2010年7月18日のブックマーク (16件)

  • ゾンビ問題 - 哲学的な何か、あと科学とか

    ゾンビ問題 ●哲学的ゾンビとは あなたは、こんな想像をしたことがあるだろうか? 「もしかしたら、「痛さ」や「悲しみ」を感じているのは 自分独りだけであり、 自分以外の人間は、ただロボットのように、 何も感じずに、ただ状況に反応して自動的に動いているだけ ではないだろうか……?」 もしかしたら、僕の周りで、 「ありがとう、とっても嬉しい♪」「……好きです」 「痛いよ!もうやめてよ!」「おまえなんか死んじまえ」 とか言っている人々は、 実は、なんの主観的な体験も持たずに、 ただ機械的にそう言っているだけかもしれない……。 ―という、そんな想像である。 このように、 「外面的には、普通の人間とまったく同じように振舞いながら、 内面的には、意識を持たない……主観的体験を持っていない人間」 のことを「哲学的ゾンビ」と呼ぶ。 このゾンビは、物質的には普通の人間とまったく同じであるのだから、 もちろん脳

    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • 哲学的ゾンビ - Wikipedia

    哲学的ゾンビ(てつがくてきゾンビ、英語: Philosophical zombie、略: p-zombie)とは、心の哲学で使われる言葉である。物理的化学的電気的反応としては、普通の人間と全く同じであるが、我々の意識にのぼってくる感覚意識やそれにともなう経験(クオリア)を全く持っていない人間と定義されている。 デイヴィッド・チャーマーズが1990年代にクオリアの説明に用いた思考実験であり心の哲学者たちの間で有名になった。 ホラー映画に出てくるゾンビと区別するために、現象ゾンビ(Phenomenal Zombie)とも呼ばれる。おもに性質二元論(または中立一元論)の立場から物理主義(または唯物論)の立場を攻撃する際に用いられる。ゾンビの概念を用いて物理主義を批判するこの論証のことをゾンビ論法(Zombie Argument)、または想像可能性論法(Conceivability Argumen

    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • クオリア - 哲学的な何か、あと科学とか

    クオリア(1) 1990年頃 クオリアは、科学における最大の難問である。 クオリアとは,「主観的体験が伴う質感」のことである。 もっと簡単に言うと、赤い花をみたときの「赤い」という質感のことである。 もっともっと簡単に言うと、 今まさに、ボクらの眼に映っている「赤」のことだ。 もっともっともっと簡単に言うと、ようするに、 ● ← これ 今まさに、ボクらの眼に映っている「この色」のことだ 「赤いもの」が「この色」で見えるのは、あまりに当たり前のことなので、 普段は疑問にも思わないが、 そもそも、 この色 (赤という質感、クオリア)は、 一体、どんな仕組みで、どこからやってきたのだろうか? もちろん、ボクの目に「 ある周波数の光 」が入ると、 「この色」が見えるわけだが、 別にそれは、「この色」として見えても、「この色」として見えても、 なんでも良かったはずである。 それなのに、現実としてボ

    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • 哲学的な何か、あと科学とか

    飲茶な日々 (3日に1度は更新予定の哲学日記) 2008年10月11日 僕の中二病告白 中二病という言葉があるそうです。 ―――――――――――――――――――――― 中二病(ちゅうにびょう)とは日の俗語、スラング。 思春期にありがちな微妙にズレた自意識過剰、 それから転じて起こる数々の「中学二年生くらいの頃に ありがちな言動」を「症状」として比喩したもの。 子供が大人になろうとして、 「大人が好みそうな(と子供が考える)格好いいもの」に興味を持ち、 子供に好かれるようなもの、幼少の頃に好きだった幼稚なものを 否定したりなどする。「もう子供じゃない」「(汚い)大人になりたくない」 という自己矛盾が、実際の大人から見ると非常に「ズレて」おり、 滑稽に見えることが大きな特徴である。 さらに、生死や宇宙について思い悩んでみたり、 政治や社会の汚さを批判してみたり

    哲学的な何か、あと科学とか
    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • Amazon.co.jp: 哲学的な何か、あと科学とか: 飲茶: 本

    Amazon.co.jp: 哲学的な何か、あと科学とか: 飲茶: 本
    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • チューリングテスト - 哲学的な何か、あと科学とか

