タグ

ブックマーク / ja.wikipedia.org (29)

  • ブーバ/キキ効果 - Wikipedia

    ブーバ/キキ効果(ブーバ キキこうか、Bouba/kiki effect)とは心理学で、言語音と図形の視覚的印象との連想について一般的に見られる関係をいう。心理学者ヴォルフガング・ケーラーが1929年に初めて報告し、命名はV.S.ラマチャンドランによる[1]。 概要[編集] テストに使われる図形の例。この図を被験者に示して、どちらがブーバで、どちらがキキかを聞くと、大多数の人間が「左の図形がキキで、右の図形がブーバだ」と答える。 それぞれ丸い曲線とギザギザの直線とからなる2つの図形を被験者に見せる。どちらか一方の名がブーバで、他方の名がキキであるといい、どちらがどの名だと思うかを聞く。すると、98%ほどの大多数の人は「曲線図形がブーバで、ギザギザ図形がキキだ」と答える[2]。しかもこの結果は被験者の母語にはほとんど関係がなく、また大人と幼児でもほとんど変わらないとされる。このブーバ/キキの

    ブーバ/キキ効果 - Wikipedia
    lenore
    lenore 2024/04/29
    遅ればせながら今知って……ブーバはふくよかな感じでキキの方が鋭いイメージで合ってる。でもコレ、もしかしてboob(おっぱい)のイメージが頭にあったからかなあとも思う。
  • ワグネルの反乱 - Wikipedia

    ロシア時間の2023年6月23日にワグネル・グループの創始者であるエフゲニー・プリゴジンがロシアによるウクライナ侵攻について、ロシア国防省の上層部が「でっち上げたうそ」だと主張した上で、この度の「特別軍事作戦」はウクライナでの「非武装化、非ナチ化」が目標だというプーチン政権の説明について否定した[14]。 また、エフゲニー・プリゴジンは「露軍上層部がもたらす悪を止め、正義を回復すると決めた。戦闘員や何万もの露軍兵の命を奪った者は罰せられる。抵抗する者は破壊する。これは軍事クーデターではなく、正義の行進」とも述べていて、ロシア時間の2023年6月24日の未明にウクライナの国境近くのロシア南部のロストフ州に対して、「ワグネル部隊が入った。われわれを止めようとする者は破壊する」とも述べている[15]。 これに対し、ロシアの最高検察庁は、治安機関である連邦保安庁が武装蜂起を呼びかけた容疑で捜査を始

    ワグネルの反乱 - Wikipedia
    lenore
    lenore 2023/06/26
    「この記事は英語版の対応するページを翻訳することにより充実させることができます。」英語版Wikipedia 読もうぜ
  • 性別披露パーティー - Wikipedia

    性別披露パーティー(せいべつひろうパーティー、英語: gender-reveal party)は、妊娠中の胎児の親、家族、親族らに胎児の性別を披露するパーティー、イベント。20世紀以降の医療技術の進展によって、早期に確実な出生前胎児の生物学的性別診断が可能になったことが、こうしたイベントが発展する下地になった。性別披露パーティーはアメリカ合衆国で2010年代から盛んに行われるようになり、英語圏のみで一般的慣習となっている。 ベビーシャワー(新たに子どもが生まれる予定の親に、子供のケアや成長に必要な消耗品やグッズを贈る行事)とはもともと別のイベントだが、一緒にして行われることもある。胎児の性別を披露する方法は多種多様で、ピンクとブルーのような性役割的ステレオタイプが用いられることも多い。 この慣習には賛否両論あり、一部からはジェンダー的ステレオタイプの強要だとして批判されることもある。この慣

    lenore
    lenore 2021/02/24
    くす玉(割り玉)を教えてあげたい。
  • 八丈小島のマレー糸状虫症 - Wikipedia

    鳥打地区の遺構(2017年〈平成25年〉11月撮影) 鳥打地区の遺構(2017年11月撮影) このように象皮病の症状の有無を問わず、鳥打村住民の血中ミクロフィラリア陽性率は4割以上の高率であり、「ミクロフィラリアは見いだせなかった」とする前年の吉永・帖佐の調査結果と大きく異なっている。なお、見出したミクロフィラリア虫の種類については特に述べておらず、日国内の他のフィラリア流行地と同様にバンクロフト糸状虫と見なしたものと考えられている[82]。望月と井上はこの結果から、象皮病の発生にはフィラリア糸状虫の関与が必要であることを主張し、連鎖球菌を主因とした京大側の結論に異論を唱えた[81]。ただし、フィラリア虫の寄生によってリンパ系の滞が起こることが象皮病の主要因ではあるものの、滞した部分が細菌に感染しやすくなるのも事実であって、細菌感染による丹毒様発作はあり得るとし、感染過程のある時点で

