2011年1月12日のブックマーク (10件)

  • デーモン閣下さん、相撲中継中に琴光喜を後押し : 大相撲 : スポーツ : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    解雇不当で提訴の意向を固めた琴光喜を10日のNHKの相撲中継が後押しするハプニングがあった。初場所2日目の相撲中継に出演した相撲通のデーモン閣下さんが、「夏(場所)とか、秋とかに復権させたらどうか」などと現役復帰への意見を述べた。 この日の相撲中継は、国技館のインタビュールームでアナウンサーや親方との対談形式で放送した。デーモン閣下さんは「夢番付」と題した予想番付を披露した際、空欄にしていた東前頭筆頭の部分に、琴光喜が初土俵を踏んだときのしこ名の「琴田宮」と書き込んだ。 その上で、「琴光喜だけが責任をかぶるというのはどうなの、相撲協会全体の問題ではないかという意見もある」などと処分に疑問を投げ掛けた。

    lcwin
    lcwin 2011/01/12
    池永さんを惜しむ野球ファンみたいなものか
  • 中国に幻滅した日米が関係修復と米主要紙 前原氏に期待も? 

    1965年東京生まれ。小学校時代を米ニューヨークで過ごす。英オックスフォード大学修士号取得(国際関係論)。全国紙社会部と経済部、国際機関部、CNN語版サイト編集者(米大統領選担当)を経て、現職。2008年米大統領選をウオッチするコラム執筆。09年4月に「ニュースな英語」コラム開始。訳書に「策謀家チェイニー 副大統領が創った『ブッシュのアメリカ』」。 JAPANなニュース 英語メディアが伝える日 英語メディアは「JAPAN」の社会や政治を、英語読者にどう伝えているのか。日人や日のメディアとはひと味違うその視点をご紹介します。gooニュース発のコラムです。 バックナンバー一覧 英語メディアが伝える「JAPAN」なニュースをご紹介するこのコラム、今週の米メディアはアリゾナ州の銃撃事件で大騒ぎなわけですが、こちらのコラムでは、米『ワシントン・ポスト』が「揺るぎない日米同盟」を「いい話だ

    lcwin
    lcwin 2011/01/12
    それでも前原ならなんとかしてくれるといろんな意味で思う人は右も左も洋の東西問わず世の中にいてやはり面白い政治家だとは思う
  • 47NEWS(よんななニュース)

    「使命感で現場が奮い立った」羽田の飛行機炎上、ヒーローはJALだけじゃない JR、ANA、スカイマーク…ライバルが交通インフラを支えていた

    47NEWS(よんななニュース)
    lcwin
    lcwin 2011/01/12
    労働や恋愛や結婚やジェンダーとしての男性に苦痛を感じている人多いのかなあとたまに思う。マンガやアニメでも男性はどこか異物
  • asahi.com(朝日新聞社):参院選の敗因、「消費税」を削除 民主、首相意向反映か - 政治

    民主党が13日開く党大会の議案をめぐり、昨年7月の参院選の敗因を「首相の消費税発言」と指摘していた当初案の部分が、最終版からはそっくり削除されたことがわかった。消費増税に向けた超党派協議に意欲的な菅直人首相の意向を反映したとみられる。  昨年12月の常任幹事会で決めた「2010年度活動報告(案)」は、参院選の敗因について「公示直前の総理の『消費税発言』等も影響し、改選議席を下回る44議席にとどまる敗北の結果となった」としていたが、11日までに党所属全議員に配られた最終版ではこの部分が削除された。「都合の悪いことを除くとは姑息(こそく)で責任逃れだ」(参院中堅)との反発も出ている。  首相は4日の記者会見で消費増税について「できるだけ早い時期に超党派の協議を開始し、6月ごろを一つのめどにして方向性を出したい」と表明していた。

    lcwin
    lcwin 2011/01/12
    最近の菅の吹っ切れ方はすごいな。どう転ぶかはわからんが小渕の火牛をひとり思い出す。
  • 政界再編の絶好の機会が到来――政治家の行動と政治制度から占う今後の政局

    1968年愛媛県生まれ。早稲田大学第一文学部卒業後、伊藤忠商事勤務を経て、英国ウォーリック大学大学院政治・国際学研究科博士課程修了。Ph.D(政治学・国際学、ウォーリック大学)。主な業績は、『逆説の地政学』(晃洋書房)。 上久保誠人のクリティカル・アナリティクス 国際関係、国内政治で起きているさまざまな出来事を、通説に捉われず批判的思考を持ち、人間の合理的行動や、その背景の歴史文化、構造、慣習などさまざまな枠組を使い分析する。 バックナンバー一覧 新連載「クリティカル・アナリティクス」をスタートする。通説に捉われず批判的思考から国際関係、国内政治を分析する前連載の方向性を継続しながら、人間の合理的行動や、その背景にある歴史文化、構造、慣習などさまざまな視角から深く広い分析を目指したい。どうぞよろしくお願い致します。 菅直人政権が厳しい状況に追い込まれている。小沢一郎氏の「衆院政治倫理審