    チューリングテスト 人工知能とは、「知能のある機械」のことである。 だが、『知能』とは一体なんだろうか? 1950年、数学者チューリングは、 「その機械(コンピュータ)に知能があるか?」 を判断するための試験方法を考案した。 まず、2台のディスプレイを用意する。 テストする人は、その2台のディスプレイに向かって、質問をなげかける。 「元気ですか?」とか「今日は、暑いよねぇ〜?」とか。 1台のディスプレイは、人工知能コンピュータにつながっており、 それが受け答えをする。 「はい、元気ですよ」とか「やっと夏らしくなってきましたよね」とか。 もう1台のディスプレイは、物の人間につながっており、 その人がキーボードで、文字を打ち込んで、質問の答えを返す。 「元気ハナマルだにゃ」とか「あぅ〜、暑いのにゃ〜」とか。 もちろん、テストする人は、どっちのディスプレイが、人間につながっているのか、 わから

    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • 人工知能の心 - 哲学的な何か、あと科学とか

    人工知能の心 人工知能で、「ココロ」を作り出すことができるだろうか? その問いの答えの前に、はっきりさせておこう。 この世には、そもそも 他人のココロの存在を確かめる術なんかない。 でも、もしかしたら、 「え?こうしてボクと話をしているあの人は、 ココロを持っているでしょ!?」 と思うかもしれない。 いやいや、それでも、その人が、ただの精巧なロボットであり、 何も感じないブリキの機械と同じような…有機物で作られた自動人形… かもしれないという疑いは消えないのである。 ためしに、その人の脳を取り出して、解剖してみたとしても、 そこから「ココロ」の存在を確かめることはできない。 むしろ、 「なんだ、やっぱり精巧にできたロボットじゃん♪」 という確信が深まるばかりだ。 もしかしたら、 「自分にはココロがある。 だったら、同じ人間で、同じ構造を持っている他人にも ココロがあるでしょ!?」 と思うか

    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • どこでもドア - 哲学的な何か、あと科学とか

    ――ある未来の話のこと。 ついに、人類は、永年の夢であった「ドラえもん」を開発することに成功した! そして、同時に「出して欲しい道具ランキング」で常に上位であった 『どこでもドア』も開発された。 しかし、この『どこでもドア』。 原作のように、念じた場所に自由に行けるような都合の良いものは、さすがに作れず、 事前に、町中に設置されている、別の『どこでもドア』に瞬時に移動できるという ものであった。 まぁ、ようするに、「あらかじめ、決まっている場所」にしかいけないのだが、 それでも、遠くの場所に瞬時に移動することができるわけで、 充分「どこでもドア」を再現することに成功したと言える。 この「どこでもドア」の発明により、 「通勤、通学、買い物、旅行」などの移動時間は 大幅に短縮され、人類の生活はさらに快適なものになっていった。 ――そんな、ある未来の話のこと。 ●「うわぁあぁぁぁあわあぁぁああ!

    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • 東オングルすべからく研究所

    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • 終ノ空 [行人視点]

    mylist/4627098 part2→sm2104566 今までうpしたモノ→mylist/4534971 お墓→mylist/4545020  AUTO機能が無いので、読み進め早くなったり遅くなったりします。 カクカク。卓司視点以降一定の速度で文章読み進められるようにマウスマクロ導入。 パンツ見たい人→sm2267823

    終ノ空 [行人視点]
    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • フィリップ・K・ディック - Wikipedia

    ディックの小説は社会学的・政治的・形而上学的テーマを探究し、独占企業や独裁的政府や変性意識状態がよく登場する。後期の作品では、形而上学と神学への個人的興味を反映したテーマに集中している。しばしば個人的体験を作品に取り入れ、薬物乱用や偏執病・統合失調症や神秘体験が『暗闇のスキャナー』や『ヴァリス』といった作品に反映されている[5]。 1963年、歴史改変SF『高い城の男』でヒューゴー賞 長編小説部門を受賞[6]。1975年、未知のパラレルワールドで目覚めた有名人を描いた『流れよ我が涙、と警官は言った』でジョン・W・キャンベル記念賞を受賞した[7]。1978年、『暗闇のスキャナー』で英国SF協会賞を受賞。ディックは、それらの作品について、「私は、私が愛する人々を、現実の世界ではなく、私の心が紡いだ虚構の世界に置いて描きたい。なぜなら、現実世界は、私の基準を満たしていないからだ。私は、作品の中で

    フィリップ・K・ディック - Wikipedia
    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • ブレードランナー - Wikipedia

    『ブレードランナー』(原題:Blade Runner)は、1982年のアメリカ合衆国のSF映画。監督はリドリー・スコット、出演はハリソン・フォード、ルトガー・ハウアー、ショーン・ヤングなど。フィリップ・K・ディックのSF小説『アンドロイドは電気羊の夢を見るか?』を原作としている[2]。 21世紀初頭、遺伝子工学技術の進歩により、タイレル社はロボットに代わるレプリカントと呼ばれる人造人間を発明した。彼らは優れた体力に、創造した科学者と同等の高い知性を持っていた。 環境破壊により人類の大半は宇宙の植民地(オフワールド)に移住し、レプリカントは宇宙開拓の前線で過酷な奴隷労働や戦闘に従事していた。しかし、彼らには製造から数年経つと感情が芽生え、主人たる人間に反旗を翻す事件が発生する。そのため、最新の「ネクサス6型」には、安全装置として4年の寿命年限が与えられたが、脱走し人間社会に紛れ込もうとするレ

