タグ

海外に関するlegobokuのブックマーク (38)

  • 痛いニュース(ノ∀`) : 海外メディア 「おい日本人!東京五輪行ってやるから英語喋れるようになっとけよ!」 - ライブドアブログ

    1 名前: ジャーマンスープレックス(愛知県):2013/09/20(金) 17:04:06.98 ID:gPzDDQcXP オリンピックが2020年に東京で開催されることを受け、海外メディアは日人の「英語力」を心配しているようだ。海外メディアが指摘する日英語教育の問題点とは? 東京五輪で英語力をあげるべし! 海外メディアが日人に喝 オリンピックを開催することによって開催国が受ける影響は様々だ。日の場合、1964年の東京オリンピックでは、交通網の整備やカラーテレビの販売増加、「ゴミ都市」が清掃により様変わりするなど、敗戦国日が国際社会において復活をみせる大イベントになったと言われている。では、56年ぶりの開催 となる2020年の東京オリンピックはどうだろう。海外メディアは、「英語力」を挙げている。 【はたして文法重視から脱却できるのか】 フォーリン・ポリシー誌は、英語

    legoboku
    legoboku 2013/09/21
    おもてなしを強調するなら、せめて英語で対応、できればその人の母国語で簡単な挨拶できるといいな。
  • : 「普通の」アメリカ人のアジア系への偏見を描いた What kind of Asian are you?

    「普通の」アメリカ人のアジア系への偏見を描いた What kind of Asian are you? アジア系アメリカ人の悩み、を風刺を入れて面白く表現している動画です。23日に公開されたばかりですがもうすぐ300万回再生に到達しそうな勢い。 http://www.youtube.com/watch?v=DWynJkN5HbQ ジョギングの途中で会った(東アジア系の外見の)女性に話しかけた(白人の)男性。前半は白人男性からの質問で、おもしろいほど会話が噛み合いません。 男: やあ 女: ども 男: いい天気だね 女: ようやくね 男: どこから来たの? 英語がとても上手だね 女: (ちょと間が空く) サンディエゴ… そこでは英語が話されてるのよ(皮肉) 男: (軽くかぶりを振って) あ、いや… (質問の英語がわからなかったのかと思いゆっくりした英語で、身振りも入れて) あなたは、どこから

    : 「普通の」アメリカ人のアジア系への偏見を描いた What kind of Asian are you?
    legoboku
    legoboku 2013/05/30
    『「普通の」アメリカ人はもちろん、誰でもが自分の内にある偏見について考え直す機会を持てるいい作品ではないでしょうか。』
  • 中東イランで日本アニメ作りに挑戦 NHKニュース

    アニメが広く人気を集めている中東のイランで、日の人気アニメ監督の指導のもと地元の人たちがアニメづくりに挑戦しました。 この催しは、国際交流基金などがイランの首都テヘランで、12日、開いたものです。 会場では、イランでも人気が高い日のアニメ「NARUTOーナルトー」の映画が上映され、多くのアニメファンが集まりました。 また、このアニメ映画の監督を務めた川崎博嗣さんの指導で、アニメに関心があるイランの若者たちが手描きの作画に挑戦し、アニメのキャラクターが走るシーンなどを熱心に描いていました。 参加したイラン人の女性は「日のアニメがとにかく大好きなので、将来、作れるように頑張りたい」などと話していました。 イランでは、サッカーのアニメ「キャプテン翼」が根強い人気を呼ぶなど、日のアニメがかねてから広く知られる一方、イランのオリジナルのアニメは、あまり普及していません。 川崎監督は、「日

    legoboku
    legoboku 2012/10/13
    オリジナルのアニメが普及していないイランで日本のアニメ映画監督が指導。いいね、こういうの。
  • 10年後に「食える仕事」「食えない仕事」〜グローバル化で職の72%は消える。:Blogで本を紹介しちゃいます。

    2012年09月18日22:25 by tkfire85 10年後に「える仕事」「えない仕事」〜グローバル化で職の72%は消える。 カテゴリ管理人 雑談 tkfire85 10年後にえる仕事えない仕事posted with ヨメレバ渡邉 正裕 東洋経済新報社 2012-02-03 Amazon楽天ブックス図書館グローバル化の勢いが止まらない。楽天やパナソック、ユニクロなどは低迷する国内を捨て人材や資源を海外に向けつつある。ユニクロの2012年度の新卒の約8割にあたる1050人を外国人を採用するとの方針を出して衝撃を与えた。楽天も社内の公用語を英語にするなど、日離れといってもいい現象が大手では起きている。もし職の72%がグローバル化の波で無くなったとしたら?今はバイトや派遣でべているが、賃金の安い海外に部門まるごと移動してしてしまったらどうだろう?書「10年後にえる仕事 