    政界再編の絶好の機会が到来――政治家の行動と政治制度から占う今後の政局
    lcwin
    lcwin 2011/01/12
    再編は当分ないと思うがねえ。あるとしても地域政党か参院の比例が目当てになるんでないの?
  • 中小企業労働問題はどこへ行った? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    若者の就職難に関わって、「中小企業にはいっぱい求人があるのに」という指摘が結構あります。 これは、求人量で言えばまったくその通りです。しかし、現に存在する中小企業の求人に応募しないことがマクロ経済的に不合理であるとしても、労働者(未満の学生)にとってもミクロ的に不合理であるかと言えば、もちろん必ずしもそうとは言えません。誰もが知っているように、中小企業になればなるほど賃金は低く、労働条件は悪く、雇用は不安定で、経営者の恣意に晒される危険性が高くなります。 もちろん、現実の中小企業にはさまざまな企業がありますが、不完全な情報をもつ市場のプレイヤーが「統計的差別」に走りがちであることは、労使いずれの側についてもおかしなことではありません。重要なことは、学生が「統計的差別」に陥ることなくより完全情報に近い状態で選択しうるような労働市場メカニズムの確立であり、それは商業主義的な就活産業などに任せて

    中小企業労働問題はどこへ行った? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    lcwin
    lcwin 2011/01/12
    面白い視点。大企業男性正社員の世界しか不可視のマスコミなんてのも。
  • 伊達直人と菅直人の違い : 2chコピペ保存道場

    lcwin
    lcwin 2011/01/12
    ミラクルドラゴンズで穴をあけるのが伊藤直人で予算で財政に穴をあけるのが菅直人で関東豪学連総長が伊達臣人
  • 時事ドットコム:「やることやり玉砕」=菅首相の思い代弁−伸子夫人

    「やることやり玉砕」=菅首相の思い代弁−伸子夫人 「やることやり玉砕」=菅首相の思い代弁−伸子夫人 菅直人首相の伸子夫人は12日午後、日外国特派員協会で講演し、「でき得ることをやって玉砕するのはいいが、(内閣)支持率が低いと批判されて(首相を)辞めることはあり得ない」と述べ、首相の政権維持への意欲を代弁した。  伸子夫人は、政治についても首相に率直に意見することで知られ、首相から「戦友」と言われるほど。伸子夫人は、日ごろのサポートについて「人は『国会も嫌だけど、あなたとけんかするよりはましかもしれない』と言って国会に出掛けるから、それがサポートかも」と語った。  また、「生まれ変わったら首相ともう一度結婚したいか」と問われ、「もう一回、同じことをしても面白くないから結婚しない」ときっぱり。会場の笑いを誘った。 (2011/01/12-17:23)

    lcwin
    lcwin 2011/01/12
    確かに最近は開き直ったかのようにこんな感じで動いている気はする
  • 危険はらむ前原外相「日朝協議に意欲」発言 - MSN産経ニュース

    前原誠司外相が11日、6カ国協議とは別に北朝鮮との直接協議に意欲を示した。米国、韓国ともに北朝鮮韓国哨戒艦撃沈事件や延坪島砲撃の責任を認めないままに、対話に踏み切ることに慎重姿勢を示しているなかで、突出した印象は否めない。日米韓を分断しようとする北朝鮮の術中にはまりかねない危険性をはらんでいる。 前原氏は11日の記者会見で、日朝協議の再開を目指す理由として「政権交代」を掲げた。 「政権交代はあったが、平成14年の日朝平壌宣言は踏襲する。同時に、政権交代があったので、今後の議論は白紙で臨みたい」 日朝実務者協議は自民党政権末期を含め、2年半近く中断している。21年9月の政権交代後も民主党は対北で進展を得られていない。折しも支持率低迷にあえぐ菅政権は、存続すら危うい末期的な状況にある。支持率低迷のときに、外交で政権浮揚を図ったとの見方もできそうだ。 北朝鮮韓国にも南北対話を呼びかけているが

    lcwin
    lcwin 2011/01/12
    むしろアメリカや韓国と呼吸を合わせたのではないかというのは考え過ぎかな
  • NHK調査 内閣支持率29% NHKニュース

    NHK調査 内閣支持率29% 1月11日 19時33分 NHKが行った世論調査によりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は29%で、先月の調査より4ポイント上がり、4か月ぶりに上昇しました。 NHKは、今月8日から3日間、全国の20歳以上の男女を対象に、コンピューターで無作為に発生させた番号に電話をかける「RDD」という方法で世論調査を行いました。調査の対象となったのは1694人で、このうち65%に当たる1097人から回答を得ました。それによりますと、菅内閣を「支持する」と答えた人は29%で、先月の調査より4ポイント上がり、内閣改造の直後に行われた去年9月の調査以来、4か月ぶりに上昇しました。一方、「支持しない」と答えた人は先月より1ポイント高い59%で、「支持する」の2倍を超えています。菅内閣を支持する理由では、▽「ほかの内閣よりよさそうだから」が50%、▽「支持する政党の内閣だから」

    lcwin
    lcwin 2011/01/12
    何もなければ支持率は下がらないってね。まあ何番底かはしらんが底は打っているわけで。