    八丈小島のマレー糸状虫症 - Wikipedia
  • 倉頡輸入法 - Wikipedia

    倉頡輸入法(そうけつゆにゅうほう)は、1976年に朱邦復が考案したコンピュータ上における中国語入力方式。返還前から現在まで主に香港で用いられている。台湾で主流の入力方式は注音輸入法であり、中国大陸で主流の入力方式は拼音入力方法である[1]。 古代中国において漢字を発明したといわれる伝説上の人物倉頡にちなみ、1978年に蔣緯国が命名した。「輸入法」とは入力方式を意味する中国語である。ローマ字かな変換などと同様、特定のソフトウェアでなく、入力方式を指す名称であるため、ソフトウェアによって若干入力方法が異なる。 特徴[編集] 『007 トゥモロー・ネバー・ダイ』のキーボードの様式の模倣。倉頡輸入法で用いるのは各キーに刻印された漢字の字根。 具体的な入力方法は一字を二つから五つの字根(漢字の部品)に分類し[2]、その字根をキーボード上から入力し変換する。注音輸入法とは異なり、同じキーバインドで異な

    倉頡輸入法 - Wikipedia
    lenore
    lenore 2017/08/04
  • 賢馬ハンス - Wikipedia

    ハンスが実際に「計算」を披露しているところ 賢馬ハンス(けんばハンス、独: Kluger Hans、英: Clever Hans)は、人間の言葉が分かり計算もできるとして19世紀末から20世紀初頭のドイツで話題になったオルロフ・トロッター(英語版)種の馬である。実際には観客や飼い主が無意識下で行う微妙な動きを察知して答えを得ていた。 1891年頃から飼い主のヴィルヘルム・フォン・オーステン (ドイツ語版)が出す簡単な問題を蹄で地面を叩く回数で答えると言う事で有名になり、1904年にはカール・シュトゥンプらによって調査されたが、何のトリックもないと結論づけられた。その後アルバート・モールによって飼い主の動きを追っている事が指摘され、1907年に心理学者オスカー・フングスト (ドイツ語版)らによってハンスがどのようにして答えを得ていたかが解明された。観客や飼い主、出題者、その場に居合わせた誰に

    賢馬ハンス - Wikipedia
    lenore
    lenore 2017/05/12
    人間の姿勢などを詳細に検知して正解を当てる
  • 外国地名および国名の漢字表記一覧 - Wikipedia

    外国地名および国名の漢字表記一覧(がいこくちめいおよびこくめいのかんじひょうきいちらん)では、世界の主要な地名(ただし、漢字文化圏の地名を除く)および国名の漢字表記について概説し、日語の漢字を中心とする代表的な用例の一覧表を掲載する。一覧表の注意事項については、凡例を参照。 概説[編集] 『坤輿万国全図』の日(狩野文庫蔵) 漢字文化圏内の様相[編集] 漢字表記の標準化について、別地域で異なる表記が用いられている場合の統一は困難であり、いずれかの表現を徐々に他へと伝播させるしか手段はない[1]。世界的には中国土のメディアによる影響が増しているため、BBC中国などの華僑メディアにも土の漢字表記が広まっている[1]。 中国:漢名と漢訳の発祥[編集] 漢字以外の文字を持たない中国では古来、外国の地名はすべて漢字で書き表されてきた[2]。たとえば「波斯」「天竺」のように、古くから中国に知

    lenore
    lenore 2017/04/04
  • スコヴィル値 - Wikipedia

    スコヴィル値(スコヴィルち、英語: Scoville scale)は、唐辛子の辛さを計る単位である。トウガラシ属の植物の果実にはカプサイシンが含まれ、このカプサイシンが辛味受容体の神経末端を刺激する。スコヴィル辛味単位(Scoville heat units、SHU)は、このカプサイシンの割合を示す。市販のホットソースには、このスコヴィル値を売り文句にしているものもある。1912年にスコヴィル味覚テスト(Scoville Organoleptic Test)を考案したアメリカ合衆国の化学者ウィルバー・スコヴィルから名づけられた。 測定法[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "スコヴィル値" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAG

    スコヴィル値 - Wikipedia
    lenore
    lenore 2016/01/22
  • DNA修復 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "DNA修復" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2023年11月) DNA修復(DNAしゅうふく、英: DNA repair)とは、生物細胞において行われている、様々な原因で発生するDNA分子の損傷を修復するプロセスのことである。DNA分子の損傷は、細胞の持つ遺伝情報の変化あるいは損失をもたらすだけでなく、その構造を劇的に変化させることでそこにコード化されている遺伝情報の読み取りに重大な影響を与えることがあり、DNA修復は細胞が生存しつづけるために必要な、重要なプロセスである。生物細胞にはDNA修復を行う機構が備わっており、こ

  • Wikipedia:秀逸ピックアップ - Wikipedia

    10.8決戦(じってんはちけっせん)は、1994年10月8日に日の愛知県名古屋市中川区のナゴヤ球場で行われた、日プロ野球セントラル・リーグ(以下「セ・リーグ」と記す)の中日ドラゴンズ(以下、「中日」)対読売ジャイアンツ(以下、「巨人」)第26回戦を指す通称である。 日プロ野球史上初めて、シーズンリーグ戦(公式戦)の勝率が同率首位で並んだチーム同士が最終戦で直接対戦する優勝決定戦となり、巨人が勝利しリーグ優勝を果たした。後述するとおり、日社会の広い範囲から注目された事象である。…… テンポイント(1973年 - 1978年)は、日中央競馬会に所属した競走馬。トウショウボーイ・グリーングラスとともにTTGと称される。 1975年8月に競走馬としてデビュー。関西のクラシック候補として注目を集め、額の流星と栗毛の馬体の美しさから「流星の貴公子」と呼ばれた。クラシックでは無冠に終わったが、

    Wikipedia:秀逸ピックアップ - Wikipedia
    lenore
    lenore 2015/10/07
    いろいろある。後で読もう。
  • 地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia

    項で解説する地方病(ちほうびょう)は、日住血吸虫症(にほんじゅうけつきゅうちゅうしょう)[† 1]の山梨県における呼称であり、長い間その原因が明らかにならず、住民らに多大な被害を与えた感染症である。ここではその克服・撲滅に至る歴史について説明する。 「日住血吸虫症」とは、「住血吸虫科に分類される寄生虫である日住血吸虫(にほんじゅうけつきゅうちゅう)の寄生によって発症する寄生虫病」であり、「ヒトを含む哺乳類全般の血管内部に寄生感染する人獣共通感染症」でもある[3]。日住血吸虫はミヤイリガイ(宮入貝、別名:カタヤマガイ)という淡水産巻貝を中間宿主とし、河水に入った哺乳類の皮膚より吸虫の幼虫(セルカリア)が寄生、寄生された宿主は皮膚炎を初発症状として高熱や消化器症状といった急性症状を呈した後に、成虫へと成長した吸虫が肝門脈内部に巣い慢性化、成虫は宿主の血管内部で生殖産卵を行い、多数寄

    地方病 (日本住血吸虫症) - Wikipedia
    lenore
    lenore 2015/10/07
    なんかもう凄いとしか言えない。引き込まれて一気に読んでしまった。文章も上手い。この病の解明、治療、撲滅に心血を注いだ方達に頭の下がる思い。/後プール設備費などにも必要な予算をつけた行政も良かった
  • 成虫原基 - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "成虫原基" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2021年12月) 3個の成虫原基。キイロショウジョウバエの3齢幼虫から摘出。ヘッジホッグ-プロテインに染色。 成虫原基(せいちゅうげんき 英: Imaginal disc, Imaginal disk)とは、完全変態を行う昆虫の幼虫に存在する器官。成虫盤、成虫芽ともいう[1]。蛹の期間に成虫の体表部分に変化する。幼虫の体内には、成虫原基の左右対が複数存在し、成虫になるとそれぞれ羽、足、触角やその他の形態を形作る。蛹の段階では、多くの幼虫の構造が分解され、そして成虫原基を含めた成虫