    10年後に「食える仕事」「食えない仕事」〜グローバル化で職の72%は消える。:Blogで本を紹介しちゃいます。
    legoboku
    legoboku 2012/09/19
    あなたは10年後も同じ仕事を続けられる?
  • 日本の「お手本」ドイツで太陽光発電大きく後退 家庭用中心に電気料金高騰、供給に対する不安も

    いち早く「脱原発」に舵を切ったドイツで、太陽光発電が急速に萎んでいる。 ドイツはCO2削減を目的に2000年に再生可能エネルギー法を施行し、太陽光発電をはじめとする再生可能エネルギーの「全量固定価格買い取り制度」(FIT)を導入。いわば、日が「お手」としている国だ。そのドイツがいま、電気料金の高騰に苦しんでいる。 買い取り価格引下げ、数年後には買い取り中止に 太陽光発電の先進国ドイツが、電気料金の高騰で電力政策の見直しを余儀なくされた。2000年に導入した再生可能エネルギー法を12年6月末に改定し、太陽光発電の買い取り価格の20~30%の引き下げと、太陽光発電の累計設備容量が5200万キロワットに達した後は太陽光発電の買い取りを中止することを決めた。 ドイツ太陽光発電はすでに設備容量が累計で2700万キロワットに到達しており、2016年にも5200万キロワットに達するとみられている。

    日本の「お手本」ドイツで太陽光発電大きく後退 家庭用中心に電気料金高騰、供給に対する不安も
    legoboku
    legoboku 2012/09/09
    今日のクーリエでこの話した。あと、電力供給が不安定化して瞬間停電や電圧変動が起こって精密機械の故障が増えて、企業が工場を移転しているとか。結局、雇用を喪失する結果になる。
  • 「世界最悪」の修復キリスト画が大人気、訪問者が急増

    1910年の絵画「Ecce Homo(この人を見よ)」のオリジナル(左)、「修復」前(中央)、「修復」後。スペイン・ボルハ(Borja)の教育センターが公開(2012年8月22日提供)。(c)AFP/CENTRO DE ESTUDIOS BORJANOS 【8月26日 AFP】「世界最悪の修復」でサルさながらに変貌してしまった102年前のキリストの肖像画を見ようと、スペイン北東部ボルハ(Borja)を訪れる人々が数百人規模に急増している。 この肖像画はスペイン人画家エリアス・ガルシア・マルティネス(Elias Garcia Martinez)が1910年に描いた「Ecce Homo(この人を見よ)」で、ボルハ市内の教会の柱に直接描かれている。傷みが目立ち始めたため、年齢が80代とされるセシリア・ヒメネス(Cecilia Gimenez)さんが善意で修復を試みたところ、オリジナルと似ても似つ

    「世界最悪」の修復キリスト画が大人気、訪問者が急増
  • オーストラリア、資源ブームは終わった=豪資源・エネルギー相

    8月23日、ファーガソン豪資源・エネルギー相は、世界的金融危機の影響からオーストラリア経済を守る緩衝材となってきた資源ブームは「終わった」との見解を示した。キャンベラで昨年3月撮影(2012年 ロイター/Daniel Munoz) [キャンベラ/メルボルン 23日 ロイター] ファーガソン豪資源・エネルギー相は23日、世界的金融危機の影響からオーストラリア経済を守る緩衝材となってきた資源ブームは「終わった」との見解を示した。英豪系資源大手BHPビリトンは22日、豪国内における主要プロジェクトの拡張計画を棚上げしていた。

    オーストラリア、資源ブームは終わった=豪資源・エネルギー相
    legoboku
    legoboku 2012/08/23
    再び、世界の景気が後退してきたな。日本だけ復興需要で景気回復気味。
  • ルーマニアで日本人女性が***され**される  女性のツイッターが生々しすぎる件…