    ブレードランナー - Wikipedia
  • フィルム・ノワール - Wikipedia

    フィルム・ノワール(仏: Film Noir)は一般に1940年代から1950年代後半にハリウッドでさかんに作られた犯罪映画のジャンルを指し、アメリカ社会の殺伐とした都市風景やシニカルな男性の主人公、その周囲に現れる謎めいた女性の登場人物(ファム・ファタール)などを主な物語上の特徴とする[1][2]。第二次大戦前後のアメリカ映画を分析したフランスの批評家によって命名された[3]。 映像面では照明のコントラストを強くしたシャープなモノクロ画面や、スタイリッシュな構図が作品の緊張感を強調するために多用されることが多い[4]。 ただし何を「フィルム・ノワール」とするかは論者によって幅が大きく、明確な定義は定まっていない[5]。しかしこうした物語・映像表現上の特徴を受けついでヨーロッパや香港など、世界各地で制作された映画を指して「ネオ・ノワール」、近年韓国で作られるようになったものが「韓国ノワール

    フィルム・ノワール - Wikipedia
  • さよならを教えてとは (サヨナラヲオシエテとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

    さよならを教えて単語 サヨナラヲオシエテ 2.6千文字の記事 43 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要スタッフ キャスト∴さて・・・・ どこへ行こうか?関連リンク関連項目掲示板 曖昧さ回避 さよならを教えて(Comment te dire adieu?) - アメリカの歌手マーガレット・ホワイティングのポップス「It Hurts to Say Goodbye」(1966)のフランス語カヴァー(仏語作詞: セルジュ・ゲンスブール)で、フランスの歌手フランソワーズ・アルディの代表歌の一つ(1968)。日でもヒットし、戸川純による有名なカヴァーのほか、荒井由実の名曲「まちぶせ」は歌の翻案ともオマージュとも。 さよならを教えて - 婦人誌編集部が舞台のTBS系恋愛ドラマ。古谷一行、古手川祐子、小川知子ほか(1983)。 さよならを教えて - 久松史奈の8thシングル。TBS系「噂の東京マ

    さよならを教えてとは (サヨナラヲオシエテとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • ドン・デリーロ - Wikipedia

    両親はイタリア系で労働者階級の出身。1958年、フォーダム大学を卒業し[1]、広告代理店で働きながら創作活動を始めた。1963年のケネディ大統領暗殺事件をきっかけに、その翌年に退職する。1971年、メディア業界の実相を描いた『アメリカーナ』を初の長編として発表。当初は斬新な作風を批評家に注目されつつも一般にはあまり知られていなかったが、1985年に『ホワイト・ノイズ』で全米図書賞を受賞して耳目を集めるようになる。この作品はアメリカ中西部に住むヒトラー学の大学教授の家族を中心にしており、街が有毒物質に汚染され、主人公が死の恐怖に直面する様子を描いている。1988年、ジョン・F・ケネディ暗殺犯オズワルドを主人公にした『リブラ 時の秤』がベストセラーとなり、名実共に現代アメリカを代表する作家となった。1991年の『マオⅡ』では、アメリカの作家である主人公が国際的なテロ活動に巻き込まれてついに協力

    ドン・デリーロ - Wikipedia
    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18
  • シリーズ:『イスラムを探る』第2回 イスラム教誕生前夜の状況 - 縄文と古代文明を探求しよう!

    イスラムの世界を知るには、アラビア半島の自然環境やイスラム以前のジャーヒリーヤ時代の歴史を紐解く必要があります。ジャーヒリーヤ時代の詳細は後日、詳細分析をしたいですが、なんせ、資料が少ないこともあり、今回は、簡単にご紹介いたします。(この時代は、『頑固の小さな書斎イスラーム前史:古代アラビア史1~4』が詳しいです。)イスラム教誕生前夜の状況は、紀元前から厳しい環境の中でも安定して暮らしていた遊牧民の歴史と伝統のなかで育まれた日常や規範が、急速な市場拡大により、崩壊の危機にさらされた背景があると思われます。社会統合・国家統合という観念のない(=武力支配国家の成立していない)彼らにとっては、それは大きな脅威であったと思われます。イスラム教は、それらとどう折り合いをつけるかを考え誕生したように思えます。そう考えると、過酷な環境を生き抜いてきた遊牧民も、イスラム前夜の時代は、人間来の源性を有

    lbtmplz
    lbtmplz 2010/07/18