    成虫原基 - Wikipedia
    lenore
    lenore 2015/09/22
  • 90対90の法則 - Wikipedia

    90対90の法則(英語: ninety-ninety rule)とは、コンピュータプログラミングとソフトウェア工学についてのユーモアを込めた次のような格言である。 The first 90 percent of the code accounts for the first 90 percent of the development time. The remaining 10 percent of the code accounts for the other 90 percent of the development time.[1][2] 開発時間を合計すると180%になるのは、ソフトウェア開発のプロジェクトがスケジュールを大幅にオーバーするのが恒例化していることを皮肉ったものである(ソフトウェア開発の工数見積り(英語版)を参照)。この法則は、プログラミングにおいて簡単な部分と困難な

    lenore
    lenore 2015/01/01
    全体でなく個人レベルでも言える。定量的な報告が無いのに9割ぐらい終わってます、と報告してくる人は大体コレ。
  • ジョナス・ソーク - Wikipedia

    ジョナス・ソーク (1988) ジョナス・ソークのサイン ジョナス・ソーク(Jonas Salk /sɔːlk/、名:Jonas Edward Salk、1914年10月28日 - 1995年6月23日)は、アメリカ合衆国の医学者。ポリオワクチンを開発した。 ポリオワクチンの開発に際しては安全で効果的なものをできるだけ早く開発することだけに集中し、個人的な利益は一切求めなかった。テレビのインタビューで「誰がこのワクチンの特許を保有しているのか」と聞かれたのに対して「特許は存在しない。太陽に特許は存在しないでしょう。」と述べた[1]。 また、ジョナス・ソークはワクチンや品を通じてあなたをだまそうとしている優生学思想者の存在を敵視し、最も賢い者のみが生き残れると表現した。賢い者とはあらゆることに疑問を持つ者。 略歴[編集] 1914年、ニューヨーク州ニューヨークにて、貧困ロシア系ユダヤ人

    ジョナス・ソーク - Wikipedia
    lenore
    lenore 2014/10/28
    Googleロゴのおかげでこの人のことを知れて良かった。生誕100周年。この人には二度目の死はなかなか訪れないね
  • 鶏肉みたいな味 - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2011年1月) 大言壮語的な記述になっています。(2015年4月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2015年4月) 出典検索?: "鶏肉みたいな味" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 鶏肉みたいな味(とりにくみたいなあじ、英語: tastes like chicken)とは、英語圏においてべ物の風味を形容するときによく使われる表現である。但しあまりにも頻出するため、一種のクリシェのようになってしまっている。その結果、この言い回しは実際には関係のない事やふさわしくない状況にも現れ、不条理な笑いをはらむこともある[1

    鶏肉みたいな味 - Wikipedia
    lenore
    lenore 2014/10/27
    「進化系統樹が枝分かれするなかで肉の風味が変化する突然変異が起こったことを暗に示している」面白いな。鳥類と哺乳類間の味の乖離
  • アクシブ - Wikipedia

    アクシブ(英: ACSIVE)とは、名古屋工業大学教授の佐野明人のグループと今仙技術研究所が開発した、電源のいらない無動力歩行支援機[1]。日においては2014年9月、医療用、レジャー用として発売された[2]。2015年5月には左右両側の脚に装着可能な『ACSIVE両脚用モデル』が発売され[3][4]、2015年9月にはフランスベッドがアクシブの販売・レンタルを全国で開始すると発表[5][6]。2017年6月には、健常者でも利用できる無動力歩行支援機「aLQ by ACSIVE」が発売されている[7][8][注釈 1]。2015年、グッドデザイン賞受賞作[9]。 概要[編集] アクシブは自力二足歩行ロボットをヒントにした、モーターも電源もいらない歩行装具[1]。構造は片足の骨格のような形状をしており、足に装着すると腰骨の位置に仕込まれたバネが、足が後ろに下がると縮み、その後反動で太もも、