    1:◆SCHearTCPU @胸のときめきφ ★:2012/08/19(日) 09:24:00.43 ID:???0 ルーマニアで日人女性**か ルーマニアの首都、ブカレストの郊外で、20歳の日人女性が**されたと現地の報道で伝えられ、日大使館が確 認を急いでいます。 現地からの報道によりますと、ルーマニアの首都、ブカレストの郊外の路上で、17日、女性が**されているのが見 つかったということです。 **された状況など詳しいことは明らかになっていませんが、警察は、所持品などから、被害者の女性は20歳の日 人で、「マスモ・ユリカ」という名前だと伝えています。 *+*+ NHKニュース +*+* http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120819/k10014376372000.html 現地ニュース A Japanese girl was raped a

    legoboku
    legoboku 2012/08/19
    アカウントが正しいなら行く前に不安を感じてたそう。日本以外の国では、リアルに強盗殺人にあってもおかしくない場所はたくさんあります。特に日本人女性は簡単に金を奪えるような雰囲気出してる人多いので注意。
  • ギリシャ人20人と話しました 続き

    http://anond.hatelabo.jp/20120619092231 もちろん私も全面的にギリシャ人は悪くないと思っているわけではありません。思うところをギリシャ人にぶつけてみましたが、論理立ててきちんと話せる人はそんなにいないんですよ。 日人でも、消費税上げると言えば「それはやだなあ」という人が多いはずで、じゃあ、どうすると聞いたところで、論理立ててどうこう言える人はほとんどいないですよね。それと同じで、ギリシャ人の政府が悪い、外国資が悪い、IMFが悪いというのも、直観的な話であって、「私たちが悪いのではないのだから、外部に悪い原因があるに違いない」という感覚的な見方が大半です。 いや、統計的にはこうなっていて、こういう構造的な問題があってというレベルで話せた人は、例の経済学者と日に住んでいた人だけです。 日語を勉強しているという大学生は、彼は母親がドイツ人で、ギリシャ

    ギリシャ人20人と話しました 続き
    legoboku
    legoboku 2012/06/20
    “数々の矛盾をその時々に解決するのではなく、民主主義政権はネポティズムで支持者を増やしたり、福祉で懐柔して、やり過ごしていただけだ。ギリシャ人にはナショナリズムはあっても愛国心はない。”
  • 世界のインフラ市場 日本、高度成長の技術で攻略 - 日本経済新聞

    世界経済をけん引する新興国でヒトやモノの流れを担うのが高速道路や鉄道など輸送関連のインフラ(社会基盤)だ。2030年までの投資額は1200兆円規模との試算もある。日が戦後の混乱期を乗り越え、高度経済成長を実現できたのもインフラの整備に力を注いだからだ。そこで蓄えた技術力を世界で生かせるのか。現場から報告する。5月26日、イタリアのミラノ市内ではIHIが来年からトルコで建設予定の「イズミット湾

    世界のインフラ市場 日本、高度成長の技術で攻略 - 日本経済新聞
    legoboku
    legoboku 2012/06/06
    お金も建造物も規模がでかい
  • 日本の対外純資産253兆円、21年連続世界一 : 経済ニュース : マネー・経済 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    の政府や企業、個人が海外に持っている資産(対外資産)から、海外の政府や企業、個人が日に持つ資産(対外負債)を差し引いた「対外純資産」の残高は、前年末比0・6%増の253兆100億円だった。過去2番目に高い水準で、09年以来2年ぶりに増加した。この結果、統計を公表している主要国の中で、日は21年連続で世界最大の対外純資産を持つ債権国となった。07年末から世界2位の中国は11年後半から伸びが鈍化している。 対外資産は3・3%増の582兆480億円だった。円高のため円換算した対外資産の評価損が23・3兆円あったが、海外への直接投資や邦銀の貸し付けなどが増えた。対外負債は5・5%増の329兆380億円。欧州債務危機の影響などで安全資産とみられた日国債が買われ、特に償還1年未満の短期債の残高が45兆9090億円と1996年以降で最大となった。

    legoboku
    legoboku 2012/05/22
    国内に魅力的な投資先がなくて、デフレになってることの裏返し。
  • うそをうそと見抜けないと今を生きるのは難しい/データよりも常識にもとづいてモノを言う人たち - デマこい!

    新入社員に「社会人なら日経新聞を読め」と説教するおっさんは多い。が、これは「紙面の主張をコピペできるようになれ」という意味ではない。新聞は資格試験の教科書ではないし、丸暗記なんて無意味だ。私たちは観測と検証にもとづいて思考するべきで、誰かの主張を鵜呑みにしてはいけない。 「日は輸出の国」 「円高は悪、円安が日を救う」 ……などの「世間の常識」にも、いちどは疑いの目を向けてみたい。 ◆ 日経新聞が吠えている。 11年度、3年ぶり貿易赤字 過去最大の4.4兆円に http://s.nikkei.com/JcEv8w 「赤字」という言葉を聞くとドキリとするけれど、貿易赤字とは「輸入品のほうが輸出品よりも多かったですよ」という意味でしかない。円高により日人の購買力が上昇しているのだから、輸入の割合が増えるのは当然だ。燃料や素材を円高のうちに買い貯めておこうとする企業も多いはずだ。貿易収支は、

