給油回数が少なくて済む、などといった実用性も評価されている。これに対して日市場ではディーゼル乗用車はマイナーな存在で、低燃費車の主流は、今や市場の4割を占めるようになった軽自動車や、2割を占めるハイブリッド車だ。 こうした中で異色の存在となっているのがマツダだ。マツダの新世代商品である「CX-5」、「アテンザ」、「デミオ」などの車種では、それぞれ国内での販売台数のおおむね8割、7割、6割をディーゼル仕様が占めるという。「アクセラ」だけは例外で十数%にとどまるようだが、それはこの車種だけに、トヨタ自動車からコ

    ディーゼルから“カラカラ音”減らしたマツダ「CX-3」:日経ビジネスオンライン
    lazycamera
    lazycamera 2015/03/17
    ディーゼルで6MTあり。最近のマツダはあいかわらずやるな。もうこれは、次はCX-3にするしかないかも。
  • 頭がいい人は、なぜ「青ペン」を使うのか?

    「青ペンを使うと頭がよくなるらしい」――こんなうわさを知っているだろうか? 初めは「都市伝説」と言われたメソッドだが、ハーバード、東大、早慶などに合格実績が出たことで、受験生の間で口コミで広がった。その勉強法が今、ビジネスマンにも有効なメソッドとして注目を集めている。『頭がよくなる 青ペン書きなぐり勉強法』の著者であり、この勉強法の考案者である早稲田塾創業者の相川秀希氏に話を聞いた。 ――実際に受験生たちが使ったノートとペンを見せていただいたのですが、すごいインパクトですね。 初めてご覧になった方は、皆びっくりされます。「青ペン書きなぐり勉強法」には、難しいルールはいっさいありません。とにかく青ペンで、ノートに書いて書いて、書きまくる。このシンプルさが、ブームになったいちばんの理由ではないかと思います。 今、受験生の間では「青ペンで書くと覚えられるらしい」「成績が上がる」という口コミが、ど

    頭がいい人は、なぜ「青ペン」を使うのか?
    lazycamera
    lazycamera 2015/03/11
    アジアを旅行しているとたいてい青ボールペンが主流で日本人旅行者が持ってる黒ボールペンは珍しくてねだられたな。ってペンの色関係なくないか。
  • ワイルドレース戦記 白一色のスノーシューラン 雪山駆け下りる喜び - 日本経済新聞

    ランニングブームが続く2015年の日。長距離レースの舞台は、硬い舗装路やトラックだけではない。街を飛び出し、山・森・海といった自然の中を能のままに駆け回るランナーが増えている。トレイルランニング、トライアスロンなど自然そのままを競技コースにした「ワイルド」な大会に記者自身が参加し、その熱気と魅力を伝えたい。第3回は山の雪上コースを走る「スノーシューラン」だ。「ザッパ、ザッパ、ザッパ」。足元

    ワイルドレース戦記 白一色のスノーシューラン 雪山駆け下りる喜び - 日本経済新聞
    lazycamera
    lazycamera 2015/03/09
    あいかわらず日経のトレラン記者はいい仕事してますね!
  • 思いつきで作った段ボール製ベッドを自治体に売り込んだ|たちこぎライダー

    ふと思いついた「段ボールのベッド」を、自治体に売り込んだ。 なんのツテもなく始めたが、なんとか結果が出た。 ■TVを観ていて、ふと思いつくきっかけは、昨年(2014年)の夏、広島県で起こった土砂崩れのニュースをTVで観たことだった。小学校の体育館に避難したお年寄りが、インタビューされていた。お年寄りの背後には体育館の様子が映っていたが、床にゴザを敷いて寝ているようだった。 「こんなところで寝たら、体じゅうが痛くて大変だろうな」と思った。 東日大震災のとき、いくつか避難所を見た。長期にわたって避難生活を送っている人たちは、体育館の床に段ボールや布団を何枚も重ねていた。そのことを思い出して、 「せめて段ボールのベッドでもあればいいのに……」とも考えた。 調べてみると、段ボール製の簡易ベッドを作っている会社が見つかった。 同じような発想から、東日大震災の際には避難所に段ボールのベッドを寄贈し

    思いつきで作った段ボール製ベッドを自治体に売り込んだ|たちこぎライダー
    lazycamera
    lazycamera 2015/03/05
    すごい発想と行動力!
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    lazycamera
    lazycamera 2015/03/05
    うちの小学校は体操に力を入れていたので、強制的にさせられてたな。高学年になるとほとんどの子ができるようになって、クラスでできないのは1人か2人くらいだった。
  • デジタル時代の横書き明朝体「TP明朝」 「アルドノア・ゼロ」が採用、ディスプレイにも文学的なたたずまいを

    「明朝体をもう一度日常に」――Webサイトやデジタルデバイスの普及で見かける機会が減っている明朝体。今の時代に適した新たなスタンダードを目指し、「AXIS Font」を手がけるタイププロジェクトが開発したのが横組みに特化した「TP明朝」だ。なぜ今、あえて明朝体なのか。生みの親の鈴木功社長に聞いた。 明朝体とゴシック体、逆転する存在感 明朝体は、毛筆の楷書体が様式化された書体で、ゴシック体と並ぶ基スタイルの1つ。基的な地の文の書体として広く使われてきたが、縦の線が太く横の線が細い、縦書きの視線運びを意識した形式であることから、デジタル化の進展とともに利用シーンが減っている。Webの日語表示はゴシック系がほとんどだ。 鈴木社長は「以前はカジュアルなゴシック体が脇役的な使われ方をしていたのに、現在は逆転している印象。スマホやPCが基の若い人たちにとっては、もはや見慣れないフォントになって