    lenore
    lenore 2014/10/09
  • ISO 3103 - Wikipedia

    この方法では、陶磁器または土器のポットの中で湯によって茶葉の可溶性成分を抽出すること、その液体を陶磁器または土器の白いカップに注ぐこと、注がれた茶葉の状態を調べること、そうして作られたミルクを入れた、もしくは入れていない液体について規定している。 この標準では、茶を淹れる適切な方法を示すのではなく、科学的な試験に供する際の茶の調整法を定めている。そのような試験の例としては、収穫期ごとに行われるブレンド茶の味の検査などがある。 この標準では、湯を茶葉に注いでちょうど6分置くことを求めている。 この標準の最初の作成者は1999年度のイグノーベル賞を受賞した。(cf. イグノーベル賞受賞者の一覧#1999年) 詳細[編集] ポットは白の陶磁器か釉薬を塗った土器とする。またポットの内側に緩くはまる蓋がなければならない。 大きなポットを使う場合は、容量は310ml (±8ml) 以下で重量は200g

    lenore
    lenore 2014/07/05
    紅茶の淹れ方に国際標準規格が…。誰かコーヒーも作って。おもしろいから。
  • 讃岐弁 - Wikipedia

    表現[編集] あ行・か行[編集] あかい(明い) 暖色の。明るい。「七時やゆうのにまだ外があかいの」 あかん 駄目だ(いかん)。小豆島弁。小豆島以外の香川では若者言葉。 〜あげる  動詞の後について、動詞の意味を強める。下品な言葉になる。主に「叩く」系統の意味の動詞に付く。「たたっきゃげる」「けっりゃげる」「おがっしゃげる」「ちゃっしゃげる」「きゃっしゃげる」「おごっきゃげる」「しばっきゃげる」「くらっしゃげる」「はっりゃげる」 あずる 【動】苦労する。「あずんじょったんなあ?」「がいにあずったがあ」「もうあずんじょるけん、代わりにうてた」 あななん あんなもの  「あななんいかんわ」 あほ 馬鹿。「お前あほやのお」 あんじゃるい 【形】気持ち悪い、気味悪い。 いいかげん 【副】たくさん。多く。十分。中讃での表現。「これまでした旅の記録調べたら、意外にいいかげん方々行っとったわい」 いか

    讃岐弁 - Wikipedia
    lenore
    lenore 2013/11/14
  • 東芝クレーマー事件 - Wikipedia

    東芝クレーマー事件(とうしばクレーマーじけん)とは、1999年(平成11年)に起きた、東芝の顧客クレーム処理を端緒とする事件である。「東芝ユーザーサポート事件(問題)」と称されることもある。 マスメディアや報道機関を介さずとも、一般人がインターネットを使って世論を喚起できることを示した[1]。一方の企業側にとっては、クレーマーが世界に向けて言論を発信できるという、インターネット時代における企業のクレーム対応における危機管理の大きな教訓となった事件である。この事件により「クレーマー」という言葉が広まった[2]。 表面化までのあらまし[編集] 1998年(平成10年)12月、福岡市内の家電量販店・ベスト電器で、東芝製のビデオテープレコーダを購入[3]したハンドルネーム「Akky」(以降「ユーザー」と表記)が、購入直後に製品の点検・修理の依頼をしたところ、勝手に改造された上、交渉相手が購入した販

    lenore
    lenore 2013/09/13
    何故今頃?しかしAKKYが後でノートPCの窃盗で捕まったとは知らなかった。
  • スペーコラ美術館 - Wikipedia

    ラ・スペーコラ(La Specola)とは、フィレンツェに存在する美術館(博物館)であり、18世紀末に作られた多数の人体解剖蝋人形やムラージュを所蔵している。人体解剖蝋人形のコレクションに関して有名であるが、各種動物の剥製や標のコレクションも膨大であり、広義の動物学に関する資料館としての役割も大きい。この美術館は1790年、トスカーナ大公ペーター・レオポルト・フォン・ハプスブルク=ロートリンゲンによって、自身の所有する美術館に所蔵される学術的資料を一括して所蔵、管理する博物館を設立する目的のために設立された。開館当初はImperial Regio Museo di Fisica e Storia Naturale(王立物理学・自然史博物館)と呼ばれており、自然科学に関する学問的な資料の集積をおこなう場として存在していた。現在はフィレンツェ大学の自然史博物館の動物学別館 (Museo di

    スペーコラ美術館 - Wikipedia
    lenore
    lenore 2013/01/22