    うそをうそと見抜けないと今を生きるのは難しい/データよりも常識にもとづいてモノを言う人たち - デマこい!
    legoboku
    legoboku 2012/05/20
    メディアでいまだに日本は輸出立国!外需依存!とか書いてる人いるのか。
  • 国際的穏健派の誕生:アメリカにいる日本人を観察してみて | quipped

    渡米してから13年近くなるのだが、つい最近まで、日から渡米してきた日人に会う機会がほとんどなかった。ぼくは高校はニューヨーク市で過ごしたし、大学は西海岸なので、物理的な意味での周囲には、たくさん日人がいたのだろうが、なかなか知り合うことがなかった。ひょっとしたら英語を覚えたり、アメリカで生活していくことに必死で、日人と時間を一緒に過ごす精神的な余裕がなかったからかもしれない。 何はともあれ、アメリカにいる日人を観察していて、気がついたことがある。彼らの価値観は、一世代前に渡米してきた日人のそれと、大きく異なっていることだ。ざっくり言ってしまえば、20−30年前に渡米してきた日人は、アンチ日の方々が多い。ことあるごとに日アメリカを比べ、いつも結論は、「これだから日は...」という批判的なものに収束する。それに比べ、この一年少しで出会った滞米中の日人は(舌足らずな表現に

    legoboku
    legoboku 2012/05/07
    日本の良さを海外にアピールし、日本の課題を建設的に批判できる。
  • 中国人がユニクロ離れ 理由は「ユニバレを恐れて」!? | ニコニコニュース

    2012年2月の中間連結決算で過去最高の売り上げを更新する一方、グローバル戦略を加速させているユニクロ。そんな同社が、最も重要視している市場の一つが中国だ。柳井正会長兼社長自ら「2020年までに中国で1000店舗、売り上げ1兆円」という目標を掲げてから2年あまり、大都市ではたしかにユニクロの店舗を見かけることも多くなった。しかし、実際のところ中国での評判はどうなのか。深セン市に8店舗あるうちのひとつを訪れてみたのだが……。  人でごった返す広東省最大の電気街の地下に、2009年5月にオープンした「華強北茂業店」はあった。地元の百貨店の一角、文句無しの一等地である。しかし、その日は土曜日の昼間だというのに、地上とはうってかわって人影もまばら。中年と思しき男女が一組、下を選んでいるだけだった。 ⇒閑散とした店内の様子はこちら http://nikkan-spa.jp/?attachment_

    legoboku
    legoboku 2012/05/03
    "こっちでイケてるファッションは、やはりヴェルサーチやアルマーニのロゴが大書きされたようなベタな服ですよ。"
  • 中国「世界の工場」終焉か? 日本や米国企業の撤退・縮小進む (J-CASTニュース) - Yahoo!ニュース

    「世界の工場」とされた中国から企業の撤退や事業縮小が始まっている。背景にあるのは人件費の高騰が大きいが、中国独自のさまざまな規制や参入障壁、参入後の競争の激化に知的財産権の問題なども残る。 ボストン・コンサルティング・グループ(BCG)が、米国を拠点とする製造業106社を対象に調査したところ、全体の37%の企業が「中国からの製造拠点の移転を計画、または積極的に検討している」と回答。売上高100億ドル(約8150億円)以上の企業では、48%がそう答えたという。 ■米国では「回帰」で300万人の雇用創出と試算 BCGによると、中国に進出している企業の大半が「中国の人件費は上昇し続ける」とみており、さらに日や欧州といった先進国と比べても米国の人件費は安くなりつつあると指摘している。 ゼネラル・エレクトリック(GE)はこれまでメキシコと中国にあった家電の製造拠点をケンタッキー州に戻した。

    legoboku
    legoboku 2012/05/01
    中国より安い労働力あるしね。
  • Chosun Online | 朝鮮日報

    韓国最大の発行部数を誇る朝鮮日報の日語ニュースサイト。朝鮮日報の主要記事をはじめ、社会、国際、北朝鮮政治、経済、スポーツ、芸能など、韓国の幅広いニュースを速報で届けています。

    legoboku
    legoboku 2012/05/01
    サムスン栄えて、国滅ぶ。>韓国製造業で66万人雇用減、海外投資増で
  • 初音ミク米国ライブが総務大臣賞を受賞! 第17回AMDアワード | ねとらぼ