    デジタル時代の横書き明朝体「TP明朝」 「アルドノア・ゼロ」が採用、ディスプレイにも文学的なたたずまいを
    lazycamera
    lazycamera 2015/02/10
    これは素敵な明朝体。しかし、「明朝体が若い人にとってもはや見慣れないフォントになっているかも」というのは大げさでは。
  • ワイルドレース戦記 「鉄人」に憧れて トライアスロンは苦闘の連続 - 日本経済新聞

    ランニングブームが続く2015年の日。長距離レースの舞台は、硬い舗装路やトラックだけではない。街を飛び出し、山・森・海といった自然の中を能のままに駆け回るランナーが増えている。そうした「ワイルド」な大会に記者自身が参加し、その熱気と魅力を伝えたい。第2回は泳ぐ、こぐ、走ると3種目をこなすトライアスロンのデビュー戦。「右呼吸も習得すべきだった」――。水面から顔を出し、激しく後悔していた。ふと

    ワイルドレース戦記 「鉄人」に憧れて トライアスロンは苦闘の連続 - 日本経済新聞
    lazycamera
    lazycamera 2015/02/05
    日経のトレラン記者、OMMに続いて今度はトライアスロンか。すごいな、応援してます!
  • (インタビュー2015)人類の未来のために 人類学者・川田順造さん:朝日新聞デジタル

    人類が発祥したアフリカに若き人類学者として暮らした体験。留学し調査もしたフランス。そして日。川田順造さんは3地点による「文化の三角測量」を通じて、人間とは何かを考え続けてきた。いま、「このままでは人類に未来はない」と静かに警告する。 ■「つながり」の一部という自覚が人を強く、おおらかにする … こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。 こちらは有料会員限定記事です。有料会員になると続きをお読みいただけます。

    (インタビュー2015)人類の未来のために 人類学者・川田順造さん:朝日新聞デジタル
    lazycamera
    lazycamera 2015/02/04
    最近忘れかけてた大事なことがたくさん書いてある。
  • トランセンド、コネクタしかないスマホ・PC両用USBメモリ

    トランセンド、コネクタしかないスマホ・PC両用USBメモリ
    lazycamera
    lazycamera 2015/01/30
    「コネクタしかない」ってどういう意味なのかしばらく考え込んでしまった。なるほど!
  • 外出先でも「タバコ禁止」 リコーが導入した「全面禁煙ルール」に問題はないのか? - 弁護士ドットコムニュース

    外出先でも「タバコ禁止」 リコーが導入した「全面禁煙ルール」に問題はないのか? - 弁護士ドットコムニュース
    lazycamera
    lazycamera 2015/01/27
    リコー社員のみなさん、今こそ電子タバコですよ! という冗談はさておき、カメラ開発に影響がないことを祈っています。
  • 「自己決定の裏の責任」と「集団のメンバーとしての責任」の悪いとこどり/松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 - SYNODOS

    「自己決定の裏の責任」と「集団のメンバーとしての責任」の悪いとこどり 松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 経済 #小さな政府#自己責任 この連載は昨年10月に始まり、当初毎月一回一年間続けたものを書籍化する予定でしたが、PHP出版さんのご意向で、前回までの分で一旦出版し、続きについてはその一年後にまた出版することに決まりました。 そこで、シノドスさんには連載期間をその分延ばしていただき、一回あたりの分量を、これまでの半分ほどに減らして、ゆっくりしたペースで掲載していただくことになりました。読者のみなさんには、気長におつきあいいただけましたらうれしく思います。 連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 さて、ここまでのところでは、70年代まで普通だった国家主導型のシステムが、その後世界的スケールで崩れていった転換の質は、「リスク・決定・責任は一致すべきだ」ということだったこと

    「自己決定の裏の責任」と「集団のメンバーとしての責任」の悪いとこどり/松尾匡:連載『リスク・責任・決定、そして自由!』 - SYNODOS
    lazycamera
    lazycamera 2015/01/21
    イラクの邦人人質事件以来感じていた「自己責任」論の違和感が見事に解説されていて目から鱗。
  • もしも村上春樹が意識の高いデブで、食レポを書いたら(焼肉編) - Deboo!JAPAN

    「完璧な焼肉などといったものは存在しない。完璧な牛が存在しないようにね。」分かるような気がしますと僕は言ったが、その当の意味が理解できたのはそれからずいぶん後のことだった。 僕が生まれたのは一九八二年の十一月二十九日だ。つまり――いい肉の日ということになる。記念的といえば記念的と言えなくもない。でもそれを別にすれば――僕の出生に関して特筆すべきことはほとんど何もない。 幼少期から僕は焼肉が大好きだった。その因果関係は不明だが、人よりもずいぶん太っていた。ロックミュージシャンが野外フェスで流すほどの汗を、僕は身動きもしないで流すことができた。 その焼肉店を教えてくれたのは、僕が通う大学の同級生だった。大学に入学後、三番目に寝た女の子だ。彼女は僕が焼肉好きであることを知らなかった。 「私も焼肉が好きでその店には何度か行ってたのよ。前から。ほら、私も幾分か人よりべるのが好きだからね。でもあな

    もしも村上春樹が意識の高いデブで、食レポを書いたら(焼肉編) - Deboo!JAPAN
    lazycamera
    lazycamera 2015/01/06
    わろたwww