タグ

2018年11月3日のブックマーク (8件)

  • 独立行政法人国立美術館が所蔵作品検索システムを拡充。作品来歴を日英で追加

    独立行政法人国立美術館が所蔵作品検索システムを拡充。作品来歴を日英で追加国立西洋美術館や国立新美術館などからなる独立行政法人国立美術館は11月3日、「独立行政法人国立美術館所蔵作品総合目録検索システム」を拡充したことを公表した。 国立西洋美術館外観 © 国立西洋美術館 国立美術館4館(東京国立近代美術館、京都国立近代美術館、国立西洋美術館、国立国際美術館)が所蔵する作品のデータを一元的に検索できる「独立行政法人国立美術館所蔵作品総合目録検索システム」をご存知だろうか? 同システムではこれまで、所蔵作品の情報を作家名・生没年、作品名、制作年、技法・支持体・形状、署名・年記、初出展、収蔵年度、受入先、収蔵経緯、所蔵番号、所蔵館名、画像といった各作品の概要を伝える基項目で公開。その数は2018年3月末時点で4万2857件となっている。 そして11月3日、この検索システムに美術作品の歴史に関する

    独立行政法人国立美術館が所蔵作品検索システムを拡充。作品来歴を日英で追加
    lenore
    lenore 2018/11/03
  • 起点としての80年代(高松市美術館)

    1970年代の禁欲的な絵画やコンセプチュアル・アートなどへの反発から「新表現主義」などが広まった80年代、そして続く90年代には、村上隆などに代表される日のサブカルチャーに影響を受けた表現が注目を浴びた。 こうした背景から、美術が参照されることはいまだ少ない80年代だが、インスタレーション、オルタナティブ・スペース、メディア・アートなどが生まれた充実した時代であり、現代美術という領域にとって重要な通過点だ。 展では、今日の視点から80年代の日の美術を見つめ直し、「起点」となる作品を紹介。日比野克彦や中原浩大、大竹伸朗、横尾忠則をはじめ、現在でも最前線で活躍する作家たちの、当時の表現に注目する。

    起点としての80年代(高松市美術館)
    lenore
    lenore 2018/11/03
    良い企画な気がする
  • 1年間単体テストを書き続けた現場から送る Vue Component のテスト / Vue Component Test - Speaker Deck

    Vue Fes Japan 2018 の 1年間単体テストを書き続けた現場から送る Vue Component のテスト https://vuefes.jp/

    1年間単体テストを書き続けた現場から送る Vue Component のテスト / Vue Component Test - Speaker Deck
  • 作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ

    何かを作りたいときは、エディターをいきなり起動してはいけません。 エディターを閉じて、まずはイメージをまとめることに集中しましょう。 なぜこの文章が必要か なぜ何かを作る前にイメージをまとめる必要があるのでしょうか? 頭の中には完璧な作りたいもののイメージがあることでしょう。 であれば今すぐにでもプログラミングを始めるのが賢明なように思えます。 ですがそうしてはいけません。理由は「作りたいもののイメージは単なる幻想だから です」。 頭のなかにあるイメージはとても素晴らしいものですが、多くの場合は曖昧で、触れられない、価値を検証できないものです。 それを一旦書き出して、まとめていく方法を知っておきましょう。 まとめていく中で作るものがより明確になり、自分でも気づかない価値を発見できます。 作るものをまとめて検証することで、作り始めた後の手戻りを防ぎます 作るものをまとめて明確にすることで、作

    作りたいWebアプリのアイディアを迷走せずに作る方法。まず、エディターを閉じることから始めよう - Make組ブログ
  • Backends For Frontends (AWS Dev Day) - Speaker Deck

    AWS Dev Day で発表した Backends For Frontends の話です。

    Backends For Frontends (AWS Dev Day) - Speaker Deck
  • マイクロサービス時代の認証と認可 - AWS Dev Day Tokyo 2018 #AWSDevDay

    マイクロサービスが話題を集め、コンポーネントの急速な API 化が進んでいます。 認証や認可は、主にエンドユーザとシステムの間の問題だと認識されますが、今やコンポーネント間のサービス呼び出しにおいても重要な役割を担っています。 複雑に入り組んだマイクロサービス間の認証と認可について、実際に開発している API プラットフォームの実例を元に、実践的な知見をお伝えします。Read less

    マイクロサービス時代の認証と認可 - AWS Dev Day Tokyo 2018 #AWSDevDay
  • どうしてみんなMarkdown書くときTypora使わないの? - Qiita

    ここでは、最強のMarkdownエディタTyporaについて紹介する。 機能に関しては随時更新予定。 ざっくり概要 Typoraを使ってMarkdown書いているときの様子は以下のような感じになる。 後述するが、記述したその場でスタイリングしていく仕組みなので、「プレビュー表示」という概念がない。 そのため、目線を行ったり来たりさせる必要がない。 例えば、 上記のように#記号に続いて文字入力を行い、Enterキーで改行すると.... このように、自動的にその場でMarkdownの見出し表示になってくれる。 Typoraのいいところ 記述したその場でスタイリングしていく仕組み そのため、2つの画面を目で行ったり来たりする必要がない 操作が極めて直感的 高機能であるにも関わらず、インターフェースがとてもシンプル 数式・画像の挿入、表の作成など、通常のエディタだと苦戦するような操作も非常に簡単に

    どうしてみんなMarkdown書くときTypora使わないの? - Qiita
    lenore
    lenore 2018/11/03
    Excelからの貼り付けは、そろそろVS Codeにも採用されても良いのではないか。
  • 安田純平氏へのバッシング、いちジャーナリストとして思うこと(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)

    「知る権利」を言うばかりではなく 最近、私はどうも心がザワザワしている。理由はまこと理不尽だ。複数のニュースアプリの通知で、下記のような文章が何度もスマホに送られてくるからである。 さらにツイッターを開くと、この「安田」氏は「ジャーナリスト失格」だの「ウソツキ」だのと散々な言われぶりである。私はたまたま彼と同姓の同業者であるせいで、今回の安田氏の解放にあたり、彼の親族を除けば日で最もビビっている安田となっている。 念のために確認すれば、私は中国ルポライターの安田峰俊(36)であり、昨今話題のフリージャーナリストの安田純平氏(44)とは面識も血縁関係もない(少なくとも「ひいひいじいさん」以降の縁者でないことは100%確実だ)。 また、同業者とはいえ、イスラム圏でのハードな戦場ジャーナリズムに身を浸す安田氏と、B級ネタも含めた中国関連記事を得意とする私に業務上の接点はない。後述する寄稿媒体を

    安田純平氏へのバッシング、いちジャーナリストとして思うこと(安田 峰俊) | 現代ビジネス | 講談社(1/4)