    社団法人デジタルメディア協会(AMD)が主催する「デジタル・コンテンツ・オブ・ジ・イヤー‘11/第17回AMDアワード」で3月17日、米ロサンゼルスで行われた初音ミクの海外コンサート「MIKUNOPOLIS in LOS ANGELES」(MIKUNOPOLIS 2011実行委員会)が「大賞/総務大臣賞」に選ばれた。 初音ミクが「日発の世界的CGM型バーチャルアイドル」として海外公演を実現した実績と、米TOYOTAやGoogleテレビCMに採用されるなど「世界的アイドル」として成長した点を評価した。初音ミクは4年前の第13回にも「ネットが創る合作コンテンツの大ヒット作」として「優秀賞」を受賞している。 「AMD理事長賞」には「九州新幹線全線開業『祝!九州』キャンペーン」(「祝!九州」制作チーム)が選ばれた。このほか優秀賞には、「ニコニコ生放送」(ドワンゴ)やメッセージアプリ「LINE

    legoboku
    legoboku 2012/03/20
    世界的にも新しいし、受け入れられえいるしね。
  • AgileJapan 2012 in 大阪、ありがとう:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ

    AgileJapan2012に参加しました。今回は、実行委員長が西河さん!それに、開催場所も大阪、という、新しい流れの会になりました。多くの人がブログを書いてくれることを期待しています。ぼくも少しだけ、書こう。 これまでのAgileJapanでは、基調講演を海外と日のツインにして、海外に日のことを知ってもらうこと、日海外の人の交流を作ること、それと、より「日アジャイルってなんだ?」という視点を出すこと、をやってきた。 2009 - Mary Poppendieck と黒岩さんのツイン基調講演。 2010 - Allan Shaloway と野中郁次郎先生のツイン基調講演。 2011 - Linda Rising と當仲さん(USP研究所)のツイン基調講演。 このあたりのことについては、「InfoQ: 日アジャイルに何が起きていたのか、何が起きているのか」、とか、「リンダの基

    AgileJapan 2012 in 大阪、ありがとう:An Agile Way:オルタナティブ・ブログ
    legoboku
    legoboku 2012/03/18
    10年かけてようやくアジャイルが来たね。現場に浸透するのはこれからがんばる。
  • 「何卒」を「なにそつ…」と間違う 女優、山田優の結婚会見が話題に

    女優の山田優さん(27)が、結婚報告会見で、新郎で俳優の小栗旬さん(29)からの手紙を読み上げる際、「何卒(なにとぞ)」のところを「なにそつ、お手柔らかにお願い申し上げます」と読み間違えてしまった。 会見翌日の朝には、「なにそつ」の場面を放送した情報番組もあり、ネット上で「なにそつ」がちょっとした話題になった。読み間違いに批判的な声もあるが、「なにそつ」と耳にしたことがあるという報告が意外とあったり、中には「今年は『なにそつ婚』が流行る!」という予言が飛び出したりしている。 「なにそつ、お手柔らかに」 山田さんは2012年3月14日、東京都内で結婚報告の会見を開いた。小栗さんは海外での撮影のため、山田さんが1人で対応し、推定800万~1000万円とも報じられる婚約指輪を披露するなどした。 小栗さんから預かった手紙をいすに座って読み上げた山田さんは、終わりの方で「なにそつ、お手柔らかにお願い

    「何卒」を「なにそつ…」と間違う 女優、山田優の結婚会見が話題に
    legoboku
    legoboku 2012/03/17
    「何卒、よろしくお願いします」「○○大卒です、きりっ」に近いものがある。
  • 日本から逃げた先に幸せはあるのか?

    2月2日から3ヶ月の予定でバンコクに滞在中の新井です。こちらにお立ち寄りの方、在住の方など、是非お気軽にお声がけ頂ければと思います。 こちらでタイ語を学んだりしながら、のんびり暮らしています。と言いたいところですが、スケジュールのきついプロジェクトがあるので毎日バリバリ仕事をしています。 私は、これまでロンドンやソウルなどに3ヶ月くらい長期滞在して語学を学んだり遊んだりして暮らしてきた経験がありますが、今回も同じような遊学の予定です。前回までと違うのは、今回はフルにインターネット接続された状態で、日と同じように仕事をこなしながら生活するということです。 べつにバンコクに永住しようとか、仕事を見つけようとか、そういう考えがあるわけではありません。単にバンコクにしばらく暮らしてみたくなっただけです。10年前とは違い、いまは高速なインターネットが容易に手に入る時代ですので、このように海外に長期

    日本から逃げた先に幸せはあるのか?
    legoboku
    legoboku 2012/02/21
    海外の大学でPh.D取ってスイスで働くのが最強だって聞いたけどね。生活水準と給与的に。